ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

 二世帯住宅は、とても多く作られています。土地の値段が高い日本では、一つの敷地に親世帯、子世帯が共に住むことができる二世帯住宅は経済的だと考えられていることもありますし、働き方の点から都合が良いということもあるでしょう。しかしこの住宅の形は経済的な観点のほかに、精神的な心の観点からの作り方であるということもできます。老人が若年層に与える精神的な影響はとても大切な何かを含んでいます。それは知識、経験などを総合したもののほかに、人が生きていくということのぼんやりとしているかもしれないけれど、自分自身をみつめ成長していく、生きていくための芯を形成していくことに大きく寄与するものでもあります。弱いものに対する思いやり、助け合うことの尊さ、年齢に関係なく喜び、悲しみ、笑いあえる、人生の楽しさ-豊かさに気づかされることがとても大切なことに思えます。これらは言ってみれば想像力を培うということになります。人の社会にあって、この想像力がどれほど大事なものかは多くの人がお分かりいただけるものと思います。この力があると隣人トラブルなども減りますし、事故や犯罪も減っていくものと信じています。
 このような観点から、この形式の住宅を考えると建築的にはどのようになるでしょう。それは、たえず、お互いの気配を感じることができ、声を掛け合える装置としての住宅、そしてなおかつそれぞれの生活を邪魔しないという一見矛盾したようなことを解決できるという空間づくりを目指すということになります。
 ざっくり表現すると出会いの場を仕掛けるということです。それには、さまざまの手法があります。たとえば、共有の居間を設ける方法とか、玄関・ホールを共有にして出会いの場を造るとか、玄関が別々でもそれぞれの生活空間に至る際に動線が交差するといった方法(これは設計テクニックとしてはやや高度になります)などが考えられます。
 寝室がそれぞれの分だけ用意されていて、台所や居間・食堂、浴室などはすべて共有であればこれは二世帯住宅というより大家族住宅ということになるでしょう。この形式で楽しく住まうことができればそれは最高に素敵かもしれませんが、世の中そう簡単にはいきません。台所は別々にしたい、浴室も別、といった希望はどこのご家庭でも持たれることです。
 完全に分離されたものを造るとそれは集合住宅に住んでいるのと変わらなくなります。いっそ、同じマンションに住むということが簡単だということになります。これでは、戸建て住宅で二世帯住宅を造るメリットはありません。
 これから二世帯住宅を造られる方は、今一度どのように暮らしていくか、暮らし方を想像してその住宅の姿を見つめなおしてくださることを願っています。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

最近発売開始になった、この雑誌。

実は、この雑誌の記事で、
「建築家特集」があるのですが、
そこで、ナイトウタカシ建築設計事務所を
紹介していただいています。

一緒に掲載されている、数名の建築家の方々。
この辺では、結構知られた方々ばかり!

そんな中で、こうやって、ご紹介していただける
ことが、嬉しいですし、ほんと感謝ですね。

ナイトウタカシと家創りをしていただいた、
もしくは、家創りをしている、
または、家創りをしようとしているお客様皆さまに、
「この建築家と一緒に家創りをしたんだよ!」って
喜んでいただけるといいなと思います。

愛知県内に限定なのですが、
本屋さんで、こちらの表紙を見かけたら、
記事を探してみてくださいね!

もっと。
もっと。

愉しい家創りを通して、皆さまの
豊かな未来を実現していきます!!!

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

いろんなフローリング。

いずれも、合板を下地にした、複合フローリングです。
無垢フローリングではないという意味。

複合フローリングの中でも、いろいろ種類があります。

表面にきれいな木目がプリントされたシートを張ったタイプ。
表面に薄くスライスされた木目を張ったタイプ。
表面に厚めにスライスされた木目を張ったタイプ。

最近は、床暖房を採用いただく機会が多いせいか、
どうしても、複合フローリングになります。

無垢材に床暖房を組み合わせると。。。
大変なんですよ。
(基本的にお薦めしません)

とある家創りの打合せで、
当初想定されていたフローリングを
別の種類に変更するかどうかをお話しました。

当初は、とってもリアルなシートを張ったタイプだったのですが、
いろいろ考えられて、薄い本物を張ったタイプになりました。

薄くても、やはり本物ですので。

セレクトする基準は、人それぞれですので、
どれが正解ということでもなくて、
個性なんだと思います。

フローリングだって、しっかり
好みを踏まえて選定したいですよね。

昨日、とある家創りの打合せで、
工事施工者を決めるために実施した
入札の結果をお持ちしてきました。

概ね予算内に着地できそうな金額を出してくれていたので、
とっても安心して、お話することができました。

弊社の場合は、この最終段階で
ひどく予算をオーバーすることは、よほどなくなりました。

お付き合いいただく工務店にもよりますし、
早い段階で、しっかり予算とのバランスを確認するためです。

最終の見積もりで、大幅な予算オーバー。。
避けたいですよね。
しっかりコスト感覚を持って進めていきましょう。

さて。さて。
どこの会社に決まるのでしょうか??

それまた、愉しみの一つなんですよ。
今月後半には、着工になりそうです!!

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

★20170501ホームページ更新
■南平の長屋四方払い~工事請負契約締結
■安行藤八の家完了検査無事合格~外構工事も始まり現場はラストスパート
■千波町の家リノベーション完成(^^)/~~~
http://www.geocities.jp/ohkokk/

I-1364、地下車庫+木造2階建の建築(東京都)

ユーザー オオノ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
渋谷区
依頼内容: 

地下車庫+木造2階建の建築を計画しています。
 
古屋ありの土地を購入し、新築する計画です。現在、以下の状態です。
・土地面積21坪程度
・BFに掘り込み車庫あり
・地上木造2階建て古屋あり
・駐車場から家の中へは車庫から一旦出て、外階段で移動
 
これを全て解体し、新築しようと考えています。
完成イメージは以下の通りです。
・一旦現在の車庫と家屋は全て取り壊し
・BFの掘り込み車庫をひろげ、玄関と地上の家へ直接入れる階段を設置
・掘り込み車庫はRC造
・地上木造2階建て3LDK
・延床面積100平米程度(車庫部分除く)
 
このような設計に経験があり、できるだけ費用を抑えて施工くださる建築家さんを探しています。
 
どうぞよろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、こちらからスタート。

モーニングの時間だったので、混雑してるかなと
思ったのですが、意外にも、空いてました。

GWだからでしょうかね。

何だか、この「らんぷ」って、
少し暗がりな感じが、居心地良いですよね。

昔の日本の家は、実は、こういった暗がりが
あったりしたからなんでしょう。

さてさて。

こちらの喫茶店に休憩に言ったわけじゃなくて、
新しく家創りを考えてる御夫婦と打合せなんです。

半年ほど前から、お付き合いさせていただいています。

最初は、諸事情があって、家を建てるのが
とても厳しい状況でした。。

でも。
何度かお会いしながら、
状況を整理するために、お話したり、
必要な方をご紹介したり。

ここ最近になって、やっと諸事情が
解決されたんです!!

いよいよ家創り!!ということで、
どんな家にしたいのかをヒアリングさせていただいたんです。

スッキリとしたデザインの
ナチュラルでモダンな家になりそうですよ!

その後、候補になっている敷地を一緒に視察。

この眺望。
しかも、ちょうど、南を見ています。

つまり。
眺望もいいし、日当たりも最高なんです!!

いうことなし!
といいたいところですが。。。。。

眺望のよい土地は、いろんな法規が
絡むことが多いんです。

こちらの敷地も、乗り越えなくてはいけない壁が
いくつかありました。

一つずつクリアにしていくしかないことを
共有してきました。

夕方からは、事務所へ戻って、いろいろ。

GW中に、いろんな方とお会いするので、
その準備が中心です。

しっかり準備した後は。

とある家創りの計画案を考えました。

たくさんお聞きした想いをもとに、
法規制をクリアさせながら、
いろんな案を考えていきます。

落書きみたいですが、
結構理路整然としたプロセスなんですよ。

こうやって、どんな家にしようかなと
考えるのって、ほんと愉しいです。

難しそう??

難しくても、その難しさが、またやる気を
奮い立たせてくれるんです。

どんなベストな計画案ができてくるのか、
私自身愉しみなんですよね。

いっぱい考えて、最善の案をご提案しようと思います!!

I-1363、擁壁や法面など条件が厳しい土地について(京都府)

ユーザー ナガミズ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
京都府
現住所‐郡市区町村: 
京都市
依頼内容: 

はじめまして。京都市の不動産会社です。弊社で土地売却の依頼を受けています。その土地は擁壁や法面など条件が厳しく、どのような建物が建てられるかイメージが出来ず、工務店や建売業者様に相談しましたが面倒な土地で乗り気がない状況です。土地の売値は安いのでお客様の問い合わせは多いのですが、お客様も実際どれくらいの費用がかかりどのような建物が建てられるのかが分かれば検討しやすいかと思います。もし相談出来ればと思い問い合わせをさせて頂きました。
弊社は不動産の買取・仲介を主とし、住宅の他最近ではゲストハウス・ホテル・マンション用地を買って頂き、建築していただけるところもお客様に紹介をしています。他府県からの購入者も多く建築業者の紹介依頼も多いため、紹介先が増えればとても助かります。
何卒宜しくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ホテルライクな洗面台。
そんなタイトルがフィットしそうなショットですよね。

艶のあるブラックボディ。
ステンレスの巾木。
ブラックの天然石のカウンター。

浴室もユニットバスではありますが、
ブラックをアクセントに取り入れて
高級感を演出しています。

こういった雰囲気は、コストをしっかりかけて。。
と思われがちですが、そうでもありません。

大事なのは、家を構成する素材や
モノや色の組み合わせ方やバランス感覚なんですよ。

ちなみに。
ホテルライクな水周りは、想像されてるより
ずいぶんとお値打ちに実現していると思います。

キッチン周り。

濃い目の木目を基調にして
シックな色の組み合わです。

実は、キッチン単体で取りあげると、
この写真が持ってるような上質さは表現できません。

ポイントになっているのは、
キッチンサイドの壁。

大理石。
ではありませんよ。

大理石柄のキッチンパネルなんです。

大胆にも、この柄のパネルを採用したことが
この空気感を創りだしています。

キッチンパネルだけみてみると、
きっと、採用しようと思わないと思いますよ。(笑)

シックでおとなしいものと
大胆に派手なものを
重ね合わせたからこその空間なんです。

装飾。
ではありません。

機能をしっかりもっていますので。

機能性はしっかりと保持しながらも
素材や色柄のセレクトを大胆にすることで、
ユニークな家創りができるんです。

よく書きますが、大事なのは、
バランスです。

チャレンジを重ねてきたからこそ、
こういったバランス感覚を身につけることができました。
ほんと。
感謝ですね。

S-0525、保育所における幼児トイレの設置場所について(大阪府)

ユーザー オクムラ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
大阪市
ご相談の内容: 

保育所における幼児トイレの設置場所について。
この度企業主導型保育事業を大阪市にて開設しようと検討しているのですが、幼児用のトイレを保育室から一度ピロティ部分に出て、用を足すという形は児童福祉法や建築基準法について問題ないのかが知りたいです。
ピロティからトイレまでは一括で賃貸するので、共用部ではなく専有部となります。
宜しくお願いします。
 





no1616、東京都世田谷区M賃貸アパート(2017/05/09 必着)

案件no: 
no1616

案件名: 
東京都世田谷区M賃貸アパート

〆切: 
2017/05/09 必着

現住所: 
東京都世田谷区

建設計画の内容: 

□建設予定地:
東京都
世田谷区
 
□建設予定の建物の種類:
木造2階建 長屋形式の賃貸アパート
 
□工事種別
新築
 
□建物に関する希望:
まずは、購入予定地の購入前にどの様なスペックで建てられるかをご教示頂きたい。
 
□他に提出して欲しい資料:特にありません 

□土地・建物の所有について:
購入予定、検討中の土地があるが未購入
 
□土地・建物について:
私道付2m旗竿、第1種住居地域、32坪強、容積200%、建ぺい60%
 
□どのような建築家をお探しですか?:
木造建築に特化された方
 
□特別な条件: 特にありません
 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読