ユーザー 木の家プロデュース 明月社 山岸飛鳥 の写真

ウチの事務所では、すべての建築物を構造計算している。

平屋でも2階建てでも、法的にな義務は無いけれども、家という構造物を計算無しで建ててしまって良いのか? という違和感が拭えないので、全部計算。
 
そのたびに外注に出すと費用もかかるし、途中でちょっと間取りを変えたくなったりしたときに、いちいち外注先に謝って変更してもらわなければならない。
ひじょ~に煩わしい。
 
なので私は、設計から構造計算まで自分でやっている。
自分でやる分には、納得いくまで何度でも間取りを調整できるし、なにより安心だ。
 
しかし巷を見渡してみると、いまだに木造住宅は「よんごうもん」が圧倒的に多い。
「よんごうもん」とは「4号特例」、正しくは 建築基準法6条1項4号に決められている建築物で、2階建て以下・延べ面積500m2以下・高さ13m以下・軒の高さ9m以下の木造建物のこと。
要するに、2階建ての木造住宅は、ほぼ全部が「よんごうもん」になる。
 
「よんごうもん」は 構造計算無し、それに替わる壁量計算の確認申請で提出義務無し、ということになっていて、ありていに言えば、構造計算を省略して大工や工務店に便宜を図っている法律である。
逆に言うと、家を作る住み手には、何のメリットもない。
 
そんな酷い法律は早く変えた方がいいんじゃないか と誰もが思うだろう。
実際、2008年から国交省は、すべての建築物に構造計算を義務化する準備はしている。が、、、業界団体の大反対で、まったく実現の目処は立っていない。。。
 
こちらの日経ホームビルダーの記事を読んでいただくと、その実態がよくわかる

被災者を苦しめる「4号特例」 2016/06/03
 
被災者を苦しめる「4号特例」
日経ホームビルダー 2016/06/03
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/knpcolumn/14/505663/053100012/

(このブログはリンクを張れないので、URLをコピペしてください)

さて、そんなわけで、「よんごうもん」でおこなう壁量計算という簡易な構造チェックは、私はほとんどしたことがないのだけれど、たまたま知人にたのまれて、とある「よんごうもの」の壁量計算をしてみた。
 
その間取り計画は、ひと目見て「構造計算したらアウトだな」というポイントがいくつもあって、当然ながら壁量計算もアウトになるかと思っていた。
しかし、なんと あっさりOK。
 
えっ そんなアホな とひとりでツッコんでしまった。

このブログを何人の方が見ていただくのかわからないけれども、「よんごうもの」はやめておいた方がいい。
工務店の手間を省くためだけの (思いっきり悪く言えば)公認手抜き とも言えるのだから。

プールのある家・ジャムズ 一級建築士事務所 仲條 雪さん


 
自宅にプールがあると人を集め その場所とその周りにある生活までも涼しくしてくれます。
 
プールについてジャムズ 一級建築士事務所 仲條 雪さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー ジャムズ 一級建築士事務所 仲條 雪 の写真
埼玉県川越市寺山733-3
049-229-3060

 
 

貴社がプールのある家を手がけるようになったきっかけがありましたら教えて下さい

 
まず初めに申し上げますが、今日ご紹介するものは皆さんがイメージされる「自宅プール」とは少し違うものかもしれません。
 
もっと小規模で水かさも浅く「水遊び場」と言ったほうがいいかもしれません。
ですがずっと導入しやすく管理や手入れも大がかりではないので少し庭にスペースがあるお宅でしたら是非一度検討されたらよいと思います。
 
最近の夏場の暑さは尋常ではなく窓を開けて風鈴をぶら下げたくらいでは涼を得られなくなってしまいました。
 
ホームセンターでは部屋に日差しを入れないための窓回り商品が出回り建築は高気密・高断熱。ますます外部と決別して如何にしてエアコンの効率を上げるか、ひいてはそれが地球の環境対策につながるといったような風潮があります。
 
我が家ではある夏 すこし大型のビニール製の子供プールを買い せがれの水遊びに付き合っていました。
自身も膝まで水に入り少しシャツが濡れた程度でしたが水から出てもずいぶん長い間 涼しく過ごすことが出来ました。
 
子供はプールがあれば一日遊んでいられるし近所の子供もどんどん集まってきます。
そして集まってくるのは子供だけでなく紫外線が少ない時間帯にもなると大人たちも飲み物持参でやってきたりするのです。
 
日本で自宅にプール……というと少々やり過ぎ感が漂いますが、小さな水遊び場が人を集め その場所とその周りにある生活までも涼しくしてくれました。
 
猛暑は来年も再来年も続くでしょう。
部屋を閉ざし夏が過ぎ去るのをじっと待つのではなく今の気候に順応した夏をポジティブに楽しめるライフスタイルにシフトするべきたと思います。
 

プールのある家のメリット・デメリットを教えて下さい

 
メリットについてはお話してきましたがデメリットにも目を向けてみます。
 
自宅のプールは日本より海外で広く楽しまれていますが、実際に行ってみると塩素の臭いも強く目が痛いほど…といったお宅も少なくないようです。
 
水質の維持の方法は大きく分けると2つ。
水替えを小まめにするか ろ過装置を設ける方法です。
 
大きなプールともなれば水の量も多く、これを水道で賄うと水道代が大きな負担となるうえ常に水質維持に気を配らないとなりません。
 
また、ろ過循環装置はプール施工時にイニシャルコストがかかります。
ろ過フィルターのメンテナンスも必要です。
 
どちらの場合も定期清掃は必要で薬剤の投入もすることになるでしょう。
つまり手間がかかるかお金がかかる訳です。
 
私がお勧めしているのはそんな大規模なプールではありません。
水深も浅くて浴槽程度あれば十分。
 
子供はそれで泳ぎますし大人だって寝そべってゆったり漂えます。
また水の量を抑える為にも細長いプールがおすすめです。
 
ビニール製の子供プールの延長と考え水が汚れてきたら入れ替え掃除は子供と一緒にやりましょう。
プールの水は自家菜園や庭の水やりにも使い有効利用しましょう。
 
いざというときは防災用にも役立ちます。
 

 

プールのある家で注意する点があれば教えて下さい

 
私は小さなプールしか知りませんので大型のプールとはポイントが違うと思いますが、大小に関わらず水は危険が伴いますので使用については十分に注意してもらわないといけません。
 
引き渡し時には十分な説明を行い使用上の注意点をお知らせします。
水遊びではしゃがない子供は少ないので大人がしっかり見守りましょう。
 
設計時の一般的な注意点としてはプールサイドの滑り止め対策、入り口の構造(滑り止めも考慮)、水中の目視しやすさ(段差など)、危険な角をなくす、排水の吸い込み部の構造、防水などでしょうか。
 
また、排水については管轄する官庁等へ相談にいかれるとよいでしょう。
 
国土交通省から「プールの安全標準指針」が出ていますので設計される場合の参考になると思います。
 

プールのある家の間取りで注意する点があれば教えて下さい

 
間取りということではありませんが、冬場 水の入ってないプールは庭にぽっかり空いた穴です。
目視しやすい場所に配置するとよいでしょう。
 
小さなプールならフタが出来るようにするのもよいでしょう。
 

banhaus・間取り図・断面図

banhaus

プールの費用はどれくらいするのでしょうか?

 
大きなプールは分かりません。
人の話では家庭用サイズで300~500万円と聞いたこともあります。
 
ちなみに私がこの前造った水深45cm 1.2mx5.0mほどの水遊び場は100万円かかりませんでした。
 

家庭用のプールはどのような素材で作られているのでしょうか?

  
私はプールをコンクリートで成形しFRP防水を施しています。
FRPには表面塗装にフラットなものとノンスリップタイプがあり場所ごとに使い分けます。
 
この他、プールの素材としては金属製のユニットやシートを使って防水を形成するものなどがあります。
 
 

「banhaus」で工夫した点がありましたら教えて下さい

 
BANHAUSは泳ぎの大好きなラブラドールレトリバーと子供たちが遊ぶことを考えて作られています。
特に入口付近の構造は大事で中間に一段広めのスペースを設けています。
これがないと犬は慣れていても怖がって中々入ってくれません。
 
長さ5mのプールはボールを投げて「取ってこい」をさせるには十分です。
勢いよく飛び込んで泳いでいきます。
 

 

「banhaus」のプールの仕様を教えてください

 
鉄筋コンクリート造の上にFRP防水トップコートフィニッシュです。
 

土地探しから相談にのっていただけますか?

 
勿論です。
「こんな土地を買っちゃったんだけど」と言って設計をご依頼いただくことも多いのですが「買う前に相談してくれたら良かったのに」という場合も多く土地購入の前には極力ご相談ください。
 
土地が安くても工事が高額になる敷地はたくさんありますし、見えない諸条件がある場合もあります。
  

プール付きのマンションなども設計していただけますか?

 
機会があればチャレンジしてみたいですね。
 

プールのある家を建てたいと思っている方に なにかアドバイスがありましたら教えて下さい。

 
設計をしていると「これは自分の家に取り入れておけば良かった」と思うものがあります。
10年ほど前に今の自宅を設計した時に多くは盛り込んだのですがプールはやれませんでした。
まさに取り入れておけば良かった。
 
皆さんもあまり大げさなものでなくて構いません。
夏の暮らしに涼を取り入れて、どうぞ家遊びを楽しんでください。
  

ジャムズ 一級建築士事務所 仲條 雪さんのプール・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
banhaus

プランは中庭を中心に居室を配した平屋です。バンを散歩に連れて行けない時など体力を余しがちな時でも中庭がドッグランとなります。また、近年の夏場の暑さは人にとっても犬にとっても過酷であり、もはや窓を開けて風鈴をぶら下げたくらいでは涼を味わうことはできません。

 

お客様同士のプライバシーに配慮した美容室 

----------------------------------------------------------------- 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
解除方法はメルマガの最後に記載しております。 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
遅い時間に食べると太ってしまうので、 
できれば夕食は早い時間に済ませたいみーくん@仲里実(55歳)です。 
 
先日、外出して用事が済んだのが22時前、 
外出先近くの食堂に入ろうとしたらすでにのれんを外して 
掃除をしていました。 
 
その時間に開いていそうな店というと居酒屋しか思いつきません・・・ 
お酒を飲む気はなかったので最寄りの駅まで戻って 
駅前の食堂で食事をしました。 
 
翌日は案の定、体重が増えていました・・・(^_^;) 
 
 
6月ももうすぐ半ばですね。 
6月といえばあじさいの季節。 
 
雨の多い季節ですが 
「洗濯物を干したまま出かけたら雨が降ってきて洗濯物がびしょ濡れ・・・」 
とならないように出かける前には洗濯物を取り込むようにしてくださいね 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
■建築家紹介センター通信 2017/06/12 
【お客様同士のプライバシーに配慮した美容室】 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
 
■お客様同士のプライバシーに配慮した美容室 
 
 
美容室は立地条件もですが、 
作業寸法や作業空間が重要ですのでテナントや土地探しからの方は 
美容室の得意な建築家にアドバイスを受けながら進めていくことを 
おすすめします。 
 
また事務所などを美容室に 
コンバージョン(用途変更)することも可能です。 
 
 
美容室についてケンチックス一級建築士事務所 織田博充さんに伺いました。 
 
 
・美容室を設計する際のポイントを教えて下さい。 
 
作業動線や作業空間、お客様同士のプライバシーへの配慮など 
非常に重要となりますね。 
 
あとは外光。 
特に西日が入るテナントは 
眩しくてカットなんてできたもんじゃ・・・(続きはこちら↓) 
 
 
▼お客様同士のプライバシーに配慮した美容室 
http://kentikusi.jp/dr/node/9369?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご依頼(最新5件) 
 
 
▼I-1415、築40年以上の古家つきの土地購入について(福岡県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/15248?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1414、通風、採光、外からのプライバシー、断熱性を考えた家(兵庫県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/15240?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1413、地下車庫RC造り100平方メートルに1階平屋木造100平方メートルの建築確認取得、及び施工(京都府) 
http://kentikusi.jp/dr/node/15239?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1412、間取と外観をご相談(福岡県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/15232?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1411、急傾斜崩壊危険区域内の増築工事(神奈川県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/15224?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
建築家に依頼したい仕事を投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご相談(最新5件) 
 
 
▼S-0526、鉄筋?防火建築3階の店舗又は事務所物件を建てたい(東京都) 
http://kentikusi.jp/dr/node/15179?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0525、保育所における幼児トイレの設置場所について(大阪府) 
http://kentikusi.jp/dr/node/15030?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0524、工場の中古物件の購入を検討中(埼玉県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/15001?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0523、図面の作成・用途変更・建築確認書類作成のための費用(兵庫県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14767?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0521、上の家の耐震性について(愛知県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14739?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
建築家に相談したいことを投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家相談サービス 
http://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■お客様の声 
 
 
※今号は特にありません。 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
■当サイト会員建築家の設計事例 
 
 
▼三重県 
 寺町の家 
SSD建築士事務所株式会社 瀬古 智史 
http://kentikusi.jp/dr/node/8677?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
今回、紹介する設計事例は 
三重県の「寺町の家」です。 
 
 
依頼者は建物を建てる前は 
 
「防犯的なセキュリティーを重視したい 
 温熱環境の良い家を建てたい」 
 
と悩んでいました。 
 
 
そこで 
 
「木組みの家を現実的な価格で提案して頂いたので・・・」 
 
とSSD建築士事務所株式会社 瀬古さんに依頼しました 
 
 
瀬古さんは大工手刻みによる木組み土壁の家を建てました。 
 
「伝統的構法でありがちな温熱環境を無視してしまうこと無く、 
 土壁の利点を生かした暖房方法を採用して 
 住み心地の良いいえとなりました」 
 
と言っています。 
 
 
依頼者からは、 
 
「土壁の蓄熱効果も相まって、夏涼しく冬暖かい家となりました。 
 計画段階では住み心地を測ることが不可能ですが、 
 予想以上に日本の四季に合う住まいやすい家に感謝しています」 
 
と言っていただきました 
 
 
伝統的構法で家を建てたい方は、 
ぜひ建築家に依頼することをご検討ください。 
 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
 
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
▼建築家紹介サービス 
http://kentikusi.jp/dr/syokai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
▼建築家相談サービス 
http://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
▼設計料相場算定サービス 
http://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
▼各サービスの比較 
http://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
 
---------------------------建築家ブログ-------------------------- 
 
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 
 気になったものを紹介します。 
 共感した記事があったら 
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 
 共有してくださいね。 
 
▼建築家ブログ 
http://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
▼癒しの空間~ホームシアター 
http://kentikusi.jp/dr/node/9736?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 
一級建築士が運営する建築家紹介サイト 
 
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) 
webmaster仲里実 
nakazato@kentikusi.jp 
 
建築家紹介センター 
http://kentikusi.jp/ 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。 
 

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]

I-1417、家を増築したい(埼玉県)

ユーザー よしかわ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
吉川市
依頼内容: 

家を増築したいです。1000万円。埼玉県吉川市。以前も建築家に依頼し、よくしていただいたので。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





安八町の家

●設計事例の所在地: 
岐阜県安八町
●面積(坪): 
40
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

緑いっぱいの中庭は気持ちのいいプライベート空間

依頼者があなたに依頼した決め手: 

オープンハウスで気に入っていただき、その後のお話をして決まりました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

玄関があるのですが、お邪魔するのはいつもリビングダイニングの窓から。
でも、それが自然な感じです。
冬は薪ストーブの心地いいぬくもりが迎え入れてくれます。

リビングにはソファのかわりに、ハンモックが吊るすことができます。

その他の画像: 

アンドの家

●設計事例の所在地: 
岐阜県大垣市
●面積(坪): 
35
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

庭をLDKと寝室が囲んだ明るいプランになりました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

家事動線と収納に悩んで見えました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

旦那さんは整頓好きで、趣味室はお店のようにキレイにディスプレイされた空間になっています。
奥さんはカゴ好きで、キッチン、ダイニングまわりは見せる収納で素敵に飾っています。

当初は寝室も2階でプランしようとしましたが、旦那さんが腰を悪くして、階段はドクターストップになりました、とのことで2階は子供室だけになりました。
庭をLDKと寝室が囲んだ明るいプランになりました。

その他の画像: 
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、梅雨なのですが、ビックリするほど
晴れていて、夏を感じさせる一日でした。

太陽の光が、とっても強かったです。。。

昨日も、一日家創りしてきました。

午前中は、とある家創りの打合せ。

当初2階建てでご提案してスタートしたのですが、
敷地がゆったりしていることもあって、
平屋の可能性も見てみたいということで、
変更を検討しています。

前回、いくつかの計画案をご提示したのですが、
そこから、改めてご要望をいただいたので、
それを踏まえて、変更案を、4案お持ちしました。

ここではご紹介できないのですが、
とってもユニークな計画案になっています。

きっと。
その辺では、なかなか見かけない間取り。

でも。
その間取りが、こちらのお客様にとっては、
とても自然で、使いやすいんです。

平屋なのに、日当たりが抜群で、広がり感もあったり。
とっても魅力的。

ただし。
平屋は、どうしても割高なので、その辺のコストバランスが
難しいところです。

次回、規模を少し小さくしたご提案をする予定です。

どうなるのか。愉しみです!

一昨日のブログとよく似たアングルですが。。

実は、昨日も、とある家創りのプレゼンでした。
連日なのは、結構珍しいかもしれませんね。

表面の体裁は同じですが、
中身は、全く違う内容ですよ。(笑)

こちらの家。
実は、午前中に引き続いて、平屋の家なんです。

少々変形した敷地をいっぱいに使って、
平屋を計画しています。

プライバシーをしっかり確保するため、
周囲に閉じているのですが、光はたくさんほしい。

そんな相反するような要望を踏まえて、
とある計画案をご提案しました。
(内緒です。笑)

気にいっていただけたようで、ホッとしました。

家創りをご一緒することになるといいなと思います!
ご検討されるようなので、
じっくりお待ちしようと思います。

最近、二世帯住宅や、平屋の家が多いかも。
楽しくなってきてます。

I-1416、耐震等級3・採光・通風重視の家(福岡県)

ユーザー おたか虫 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
京都郡
依頼内容: 

福岡県苅田町内での注文住宅建築を考えているものです。
唯一無二の家作りがしたく、建築家の方々との家作りを検討しています。

■総予算 三千万円(土地取得は含めない)
■西側にワイドに面した土地ですが、西と北側が眺望がよく、西日対策と眺望確保に頭を悩ませています。
■おしゃれな施工事例を建築家様のサイトでは多々拝見しますが、建物の強度が気になります。強度的に安心できる家(耐震等級3)を希望します。
■なるべくカーテンはつけずに暮らしたいです。採光、通風重視の家作りがしたいです。
 
 
その他色々と希望はありますが、色々とご提案いただけたら幸いです。よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、これから、家創りを考えている御家族へ
ご提案内容をプレゼンさせていただきました。

周囲に飲食店のある、雑然とした商業エリアの一角が
敷地となります。

その雑然とした空気に向かって開くのではなくて、
思い切って、そちらに背を向けてしまって、
落ち着いた生活を手に入れていただこうという内容でした。

しかも。
街中なのに、太陽高度の低い冬至でさえ、
光がしっかりと差し込んでくる。そんな家。

実は、敷地を拝見した時に、パッと思い付いた
私としては、自然な形。
他の建築士さんとは、全く違った内容になったそうです。

建築家一人でも、いくつかの形が考案できるので、
複数の建築家になれば、なおさらかもしれません。

そんなたくさんある可能性から、
たった一つの最適な家を探していく。

家創りって、そんなプロセスなんだと思います。

こちらは、スイスのファブリックメーカーの
クリエーションバウマンです。

とってもきれいなラインの出る、レース生地が
たくさんあります。

実は。
先日、お客様に、カタログを見て、ご提案したレースの
素材感や、透け感、ラインの出方を確認するために、
ショールームへ行ってきたんです。

想像以上に、素敵でした。

最近、バーチカルブラインドを取り付ける機会が多いのですが、
とてもきれいなレースを、ひだ少なめで仕上げるのって、新鮮です。

モダンなインテリアを引き立ててくれそうで、
愉しみです!

実は、バウマンのショールームの下には、
コイズミ照明のショールームがあるんです。

せっかくなので、立ち寄りました。

ちょうど、いつもアドバイスをもらっている女性が
あいてたので、新商品について、いろいろと
話を伺ってきました。

その中で気になったのを一つご紹介。

外側艶消しブラックで、内側がゴールド。
派手になりそうですが、艶消しであることと、
ゴールドの色が押さえ気味なのもあって、
とても上品なペンダントでした。

和モダンな空間に採用すると
とてもフィットしそうです。

どこかで採用したいなと思います。

打合せの合間に、こういった、ショールーム等で
時代の空気感を感じることって、とっても大事。

こういった時間を積極的に取っていこうと思います。

日々勉強ですよ。

N HOUSE

●設計事例の所在地: 
群馬県板倉町
●面積(坪): 
32
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

開発された閑静な住宅街の一角に建つご夫婦二人のための住まいです。
周囲の隣家や道路からの視線を気にせずにくつろぎたいという要望から、それぞれには壁を配しその中に中庭を設けプライバシーを確保しました。そのため浴室の外にはバスコートも備わっています。入口を入ってすぐの所には多目的な土間空間を設けています。薪ストーブを備えて中庭に面した落ち着いた場所です。
2階にはキッチンとリビング。カウンターテーブルはキッチンを囲むように配置し目線が合うようにしてあるので会話も弾みます。大きな吹抜けは家族の気配と薪ストーブの暖気を2階へと伝えます。2階リビングの延長にはテラスを設け、食事をしたりお茶を飲みながらくつろいだりできるアウトドアリビングとなっています

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

「住宅展示場を見て回ったが、夫婦二人に相応しい家がなかった。無駄のないシンプルな自分たちだけの住まいが建てたい。周囲の住宅や道路からの視線を気にせずに住まえる家がほしい」

依頼者があなたに依頼した決め手: 

お会いしてすぐに意気投合しました。「この建築家なら自分たちに合った家を考えてくれると思った」

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地周囲をコンクリートの壁で囲い、その中を中庭にすることでプライバシーを確保しながら室内に広がりを与えソトとの繋がりを大切にしました。クライアントの希望により1階部分はRCとし構造面やコスト面を加味して2階部分は木造になっています。

依頼者の声: 

「周囲を気にせずのんびり過ごせることは、住宅街であることを忘れさせるくらい快適です」

その他の画像: 

1階の土間。奥の中庭と繋がる第二のリビングで薪ストーブを備えています。

中庭。土間と繋がるソト空間。

浴室。高いRCの壁で囲まれたソトスペースはバスコート。お風呂が更に楽しくなります。

バスコート夜景

2階のリビングスペース。大きな吹き抜けで1階土間と繋がります。夫婦二人がそれぞれ違う場所にいても気配がわかります。

2階キッチン・ダイニング。開口部の外はテラスとなっていて1階中庭とはまた違ったソト空間です。ここでは地域の花火を眺めながらBBQをしたり、お茶したりソトご飯も楽しんでいます。

2階キッチン。大きなキッチンカウンターはそのままダイニングテーブルになっています。調理しながらでも夫婦の会話が弾みます。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読