ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りの現場で打合せへ。

一昨日より工事していたアイアンの手摺。
しっかり取り付いていました。

正面玄関の上なので、とっても目立ちます。

この手摺が取り付いたことで、
外観がグッと締まった感じになりました。

アイアン自体も、装飾的過ぎず、
かといって、シンプル過ぎず、
ほどよいデザインなので、外観にフィットしています。

こちらは、軒裏のモールディングと軒先の雨樋。

実は、雨樋も、直線的なデザインのタイプではなく、
曲線的なラインのきれいなデザインを採用。

軒天と樋の下端をそろえることで、
遠くから見た際、一体の装飾のように見せています。

装飾自体を足していくのもよいのですが、
こういったことでも、華やかにすることはできます。

外部周りは、ほとんどできていました。

来週には、足場を解体するので、
家の全貌が明らかになります!!

今から、とっても愉しみですね。

内部も、仕上がってきています。

こちらは、玄関ホールに隣接する階段と吹き抜け。
階段の手摺は、床のウォルナットに合わせて濃い目です。

とってもいい色合いになりました。

といっても。
この色を出すのに、
合計で、5回も塗り重ねてもらっています。

何度も塗り重ねたことで、
自然とツヤも出てきてました。

手間暇かけて、出せた色のおかげか、
より一層深みを感じることができました。

こちらの家。
建物は年内竣工の予定で進んでいます。

年末が待ち遠しいいです。

ほんと
毎日楽しませていただいて感謝です!

個性ある上下分離2世帯住宅

●設計事例の所在地: 
東京都大田区
●面積(坪): 
50
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

兄妹家族2世帯住宅敷地を分割し親子2世帯にした住まいです。

将来長屋住宅変更が簡易に出来るような、間仕切り、遮音仕様としました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

和瓦屋根、白い塗壁、木質の見える外観が長年住み継がれたかたちで、その継承を望まれました。

設計では2世帯それぞれのご希望、ご質問に答え、監理ではご了解を受けるために、クライアント作成のグーグル・スプレッドシートを使い、クライアント、設計者、施工者にすぐに内容が伝わるようにしました。
気軽に何度でもご質問やご希望が出来るのは良いのですが、決定、取り消しが2、3度となってしまって施工者は大変であったと思います。
イメージの伝達にはグーグル・フォトを使いました。

その他の画像: 

準防火地区内で無垢の木を使うため延焼線を避けるデザイン、下地と合わせた防火構造としました。

モダンな和と耐久性を考え、米杉を使用しました。

門廻りの大谷石の敷石、ポーチ灯は以前の家屋のものを利用しています。

上部は西日対策、下部は防犯対策が必用でした。

上部は透明ガラスの防火サッシに日差しをコントロールするアルミジャッター、下部は透明ガラスの防火サッシに無双付木製片引き雨戸です。

子世帯が木製をご希望されました。
既存家屋で同様のものを長年使われており、木製の使い勝手も十分ご承知の上の採用でした。

子世帯リビングダイニングと洋室

床カバフロア、壁・天井はシナ合板の柔なな木質空間です。

雨戸を閉め無双をあける

夏の暑い日の夕涼みの空間

ダイニングキッチンを見る

火気使用室であるキッチンに垂れ壁を設けず、建築法告示を利用した一体空間としています。

親世帯書斎

温水パネルヒーターを設置しました。

親世帯洋室

小屋裏があります。

親世帯キッチン

キッチンパネルはホーロー製です。磁石でピンアップが出来ます。

子世帯洗面・脱衣室

大型洗面器(ME By Starck)、ミラー付メデシンボックス、大型収納のシンプルで経済的な洗面のかたちです。

雨の日物干し場として洗面所に物干しを用意しました。

子世帯浴室

壁白タイル、床白サーモタイル、天井ベイスギのシンプルな浴室です。

いものホーロー浴槽は大和重工製、水栓はグローエ。

S-0535、古家を処分しようとしています(京都府)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
京都府
現住所‐郡市区町村: 
亀岡市
ご相談の内容: 

築60年の平屋の相当痛んでいる古家を処分しようとしています。
更地にして売却しようと思っています。不動産屋は家を処分せず家を残したまま
不動産屋は家付きと土地で売りだせばいいと言っていますがそのメリットが分かりません。
またこのような家の場合一般媒介契約か専属専任媒介契約を不動産屋と契約したらいいのかまよっています。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

同系色ですが、
クラシカルな印象のダマスク柄のドレープ。

発色含めて、とってもきれいです。
合わせたタッセルも効いてますね。

クラシカルな要素は取り入れつつ、
スッキリとしたカッコいい感じで組み合わせみています。

昨日、質の高いカーテン生地の取り扱いのある
マナトレーディングさんへお邪魔してきました。

いい生地の取り扱いがあるということで、
お客様にご紹介していました。

そのお客様が、ショールームへ伺って、
気になる生地をセレクトされたと聞いて、
それを確認することが主目的です。

とってもシックな色合い。
エレガントなんですけど、
派手すぎず、とっても上品なセレクトでした。

カーテンというと。
あまり意識してセレクトされない方もいらっしゃいますが、
その素材感やデザイン等で、家の雰囲気を
形づくってしまうこともありますので、
しっかりセレクトしていきましょう。

少し自分なりにセレクトしてみました。

二つともレースで、パッと見は、なんてことない感じです。
柄がなくて、プレーンですしね。

でも。。。

プレーンだからこそ、その生地の質感が如実に現れてしまいます。

この二つの生地は、とても柔らかくて、
しかも、全く混ざりけのないプレーンさなんです。

片方は、少し光沢があったりします。

色合いは、とってもニュートラルな感じで、
とても優しいグレイから、ベージュ、ホワイトといった感じ。

ホワイトにせず、敢えて、少し色を入れると
ちょっとした存在感があって、いいですよ。

しっかりと確認+セレクトした後、
ショールームの方に、いろいろ教えていただきました。

「RUBELLI」は、イタリアの最高級ブランドの一つで、
ベネチアンシルクや、麻等の天然素材を使った
ファブリックが中心とのこと。

最上級の生地とそれ以外を並べていただいて
比較検討させていただきました。

なるほど。
と思ったところもありつつ、
わからないこともあったりしました。

今後もいろいろと体感しながら、本物を見極める目を
養っていきたいと思いました。

ファブリック。
それはそれで、とっても奥が深いんです。

いろんな生地のことに詳しい方と
一緒にセレクトしていくとよいですよ。

ほんと、愉しませていただきました。
感謝!

焼肉はうす四季亭

●設計事例の所在地: 
福岡県田川市
●面積(坪): 
146㎡(44.1坪)
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

焼肉店の内外装のリノベーションです。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

次代の後継者に引き継ぐ前に店舗をリニューアルをしたい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

収益性を考えたプランニングと、人目を付く外観のデザイン。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

座席数を増やすために増築をし、垂直可動建具によってよって座敷席を仕切ったり繋げたりして、少人数のお客様から15名程度の団体客までに対応できるプランニングとしました。外観は縦ルーバーを用い、下からの間接照明で光の演出を行いました。

その他の画像: 
ユーザー 桑原建築設計室 桑原 廣 の写真

狭小住宅は、面積が少ないので、各部屋や、階段の面積を工夫する必要が
あります。部屋の間仕切りをすると、ますます空間が狭くなります。
また、階段も区画してしまえば、狭く感じてしまうでしょう。狭小住宅の
プランニングは、いかに部屋を広く見せることが出来るようにデザイン
することです。平面方向だけでなく、縦方向の広がりも意識すると良いと
思います。特に階段は重要です。階段は1階から2階と縦の
つながりです。この空間を光りと通風に利用して、また、デザインを
スケルトン(構造のみ)にしてより開放的にすると良いのではないで
しょうか?窓の位置や大きさも重要です。壁の長さがあまり
取れないので、大きな開口を開けてしまうと、落ち着きのない部屋に
なります。開口部は、なるべく分散すると空間が落ち着きます。
収納の面積もあまり取れないので、屋根裏や床下収納を
考えてください。特に屋根裏収納は、床面積に算入(規定あり)
されませんので、狭小住宅にはお勧めです。

I-1615、個性的でありながら長く愛されるデザイナーズアパート(東京都)

ユーザー 湘南大家 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
東京都北区
依頼内容: 

東京都北区、山手線の駅から徒歩圏内(山手線内側です)のところに、新築アパートを建築したいと考えております!
3階建て・木造・14戸(基本1K)・延べ床315平米~350平米、を想定しております。
ワガママを申して恐縮ですが、以下のような木造アパートを創りたいと考えております。
 
・個性的でありながら長く愛されるデザイナーズアパート。
 
・室内もデザイナーズ要素を入れたいですが、比較的シンプルで使いやすく、収納等の場所を確保するなど、あくまで賃貸物件ですので「住みやすさ」を重視しています。
特にキッチンは小さすぎないサイズにしたいと考えております。
 
・複雑になりすぎない構造で、建築費を抑えたいです。~70万円程度/坪が希望です。是非アイデアをください!
※もちろん後々コストがあがってしまようなことのないように、堅実なプランでいきたいと考えております。
 
・外構工事を含めた予算想定です。
この辺りはご相談させてください。
 
・最重要なのは賃貸需要がある、長く住んでいただける賃貸アパートにすることです。
 
お手数おかけいたしますが、是非ご提案をお待ちしております!
長く愛される、素敵なデザイナーズアパートを一緒に創っていただけると幸いです。
 
ご連絡頂きましたら、土地概要資料をお送り致します。
少々急ぎめで大変恐縮ですが、、物件概要・コストをご提案いただけると幸いでございます。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

たくさんの青空が見えてます。

これだけトップライトがあると、
圧巻ですよね。

しかも、北面なので、やさしい間接光なのもいいですね。

昨日、ヴェルックスという
トップライトのメーカーのショールームへ行ってきたんです。

この写真は、その際のワンショットなんです。
迫力ありました。

パッと見ると、似たような感じのトップライトですが、
開閉するしない、とか、開き勝手、
ガラスの種別等、いろいろあるんですよね。

ひとつずつ、丁寧に説明してもらいました。

実は、現在設計中の家創りで、
最初の画像に匹敵するくらい、
大胆にトップライトを採用する予定。

要になるのは、雨仕舞ですよね。

その辺を、しっかりと打合せするために、
ショールームへ伺った次第です。

おかげで、いろいろわかりました。

トップライトは、とてもたくさんの光が採れるのですが、
使い方をしっかり考えておかないと、大変なことに
なったりするんです。

プロに相談しながら、
どこに、どう設置するのかは、決めてくださいね。

午後は、外付けブラインドのメーカーと打合せ。
こちらも、とある家創りで採用を予定しています。

西向きに家を開放する計画なのですが、
夏の西日は、厳しいですよね。

それを遮るには、内側のブラインドだけでは
物足りず、熱はかなり入ってきます。

内側でなく、外側に付けると効果絶大なんですよ。

今回は、大々的に採用するため、
しっかりと、その納まりを決めるため、
打合せをしてきました。

ちょっと値は張りますが、
それだけの効果は見込めそうです。

はじめての採用なので、とても愉しみです。

常に、新しいことを取り入れながら、
よりよい家創りを提供していきます!!

ユーザー エヌスペースデザイン室 佐藤 直子 の写真

住宅における防音の依頼は、主に音楽のレッスン用に、とか、ゴルフのレッスン用になど、一部屋だけ、というものが多いです。
また、鉄道や幹線道路近くの敷地のため外部の音をシャットアウトしたいというものもあります。
集合住宅の場合は上下階の床から重量衝撃音や、軽量衝撃音を伝わりにくくしなければなりません。
防音には、遮音と吸音という方法があります。
遮音は音の振動を通さない、つまり振動しにくい質量の大きいもので仕切るというものです。
コンクリートのスラブは厚いほど音は伝わりにくくなりますし、鉛ボードなる大変ヘビーな材料を使うという手もあります。
さらに10センチ以上の空気層は音を伝わりにくくするために有効です。
二重サッシにするのは質量(重量)を大きくできない開口部では有効なのです。
建材メーカーでは、システム化した界壁仕様を製品化しています。
24ミリ強化ボードを二重貼りし、空気層を設け下地は太鼓にならないよう千鳥に設けます。
隙間は弾力性のある遮音シートなどを挟み込み、密閉します。
次に吸音について。
こちらは音を吸い込むと考えてください。
カーテンや、細かな凹凸や穴のある素材、柔らかな壁(ふとん貼り)、カーペットなどで音の反射を防ぎ静かにします。音響時間を調整することもできます。

I-1614、中古の戸建物件の購入+フルリノベーション(福岡県)

ユーザー sen の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
北九州市
依頼内容: 

はじめまして。
福岡県在住の主婦です。
中古の戸建物件の購入+フルリノベーションを考えています。
堀車庫の上に住居があるのですが、車庫が小さく車1台分しか停めるスペースがありません。
堀車庫って、拡張することはできないのですか? 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読