ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

新しい年になりましたね。

あけまして、おめでとうございます。

いつも、こちらのブログをご覧いただいて

ありがとうございます。

「ブログ見てますよ!」なんて。

設計中のお客様もそうですが、

過去に家創りに関わらせていただいたお客様からも

そんな声をかけていただけるのって、

ほんと幸せ者だなぁと思います。

ほんとうにありがとうございます。

少し振り返ってみると。。

2014年3月から、毎日ブログを更新しよう!と

決めてから、まもなく、5年になろうとしています。

今では、逆に書かないと、変な感じがします。

というか。

毎日、ブログを書くだけの何か(家創り)があることが

素晴らしく、とてもありがたいです。

私は、家創りが心底好きなんです。

毎日、誰かの家創りについて思いを巡らせて、

一日を過ごしていけることが、この上なく幸せ。

私が感じている以上に、お客様にもたくさんの幸せを

感じていただけるよう、日々精進し、最善を尽くすことが

大事なんだと思っています。

今年も、経営理念を軸に据えて、毎日毎時間、瞬間を

過ごしていきたいと思います。

「あなたにとって、たった一つの家創りを通して、

 あなたの家族、そして家創りに関わる全ての人の

 豊かな未来の実現をします」

今年も一年、よろしくお願いします!!!

そういえば。報告です。

建築家のランキングがあるのですが。

昨年一年通して、ずっとTOP2にランクインさせていただけました。

応援いただきまして、ありがとうございました。

たくさんの方々に興味を持っていただいて、嬉しいのと同時に、

それに恥じないよう、素晴らしい家創りを実現していきたいと思います。

ただし、背伸びせず、等身大、自然体で。

道路より高い土地の問題点を地下玄関で解決

----------------------------------------------------------------- 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
解除方法はメルマガの最後に記載しております。 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
お正月は沖縄に帰省する予定のみーくん@建築家紹介センターです。 
家内が風邪をひいていたのですが、なんとか帰省できそうです。 
 
 
今年もいよいよ今日までですね。 
 
本年もご購読ありがとうございました。 
来年もよろしくお願いいたします。 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
■建築家紹介センター通信 2018/12/31 
【道路より高い土地の問題点を地下玄関で解決】 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
 
■道路より高い土地の問題点を地下玄関で解決 
 
 
道路より高い土地の場合、 
玄関までコンクリート製の外階段で登るようなプランを 
提案されることがあります。 
 
コンクリート製の外階段は、ころんだ場合に怪我をする可能性も高く、 
小さいお子さんや高齢者のいる家庭では注意が必要です。 
 
そこで、地下玄関を設けることで、 
道路より高い土地のデメリットを解決した事例として 
多田祐子さん・多田博さんの設計した北鎌倉の家を……続きはこちら↓ 
 
 
▼道路より高い土地の問題点を地下玄関で解決 
https://kentikusi.jp/dr/book/yasui/tikagenkan?utm_source=mag&utm_medium=... 
 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご依頼(最新5件) 
 
 
▼I-2042、3階建ての戸建て住宅(神奈川県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18160?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-2041、長細い土地(静岡県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18147?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-2040、ユニットハウスを設置するための確認申請(石川県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18143?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-2039、災害に強く防犯面でも優れた住宅(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18134?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-2038、地震や災害に強く、なるべく自然素材を使用した家(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18129?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に依頼したい仕事を投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご相談(最新5件) 
 
 
▼S-0551、図面で断りなく変わった箇所がありました(山梨県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18120?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0550、耐力壁や床材に開口部を設ける際の補強について(福島県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17806?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0549、在来工法と金物工法について(福島県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17590?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0548、傾斜地へのアパート等建築(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17467?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0547、実施設計での協力をお願いできる設計士さん(静岡県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17342?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に相談したいことを投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■お客様の声 
 
 
※今号は特にありません。 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
■当サイト会員建築家の設計事例 
 
 
▼山口県の 
 フロイデ彦島 
 株式会社ヨシダデザインワークショップ 吉田明弘 
https://kentikusi.jp/dr/node/9504?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
今回、紹介する設計事例は山口県のフロイデ彦島です。 
 
依頼者は建物を建てる前は 
 
「敷地が海岸沿いの大変起伏に富んだ複雑な形状で 
大手建設会社が検討した結果、最高所の平地に 
高層で建てる提案が出てきました。 
 
 それでは周囲の隣接する住宅への影響や景観上好ましくない 
 と感じていました。 
 
 敷地内にプライベートビーチがあり、 
 絶好の条件を最大限生かすことができる設計者を求めていました。 
 
 これまでどの高齢者施設も、いかにも施設的な建物が多く、 
 高齢者やご家族が本当に良い空間で 
 静かな時間を過ごせる空間をつくりたい」 
 
と悩んでいました。 
 
 
そこで 
 
「分棟化によって低層かつ敷地のポテンシャルを最大限に取り込んだ案に 
 大変感激して、採用が決まりました」 
 
と株式会社ヨシダデザインワークショップ 吉田明弘さんに依頼しました。 
 
 
吉田さんはグループホーム(18室2ユニット)と 
ケア付き老人ホーム(個室48室6ユニット、内2室が夫婦対応) 
の居住施設に、 
地域施設(デイサービスセンター、地域交流スペース)を 
複合させた施設を建てました。 
 
「施設は起伏に富んだ傾斜地に建ち、 
 高層化を避けるために2棟に分棟化して 
 渡り廊下で結んだ構成になっています。 
 
 私たちの工夫は、外出が少ない高齢者が 
 都市のような穏やかな刺激を居ながらにして感じられるようにするため、 
 「見る、見られる関係」や「気配が伝わる構成」を重視し、 
 平面構成において、3箇所の中庭からリビングを通して個室に至る 
 二重の入れ子構造にしました。 
 
 外観は、建物を周囲の住宅地に対して圧迫感のない低層とし、 
 通風と採光に配慮した4つの特色ある中庭を設け、 
 その中庭と共用室を赤い壁で取り囲み、 
 その外壁に白い個室空間が取り巻く構成とした。 
 中庭を透かして他の赤い壁の中にいる人の様子や話し声が伝わり、 
 穿たれた開口を通して海の気配を感じ、どこにいても入居者が 
 視覚的、心理的に人と自然の両方の気配が感じられる場が現出している。 
 
 バルコニーの一部には白い布が張られ、 
 外部に対して白い帆のように見え、人の住まいの在処を示しています」 
 
と言っています。 
 
 
依頼者には 
 
「このような敷地にこんな建物が建つんですね。 
 
 家具や絵、小物のレイアウトや外部の造園が大変楽しい」 
 
と言っていただきました。 
 
 
複合施設を建てたい方は、ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
 
------------------------会員主催のイベント情報---------------------- 
 
 
※特にありません 
 
 
-------------------------------------------------------------------- 
 
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
▼設計料相場算定サービス 
https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
▼各サービスの比較 
https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
---------------------------建築家ブログ-------------------------- 
 
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 
 気になったものを紹介します。 
 共感した記事があったら 
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 
 共有してくださいね。 
 
▼建築家ブログ 
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
▼リフォームとリノベーションの違い 
https://kentikusi.jp/dr/node/10566?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 
一級建築士が運営する建築家紹介サイト 
 
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) 
webmaster仲里実 
nakazato@kentikusi.jp 
 
建築家紹介センター 
http://kentikusi.jp/ 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。 
 

Newsletter category: 
建築士のための設計事務所経営応援マガジン.

I-2043、開発行為の許可申請や許可図面の作成提出等(埼玉県)

ユーザー はじめ2043 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
さいたま市
依頼内容: 

株式会社******
さいたま支社のはじめ2043と申します。事業用店舗専門の不動産業をさせて頂いております。
さいたま市****の調整区域の前コンビニ店舗へのテナント付けをご依頼頂いたのですが、用途変更不要な飲食業からの応募が不調、併せて、地主様も短命な飲食業を希望致しません。そこに、自動車修理工場からのご応募があり用途変更が必要となりました。さいたま市開発指導課に相談したところ、相談表を提出する必要があるとの事で、地主様、借主様のご協力の下、諸資料を提出し、相談結果通知書を得ました。ご回答では、区画形質の変更がある為開発行為に該当。都市計画法第33条規定と、同法第34条第1号基準に基づく規定への適合が必要とされました。
標識を作成設置(2018年12月31日)をするところまでは来たのですが、それ以降の開発行為の許可申請や許可図面の作成提出等までは、当然ながら小職では対応できません。本許可取得を依頼致したい状況です。依頼主は地主様となります。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家創りの現場です。

外観は、ほぼ完成です。

黒のガルバと木目の天井の組み合わせが

なんともいい感じですね。

年内に足場を解体予定でしたが、

外壁の材料の関係もあって、まだ残っています。

でも。もう一息で、外観が完全にあらわになります!

たのしみです。

そうそう。

外観を見に行ったわけではありません。

実は。

年の瀬だというのに、大工さんが現場で頑張ってくれているので、

様子を伺いに、顔を出してきました。

奥にチラッと大工さんが写ってます。

壁も天井も石膏ボードがしっかり張られてきていて、

部屋らしくなってきました。

ここ一週間くらいで、ずいぶんと仕上がりました!!

コツコツと、仕事を進めてくれる大工さんには、

ほんと頭が下がります。

そうそう。

行ってよかったです。

いくつか気になる点があったようで、その確認をしたかったみたい。

さすがに、明日からはお休むみたいです。

(実は、工事する材料がもうなくなるから休むそうです)

また年始から、全開で頑張っていただけるよう、

しっかり休養とってほしいですね。

午後は、とある家創りの打合せへ。

家創りをスタートするにあたって、現状のプランで、

見積書を作成して、提示してきました。

想定されていた金額から逸脱はしていなかったようです。

というわけで。

来年早々に、設計の契約をさせていただいて、

次回から、正式に家創りがスタートとなります。

狭小敷地に建つ、モダンでカッコよくて、

すんごい快適な家になりそうです。

「すんごい」快適さなんですよ。

その辺は、また詳しくご紹介しますが。

たのしみです。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りの打ち合わせへ。

最初に、工事に契約からスタート。

工務店から、契約内容について、しっかり説明。

事前に、しっかりと調整しておいたので

契約もスムーズでした。

年始早々から、工事がスタートとなります。

契約の後は、色決めへ。

いろんな素材を見たり、触れたりしながら、

じっくりと、しっかりとセレクトしていただきました。

3時間以上かかりましたが、納得のセレクトを

していただけたようで、何よりですね。

こちらの家。

実は、お母さまの介護を前提としたフルリノベーションなんです。

事情があって、急に車いすでの生活になってしまい、

それに合わせた家に改修する必要が出てきました。

車いすの方の家創りに関わらせていただいたこともありますが、

使われる方の病状によって、まったく違うんですよね。

今回は、医師やケアマネ、福祉関係の方々と

意見を交わしながら設計を進めてきました。

急な工事でご予算、そして工期もきびしく、

お客様、そして工務店とも連携とりながらここまできて

やっと工事の契約となったところ。

正直なところ、ほっとしました。

今回、この家創りに関わらせていただいて思ったことは、

介護リフォームという言葉の深さです。

介護リオフォームというと、介護保険を使って、

手摺や段差解消の器具をつけたりするイメージでした。

(実際、そういった工事をする会社が多いと思います)

もちろん。

手摺や段差解消は、必要です。

ただ。

そのリフォームの本質って、

介護される方、そして、介護する側の状況を踏まえて、

どういった暮らし方をしていくのかを考えてカタチにすること

だと思います。

手摺や段差の処理は、ただの方法なんだと。

ちなみに、今回、手摺って、ほんとに少ないんですよ。

だって。

あると逆に邪魔だからです。

邪魔なのかどうかは、どういった暮らしをしていくのか

のヴィジョンがないと判断できませんので。

この家創りを通して、家創りの本質を

再確認させていただけたように思います。

感謝しなければ!!

空を臨む家

●設計事例の所在地: 
静岡市
●面積(坪): 
334坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

北側商店街に面したファサード

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

東西方向に延びる古くからの参道内に形成された商店街の中の建物が密集した地域での大型住宅の計画です。
ファサードの全面緑化フェンスは、通行人の視線や騒音等に対処したものですが、FRP製の正方形グリッドが縦横の線を強調し、住宅らしからないデザインとすることで商店街と建物を融合させ、新しい風景を作る重要な役割も兼ねています。
建物中央にはパティオをつくることによって、光や風を取り入れています。
さらに最上部に日除けを兼ねたグレーチングの階段を設置されているため、パティオ内は優しい光となっています。
グレーチングの階段を上ると、屋根の上に木製の大きなバルコニーがあり、高い建物の少ないこの場所からは、周囲の山々を見渡すことができます。
敷地南側の100㎡程の広さの場所に浅い段丘をつけて、広葉樹を主体とした、高中木を10本程度植え込んだ自然風の庭がつくられています。
大量に植えられた植栽は夏には日陰をつくり、1階の全面開放できる会議室の開口部から室内やパティオに涼しい風を通してくれます。
詳しくは
http://www.harausf.com/#!sora/cbk4
撮影   : 加藤 嘉六
受賞   : 第3回 サステナブル住宅賞「優秀賞」
     : 第2回 グランドデザインコンテスト「入賞」
     : エアスタイルコンテスト2008「特別賞」
掲載誌  :静岡県 住みたい家 2009年秋・冬号ECOでスローな暮らし方
     :「和モダン住宅プレミアムセレクション」ニューハウス出版Web

その他の画像: 

FRPグリーンフェンス

南側庭に面した外観

パティオ上部の光を風を取り込む階段

水のパティオ

パティオに面した階段

パティオに面した階段

2階、南庭に面した家族用リビング

水のパティオを通って案内されるゲストルーム
庭と一体化して非日常のおもてなし空間

空を臨む階段

ガラス階段の家

●設計事例の所在地: 
静岡市
●面積(坪): 
41
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

3階アトリエの光はガラス階段を通して家中に広がります

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

商業系地域の建物密集地で、車通りの激しい道路に面した間口4.5m、奥行14mの細長狭小敷地での住宅計画です。
騒音や排気ガス等の影響を考慮して、通風も光も最上階に設置した2基の開閉式のトップライトから取り入れました。
風は2階部の道路に面しない隣地側へと通し、採光は西側前面道路からも光を拡散して取り入れて、階段の段板を全て強化ガラスとすることにより、1階まで光を落とす計画としました。
・白く塗装されたナラ材と素朴な風合いのALCをそのまま見せた天井
・細かいピッチで表されている白く塗られたH鋼の柱と梁
・光のみを柔らかく通すガラスの壁
・4階から1階まで見渡せるガラス階段
全てが揃うと喧騒の場所とは思えない安らかな空間となっています。
詳しくは
http://www.harausf.com/#!garasukaidan/c2089
撮影:加藤嘉六

その他の画像: 

商業系地域の周辺環境に合わせるため、アルミサッシを組み合わせたシャープなカーテンウォール風。駐車場としての機能性と歩道への圧迫感を軽減させるため2階以上をトラスによるキャンチレバーとして、1階をセットバックさせました。

奥行きの長い敷地、しかも西側前面道路以外は高い建物に囲まれているという条件下で、採光を確保するために造られた、吹抜けのトップライトから、日光を一階まで届ける透明なガラス階段。

3階アトリエ

2階リビングダイニング

外観(夜景)

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、とってもいい天気でした。

こんなにいい天気なのですが、

空気はとても冷たい。

年末で冬真っただ中なので、当たり前かもしれませんが、

今まで暖かい感じだったので、急に冷え込んだように感じます。

風邪ひかないよう、気を付けましょう。

さて。

昨日は、仕事納めの方が多かったようですね。

私は、ギリギリまで、打ち合わせが入ったりしています。

でも。

お客様とお話していると、正直楽しいので、まったく問題なし。

こういった長期休暇の時に打ち合わせできると、

お客様も落ち着いて考えていただけるので、

タイミングとしては、とても助かります。

家創りのことって、しっかり考えてほしいですから。

明日から最後まで。楽しませていただきます。

そうそう。

昨日の午後は、とある方と打ち合わせがありました。

この方とは、家創りということではなくて、

会社のことや経営のことについて、相談というか、

雑談をさせてもらっている感じです。

私が、今考えていることをシェアしたり、

今後展開させていきたいことを伝えて、

客観的な立場から意見をいただいたりします。

この方。

建築業界の方ではありません。

アドバイス??

当てになるの??と思われるかもしれませんが、

ある意味、お客様に近い立場からの意見なので、

とっても参考になるんです。

フラットな立場でいようと思っても、

ほかっておくと、視点が偏ってしまうので。

それを矯正するのに、とても役立っています。

常に心を開いて、いろんな意見を伺いながら、

何に対しても、最善を選択、提案していきたいと思っています。

すべては、素晴らしい家創りのために。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

★20181228ホームページ更新(^^)/~~~★

■南大谷アパートメント概算見積りに入りました
■(仮称)都賀おひさま保育室リノベーション施工者さんがアイケイホームズさんに決定し現場スタート
■木月住吉町の家実施設計前の第43条第2項第2号の申請業務が進行中
■上和田の家大工さんは終了…内外装工事が良いペースで進行中
■市川みんと保育園市川市役所・クライアントの完了検査が終了…お引渡しさせて頂きました

http://ohkokk.boo.jp/

市川みんと保育園

●設計事例の所在地: 
千葉県市川市
●面積(坪): 
46.73
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

地上6階建ての1階を保育園にするリノベーションプロジェクト
床面積100㎡超えのため用途変更確認申請が必要な物件

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

0~2歳児定員19人の小規模保育園
園庭を設けなければならない条件があったため、駐車場を効率よく利用

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読