I-1983、プロジェクトにご協力いただける建築士(東京都)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
渋谷区
依頼内容: 

私どもは東京23区内を拠点に、年間15棟前後の木造3階建重層長屋アパートをメイン事業としているディベロッパーです。
この度、千葉・埼玉方面へのエリア拡大、棟数増加の為に、私どものプロジェクトにご協力いただける建築士の方を募集しております。
詳細条件は、直接面談・電話等で、お話しできればと考えております。
 
木造在来工法、準耐火構造、劣化等級3級取得。
 
是非、宜しくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、現場DAYでした。

いくつかの家創りの現場へ行って、

工程や現場のチェックや質疑応答、

設計意図の伝達等々、打ち合わせしてきました。

こうやって、毎週現場で、監督と打ち合わせします。

毎週行って、話することあるの?

と思われるかもしれませんが、結構いろいろです。

工程等にもよりますが、1時間から2時間はかかります。

ダラダラ打ち合わせてるつもりはありません。

それくらいあるんですよね。

実施設計という図面があって、全部で40枚ほども

あるのですが、それでもですよ。

思い込みせず、疑問に思ったことは、しっかり確認してもらってる

ことも大きいのかなとも思います。

大事ですよね。

すべての家創りで、そんな風に関わらせていただいて、

ふと思うんです。

建築家のいない工事現場ってどうなのか・・・。

詳細な図面のない現場ってどうなのか・・・・。

実は、いずれもない現場って、結構たくさんあったりします。

簡易な図面でも、施工者のやりたいように判断して、

進めていけば、納めてしまえるんです。

それが、また怖いのですが。。

せっかくの家創り。

しっかりとこだわって家創りをされる方であれば、

ぜひ、詳細な図面と、建築家は、

よきパートナーとしてそばにいるといいですよ。

私がもし建て主だったら。。

両方ともお願いしますね。

でも。

建築家でもいろいろなので、その辺の精査も必要ですが。

さぁ。

今日も家創り楽しんできます!!

A.Y.G.邸

●設計事例の所在地: 
北海道北広島市
●面積(坪): 
148.05m2(44.79坪/うち住宅部分32坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

札幌市郊外に建つ、小さな住宅。
4間x4間のシンプルな平面プランに、半階ずつ床の高さを変えた豊かな空間を組み込みました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

ウエイトトレーニングが趣味のご主人、ウエイトマシン・ランニングマシンから音や振動が出るためそこを考慮した建物としたいとのご要望

依頼者があなたに依頼した決め手: 

半地下の土間空間を提案、シンプルでコストバランスの良いプランの中に、スキップフロアを入れ込んだ空間性を評価していただきました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

札幌市郊外に建つ、小さな住宅。
4間x4間のシンプルな平面プランに、半階ずつ床の高さを変えた豊かな空間を組み込みました。
ウエイトトレーニングが趣味のご主人、ウエイトマシン・ランニングマシンから音や振動が出るためそこを考慮した建物としたいとのご要望。

その他の画像: 

半階ずつのレベル差を持ったこの建物は、玄関の床レベルを1階とすると、0.5階に個室、1階に玄関・収納・水廻り、1.5階にLDK、2階にフレキシブルな子供室+オープンスペース、2.5階に小屋裏収納と言う構成

階段を介して、家中どこにいても家族の気配が感じらえる一体空間とした

0.5階のトレーニングルーム。トレーニングマシンやランニングマシンが並ぶ。
梁や壁に取り付くつく、懸垂バーやディップスとよばれるトレーニング金物はオリジナルで製作

0.5階の主寝室とウォークインクロゼット。外断熱工法の基礎により蓄熱された半地下のため、夏涼しく冬温かな温度環境を実現。土間コンクリートを利用して床暖房を設置。

1.5階にあたるLDK。総2階建ての吹抜けの無い小住宅もかかわらず、3.5mの天井高さを確保し豊かな空間を演出

2階部分にあたるフレキシブルな子供室+オープンスペース。可動収納により間仕切り、子供の成長に合わせて間取りを変化させる。
LDKとの境の壁を無くし一体空間としつつ、雑多になりがちな子供室を半階のズレにより目線から隠しす工夫をしている。

1階のユーティリティー。作業カウンターと一体の洗面台、シンプルで機能的な造り。主寝室からすぐの場所にあり、家事動線を短くしたレイアウト

外観写真

玄関アプローチの雁木空間

ユーザー 清水正勝建築研究室 清水正勝 の写真

軒の出が深い(屋根が長く出る)と
雨が降ったときなど軒先で雨宿りをしたり、
建物の外壁を濡らすことを減らしたりできるメリットがあります。
最近の建物は軒出が少ないことが言われていて、
そのことによる雨漏りもよく発生しているようです。
軒の出が深いと雨に濡れることが少なく、
物干しなどにも重宝しています。
ただし、軒の出が深い場合、風の影響を受けやすくなります。
台風などの強風が吹いたときには、屋根には吹き上げの力がかかり
屋根が剥がれたりする災害が起こっています。
そのため、軒が深い場合には構造上の吹き上げの検討が必要となり、
大きな部材を使用したり、屋根を重くするなどの必要が生じることがあります。
建物が重くなると、耐震性能を上げることとなり
その分、費用がかかることがあります。
軒を深くしたい場合には1階部分での設置の検討など
風の影響を考慮した計画をお勧めいたします。

あざみ野の家

●設計事例の所在地: 
横浜市青葉区
●面積(坪): 
72坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

道路との高低差3m以上ある敷地を利用したビルトインガレージ付き地上2階建て木造住宅。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

施主は様々な望みに応えられる建物をイメージし、その様々な望みを具現化した建物。

その他の画像: 

I-1982、斜面に家を建てたい(北海道)

ユーザー 安く長持ち の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
青森県
現住所‐郡市区町村: 
登別市
依頼内容: 

地上4m程の高さに傾斜50度ほどになる斜面に家を建てたい。
 
平地の部分がおよそ30坪の長方形、そこから下まで40坪の斜面で合計70坪の土地があります。
以前建設会社の営業に見てもらったところ、「平地にすると1000万円くらいかかる。今の状態では、ここに家が建つとは想像できない」と言われました。
宅地造成だけでそこまで出すことはできません。ネットで傾斜地を生かしたデザインの家を知り、依頼することにしました。
傾斜地を生かした建築設計できる事務所を探しています。
 
費用は土地の造成から家完成まで全て合わせて2500万円以内で抑えたいです。
家は4ldk希望。
土地は親の名義です。
 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-1981、築35年の木造住宅を2世帯住宅にリフォームしたい(広島県)

ユーザー とし1981 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
広島県
現住所‐郡市区町村: 
広島市
依頼内容: 

築35年の木造住宅を、2世帯住宅にリフォームしたい。
希望が色々あるので、大手業者でなく建築家と相談したい。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

朝晩は、ずいぶんと冷え込むようになってきました。

秋ですよね。

この時期は、紅葉がきれいになります。

外出で移動が多いこともあって、

いろんな場所へ行く機会があるのですが、

アチコチで、紅葉を目にすることができます。

自然が創り出す色は、ほんと美しい。

なので。

この時期は、移動も、ドライブ気分です。

昨日は、いくつかの家創りについて、打ち合わせへ。

まずは、ロケーションがとってもいい敷地に

家を創るというご依頼。

いかにロケーションを生かすのか。

そこがポイントになるのは、当然なのですが。。

実は、敷地面積が20坪という狭小地。

建蔽率が60%なので、ワンフロア最大12坪!

さらに前面道路が狭くて、規制が厳しい。

そういった外的な制約を考慮しながらなんですよね。

でも。

お客様とは、しっかりと方向性を共有しているので、

ぶれることなく、骨子となるコンセプトは、しっかりと

決めきって、打ち合わせを完了しました。

次回、改めて変更した計画案を提示する予定です。

別の家創りでは。

以前から検討している、こちらも、すごい眺望の傾斜地が

敷地になっています。

これでもか!という最大級の法規制をクリアしながらも、

眺望はもちろん、使い勝手も含めて、

すんごいご提案をさせていただきました。

計画内容に、とても満足していただけました!

概ねの方向性は、しっかり共有できたので、

これから、一気に加速して設計が進んでいきそうです。

いろんな家創りに関わらせていただいて、

たくさんの経験をさせていただけるので、

ほんとありがたいです。

分節と連続の家

●設計事例の所在地: 
千葉県成田市
●面積(坪): 
77.87坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

小さなボリュームをつなげ合わせたデザインとすることで、大きさを感じさせないよう配慮し、他の街並みとの共存を図っている。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

事務所機能を併設した、5人家族のための住まい。
玄関、和室、LDKの関係を障子の開閉でフレキシブルに変化させることにより、
多種多様な使い方をできるように考慮した。
内部空間は、前面道路からの視線を気にすることなく暮らせるよう、開放性とプライバシーの両立を心がけている。
・竣工: 2016年3月
・敷地面積:366.28㎡
・建築面積:165.18㎡
・延床面積:257.43㎡
・構造:木造
・撮影:鳥村鋼一

その他の画像: 

変形地のメリット・デメリット

----------------------------------------------------------------- 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
解除方法はメルマガの最後に記載しております。 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
EWI5000という楽器を買ったみーくん@建築家紹介センターです。 
これから練習していこうと思っています。 
 
 
11月に入りましたね。 
おでんの美味しい季節ですね。 
 
ことしは私もまだ灯油を買っていませんが 
「灯油がなくて寒い・・・」 
とならないように早めに冬の準備をしていてくださいね。 
 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
■建築家紹介センター通信 2018/11/05 
【変形地のメリット・デメリット】 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
 
■変形地のメリット・デメリット 
 
 
正方形・長方形などの整った形の土地は整形地と呼ばれます。 
それに対して三角形の土地・不整形の土地・極端に細長い土地などは 
変形地・不整形地などと呼ばれます。 
 
整形地は家が建てやすいので、その地域の場に応じた坪単価になります。 
変形地・不整形地の場合は家を建てる際に土地を有効に使うことが難しく、 
家が建てにくい土地と言えます。 
 
その分、坪単価で比較すると同じ地域にあっても 
整形地に比べて安く設定されています。 
 
建築家に依頼して設計の工夫で変形地を有効に利用することができれば 
土地代を安く……続きはこちら↓ 
 
 
▼変形地のメリット・デメリット 
https://kentikusi.jp/dr/node/17864?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご依頼(最新5件) 
 
 
▼I-1980、ビルトインガレージ付きの住宅を建設したい(神奈川県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17887?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1979、木造住宅の設計(岩手県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17884?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1978、スッキリとして落ち着いた事務所(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17875?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1977、マイホームをハーフビルドで建てたい(大阪府在住・建設予定地は広島県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17874?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1976、和室を洋間にリフォームしたい(神奈川県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17873?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に依頼したい仕事を投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご相談(最新5件) 
 
 
▼S-0550、耐力壁や床材に開口部を設ける際の補強について(福島県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17806?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0549、在来工法と金物工法について(福島県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17590?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0548、傾斜地へのアパート等建築(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17467?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0547、実施設計での協力をお願いできる設計士さん(静岡県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17342?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0546、予算オーバーの金額が掲示され困り果てています(岐阜県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17264?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に相談したいことを投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■お客様の声 
 
 
※今号は特にありません。 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
■当サイト会員建築家の設計事例 
 
 
▼福島県の 
 つつまれた家 
 株式会社Fit建築設計事務所 藤井 将 
https://kentikusi.jp/dr/node/9464?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
今回、紹介する設計事例は福島県の「つつまれた家」です。 
 
依頼者は建物を建てる前は 
 
「寒さに弱い。 
 広い家はいらない。 
 快適な空間が欲しい」 
 
と悩んでいました。 
 
 
そこで 
 
「センスの良さを感じたので……」 
 
と株式会社Fit建築設計事務所 藤井 将さんに依頼しました。 
 
 
藤井さんは四角い箱に、穴を穿ったデザインの家を建てました。 
 
「この計画は、ご夫婦2人暮らしのための住まいです。 
 クライアントからのご要望は、 
『シンプルで暮らしやすく、寒くない家』というものでした。 
 
 そのご要望に応えるために、LDKの周りに、 
 それ以外のすべての機能をドーナツ状にレイアウトしたプランを 
 採用しました。 
 
 これによって、動線・断熱性・構造安定性に 
 とても優れたすまいが生まれました。外観は、四角い箱に奥行のある開口部を穿っただけの、非常にシンプルなデザインですが、屋内空間は、大開口やトップライトからの充分な光と、風通しに配慮した造りとしています。」 
 
と言っています。 
 
 
依頼者には 
 
「私たちにとって最高の建築事務所だったと思う。 
 話しやすさや提案内容、誠実さ、知識すべてが満足のいくものであった。 
 
 結果論だとは思うが、今回の大震災でも全く被害がなく、 
 非常に快適な暮らしが持続できている。」 
 
と言っていただきました。 
 
 
快適な空間の家を建てたい方は、ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
 
------------------------会員主催のイベント情報---------------------- 
 
 
▼建築家31会 展示・トークショー・相談会 vol.29 at新宿パークタワー 
 東京都 
 2018年11月09日 12:00 to 2018年11月11日 18:00 
https://kentikusi.jp/dr/node/17883?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼大泉学園の家/オープンハウスのご案内(11月10、11日) 
 東京都 
 2018年11月10日 10:30 to 2018年11月11日 17:00 
https://kentikusi.jp/dr/node/17732?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼小田原市 W.BOX ■ オープンハウスの御案内 
 神奈川県 
 2018年11月10日 10:30 
https://kentikusi.jp/dr/node/17853?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
-------------------------------------------------------------------- 
 
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
▼設計料相場算定サービス 
https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
▼各サービスの比較 
https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
---------------------------建築家ブログ-------------------------- 
 
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 
 気になったものを紹介します。 
 共感した記事があったら 
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 
 共有してくださいね。 
 
▼建築家ブログ 
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
▼洋間の障子、和風でない畳間 
https://kentikusi.jp/dr/node/10485?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 
一級建築士が運営する建築家紹介サイト 
 
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) 
webmaster仲里実 
nakazato@kentikusi.jp 
 
建築家紹介センター 
http://kentikusi.jp/ 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。 
 

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]

ページ

建築家紹介センター RSS を購読