◇住宅と庭が織り成す魅力的な住まい◇使う庭、遊ぶ庭、鑑賞する庭、家族の絆を深める庭、菜園・・・◇多彩な庭が生活を楽しくしてくれます。◇シックで落ち着いたラグジュアリ-なインテリア◇建築化照明、間接照明でリビングを演出
・段差のある敷地を有効に生かしたい・ゆとりある敷地に建物と庭を一体で計画して欲しい・子育て記の家族が楽しめる住まいにして欲しい
◇建物と四つの庭が、建物と一体となった住宅計画としたこと。◇住宅と多彩な庭で、楽しく魅力的な生活提案ができたこと◇子育てと家族の絆を深める住まいと庭の提案ができたこと
◇段差のある敷地を生かした計画としたこと◇家族が集える場所を各所に配し、家族の絆が深まるようこと計画したこと
◇「敷地の特徴を生かし、魅力的な住まいと庭園」ができました。◇見るだけだと思っていた庭が、「使う、BBQする、楽しむ、遊ぶ、収穫する・・・」 毎日の生活が充実し、本当に楽しめます。◇ゆとりと広がりのある住まいとなり、「家族といつでも、どこでも楽しめる生活」にかわりました。
こちら。洗面カウンターになります。
あまり見かけないデザインですよね。
それもそのはず。
家具として製作してますので。完全オリジナルです。
ツヤのある木目の引き出し、石目調の人工大理石。デザインされた水栓。
どんな風に見えますか?高級感のある雰囲気に見えませんか??
もちろん。既製品の洗面化粧台でもよいのですが、こんな風に、オーダーで製作もよいですよ。
製作というと、コストアップなイメージがありますが、いくつかポイントを押さえれば、ビックリする金額にはならないので。
こちらも同じくオーダーで製作しています。
先ほどと少し違うのは、間接照明が仕込まれていたり、収納が充実していたり。
オーダーキッチン屋さんにキッチンと合わせて製作していただいたんですよね。
カウンターはさほどかわりませんが、ミラーキャビネット周りが、さすがな感じです。
ちらはどうですか?
天然石のカウンター。鏡面ブラックの面材。機能的な三面鏡。
引き出しの奥にまで、ステンレスを使ったりして細部まで行き届いています。
でも。こちらは、造作家具ではありませn。サンワカンパニーというメーカーさんの既製品なんです。
主要メーカーの洗面台ですと、最上位クラス以外は、機能的ですが、見た目は、みな同じ感じ。
コストも抑えつつ、ちょっと個性を持たせてみたいということであれば、最上位クラスにするか、造作家具というのも一つの選択肢ですよ。
ただし。セレクトする素材や箱の作り方、器具によって金額が大きく変化してしまうので、その辺は、建築家等パートナーに相談しながら進めることをお勧めします。
たった一つの洗面。
それもいいですよね。
総二階の二世帯住宅で水回りを上下階同じ配置にしたほうが良いとあるところで書かれておりましたが、どれほど影響するものでしょうか?また家の角に風呂場を作った場合、腐食など心配しなくてよいのでしょうか?
昨日、とある家創りで外部壁に採用予定の天然石の質感や色あいを確認するため、ADVANのショールームへ行ってきました。
もちろんですが。
天然石ということもあって、タイルにはない質感があります。
表面の凹凸が自然なので、表情豊か。
照明の当たり方にもよりますが、ほどよい陰影ができるのも魅力ですよね。
こちらのシリーズは、白、ベージュ、グレーやブラックといったいろんな色の石を採用しているので、目指す方向によって、いろんな使い方ができます。
※ちなみに、色によって石の種類が違うので、 値段も違いますよ。
しっかりと、じっくりと見学して、最後はサンプルもいただいてきました。
何だか似た感じに見えますよね。
こちらは、同じ石の種類なのですが、もう少し単体の石の大きさが小さいんです。
どちらかというと、細いボーダー状です。
最近は、こういった細ボーダーをよく見かけます。
ただし。使う面積が大きい場合は、細かすぎて、ごちゃごちゃ見えてしまうので、バランスには十分注意してください。
こちらは、別案件で採用を検討中。表情をしっかりと見てきました。
そうそう。
それと、もうひとつ大事なのが、石の固定の仕方。
RC壁であれば、そのまま接着しても良さそうですが、下地が鉄骨や木の場合は、そうもいきません。
こういった金物と、専用接着剤を併用して固定すると下地のモルタル分の荷重も軽減できますし、しっかり固定できるようです。
今回も、木へ採用する場合には、こういった金物を併用しようと思っています。
天然石を採用というと、何だかゴージャスな印象ですが、全面というよりは、部分的にアクセントとして採用すると、品よくなったりしそうです。
その辺は、建築家等パートナーとしっかり相談してから決めてくださいね。
どういった雰囲気に仕上がるのか。愉しみですね!
傾斜地に建物を建てる場合はどれだけ、擁壁・造成工事を減らすことができるがが建築コスト削減のカギになります。下記の事例はハウスメーカーでは高額な費用がかかると思っていた建築主が建築家に相談することによって、コストを削減することができた事例です。
敷地は東道路に接している傾斜地です。敷地と東道路との高低差は約4mありました。敷地の西側も隣地と約3mの高低差があります。敷地には鉄筋コンクリート造の建物が建っていました。今回の計画はこれを解体して建て替えると言うものでした。西側には建物と一体になった擁壁がありますのでそれも一緒に取り壊すことになります。 設計者が描いてくれた断面図があります。下記をご覧ください。 ↑既存建物の断面図 建築主が最初に相談したハウスメーカーでは下記のような提案をされました。東側には高さ4.8mの擁壁・西側には3.4mの擁壁を作り、宅地を造成するという案です。費用も高額な上に、道路側は4.8mの巨大で無機質な擁壁がそそり立つことになってしまうので景観上も好ましくありません。 ↑ハウスメーカーの提案 そこで、森建築設計室は下記のような提案をしました。まず東道路に面して、鉄筋コンクリート造の地下車庫・サブエントランスを設けました。またバリアフリー対策として地下からホームエレベーターを設置しています。これで車も人も直接、道路から出入りできるようになります。 西側も残土を利用して元の地形に戻しました。そうすることで最小限の擁壁を設けるだけでよくなりました。 ↑森建築設計室の提案 以上のように敷地の形状に応じて建物の建て方を工夫することで、擁壁や造成工事費を大きく削減することができます。ハウスメーカーに相談したら、高額な擁壁が造成工事が必要だと言われた方はぜひ、建築家に相談してみることをオススメします。
----------------------------------------------------------------- このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 解除方法はメルマガの最後に記載しております。 ----------------------------------------------------------------- ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 先日、20名近くの前でプレゼンをしたみーくん@仲里実(55歳)です。 大勢の前でのプレゼンははじめてなので緊張しましたけど、 思っていたよりは上手くできたと思います。 11月ももうすぐなかば。 鍋物の美味しい季節ですね。 最近、鍋キューブなど手軽なお鍋の素が増えていますね。 鍋物は美味しいですけど食べ過ぎないように注意してくださいね。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■建築家紹介センター通信 2017/11/13 【床面を傾斜地に合わせる】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■床面を傾斜地に合わせる 傾斜地に住宅を建てる場合、一般的に擁壁を造ります。 そこに盛土をして平坦にならします。 その上にごく一般的な家を建てるという場合が多いようです。 この場合、造成工事はとても高くついてしまいます。 できるだけ傾斜地をそのままにして家を建てるほうが工事費は安くなります。 傾斜地にそのまま家を建てようとする場合、 平坦な地盤に比べて建物と地面が接する部分が大きくなります。 木造部分が地面と接すると、防水面や耐久性で問題があります。 必然的に傾斜地では土に触れる部分がRC造・ それ以外の部分を木造というふうに組み合わせて対応することが多いです。 このように違う構造を組み合わせた構造を……続きはこちら↓ ▼床面を傾斜地に合わせる ┗ https://kentikusi.jp/dr/book/yasui/skip?utm_source=mag&utm_medium=email&... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご依頼(最新5件) ▼I-1602、平屋建て・40坪(沖縄県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16159?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1601、美容院開業を予定しております(茨城県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16158?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1600、希望をできるだけ具現してくれる建築家に依頼したい(宮城県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16153?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1599、木造2階建て住宅を児童福祉施設へ用途変更したい(山口県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16152?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1598、ボリュームチェックを得意とされる建築家の方(東京都) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16151?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 建築家に依頼したい仕事を投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご相談(最新5件) ▼S-0532、玉石積みの崖上の土地に新築住宅を建てたい(静岡県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16072?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0531、賃貸併用住宅の新築を検討しております(東京都) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/15944?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0529、間取りにするとどんな感じになりますか?(宮城県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/15618?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0528、コンクリートブロック造の家について(群馬県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/15482?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0527、用途変更に建築確認は必要なのでしょうか(福島県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/15394?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 建築家に相談したいことを投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家相談サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ----------------------------------------------------------------- ■お客様の声 ※今号は特にありません。 ----------------------------------------------------------------- ■当サイト会員建築家の設計事例 ▼神奈川県 ホビールーム~中庭~ガレージが一体となった家(茅ヶ崎の家) 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/8906?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 今回、紹介する設計事例は 神奈川県の「ホビールーム~中庭~ガレージが一体となった家」です。 依頼者は建物を建てる前は 「土地探しから建築家に相談したい……」 と悩んでいました。 そこで 「悩みも含めて色々な話を聞いてくれたこと… とても嬉しく安心してお願いできそうだったので……」 と大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市さんに依頼しました 大島さんは 真っ黒な外観に青い空が映える…黒と白のみで構成した住宅を建てました。 「外壁の材料などメンテナンスにお金がかかる場所にはお金をかけ… 自分たちでできる場所とのメリハリをつけた設計ができた」 と言っています。 依頼者からは、 「土地探しから根気よくお付き合い頂きまして…ありがとうございました! おかげで良い家ができました。 今後とも見守ってやってください!」 と言っていただきました 土地探しでお悩みの方は、 ぜひ、土地探しの段階から建築家に相談することをご検討ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ▼建築家相談サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ▼設計料相場算定サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼各サービスの比較 ┗ https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ---------------------------建築家ブログ-------------------------- ■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。 ▼建築家ブログ ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ▼”住宅工事の苦情 震災後に急増”という記事を見て想ったこと(^^ゞ ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/9951?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ----------------------------------------------------------------- ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 一級建築士が運営する建築家紹介サイト 建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) webmaster仲里実 nakazato@kentikusi.jp 建築家紹介センター http://kentikusi.jp/ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
建て替え玄関共有2世帯住宅(水回り完全別)。2階建て建坪30、延べ床面積60坪。家族構成:70代両親。40代夫婦、子供7歳、5歳、2歳で寝室5つ。1階に両親の寝室と介護に最適な空間、庭を望む客寄せのため広めのリビング。外壁はモルタル。
面材に框が採用されているので、クラシカルになりそうなのですが、直線的なモダンな雰囲気でまとめているので、とても上品なキッチン周りになっています。
こちらは、ドイツのキッチンメーカー「SieMatic」。
こういったクラシカルなラインから、ミニマルなデザインやもう少しカジュアルなラインを取り扱っています。
実は、現在進行中の家創りの中で、国内メーカーではなく、海外製のキッチンを採用したい!というご要望があって、久しぶりに、いろいろ調べています。
ずいぶん昔の修業時代に、ドイツやイタリアのキッチンメーカーを調査して以来かも。
久しぶりに見てみると、独特の良さがありますね。
デザインも洗練されています。ディテールもしっかり創りこまれているのも印象的です。
とっても素敵なのですが、難点といえば、製作に時間がかかるので、半年以上前に発注が必要なことと、価格が相当高いことですかね。
でも。お好きな方にはたまらないんです。
海外メーカーといってもいろりろあるのですが、実は、お客様が、先だっこちらのて関東のショールームへ見学に行っていて、相当気にいっているようでした。
私も近いうちに、見学へ行くことになりそうです。(愉しみです!)
ただ、このメーカーに限らず、ドイツやイタリアのキッチンメーカーはいくつかあります。
その辺もしっかり比較検討して、最善のセレクトをしていきたいと思います。
何だか凄いキッチンになりそうでワクワクします。
ほんと。家創りは愉しいです。
床にライトグレーのタイルを並べています。
昨日、とある家創りのため、お客様と一緒に名古屋モザイク工業のショールームへ行ってきました。
実物を見ながらタイルをセレクトしてきました。
写真は、キッチンの床の候補群。
リビングダイニングの床は、チークの挽き板。そして、キッチンは、マットなブラック色。家全体のデザインテーマは、「ミニマル」。
それらを手掛かりにいくつかピックアップ。
マットで、グレイ、モルタルのような質感。その候補が並んでいるんです。
よく見ると、違いありますよね?
ムラの強い、弱い、ブルーっぽいグレイ、クリームっぽいグレイ等。
しっかりと比較しながら意思決定しました。
リビングの正面壁に採用予定のタイルの候補。
写真ですとちょっとわかりにくいのですが、少しキラキラした感じもありつつ、適度なムラもあって、とってもいい表情。
ボーダータイルほど細かくなくて、大判タイルほど大雑把でなく。ほどよいスケール感!!
最有力候補になりました。
実は。。。よく見てみると。。。
そうなんです。目地がないですよね?!
こちら、巾1.2m、高さ3.0mで、一枚もののタイルなんです!
最近、海外でトレンドになっています。
目地がなくて、清掃性もよいですし、見た目もユニーク。
運送費等が割高になるそうですが、こちらも、リビングの有力候補になりました!
いずれを採用しても、ミニマルでスタイリッシュな、しかも、どこでも見かけない、そんなリビングになりそうです!
タイル。その風合いが、空間に、いい表情を与えてくれます。石とも違う、その風合いが、何ともいいですね。
ほんと。タイルをセレクトするのは、とっても愉しいです。
これから家創りされる方。ぜひぜひ、タイルをいろいろセレクトしてみてくだしさいね。
平屋建て 40坪の設計施工 南城市大里の土地 120坪 年内購入予定 ラーメン構造で風を取り込みたい。(当初は木造と思っていましたが風水の先生にここは湿気がたまりやすい土地なので風を取り込みやすくするため開口部の大きく取れるラーメン構造を勧められました) 予算は土地を除く2700万 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
傾斜地で変形の土地を気に入ってしまって、ハウスメーカー、工務店さんいくつか相談いきましたが、造成費が高くつくのでやめておいた方がいいとの回答でした。しかしとても気に入ってしまったので、...
気軽な気持ちで相談しましたが、早々に返事がきました、サイトがあっても返事が来るとはあまり考えていなかったのと匿名で気軽にできたのが良かったです。
建築士さんの知り合いがいないなか、1件1件探して連絡するよりも格段に効率よくいろんな建築士さんのお話を伺うことができ、大変たすかりました!...