美容院、理髪店などは、衛生面で建築基準法とは別に守らなければならない基準があります。管轄保健所の申請も必要となり、プランの前に、そこで事前打ち合わせをしておきます。待合スペース、椅子の数に合わせた広さの確保、消毒室の設置、待合~トイレの動線、床の仕上げ材等々、計画に大きく影響してくるのです。あとは、クライアントのイメージや方向性にあわせ、施主目線というよりは、お客さん目線、従業員目線でプランを進めます。
美容院に限らず、店舗はスピードが必要です。設計期間も工期もギリギリなことが多く、短期集中のため最優先で仕事を進めなければ間に合いません。無論、事前にある程度のゆとりが必要なことは伝え了承してもらうべきだとは思います。
また、いかにおしゃれにかっこよく、「安く」造るかが問われることしばしば。シャンプー台などの特殊機器や給排水などの設備計画も大切です。大手の専門業者が一式工事としてやる場合もありますが、そういった高額な機器を使わないで進める場合は早めの機材決定が必要です。
写真は、木造店舗の業種変更リノベーションの事例。
1階と2階をつなぐ階段。
上下階を昇降するという機能だけにしておくのは
もったいない。
鉄骨の板(ササラ)を使って、木製ではできない
形状や薄さにして、シャープな階段にするのもよいですよ。
階段というだけでなく、オブジェのように
空間を特徴つけてくれます。
写真は、ササラを稲妻状にカットしています。
とても印象的な階段になりますね。
特に、このところ、リビング階段にされる方が
多いので、階段のデザインは、結構重要になります。
同じLDKにある階段ですが、
こちらはずいぶんと印象が違いますよね。
色を白ベースにしたことと、手すりを鉄骨で製作して
細くに見せることで、シャープな感じを演出しています。
こちらは、ちょうど、二つの階段を足した感じです。
ササラが木製ですと、鉄骨に比べて
武骨な感じになりますね。
手摺を細くしていますが、
全体的に軽快というよりは、
どっしりした印象になっています。
階段室として、メインの空間と切り離されているのであれば
気にすることもないのですが、
LDKの中に階段を取り入れる場合には、
しっかりとデザインするのがオススメです。
現在工事中の家で、一風変わったデザインを
採用しているんです。
まだまだ竣工は先ですが、
出来上がったら、こちらでもご紹介しますね。
武蔵野市***の不動産業者です。購入を検討もしくは既に買取した土地に、建売住宅、アパートなどの参考プランを入れて頂ける方を探しています。購入検討段階の依頼なので話が流れたり、そのまま土地で売却する事も多いので、一件の依頼に関して、価格を取り決め無駄な仕事が出ないようにと思っています。ご協力頂ける方がいましたら、よろしくお願いします。※当方、買取再販業の為、スピーディーにご対応頂ける方だと嬉しいです。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
建築物の敷地は、道路に接していなければならず、またその間口は2m以上というのが、建築基準法で定められています。ここでいう道路とは空間的に解放されているもので、上空が解放されているものという認識になっています。(道路の定義についてはここでは省略します)いわゆるアーケードについては各自治体で別に詳細の規定があります。また、2m以上という間口については、各自治体で別途規制していることがありますので、建築にあたっては敷地形状と建築物の用途で間口寸法がどれくらいなら大丈夫か、よく調べる必要があります。 道路に接していなければ建築できないというのは、細かくご説明しなくても皆様ご理解されることとは思いますが、一応書いておきますと、まず安全面からは避難あるいは火災などの場合の消火活動や救済について必要なことであるということ、また衛生上からは排水や給水その他のエネルギーの供給について道路に接している必要があるということがあげられます。 まれに、道路に接していない敷地というものもありますが(たとえば金沢などでは顕著かもしれませんが、敷地と道路との間に川があって、橋によって道路とつながっている場合があります)、このような場合には救済措置がありますので、これもよく調べて建築計画を進めてください。(これは間口2mない場合にも検討可能ですので、これも覚えておいてください)
昨日は、とある家創りの地鎮祭でした。
前日の晩から雨が降っていたのですが、
朝方には雨があがりました。
晴れではありませんでしたが、明るい曇り空。
今年の地鎮祭は、そういった天候が多いかも。
雨降って地が固まるから、いいんですよ。
しかし。
毎度のことなのですが、地鎮祭に出席させていただくと、
気持ちが引き締まります。
これから、半年ほどかけて、お客様の代理として
しっかりと工事全体を監理していくことになります。
少し暗めの写真になってしまいましたが、
昨日地鎮祭をした現場からの風景です。
敷地の南側が、これだけの抜けてるんです。
田園風景がよいですよね。
リビング南側に大きな窓があるんですけど、
毎日、この抜け感を感じながら生活できるのって
羨ましいです。
このエリアは、市街化調整区域なので、
よほどの事情がない限り、南側の田んぼに
家が建つこともありません。
実は、こちらの土地。
もともと持っていたわけではなくて、
ずっと土地探しをされていて発見したんです。
解体前の状況を見ると、一般の方では
なかなか手の出ない土地だったんです。
でも。
お客様と私が視察して、解体すれば
この素晴らしさを手に入れることができますよ!
ということをお伝えして、取得されたんです。
その通りになって、ほんとよかったです。
土地探しって、不動産の方々が主体で
お話されるとことがほとんどなんです。
不動産屋さんの視点から素晴らしくても、
建築的にはよくなかったりすることって
実は結構あります。
逆もしかり。
土地によって、ずいぶんと制約が出てしまうこと
あるので、土地を取得される際は、
不動産だけでなく、建築家の視点からも
評価してもらうのがオススメです。
車を買うのとは、金額が全く違いますので、
大胆ながらも慎重に進めていきましょう。
土地探しって、実は結構奥が深いです。
その名の通り、建物の中に設けるバルコニーをインナーバルコニーと呼びます。壁や屋根で囲まれていることが多いため、室内として扱うべきかと思いますが、プランニングの方法次第では中間的な位置づけも可能かと思います。
目的は屋外に設けるバルコニーと大きく変わりませんが、壁や屋根に囲まれている場合、法的には床面積としてカウントされることになりますので狭小地での建築の際には容積率を超えないように面積配分に注意する必要があります。
メリットとしては屋根のあるケースでは洗濯物を干していても天候の急変に左右されることが少ないために安心して外出が出来る、寒冷地では冬場、外に洗濯物を干しても乾きにくいためインナーバルコニーがあると重宝します。もっとも通常の屋外バルコニーでも屋根があれば少々の気象の変化には耐えられるかもしれませんが、外気温が低かったり、横風が強かったりゲリラ豪雨のようなケースだと影響を受けます。
私共では兵庫県や京都府の日本海側での設計の経験があります。そうのような地域のお住まいにインナーバルコニーが必須条件として挙げられていました。
その他の使い方としてはサンルーム的に、屋内の延長のような使い方も可能かと思います。
写真のお住まいは2階の格子の部分がインナーバルコニーとなっています。
愛知県一宮市もしくは稲沢市で戸建てを考えています。土地は持っていません。基本は車で移動するのですが、駅も少しは近い方がいいと思っています。無人駅でも構いません。土地は出来る限り広い土地を希望しています。基本は一人で住みますが週末に子供達が遊びに来ます。家として、丈夫な家を希望しています。防犯も大切ですが、陽の光がたくさん入るような家にしたいです。基本、窓は開けないと思います。全館空調を希望しておりパナソニックホームズの空調が使いたいです。外壁も光触媒でメンテナンスフリーなタイル貼りを使いたいです。割と大きめなシアタールームを希望します。その中にドラムを置いて練習もしたいので防音できる部屋が必要です。家のイメージは男ながらで、秘密基地のような感じにしたいです。洋風がいいです。とにかくおしゃれで可能性抜群なデザインの家が好きです。部屋の中の階段の横に大きな滑り台を作りたいです。物がやたらと多いので収納がたっぷり欲しいです。以前、建築士の方とやりとりし、1回目の方とは途中交渉で中断し弁護士を立てて仲裁したという失敗経験あります。過去には戸建てを1軒、実家のリフォームしたことがあり、家づくりを全く知らないということではありません。フィーリングの会う建築士の方に出会い、私の要望を聞いていただいた上、違うもしくはすべき事はしっかりご提案していだだける方にお願いしたいので、経験豊富な方にお願いしたいです。古過ぎるのは難しいです。宜しくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
とある家創りで採用した石目のタイルです。
色柄はもちろんですが、表面の凹凸感含めて
とてもリアリティのあるタイルでした。
色柄については、クオリティの高いタイルもあるのですが、
凹凸感まで含めると、いい質感のタイルは
多くありません。、
フラットな面でなくて、凹凸感のあるタイルであれば、
壁を照らす間接照明と組み合わせるとよいですね。
ちなみに。
このタイルは、結構大きめ。
最近は、ボーダー状が好まれていますが、
こちらでは、あえて大判を採用して、
高級感を演出しました。
ただ。
整形にすると「普通」になってしまうので、
横長の形状にすることで、他とは違えています。
もっと、凹凸感がほしいのであれば、
天然石も一つの方法。
こちらは、ボーダー状の天然石を組み合わせています。
これだけの凹凸感ですと、間接照明による
陰影がとってもきれいに出てきます。
それと、こういった天然石の使い方だと、
凹凸面の形状が複雑で、表情が豊かですし、
表面がキラキラしているのも特徴です。
キラキラがお好みであれば、天然石もオススメです。
天然石のボーダーっていうと、
実は、いろんな種類があったりします。
こちらは、ADVANというメーカーのショールームですが、
白い石から、黒やベージュ、ブラウン等々、
いろいろあるんですよね。
家全体のコンセプトに合わせて、
セレクトしてもいいですし、
こちらのアクセントを主にして、他インテリアを
決めていってもいいですよね。
こういった表情は、壁紙にはない、
天然石ならではなので、
ご予算と相談しながら、ぜひぜひ採用してみてください。
大阪では特区民泊が認められ、今後需要が伸びそうです・・・その第一弾がこの計画です。
駅近物件と差別化の建築
デザイン性・迅速な対応・誠実
ペンシルビルになりますが、狭い敷地でもこんなものができるという提案ができました。
住宅設計室 クープランニング大阪市西区京町堀を拠点に、住宅の設計監理業務を手掛けています。完成事例は、下記アドレスのWEBサイトから参照いただけます。https://www.cooplanning.com 兵庫県芦屋市打出町にて賃貸住宅の設計監理のご依頼をいただきました。土地価格を抑えられる旗竿地の購入を検討されている段階で、ご相談をいただきました。コストバランスに優れていることから、木造で3階建てのアパートを建築しました。道路に面していないことから、共同住宅ではなく、長屋として設計を行っています。収益の点から戸数は多い方が好まれますので、重層長屋として計7住戸を構成しています。条例からガレージ2台分が必要になるため、1台は屋外に、1台をインナーガレージとして計画しています。
設計監理:一級建築士事務所 Coo Planning大阪市西区京町堀1−7−17 M'S京町堀ビル201
旗竿地で線路に面する敷地条件です。玄関は、線路側に配置し、可能な範囲で騒音に配慮する構成を考えています。
インナーガレージの様子です。
住戸内部の様子です。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: JO Architects (JO設計...
このたびは、色々とお世話になりました。息子の結婚を期に、これからの住まい方を考えておりました時に、中里さんのサイトにめぐり合えまして、助かりました。...