4号建築物の構造計算及び構造図一式を作成してくださる方を探してます。その他構造や施工方法など建築相談に乗っていただける方だとありがたいです。(相談料別途支払いたします)よろしくお願いします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
すんごいかっこよくないですか!?
建物じゃないですよ(笑)
そうそう。
シーサーなんですよね。
敷地の出入口の両側に鎮座しています。
こちらのお客様は、沖縄ご出身なので、
家には、シーサーを鎮座させるのが当たり前なんだそうです。
数か月前に、沖縄の帰省された時に、
いろんなお店を探し回って、手に入れた逸品。
実は、近所にも沖縄出身の方がいらっしゃるのですが、
そちらは、どちらかというと、かわいい感じのシーサー。
でも。こちらのお客さまのシーサーは、
イカツイんですよね。
すんごい強そうなので、しっかり家を守っていただけそうです。
家の中にも少しお邪魔してきたのですが、
引っ越しが少し落ち着かれて、すでに、お客様の空気に
なっていました。
この変化。
いつもたのしみにしていることの一つです。
またの機会にお伺いする予定。
たのしみが、また一つ増えました!
某市役所と県庁です。
実は、昨日、とっても大事な協議をするため、
こちらの市役所に行ってきました。
造成のプロと建築のプロ(私ですが)、お客様揃って。
とても厳しく、複雑な法規制のかかる敷地なので、
正直、一筋縄ではいきません。
以前、計画案をもって協議したのですが、
あまりいい方向性を見いだせず。。。。。
頭ごなしにNGということではないのですが、
役所の方も、グレーをホワイトとは言えません。
実は、前回案は一旦脇に置いて、
新しい計画案をもって協議に臨みました。
最初は、あまりいい方向性が見いだせず、
厳しい状況だったのですが。。。
ちょっとした偶然がきっかけで、流れが変わりました。
詳しくはお伝え出来ないのですが、
私が作図した二本の線の位置がポイントでした。
そこから、次から次へと、クレーに見えた内容が
クリアになっていって。。
内容のほとんどが係長決済になるほどの
複雑さなのに、想像していなかったほど、
前向きな解釈となり、計画案が、一気にリアリティを帯びてきました。
久しぶりに、しびれる打ち合わせでした。
諦めず、本当のプロが集まって、知恵を出し合えば、
しっかりと乗り越えることができるんだなと思いました。
そういった、凄腕のブレインが、周りにいることを
ほんとありがたく思います。
すごい家創り。
正式にスタートになります!!!
たのしみです!!
対象敷地は、名古屋市近郊の市街化調整区域にある既存宅地で、築50年の平屋木造住宅のリノベーションの計画です。
求められた要件は、リノベーション前以上の大きな延床面積の確保とプライバシーのある各個室でした。
当初は、建て替えも視野に入れての依頼でしたが、希望予算とご要望内容を精査すると現状の平屋を2階建にリノベーションする方が理にかなっていると感じました。そのため、耐震補強測りながら、平屋を2階建にすることで、要望を満たしています。低予算ながら豊かな暮らしを獲得できるように工夫しました。
336.6㎡のワンルームマンションを簡易宿舎に変更したい。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
大阪、西区にある物件で質問です。 物件には検査済証がありません。 建物は10階立てになります。 現在の用途が事務所、倉庫、車庫となっているのですが、ホテルに変更できるかを調べて欲しいです。用途変更が可能かを調べるだけでも料金は発生するのか、発生するのであればどれくらいの費用か、用途変更できた場合にはいくら必要か(大まかな金額でも大丈夫です)を知りたいです。 よろしくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
依頼内容: お仕事御協力のお願い ガレージ(倉庫)工事に関る確認申請を依頼したいと思っております図面仕様書など一式は揃えてあります 建築予定地は栃木県芳賀町建物の大きさは31㎡平屋です。 当方千葉県の業者なので、建築予定地が遠方と言う事もあり依頼できる人が探せておりません 予算は、ご提示ください どうぞよろしくお願いいたします 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
昨日、とある家創りの地盤補強について
打ち合わせをしてきました。
家の基礎の下。
地盤はとっても重要ですよね。
昔は、「なんとなく」地盤を補強するかを
決めていたそうですが・・・
最近は、地盤調査を実施して、結果が出ると、
どこまで、どんな補強が必要なのかまで、
ハッキリとします。
地盤の補強については、
施工する会社が、地盤の保証をするということで、
責任施工のようなカタチになっています。
なので。よほどのことがないと、
私が補強計画に口を出すことはありません。
ただ。。
実は、昨日打ち合わせした家創りでは、
出てきた補強計画書に、少し疑問を感じたこともあって、
他の補強計画も含めて、検討することにしたんです。
施工する会社が最善と思って提案している内容なので
それはそれで否定はせず、他の補強方法でどうなのかを
他の会社にも打診させていただきました。
その結果を見て。。
なるほどと思ったこともあって、別の補強方法で
進めることにしました。
疑問に思ったことは、うやむやにせず、
しっかりと向き合い、検討して、お客様の代理として、
お客様にとって最適な最善な方法を
意思決定することが大事だなと、あらためて思いました。
事務所に戻ってからは、
とある家創りの外観デザインの検討でした。
いろんな角度から、意図している見え方ができるのかを
しっかりとチェックしました。
お客様が大好きなデザインがハッキリしているのですが、
それを、そのままではなく、私という建築家を通して
お客様らしい表現ができるよう計画しています。
デザインの好みが共通しているお客様とあって、
ナイトウタカシらしさがいつも以上に表現されているのも
特徴かもしれません。
すんごい家になりますよ。
今から楽しみです。
斜面したの風景と木々に向けて木製全開サッシの大開口部を設けています。外壁材は焼き杉板。黒いシートが掛かっている前庭にはウッドデッキを設ける予定です。
・斜面の高低差をスキップフロアを使ってうまく活かしたい。・仕事、家族、ペットのゾーニングをうまくまとめたい。・周囲の自然に開いた自然素材の家にしたい。・ガレージとの間を濡れずに行き来したい。
提案したプランが気に入ったこと。
南斜面の見晴らしの良い高台に建つ平屋(ロフト2階)の家です。内部は檜の木組み現しにして、壁は漆喰塗り、床はペットの爪で傷がつきにくいように桜のフローリングと琉球石灰岩を敷いています。玄関、書斎、接客スペースを中間階として、主な生活空間を下階に、ロフトを上階に設けたスキップフロアで構成しています。
ほぼイメージ通りのものが出来たとのお言葉をいただきました。
木組みを現した室内。窓際、薪ストーブの背中は石張りとし、蓄熱体として機能させています。補助暖房としては床下エアコンを採用しています。
ダイニングからキッチンを見る。
玄関の接客スペース。半階上がるとロフトの多目的スペースとなっています。
個室ゾーンの広縁はペットに配慮して床は石張りとなっています。
造り付けの洗面台。照明は建主さんの希望でマリンライトで統一しています。
玄関から続く接客スペースからは斜面の緑が望めます。
右側がガレージ、正面が玄関。大工造作の枠に木製ドアを入れています。
ガレージと主屋は構造的には別棟ですが、雨に濡れないように軒を重ねています。
間口が狭く、奥に細長い「うなぎの寝床」とよばれる敷地に建っている「京町家」。 一般的には、表通りに面してミセノマ(業務スペース)が取られ、奥へとオクノマ (居住空間)が続いている。そして、これらの表と奥をつなぐ土間スペースが「通り庭」と呼ばれる、 京町家独特の細長い吹抜空間である。庭といっても、そこに植裁や灯籠があるわけではなく井戸・水屋・竈(かまど)といった、現代でいうところのキッチン機能が通り庭には計画されていた。
この通り庭には、単なる人間の通り道の他にも、風の通り道・光の通り道といった機能もあり、それを介して、通風・採光を各部屋に確保する合理的に考え出された仕組 みになっている。高密度化した都市居住環境において快適な居住空間を形成する非常に重要な役割を果たしているのである。
先日、西陣にある一軒の京町家=写真を再生する機会に恵まれた。美しい通り庭を持つ京町家であった。現代において、ここでもう一度通り庭のもつ意義を再考してみると、そこには新しい発見がうまれてくる。従来の機能の他に、1階リビングキッチンと2階スペースに趣向を凝らし、通り庭を介して有機的に連結する。1階と2階をゆるやかに繋げ、いわば「こころの通り道」としての機能を、京町家の通り庭に挿入する。新しい「こころの通り道」は、幸せな暮らしや楽しい笑い声がこだまする空間として、 より一層の機能を持つこととなる。
荒廃した町家に、現代の息吹を加え、次世代へとつなげる。進化する町家再生のism。変わりゆく現代社会にあっても、先人の知恵を十分に活かし、学び取る姿勢が重要であると思うのである。
用途変更について、相談および図面の一部を作成してほしい。所在地;首都圏宜しくお願い致します。 黒木 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
・お仕事を依頼した建築家:井水建築設計 井水 通明 ・建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい鈴木淳史建築設計事務所...
メッセージ受信後、メールのやり取りをした後、電話する約束をしましたが、電話をした際、なんの話?位の状態で、塩対応でした。
2度と頼みません。