商業施設として意識してデザインされた歯科医院

----------------------------------------------------------------- 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
解除方法はメルマガの最後に記載しております。 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
近々、お花見を兼ねたドライブに行こうと考えている 
みーくん@仲里実(55歳)です。 
 
 
3月ももうすぐ終わり 
 
もうすぐお花見のシーズンですね 
「花見に行ったらすでに散っていた・・・」 
とならないようにお花見の予定がある方は早めに行ってくださいね 
 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
■建築家紹介センター通信 2017/03/24 
【商業施設として意識してデザインされた歯科医院】 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
 
■商業施設として意識してデザインされた歯科医院 
 
 
歯科医院は患者様に来たいただかなくては経営は成り立ちません。 
 
よって、医療施設であっても 
商業施設として意識してデザインすることが大切です。 
 
歯科医院について(有)プラス建築設計 黒田乃武仁さんに伺いました。 
 
 
・歯科医院の平面計画で注意している点を教えて下さい。 
 
諸室のレイアウトがすべて意味があり、すべてを注意して計画しています。 
 
強いてあげるならば、先生とスタッフの動線を最小になるような配置です。 
印象、消毒カウンター、レントゲンPC、受付へのアプローチです。 
 
この動線は、医院経営に最も影響・・・・・・(続きはこちら↓) 
 
 
▼商業施設として意識してデザインされた歯科医院 
http://kentikusi.jp/dr/node/14771?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご依頼(最新5件) 
 
 
▼I-1323、傾斜地での経験と実績がある建築家(東京都在住・土地は神奈川県・静岡県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14768?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1322、中庭や坪庭を配し屋内からも自然が感じられるような平屋(大阪府) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14761?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1321、崖条例に抵触する土地での建て替え(福岡県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14760?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1320、陽当たりの良い住み心地の良い家(東京都) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14759?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1319、店舗(物販)→老人デイサービスの用途変更と図面(神奈川県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14758?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
建築家に依頼したい仕事を投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご相談(最新5件) 
 
 
▼S-0523、図面の作成・用途変更・建築確認書類作成のための費用(兵庫県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14767?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0522、所有土地で有効活用を検討(愛知県在住・土地は奈良県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14756?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0521、上の家の耐震性について(愛知県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14739?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0520、新築マンションの壁の隙間について(宮城県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14568?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0519、位置指定道路に面した宅地を売買したい(福岡県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14548?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
建築家に相談したいことを投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家相談サービス 
http://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■お客様の声 
 
 
※今号は特にありません。 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
■当サイト会員建築家の設計事例 
 
 
▼大分県 
 住宅 
 ZO設計工房 藤井 道夫 
http://kentikusi.jp/dr/node/8583?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
今回、紹介する設計事例は 
大分県の「住宅」です。 
 
 
依頼者は建物を建てる前は 
 
「ロケーションの良い所なので、海がよく見えるようにしてほしい」 
 
と悩んでいました。 
 
 
そこで 
 
「ZO設計工房さんが設計した民家を見てから・・・」 
 
とZO設計工房 藤井 道夫さんに依頼しました 
 
 
藤井さんは海の見える高台に住宅を建てました。 
 
「外壁の白い部分は、乳白色のポリカーボネート板で、 
 壁前面から光を取り入れるようにしています。 
 
 屋根および外壁は、ガルバリウム鋼板を使用していますが、 
 夏は涼しく、冬は暖かく過ごせるように工夫しています。。」 
 
と言っています。 
 
 
依頼者からは、 
 
「想像以上に、夏に暑くならずに快適で、明るく心地よい住まいです」 
 
と言っていただきました 
 
 
夏は涼しく冬は暖かく過ごせる家を建てたい方は 
ぜひ建築家に依頼することをご検討ください。 
 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
 
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
▼建築家紹介サービス 
http://kentikusi.jp/dr/syokai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
▼店舗設計依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/tenpo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
▼建築家相談サービス 
http://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
▼設計料相場算定サービス 
http://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
▼各サービスの比較 
http://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
▼マンションリノベーションの見学会を開催します 
 大阪府 
 2017年03月25日 10:00 
http://kentikusi.jp/dr/node/14690 
 
 
▼3月のオープンハウス+住まいの相談会@品川区 
 東京都 
 2017年03月25日 11:00 to 2017年03月26日 16:00 
http://kentikusi.jp/dr/node/14711?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
---------------------------建築家ブログ-------------------------- 
 
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 
 気になったものを紹介します。 
 共感した記事があったら 
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 
 共有してくださいね。 
 
▼建築家ブログ 
http://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
▼趣味の部屋 
http://kentikusi.jp/dr/node/9669?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 
一級建築士が運営する建築家紹介サイト 
 
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) 
webmaster仲里実 
nakazato@kentikusi.jp 
 
建築家紹介センター 
http://kentikusi.jp/ 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。 
 

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りの現場打合せへ行ってきました。

断熱材の工事が完了して、
サッシもはめ込まれていました。
天井下地も仕上がってます。

しかし。
段取りがいいですね。

間もなく、床を張り始めます。

床暖房を全面に計画しているので、
無垢フローリングではなく、
表面に本物が張ってある複合フローリングを採用します。

とても木目の表情がきれいで、上品な感じになりそうです。
実はこちら。発売前に先取りして採用します。

ちょうど、脇にあるのは、階段の踏み板。
同じ素材ですが、踏み板は積層材なので、
その風合いのバランスを確認しました。

石膏ボードの上を机にしていますが。。
関係者が集まって、いろいろ打合せです。

とても細かな部分の納まりから、
見た目のバランスのこと、電気関係との取り合い、
さらには、素材の使い方等など、
多岐にわたります。

それを一つずつ、整理して伝えて
共有していくんです。

設計図で、しっかり表現はするのですが、
どうしても、現場で図面通りにいかないこともあるので、
こういったプロセスは、とても大事にしています。

こちらの現場では、打合せの前に、
現場監督と関係者がしっかりと打合せをしてくれているので、
とても助かります。

素晴らしい現場関係者と一緒に
家創りできること。
感謝ですね。

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

わが家では、電気の自由化にともない「まとめてお得」というシュミレーションを行ない、事業者をガス会社に変更した。

住まいにスマートメーターという情報発信装置を取付、メーターにつながるサーバーから各事業者が受取るという仕組み。

現在都市ガスを使用しているので、まとめた方が得であるが、近くガスの自由化があるのでそこでまた検討。

スマートメーターが家庭内のHEMS(ホーム エネルギー マネジメント システム)機器と製品と携帯端末(スマートホンなど)で省エネで安全、快適、便利な生活を送ろうという大きなシステムが全体像である。

現在のところHEMS機器に必要性も興味もないが、一応勉強だけはしておきたい。
社会がどのように使いこなすのか、3年先5年先が楽しみだ。

15年先はZEH(ネットエネルギーゼロ)を社会は目指していているが、ものの購入・操作・メンテナンスのないシンプル・ゆとり生活の方がありがたい。

さて、工事の方とのお話で、事業者変更希望の方と新築住宅とでこのスマートメーターを優先して取付けているとのことです。
スマートメーターは電気使用と売電が一括管理出来るためメーターは1つとなる。
現在見積り中の住まいは太陽光発電があり、ボックスも2つで設計、見積も2個用ボックスなので減額を打診します。

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

YKKのアルミ複層サッシのエイピアJが3月末で販売終了となり、アルミ樹脂複層サッシのエピソードNEOとなります。アルミ複層はフレミングJとなります。

防火指定のある地域では防火サッシと非防火サッシの使い分けを行っていますが、防火サッシのアルミ複層の非防火対応としてエイピアJは枠、建具共類似性が多く採用しておりましたが、フレミングJとなると類似性は乏しく、他社サッシの方がより近くなります。エイピアJよりフレミングJをなくしたほうが良いかと思いました。

建具の内側を樹脂とするサッシが多くなっております。しかしながら、樹脂に対してアルミより劣化が大きいと感じまた、質感としてもアルミが好みの方が多くおります。

建具の内側が樹脂のほうが断熱性が高いことは容易に判断できますが、ガラスを含めたものなので、一般地域で複層ガラスとする場合は空気層がより大きくとれ、建具枠が小さなエイピアJの方が感覚として納得できます。

アルミ樹脂サッシは組み立て手間はかかると思いますが、材料価格はアルミより安価ではないでしょうか。エピソードNEOがエイピアJと同価格で販売出来ることもアルミ樹脂サッシが主流と位置づけるメーカーの思いも感じられます。

国の進める省エネ(断熱)基準の仕様も金融支援機構の融資の条件も後押しとなっています。

アルミサッシは住宅にとって必用不可欠なものなので、選択肢はより広くしてもらいたいものです。

私どもの山小屋は寒冷地にあり窓はエイピアJと木製建具を使っております。

冷え込みはマイナスとなり室内は20度程度、湿度70%での朝のサッシ面の写真です。

ガラス、枠に多少の結露は見られますが下枠のアングルが樹脂のため枠への結露水の染み出しはありません。

いろいろな条件によりますが、これも設計に役立つ経験です。

エイピアJなら3mm複層ガラスで空気層が16mm確保出来ます。
樹脂建具框なら3層ガラスが適しているのではないでしょうか。

ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

 グラスウールとは、断熱材の一種で、リサイクルしたガラス繊維を絡めた状態でその中に空気を閉じ込め断熱、吸音に適した材料としたものです。表示はグラスウール16K、厚さ100mmとかグラスウール24K、厚さ50mmとか表示されます。この16Kや24Kは密度を表していて、1m3あたりの重量16Kg、24Kgを示しています。この密度が高いほど(つまり数値が大きいほど)性能は良いということになります。また厚さも厚いほど性能は高まります。通常のグラスウールのほかに細いガラス繊維を使った高性能グラスウールというものもあります。これはロックウールという断熱材とほぼ同じような性能になります。金額的にはロックウールもグラスウールもほぼ同程度と考えてよいでしょう。木造住宅ではマット状になったものを壁の中や天井などに仕込んで断熱する方法が多く採用されています。
 いずれにしても、断熱や吸音については建築する地域や予算によってどれを選択するかということになりますので、この判断は設計者のアドヴァイスに従うのがよろしいかと存じます。

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

今年始めての十里木は雪景色です。

台風と雪の季節はここがどうなっているか心配です。
煙突に何かが当たった凹みがあったり、傾いていたり。
今回は、鹿に皮を食べられて手当をしていた木の倒木。
電線に覆いかぶさってしまいましたがなんとか通電しています。
倒木の上への電線の即日張りかえには東電に感謝です。

春の芽吹きにも出会えました。
If Winter comes,can Spring be far behind.

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

数日前に竣工した住まいの表札が出来上がりました。

私どものHPをご覧になってのクライアントさんなので、表札はタカシカワタさんのロートアイアンご希望です。

今回は、漢字という以外はカワタさんへのお任せです。

ロートアイアンで筆文字に挑戦されるということで期待一杯、お見事です。

出来上がりが明日朝届きます。

明日午後はブライトさんのカーテン取付けなので早速お持ちします。

これから、家具の相談、造園の相談、デッキの塗装DIY、植栽ボックスの飾付DIYが始まります。

商業施設として意識してデザインされた歯科医院・(有)プラス建築設計 黒田乃武仁さん


 
歯科医院は患者様に来たいただかなくては経営は成り立ちません。
よって、医療施設であっても商業施設として意識してデザインすることが大切です。
 
歯科医院について(有)プラス建築設計 黒田乃武仁さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー ❨有❩プラス建築設計 黒田乃武仁 の写真
岐阜市川部3丁目1-3
058-260-8320

 
 

貴社が歯科医院を手がけたきっかけがありましたら教えて下さい。

 
畑中先生のHP上からのご依頼によります
 

歯科医院の平面計画で注意している点を教えて下さい。

 
諸室のレイアウトがすべて意味があり、すべてを注意して計画しています。
 
強いてあげるならば、先生とスタッフの動線を最小になるような配置です。
印象、消毒カウンター、レントゲンPC、受付へのアプローチです。
この動線は、医院経営に最も影響いたします
 
もちろん先生やスタッフの方々の動線計画が最重要です。
これにより開院してからの経営に相当と違いがでてきます。
 
私どもは最適解をいくつも用意しており、先生方のニーズに真摯に答えます。
又、患者様の移動に負担にならないバリヤフリー設計を心がけます。
  

歯科医院のデザインで注意している点を教えて下さい。

 
患者様に来たいただかなくては経営は成り立ちません。
よって、医療施設であっても商業施設として意識してデザインしています
 
外観然り、サイン計画然り、患者様のパーキング然り、内装インテリア然り。すべてデザインしています。
 

 

外観デザインについて心がけていることは?

 
患者様目線において、又来たくなる、いいなと思われるような外観デザインと、メンテナンス性の良い材料の選定。
サイン計画においては、意味のあるサイン形状と工法の採用
 

歯科医院の内装で注意している点を教えてください。

 
第一に清潔感。患者様の不安を感じさせない優しいインテリア。
ターゲットユーザーを明確に意識した素材の剪定。
 
ターゲットユーザー様に合わせた、GOODデザインを提案いたします。
もちろん、コストコントロールは意識してデザインいたします。
 

 

歯科医院の看板で注意している点を教えてください。

 
あくまでも、患者様に来ていただか無くては、経営は成り立ちません。
よって、誰にもわかりやすくアピールするサイン。
 
但し、医療施設としての清潔感と安心感。
又、インテリジェンスの感じられるサインとロゴ
 

コストコントロールは?

 
私どもはマクドナルドの設計において、他の事務所に対してアドバンテージがあることを自負しております。
適材適所をいつも意識して設計しております。
 
もちろんプアーにするようなことはありません。
患者様目線での、快適感とデザイン性を最大にいたします。
意匠設計しかり設備設計しかり、電気、空調、給排水設備然り。
 
 

はたなか歯科.口腔外科では依頼者からどのような 要望・希望がありましたか?

 
依頼当初の敷地が、二転三転し、まったく違う地域での計画となりました。
その後も土地の相談から受けるようになり、マクドナルドで培った経験を生かすことができました。
 
この敷地での、患者様の来院は見込めるか?道路からの入りやすさはどうか?土地価格は妥当かなど。
その時点からの相談、希望を受けることができ、設計者としてやりがいがありました
 
それらをあげますと、多岐にわたりますが、いくつかあげますと、
 

  1. 患者様のアプローチのしやすい配置と、パーキング台数の最大確保
  2. 同様に玄関アプローチのスロープ配置と勾配
  3. 明るく、広い待合室
  4. 男女別のWCとパウダールーム
  5. 子供たちの行動を監視できるキッズRとその位置
  6. チェアーサイスによる、半個室の室内寸法と、将来を見越した診療室数6室(開院2年目ですべて埋まりました)1室は手術室
  7. 清潔域と不潔域の完全分離
  8. CT導入できるレントゲン室
  9. 同上PCとレセコン設置エリア
  10. 不安のないカウンセリングルームのインテリア
  11. 清潔なイメージとおしゃれ感のあるインテリア
  12. 機能的なスタッフルームと院長室
  13. 人目を惹く、モダンは外観デザイン

その他
 

 

上記の要望に対してどのように解決したのでしょうか?

 
一つ一つ、不明な点や提案する点など、真摯に向き合い議論し、計画実現いたしました。
 

はたなか歯科.口腔外科の平面図

はたなか歯科.口腔外科・平面図

歯科医院設計を貴社に依頼するメリットを教えて下さい。

 
医院建築といえども、一種の商業施設です。
あくまでも患者様に来て頂かなくては経営は成り立ちません。
潜在的にそれはいつも意識して設計いたします。
すべては患者様と先生、スタッフの方々に喜ばれる医院を実現いたします。
 

歯科医院の増築・改修などもやっていただけるのでしょうか?

 
もちろん行います。来院数の増加をみこめる設計をいたします。
 
また都市部やSC内のテナント入居に対する開院も先生たちが一番不明に思われる、テナント入居条件からコミットメントさせていただきます。
 

土地購入前の相談にものっていただけますか?

 
もちろん、問題ありません。
敷地の選定は、開院条件の最初の重要なステップです。すべてはそこからです。
 
又、先に述べましたように、ビルインやSC内への出店の場合、電気、空調、給排水設備や防災設備、建築下地の段階の工事区分などの交渉から、行うことができますので是非、ご用命ください。
 

土地の選定について、一番意識しておくことは?

 
やはり患者様にアピールできる場所かどうか?
又、土地により基礎工事に相当の違いが出てきますので土地剪定の段階からお手伝いすることができます。
 

歯科医院を開業したい方になにかアドバイスがありましたら お願いします。

 
先生方は医療従事者としてのプロフェッションとしての技術と誇りをもって、治療に当たっておいでと思います。
そこで、開院するための建築としてのプロフェッションとして、私どもはお手伝いしたいと考えております。
 
やはり、たくさんの患者様に来ていただくことが、良い医療、良いホスピタリテイを発揮できるものと思います。
いつも、それを意識して決定されることが、成功へのステップと思います。
 

(有)プラス建築設計 黒田乃武仁さんの歯科医院・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
(常滑市)はたなか歯科.口腔外科

私どもはプラス設計は誰もが知っている、あの『マクドナルドを400店舗以上設計している実績とそのコストスキル』を駆使して設計します
又、医院建築といえども商業施設です。患者さまに来院いただき、はじめてその建物は評価されます。それはデザイン然り、コスト然り、機能然りです。

豊川市 まつやま歯科クリニック

①メイン街道からのビジュアリテイーを考慮したモダンな医院らしい清潔感ある外観と、夜間も考慮したサイン計画
②街道から、わかりやすいパーキング配置

 

市街化調整区域の建物をゲストハウス・シェアハウス・デイサービス・グループホーム・シェアハウスなどに用途変更したい方に朗報!

市街化調整区域の建物を用途変更したいあなたへ

 
市街化調整区域の建物は市街化区域の建物に比べて、安い価格で販売されることが多いようです。
また、固定資産税なども安いそうです。
 
なので、市街化調整区域の建物をゲストハウス・シェアハウス・デイサービス・グループホームなどに用途変更したいという方も多いようです。
そのような方によいお知らせです。
ぜひ、下記をお読みください。
 

市街化調整区域とは

 
都市計画法に沿って都道府県が定めた区域の名称です。
都市計画法の中では「市街化調整区域は、市街化を抑制すべき区域とする。」と明記されています。
 
わかりやすく言うと「あまり建物を建てないで自然環境などを保護していきましょうね」と都道府県が決めた区域ということです。
 

用途変更とは

 
用途変更とは例えば「住宅として建てられた建物をゲストハウスとして利用したい」という場合などに必要となる建築基準法上の手続きです。
 
用途変更が必要かどうかは
・どんな建物をどんな用途に変更したいのか?
・面積はどれくらいか?
などを整理して既存の建物の図面などを持参した上で役所に確認してください。
 
当サイトの建築家依頼サービスでは上記の調査などを依頼することも可能です。
 

 

用途変更の注意点

 
用途変更というのは書類上の手続きと思っている方が多いようです。
 
しかし、例えば住宅をゲストハウスに用途変更するためにはゲストハウスとしてクリアするべき最低限の基準があります。
その基準にクリアするためには何らかの工事が必要になる場合が多いです。
 
工事が完了してから用途変更を依頼されても工事のやり直しになる可能性があります。
既存の建物を用途変更しようと思っている方は工事をする前に必ず建築士に相談するようにお願いします。
  

 

市街化調整区域の建物を用途変更するためには許可が必要

 
用途変更というのは建築基準法上の手続きです。
市街化調整区域の建物を用途変更しようとする場合はその前に都市計画法上の許可が必要になります。
 
つまり、市街化調整区域の建物を用途変更することはかなりハードルが高かったと言えます。
 

開発許可制度運用指針の一部改正

 
しかし、平成28年12月27日に国土交通省が下記の内容を発表しました。
 
市街化調整区域の古民家等を観光振興や移住・定住促進に活用できるよう開発許可制度の運用を弾力化
~開発許可制度運用指針の一部改正~

 
上記の発表には
「市街化調整区域における既存建築物の用途を変更し、例えば以下の用途に供する場合には、地域の実情に応じ、弾力的に許可が受けられるよう開発許可制度運用指針の一部を改正します。」
と明記されています。
要するに「以下の用途に変更する場合には許可を受けやすくしますよ」ということのようです。
 
さらに「対象とする用途類型」として下記の2つが明記されています。
 

  1. 観光振興のために必要な宿泊、飲食等の提供の用に供する施設
    現に存在する古民家等の建築物自体や、その周辺の自然環境・農林漁業の営みを、地域資源として観光振興に活用するため、当該既存建築物を宿泊施設や飲食店等に用途変更する場合
  2.  

  3. 既存集落の維持のために必要な賃貸住宅等
    既存集落においてコミュニティや住民の生活水準の維持を図るため、当該集落に存する既存建築物を、移住・定住促進を図るための賃貸住宅、高齢者等の福祉増進を図るためのグループホーム等に用途変更する場合

 
ゲストハウスは(1)に該当すると思われますし
シェアハウス・グループホーム・デイサービスなどは(2)に該当すると思われます。
 
今までに比べると許可が得られやすくなると思います。
市街化調整区域の建物をゲストハウスやデイサービス・グループホーム・シェアハウスなどに用途変更したいという方はぜひ建築家依頼サービスに投稿をお願いします。
  

 

I-1323、傾斜地での経験と実績がある建築家(東京都在住・土地は神奈川県・静岡県)

ユーザー ローヤル の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
千代田区
依頼内容: 

横須賀市***と熱海市**に急傾斜地を所有しているのですが建物を建てられるのか、将来に向けて建てる価値があるのか、まずはそれを判断したく傾斜地での経験と実績がある建築家の意見を聞きたいと思っております。また、建てる価値があるとして建物の規模や構造に寄りますが傾斜地を有効利用を想定した造成や基礎におおよそどれくらいかかりそうかも合わせて知りたいので何卒宜しくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読