I-1344、崖の上に建つ新築一軒家の購入について(神奈川県)

ユーザー ピンクイエロー の写真
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
川崎市
依頼内容: 

崖の上に建つ新築一軒家の購入を検討中だが購入する土地の下の部分に擁壁がある。
土地は土砂災害対策地域と被っているので擁壁が経年している雰囲気が気になっています。
購入後擁壁の崩壊ももちろんの事心配だが売主が不適格擁壁を無視して建てていないかも心配。
もし購入後数年して行政から擁壁を更新する命令が出たら全額負担の可能性を恐れています。
擁壁の上は元々山林地だったところに新築を建て宅地に変更しています。
擁壁はブロック積み上げの物での高さは3,4メートルはありそうです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-1343、ワンルームのマンションの平面図、立面図、面積表(東京都)

ユーザー mon1343 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
新宿区
依頼内容: 

弊社仲介の土地(板橋区*****)を購入検討しているお客様に、
建築可能な想定建物プランとして紹介するための図面が欲しいです。
 
想定している建物はワンルームのマンションで、
平面図、立面図、面積表を作成していただきたいのですが、
費用や作成期間はどれくらいになりますでしょうか。
土地面積は、196.14㎡で、第1種住居地域、建ぺい率60%、容積率200%となります。
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1342、ワンフロア―の簡易宿所の設計(東京都在住・建物は京都府)

ユーザー okajim39 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
台東区
依頼内容: 

京都の中心街区でワンフロア―の簡易宿所の設計
 
ポイント
・前回検討主がプラン入れた経緯有り
・過去店舗使用していたため水回りの下地あり
・簡易宿所許可取得必須
・キャビンタイプのデザイン。
・男女スペースの考慮
・コンペの為、3Dパースプレゼンやや施工費込のプラン
・現場は京都+プレゼンは京都かどちらかで
以上、宜しくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

モザイクタイルのカウンター。
框タイプの扉。
曲線を描いた水栓。
白い木目のフレームの鏡収納。

とっても優しくて、かわいらしいデザインですよね。

こちらの洗面台は、製作したわけではなくて、
ウッドワンというメーカーの規格品なんですよ。

奥さまや娘さんといった女子には、
とっても人気のあるデザイン。

最近、この雰囲気が、とてもニーズが高いかもしれません。
気になった方は、ぜひウッドワンのショールームへ行ってみてくださいね。

昨日、とある家創りのため、
お客様とショールームデートでした。

ユニットバスやトイレといった水周りから、床や建具、さらにはキッチンまで
一日かけて、ひと通りデートしてきました。

しかし。
これだけの種類を一日で見て決めるのって
結構大変なんですよ。

もちろん愉しいんです。

でも、数ある選択肢の中から、「これ!」を決めるわけなので、
難しいと感じる方もいらっしゃるようです。

人によっては、一日では廻りきれず、
2回に分けてデートすることもあります。

昨日のお客様は、意思決定が早かったので
一気に、しかもスムーズにまわることができました。

そのポイントは。。

コンセプトを持っていることです。

コンセプトっていうと難しそうですが、
どうしても、譲れない、大事なことですかね。

昨日のお客様ですと、清掃性とコスパが大事。

今の住まいで掃除が大変なんだそうで、
すんごい掃除のしやすい家を求めています。

それと、コストがかかる機能については、
それを使いそうかどうかを、慎重に判断して
冷静に採否を決めていました。

もちろん、迷われた時には、それとなく
客観的な意見は、私の方からお伝えして
セレクトをサポートさせていただきましたよ。

私も一緒にセレクトしているような気分を
味わえるので、ほんと、愉しませていただいてます。

最後は、さすがにお疲れだったようですが、
愉しんではいただけたのかなと思っています。

素敵で、個性的な家になりますよ!!

そんな、ワクワクな家創り。いいですよね。

ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

 住居者が自由に自分の好みで内装などを仕上げて入居できる賃貸住宅で、UR(昔の公団)のDIY賃貸が有名です。この場合は、3ケ月の内装工事期間の賃料免除、退去する際の原状回復義務なしが魅力です。
 民間の場合は、原状回復義務なしは共通していますが、大家さんが入居者の希望に沿って工事をしてくれるというものが多いようです。
 自分で内装をいじれるということは、その部屋に愛着も増しますし、引っ越しをたびたびされる人などは、引っ越しの回数が減るかもしれません。
 いずれにしても、原状回復義務がなく自由に壁の色をかえたり、建具をはずしたり、取り換えたりと雰囲気を大きく変貌させることができて、大家にとっては入居者の長期利用により空き室になる確率が減り、メリットがあるという発想です。
 自分達で工事をするのが心配の人には、専門家のアドバイスを受けることもできる場合もあるようです。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

20170410安行藤八の家の現場定例(^^)/~~~
社長と完成までの諸々の打合せ…デッキ工事と内部残工事のため大工さんたちが久しぶりに集合!
その中に見慣れない顔が…(笑)…新しく入社した大工さんの卵でした…頑張ってもらいたいなあ(*^-^*)
現場は足場が取れて爽快な雰囲気…しかし美しい(笑)
http://www.geocities.jp/ohkokk/angyoutouhati.html

暮らしながら眺望が得られる崖地の住宅・後藤耕太建築工房 後藤耕太さん


 
崖地に建つ住宅は暮らしながら眺望が得られるメリットがあります。
崖地を購入して自邸を建てた建築家の後藤耕太建築工房 後藤耕太さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 後藤耕太建築工房 後藤耕太 の写真
各務原市鵜沼羽場町1-17-1
058-260-5556

 

貴社が崖地の住宅を手がけるようになったきっかけがありましたら教えて下さい

 
自邸を建てるにあたり、南側が開けている土地を探していました。
南側が開けているとプライバシーを守りながら日光と景色を同時に得る事ができるためです。
高低差のある土地を見つけて面白そうな事ができると思い崖地に建つ自邸を造りました。
 

崖地に建つ住宅のメリットとは何ですか?

 
暮らしながら眺望が得られる事です。
 

 

崖地に建つ住宅のデメリットを教えて下さい

 
土工事にお金がかかる事です。
 

崖地に建つ住宅の設計の際に注意していることを教えてください

 
建築は土を触ると大きなお金がかかります。
なるべく今ある土地の形状を動かさない計画を立て、コストを抑えるようにしています。
 

崖地条例とはどのようなものですか?

 
崖の近くには建物は建てられないですよ。
ただし崖に対する特別な対策をすれば建てても良いですよという条例です。
 

鵜沼の家で工夫した点を教えて下さい

 
擁壁等を造らずなるべく今ある土地の形状を動かさない計画をしました。
そのため、駐車場から橋を渡って直接2階の玄関へアプローチします。
 
また建物は敷地に対して45°傾けています。
これは前面道路からいかにしてプライバシーを保ちながら眺望をより得られる事ができるかを考えた結果です。
 

 
 

鵜沼の家は自邸なのですね。土地は購入されたのでしょうか?

 
はい。土地は購入しました。
不動産屋さんに出ている土地ではなかったので、法務局で地主さんを調べ、直接地主さんと交渉して今の土地を売ってもらいました。
 

崖地を購入した理由を教えてください

 
眺望が得られる事です。
また建築家ならではのアイデアや工夫しだいで、コストが抑えられると判断したためです。
 

崖地のマンションなども引き受けていただけますか?

 
はい。ご依頼さえあればどんな条件でもご相談にのります。
 

崖地の住宅のリフォームなども引き受けていただきますか?

 
はい。引き受けます。
ただし構造的な不安が残りますので、構造設計者にも相談する事になると思います。
 

崖地に住宅を建てたい方になにかアドバイスがあればお願いします

 
崖地は眺望が得られる事が最大の魅力です。
また土地代も周りの単価よりも安かったりします。
 
ただし実際に住宅を建てようとすると思わぬ予算がかかる場合や、最悪建てられないという事もあります。
事前にしっかりとした専門家に相談する事をお勧めします。
 

崖地に住まわれて良かった点は何ですか

 
やはり眺望です。
冬の朝、暖かいコーヒーを飲みながら南東から上ってくる朝日を眺められるのはちょっとした幸せを感じられます。
 

後藤耕太建築工房 後藤耕太さんの崖地の建物・設計事例

   

画像 建物の名称 紹介文
鵜沼の家

自邸をつくるにあたり、時に耐える建物。本物の素材を使う事に決め設計した。

 

長野市 自邸+アトリエ

●設計事例の所在地: 
長野市
●面積(坪): 
50坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

長野市の見晴らしの良い高台に建つ、自邸+下崎建築設計事務所のアトリエです。お問い合わせいただければ見学も可能です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

地域木材を多く使用した地産地消の住まいです。敷地の特性(風土)を活かしたプランニングを心掛けて設計しています。

その他の画像: 

I-1341、家族や友人が集まりたのしい感じの家(大阪府)

ユーザー モリンキ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
東大阪市
依頼内容: 

親の土地100坪がある(東大阪****)
車が多くおけてガレージもありアイランドキッチンとリビングで大空間を作りたい
BBQなどいろいろなことで家族や友人が集まりたのしい感じの家にしたい
予算は希望は4000万程度(まだ具体的には決まっていない)
大手ハウスメーカーでの概算の見積で建てようとすると値段の割に坪数がかなり少ない(40坪程度)
と感じたので
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読