ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

傾斜地にある売れにくい土地において、建築方法を工夫することで魅力を高め、価値を上げることが可能です。以下のような建築方法がおすすめです。

■スキップフロア構造
スキップフロアは、床の高さを階ごとに少しずつ変えていく設計です。傾斜を活かして、視覚的な広がりや変化のある空間を作り出すことができます。傾斜に合わせた階層構造は、斜面を自然に取り込んだデザインとれやすくなります。

■擁壁を活用した建築
傾斜を支える擁壁を利用して、安定した基盤を作り、その上に建物を建てる方法です。特に急な斜面では擁壁が必要な場合が多く、しっかりとした土台を築くことで、安全性と耐久性が高い建物に仕上がります。

■ テラスハウスや段階的な庭園
斜面に合わせて段階的な庭やテラスを設けることで、緑豊かな自然との調和が取れた建物が可能です。また、テラスハウスのように、傾斜を利用した段差のある建築は、視覚的にもユニークで魅力的な空間となり、バルコニーやデッキからの眺望が良くなる点が売りやすさにつながります。

■地下室やガレージの利用
傾斜を利用して、地下部分にガレージや倉庫、リビングスペースを設置することで、スペースを有効活用できます。特に敷地面積が限られている場合、地下を活用することにより、建物のフロア面積を拡張できます。

■ パッシブソーラーデザイン
南向きの斜面の場合、自然光や太陽熱を利用しやすい設計が可能です。窓の配置や断熱材の工夫により、エネルギー効率の高いエコハウスを建設することができ、エネルギーコストを削減できる点が魅力となります。

これらの方法を検討することで、傾斜地でも購入者にとって魅力的な物件を提供しやすくなります。

一級建築士 南俊治建築研究所

I-4479、会議室等の居室に変更する計画が……(東京都)

ユーザー ろべ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。都内で内装工事を請け負っている事業者の者ですが、施主様より
都内保育所として用途申請をしている部屋(約220㎡)を会議室等の居室に変更する計画があり相談の依頼を受けております。延べ面積が7万㎡のため東京都への申請等が必要なことまで調査済ですが建築関係には見識が乏しいため今後実施に向けた確認申請内容についてご協力いただける専門家を探しておりました。
必要事項や申請までの流れ、スケジュール感、申請代行に係る費用感、実施いただける範囲(希望は完成予定図面の作成)等ご教示いただきたく御確認のほどよろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4478、カーポート(太陽光発電付き)(静岡県)

ユーザー ジュン4478 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
静岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

静岡県にてカーポート(太陽光発電付き)の工事依頼を受けてる工事業者です。
建築確認をお願いできる方を探してます。
静岡県内に7現場あります。
よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4477、新規の擁壁(現在の基準に合う)を作らねば……(福岡県)

ユーザー たかし4477 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

福岡市で新築一戸建てを計画しています。 建築会社は決まったのですが、既存の擁壁(CB)を取り壊して新規の擁壁(現在の基準に合う)を作らねばなりません。 建築会社提携の業者さんから見積りを貰ったのですが、想定よりも高額で予算的に厳しいです。 当方エクステリア商品の卸売り業を生業としていて自宅の新築という事で、なじみの左官屋さんに外構工事をお願いする事となっています。 擁壁施工自体は問題ないのですが、擁壁の高さが2mを超えているので確認申請が必要です。 構造計算・施工図・確認申請を代行して頂けるような業者・設計事務所?等はないでしょうか?
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、二日で5つのメーカーの
ショールームへご一緒したお客様について
お話していました。

最初は、とても機能的なパーツのある
メーカーで、いくつか魅力を感じる
ポイントがあった。

そこまでお話しました。
今日はその続きです。

超機能的なメーカーから移動して
次に向かったのは、デザインを重視した
キッチンメーカーでした。

家具のようなキッチンをコンセプトに、
流行りのデザインを展開していました。

見た目は重視しながらも、半規格型に
することで、どのキッチンのカタチに
しても、同一価格という珍しい設定。

普通だと、I型より、Ⅱ型やL型の方が
価格は高くなるのですが、
こちらのメーカーではワンプライス。

お客様は、Ⅱ型を希望されていたので、
価格が同一ということも魅力でした。

半規格型ではあるものの、
セレクトできる各パーツも種類はあって、
限定された感じはありません。

話を聞きながら、セレクトしていったら、
どんどんその魅力に惹かれていきました。

なにせ。
デザイン性がお客様のお好みにピッタリ
でしたからね。

そのセレクトした内容に満足されたようで、
最初にご一緒した機能的なメーカーのことが
記憶から薄れ始めていました(笑)

ただ。
その中でも、自動洗浄できるレンジフードは
まだ魅力を感じていましたよ。

とはいいつつ。
デザイン性のこととか、レンジフード以外は、
それなりにセレクトできたので。

お客様の中では。
自動で洗ってくれると便利だとは思うけど、
フィルターも少ないし、年に1度自分で洗えば
いいかな。

そんなふうに変化していきました。

もともと、自分で洗うものだったのに、
洗浄してくれる機能と出会って、それが
新しいこだわりになっていきました。

では。
その次の日に、どうなっていったのか。

長くなりそうなので、明日に続きます

I-4476、スポーツ施設となっている用途の建物を集会場に変更(東京都)

ユーザー 元親 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

◆相談内容
現在スポーツ施設となっている用途の建物を集会場に変更したいと考えています。
◆賃貸
◆予算40万程度
◆練馬区
◆テナントを借りる際に集会所にする予定が、防災法や図面が足りないなどの影響で、用途変更をかけきれなかった。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4475、納得のいく間取りを書いてもらえません(埼玉県)

ユーザー あまよ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現在ハウスメーカーに注文住宅を依頼中ですが打ち合わせを重ねても納得のいく間取りを書いてもらえません。風水や家相をクリアし家事動線を詰め込んでら一階は良くても二階が使い勝手が悪くなってしまいました。
土地は30坪程、南道路に面した南東角地になります。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4474、賃貸物件(シェアハウス)の建築(東京都在住・建設予定地は埼玉県)

ユーザー りゅう4474 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

埼玉県所沢市で賃貸物件(シェアハウス)の建築を計画しています。
土地はまだ購入していませんが200㎡程の広さです。
不動産投資、不動産賃貸業が未経験ということもあり、金融機関の要求する自己資金比率が高く、建築コストを削減するためハーフビルドができる会社を探しています。
当方、建築業に従事しておりある程度構造ができてしまえば内装工事は自分で行えます。
 
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日まで、バルコニーについて、
いろいろとお話しました。

「なんとなく」日当たりのいい場所に
あるバルコニー。

そもそも、必要なのかどうか。
つくるなら、どんな使い方をしたいのか。
その辺りを考えて計画するといいですよ。

そんなお話でした。
いろんな切り口でお話していますので、
参考にしてみてくださいね。

さて。
今日からは、全然違うお話です。

テーマは、こだわりの変化について。

なぜ急にそんなお話なのか。
少し説明させてください。

先日、お客様と一緒に、二日間で、
5つのメーカーのショールームへ
行ってきました。

朝から夕方までですよ!

大したことないでしょう?
って、思われたかもしれません。

ただ、フラッと立ち寄って眺めるだけなら
おっしゃる通りなんですけど。。

キッチンとかお風呂やトイレを
細かなところまで説明聞きながら、
セレクトしていくんです。

ものすごく楽しいことなんですけど、
結構頭も体も使うので、大変ですから。

とはいえ。
楽しさが勝って、見てる間はいいのですが、
帰宅すると、疲れが出るそうです(笑)

おっと。。
話を戻しましょう。

初日に、二つのメーカーにいって、
キッチンをメインにセレクトしました。

最初のメーカーは、機能的に
優れたパーツを展開しています。

細かなところで配慮が行き届いてるし
いろいろセレクトできるのもよかった
みたいです。

特に。
レンジフードを自動で洗ってくれる。
そんな機能に衝撃を受けていました。

見た目のデザインは大事なんだけど、
掃除の手間を省けるのは魅力だよね。

そんな感じでした。

初めてのショールームでしたが、
しっかりと説明を聞いて、
自分なりのセレクトができたようです。

そして、次のメーカーへ。

長くなってしまったので、明日へ続きます。

I-4473、セルフビルドで知人宅の既存の建物に附帯した倉庫(山口県)

ユーザー ふくちゃん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
山口県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

セルフビルドで知人宅の既存の建物に附帯した倉庫、床は土間コン、片流れ屋根、木造て計画中。ただ床面積が4m×6mくらいなので確認申請が必要でしようか?費用はどの程度かかりますか?建設地は山口県宇部市**。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ページ

建築家紹介センター RSS を購読