アパートなどの賃貸用収益物件で、空室対策で頭を悩ましている大家さんは多いことと思います。ここでは、家賃設定の再確認、入居者条件の再検討などといった不動産屋さん的な立場からの話ではなく、建築的な話をしてみましょう。 セルフカスタマイズマンションのところでお話ししましたが、入居者が原状回復義務がなく、自分の好みに内装をできるようにする方法もひとつの空室対策でしょう。また、共用部分のリフレッシュをすること、アプローチ部分の清潔さや明るさは入居者にとって大事なものになります。ワンルームや1DKなどの小さい住戸では水回りをグレードアップすることも有効なポイントになります。特にホテルタイプの、便器と洗面器が浴槽と同室になっているユニットバスを、便所だけでも独立させる方法は有効です。また、学生や単身者向けですと、浴槽は設けずにシャワー室にしてしまうこともプランを改造する際に検討の対象となります。というのも最近の若い人の傾向として浴槽に浸かっての入浴というのをしない人が増えているからです。 いずれの方法も、空き室がこれからも増えていく状況にある日本の住宅政策では、長い目で見るとなかなか投資金額に見合うかどうかは難しいものもあるかもしれません。 ですから、考えをガラッと変えて、福祉関係の建築に用途変更をするという方法も検討の余地があるかもしれません。
椅子兼用の収納カウンターからデッキテラスに出ることができます。壁は塗り壁で、すべて建て主さんが塗られました。
平面がアルファベットの ” L” の形をしているので、このお住いの名前は、” L” House になりました。
細長い長方形の親世帯と子世帯が垂直につながり、” L” の字になっていますので親子間の領域はきちんとゾーン分けされ、動線が交錯することはありません。付かず離れずの二世帯住宅です。
子世帯 リビングダイニング椅子兼用の収納カウンターから2階への階段が続きます。ご覧の通り、2階の床は、4段分レベルが違うスキップフロアになっています。
半独立型のキッチンスペース。奥様お好みの食洗機やガスコンロを組み込んだ「KOBE STYLE」のオーダーメイドです。キッチンの向かいは、持ち越し家具の水屋と造り付けの作業カウンター。
洗面台のカウンターは、モルタル仕上げ。
玄関飾棚、小物置きとして「上海レンガ」を積みました。レンガはガラスを介して外部へと続きます。内部の壁も外壁材で仕上げています。
2階 多目的室子どもたちが大きくなれば、間仕切りを作って子供部屋になります。床は檜の無垢板、天井は木毛セメント板をそのまま使った勾配天井です。
デッキテラス床と塀は、セランガンバツという腐り難い材木です。
越屋根の付いた大屋根は瓦葺き、唐破風を模して緩いアールを付けた庇には銅板を葺いています。白壁はフッ素樹脂塗装、腰板は杉杢化粧型枠打ち放し仕上げ。メンテナンスのしにくい外部の格子には150×50mmの人工木材を使用しています。
建物の耐久性や地震への備えのため、ご住職は、設計当初から鉄筋コンクリート造での建築を強く希望されました。内外部とも日本建築の様式を踏襲していますので、柱の無い壁式構造を採用してコンクリートの箱状構造体の中に本格的な木造の造作を施しています。
仏間10畳
書院・広間15畳
茶室4.5畳
茶室から広間を見る
寺務所
このお題にピッタリの現在施行中の南平の長屋をご紹介しようと思います!http://www.geocities.jp/ohkokk/minamidaira.html
南平の長屋は木造二階建て、三世帯のアパートメントです。新築ですので勿論最初は空室の心配はしてませんが(笑)…古くなってきた時にはクライアントにとって空室というのは心配ネタです。そこで投資物件の時に気を付けていること…それは世の中のどこにでもあるようなセキスイハウス、ダイワハウスのようなものをつくらないということです(≧∀≦)住宅を設計する時と同じように細部にまで気を遣い…色、パーツ等々機能美を追求して設計するようにしています。そうは言っても投資物件の時は利回りがとても重要になってくるので予算も自ずと厳しくなります。そういう時こそ建築家の力が発揮できる時だと思うのです。南平ではきちんと設計料を頂いている中で銀行からの融資もきちんと受けてプロジェクトが成り立ってます!要はかけるところにはお金をかけてメリハリをつけた取り組みが大切なのです。
大きな声では言えませんが(笑)…空室を極力つくらないテクニックは意外と簡単です…ご相談下さい(^^)/~~~
共働き夫婦二人で住む一戸建てガレージハウスを新築いたします。土地は購入しました。角地ですが、全面道路と一番高い所で2メートル程の高さがあります。4区画の島の北西角地です。 建物の予算は2000~3000なのですが、今依頼しようとしている建築家さんからは、予算オーバーになると前置きされています。またハウスメーカーさんにもプランを出していただいたのですが、高い擁壁でビルトインガレージではないものでした。せっかくの土地なので、法面を活かした楽しい家を建てたいのですが、二の足踏んでいます。 夫の希望→ビルトインガレージ(1台)妻の希望→太陽光発電の屋根 場所、奈良県生駒郡土地77坪、平行四辺形、建ぺい率50%、容積率60%、第一種低層住居専用地域希望の間取り、LDK、和室、主寝室、書斎、ガレージ 現在、夫50歳、妻47歳なので、老後も見越して家を建てたいと思っています。予算もローンもそんなに組めないので、どうぞよろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
全国で約100か所のトランクルームを建設、運営している会社です。東京都内中心に鉄骨造、5階建て程度の高さのトランクルーム建設を検討しております。購入を検討している土地の物件情報を基に、法的規制、現地役所への確認を行い、当該地にどれだけのボリュームの建物が建つかを検証頂ける設計士の方を探しております。月数件の検討案件が発生しますので、可能であれば継続的にご依頼できる方を希望します。もし、上記案件に興味ある方がいらっしゃいましたら、まずは、当社設計士、営業との打ち合わせを行いたくご連絡下さい。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
こちらの現場。
屋根が葺き終わって、外壁の下地となるサイディングが張り終わっています。
ここまでくると、ずいぶんと家の外観のイメージが湧いてきますね。
そうなんです。お客様の奥さまが気にいっている、南仏風のかわいいデザインなんです。
ポイントになっている屋根は、オレンジ色の洋瓦です。
よくみていただくとわかりますが、2色をミックスして使っているんです。
よく見かけるのは、白っぽい色、濃いオレンジ、淡いオレンジをミックスする組み合わせ。
でも、その明らかな濃淡が、少々わざとらしく感じていたので、控え目の濃淡でまとめてみました。
結果。自然な感じで、とても上品な感じになったと思います。
ちょっとしたことなんですけど、とてもいいセレクトをさせていただけました。
外壁は。。白ではないですよ。
色やパターンは出来てからのお愉しみですが、とってもユニークな感じになります。
お客さまらしい、上品で、かわいらしい家になりそうです!
その後、いくつか現場を回ったのですが、そのワンショット。
こちらの家では、壁の下地も張れて、空間のイメージがハッキリしてきています。
吹き抜け上のハイサイド窓とトップライトの組み合わせによって、とっても明るく開放的な家に仕上がっています。
暗い??
この石膏ボードの段階で、この明るさなので、壁紙を仕上げた時は、ビックリするほどの明るさになるんですよ。
そのギャップが愉しみです。
いろんなデザイン、いろんなアイデアの家創りに関わらせていただけて、ほんと愉しいです。
集合住宅などでは各住戸からの排水管をいくつかまとめて排水する方法がとられています。これらのうち、雑排水(汚水以外の排水)については毎年この配管を洗浄することが多いです。このときにとられているのが、圧力をかけて高圧にした水を使って管の中を洗浄する方法です。ポンプ車から、胃カメラなどで使うような管の先に四方に放水できるノズルを付けたものをキッチンシンクの排水の部分や洗面ボウル、洗濯機パン、浴室の排水口などから奥深く差し込んで、高圧の水で付着した汚れを洗い流していくわけです。下の階から順番にしていき、最後には外回りの排水管も洗浄します。この際に通気管の点検なども行います。汚水管は管の径が大きいのでほとんど洗浄する必要はありません。各住戸、だいたい15分くらいで終了しますので住人の方にはそれほどご迷惑をおかけすることはないので、オーナーマンションでも是非、こまめにされるようにお勧めいたします。丁寧なメンテナンスが建物を長持ちさせる秘訣です。
★20170801ホームページ更新(^^)/~~~■上和田の家土地取得後…ご依頼が決定しました■南平の長屋足場がとれて外構工事に入りました■文京区の築100年長屋リノベーション実施設計も概ねまとまってきましたhttp://www.geocities.jp/ohkokk/
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
早速丁寧なコメントを頂きました。おかげさまで目的とした件について回答が得られました。いろいろと有り難うございました。だいち
この度は、建築家依頼サービスを利用させて頂きありがとうございました。お蔭様で多数の方からご連絡を頂きました。 弊社近くの建築家様がいらっしゃったので、...
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい (有)米戸建築工房...