YMhouse

●設計事例の所在地: 
和歌山県海南市
●面積(坪): 
33坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

特に子供が小さい間、家族は1つの空間で過ごしたい
でも、家族の生活の時間は異なる

そんな矛盾をはらんだ希望について、1枚の壁を家の中心に設置する事で解決しました
リビング、キッチン、ダイニング、和室、洗面、脱衣室が1つながりの空間に配置されています

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

個人住宅
夫婦と3人の子供たちのための住宅

この家族の持つ、やわらかく、柔軟な空気感に感化されながら設計が進行しました
子供が小さいうちはできるだけシームレスな空間にする事
家族の成長に伴い空間を小さくも大きくもできる様にする事
裸足で過ごす時に足に優しい事
結果的に私たちができる事はこのくらいでした
家族の過ごす時間に伴い工夫しながら使ってくださっている事でしょう

これからどんどんと大きくなる子供たちにとって、楽しい生活があり、育むご夫婦にとっても心休まる家になればと願っています

その他の画像: 

I-1269、2階建ての自宅をスキップフロアのある改修工事(埼玉県)

ユーザー 幸夫 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
上尾市
依頼内容: 

今現在の2階建ての自宅をスキップフロアのある改修工事をお願いしたい。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

 20世紀後半から、ワンルームマンションにいろいろな規制を設けるようになり、21世紀に入ってからさらにそれが強化されてきたというのが現状です。
 基本的に各自治体が独自に要綱等を設けて、小面積の単身者向け集合住宅に様々な規制を設定しているというのがワンルームマンション条例です。
 概ね最低面積が25㎡から28㎡くらいに設定されています。そのほかに自転車の置き場所や、住戸の戸数、ゴミ収集場所のこと、緑化のことなどなど、様々なことについて基準が設けられ、建築確認申請とは別に、各自治体との協議をしなければならないようになっています。
 このような条例ができた理由は、大きく二つあると思います。まず、居住スペースの一定の広さの確保、それと地域コミュニティーとの関係性の問題であろうかと思います。
 人が生活する空間の広さをあるていど規制して、適度な空間の提供を図ることは建築、不動産業界の責務ですが、営利目的でそれをかなり無視したものが供給されることがあり、これを防ぐことは必要なことでしょう。また、単身者は概して地域のコミュニティーには溶け込まずに独自の生活をし、本人の気づかぬまま地域に迷惑をかける状況などが発生しやすいですし、現実にそのような事例はたくさんあり、紛争の種になっていました。
 先に書きましたように、この条例は各自治体で作られておりますので、このような住宅を計画されておられる方は、専門家に相談されて事業を進められるようにしてください。

プライベートゾーンとパブリックゾーンが明確に区分された医院併用住宅・株式会社入船設計 入船重光さん


 
医院併用住宅はプライベートゾーンとパブリックゾーンの明確な区分わけが重要です。
  
医院併用住宅について株式会社入船設計 入船重光さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 株式会社入船設計 入船重光 の写真
大阪府大阪市天王寺区大道4丁目5-2
06-7501-5308

 

貴社が医院併用住宅を手がけたきっかけがありましたら教えて下さい。

 
複合用途・特殊用途建築の経験が多数あり、知人からのご紹介で医院併用住宅の設計を始めました
 

医院併用住宅を建てる際に建築基準法上、注意する点がありましたら教えてください。

 
病院の種別と規模、建設場所により法規制があります
都道府県の条例、医療法、消防法からも規制がありますので建設場所、規模ボリュームがありましたら問題点を調査報告が可能です
お気軽にご相談ください
 

医院併用住宅はなにか優遇制度があるのでしょうか?

 
現状、特に決まったものはありませんが今後の国の動きに注目していきたいです
お気づきの情報で気になることがありましたらお気軽にお声掛けいただきましたら専門分野の方に調べさせます
 
 

医院併用住宅の間取りをつくる際に注意しているポイントを教えて下さい

 
プライベートゾーンとパブリックゾーンの明確な区分わけが重要です
 
①医院と自宅の分けた出入り口をどちらにするか
②医院と自宅は平面的に左右に並べるか、上下に重ねるか
③医院が地上階で自宅が上階で良いか
 
医院の先生とご家族の希望を話してもらいご希望を確認することが重要です
 

 

医院併用住宅は住宅ローンで建てる事ができるのでしょうか?

 
住宅は住宅ローンとして借入して、病院部分は事業性融資という形でローン申し込みをする形が多いです
既存の取引銀行にお問い合わせいただけると詳しく聞けると思います
 

ハウスメーカーや建設会社とくらべて貴社に医院併用住宅を依頼するメリットを教えて下さい

 
複合用途実績経験を踏まえ特殊設計ノウハウを生かし必要な付帯施設の計画もし、予算コントロールもしながら大きな問題もクリアーして進めます
 

K`s Campの依頼者からはどのような要望がありましたか?

 

  1. プライバシーの確保
     ・病院、スタッフ、外部環境等からのプライバシー確保が必要
  2. ご家族の成長に合わせ、将来の変化に対応できる可変性間取りを希望されました
  3. 先生がもともと地元密着型の医院をされていたため町家のイメージ空間を希望され周辺の方たちに気楽に立ち寄れるインテリア作りを望まれました

 

 

その要望をどのように叶えましたか?

 

  1. 医院と自宅は上下に分けることにより動線の交差がないように計画しました
  2. 各部屋の間取り、ゾーニングを将来壁移動も可能なようにしつらえました
  3. インテリアイメージとして木を多く取り入れ照明効果もあわせて落ちついた居心地の良い空間作りをしました

 

医院併用住宅の土地購入前の相談にものっていただけますか?

 
お気軽にお声かけいただきましたらご相談に乗らしていただきます
できるだけ詳しいご要望をお聞きできましたらヒアリング、現地調査、行政調査、ラフプランづくりと最短でご対応させていただきます
 

医院併用住宅での開業をお考えの方になにかアドバイスがありましたらお願いします。

  
病院に対する思いやコンセプト等のお考えをできるだけ詳しくお聞かせいただきましたら設計も建物もより良いものが完成します
先生・ご家族方のご希望以上のものをすばらしい提案をさせていただくことが可能です。
 

 

株式会社入船設計 入船重光さんの医院併用住宅・設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
K`s Camp 

できる限り、規格化された材料よりも素材がもつ本来の味を引き出す工夫をさせていただき
内部空間のありようと南面はプライバシーが難しいので窓は極力取らないご希望を逆にデザインコンセプトに
取り入れました

 

併用住宅・メニュー

   

併用住宅で住宅ローンの支払を楽にする
プライベートゾーンとパブリックゾーンが明確に区分された医院併用住宅・株式会社入船設計 入船重光さん
地域や環境に配慮した自由度とデザイン性の高い医院併用住宅・かわつひろし建築工房 川津悠嗣さん
客動線とオーナーの動線を分けたエステ併用住宅・スピカ建築工房 一級建築士事務所 滝川 良子さん
土地の有効活用につながる賃貸併用住宅・株式会社a.m.a design 建築設計事務所 朝倉 元
ターゲットユーザーに訴求するレストラン併用住宅・(有)プラス建築設計 黒田乃武仁さん
お客様がリラックスできるネイルサロン併用住宅・有限会社 山梨一正建築設計事務所 山梨正臣さん
土地や条件に最適なプランの賃貸併用住宅・株式会社Fit建築設計事務所 藤井将さん
住宅部分との動線分け、エリア分けされた併用住宅・芦田成人 建築設計事務所 蘆田 成人さん
住環境と事業部分の集客性・作業性を確保した併用住宅・アトリエ スプリング 一級建築士事務所 石原 潔さん
患者さんの緊張感を和らげる歯科診療室のある医院併用住宅・更田邦彦建築研究所 更田邦彦さん
無垢の木などの自然な素材を使い、時代に左右されない美しさの整骨院併用住宅・タイラ ヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博さん
プラスアルファの豊かさのある工場併用住宅・黒川智之建築設計事務所 黒川智之さん
落ち着いて治療を受けられる整骨院併用住宅・加藤淳一建築設計事務所 加藤淳一さん
安心して医療を受けられる居心地の良い医院併用住宅・時空間計画 田代輝久さん
併用住宅が得意な建築家一覧
併用住宅の設計事例一覧

 

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家のアプローチのワンショットです。
とても雰囲気ありますよね。

家創りは、昼のイメージが強いのですが、
夜の表情も大事にしたいところです。

そのためには、家の照明計画がとっても大事。

外部の照明というと、
門灯、玄関灯をセレクトするだけの場合が多いのですが、
もっと、いろいろ考えられるんです。

こちらの家ですと、玄関灯はなくて、ダウンライト。
写真では少し眩しく見えてますが、
実際は、上から下を照らすので、眩しさは少ないのに、
しっかり玄関周りを明るくしてくれます。

それ以外にも、植栽周りや外壁を照らすような
スポットを採用すると、ずいぶんと演出できます。

庭園灯を使ったり、アッパータイプの埋め込み照明を使ったり、
いろんな方法があるんですよ。

内部でもいろいろあります。

部屋の真ん中にシーリングライト。
それも一つの方法ですが、こんな風に、ダウンライトを配置すると
見た目もスッキリ、しかも掃除は楽ですよ。

場所によって、照明の色を変えるのも大事。
キッチンなんかは、白い光がよいですよ。

最近は、色を変えれる照明も多いので、
それを取り入れるのもよさそうです。

そのほかにも、こんな風に、壁を照らすような
間接照明を取り入れると、雰囲気よくなりますね。

少しコストはアップになるのですが、
それで、ゆったりとした夜の時間を過ごせるのって
何だかいいですよね。

照明の計画は、とっても大事なんです。
建築家に相談すると、いろんなアイデア提供してくれますよ。

ぜひ、いろいろ考えてみてくださいね。

安心して医療を受けられる居心地の良い医院併用住宅

----------------------------------------------------------------- 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
解除方法はメルマガの最後に記載しております。 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
▼クリニック開業を思い立ったら最初に読む本キャンペーン 
http://kentikusi.jp/dr/campaign/20170216?utm_source=mag&utm_medium=email... 
 
 
先日、映画「サバイバル・ファミリー」を観に行った 
みーくん@仲里実(55歳)です。 
 
今の時代は電気が使えて本当に良かったと思いました・・・\(^o^)/ 
 
 
2月も半ばをすぎましたね。 
だんだんと暖かくなってくると思いますが 
薄着をしすぎて風邪をひかないように注意してくださいね 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
■建築家紹介センター通信 2017/02/17 
【安心して医療を受けられる居心地の良い医院併用住宅】 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
 
■安心して医療を受けられる居心地の良い医院併用住宅 
 
 
医院併用住宅は実際そこに住んで医療を行っているという安心感を 
地域の人々に与えられるという強みがあります。 
 
医院併用住宅について時空間計画 田代輝久さんに伺いました。 
 
 
・医院併用住宅を建てる際に建築基準法上、注意する点がありましたら 
 教えてください。 
 
有床の医院の場合、 
一般の建築に比べて耐火性能や避難施設などの規定が 
厳しく設定されていますが、 
無床の医院では一般の建築物の範囲で 
基準法に従って計画することになります。 
 
また消防法上では、医院という特定用途が含まれる 
複合用途の防火対象物と・・・(続きはこちら↓) 
 
 
▼安心して医療を受けられる居心地の良い医院併用住宅 
http://kentikusi.jp/dr/node/14528?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご依頼(最新5件) 
 
 
▼I-1267、農家住宅適応可で店舗兼住宅(奈良県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14549?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1266、土台と耐震・断熱を強化して間取りを全て変えたい(東京都) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14544?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1265、事務所ビルから飲食店、クニックに変更したい。(東京都) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14543?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1264、再建築不可能の古家付き土地の購入でなやんでおります(東京都) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14526?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1263、収納レンタルスペースへ用途変更(山梨県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14525?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
建築家に依頼したい仕事を投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご相談(最新5件) 
 
 
▼S-0519、位置指定道路に面した宅地を売買したい(福岡県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14548?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0518、注文住宅を購入することになりました(大阪府) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14542?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0517、外壁モルタル - ジョリパットにできたクラック(東京都) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14495?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0516、崖上の基礎工事の相場(神奈川県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14443?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0515、重量鉄骨の3階建ての工法に関して(愛知県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/14416?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
建築家に相談したいことを投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家相談サービス 
http://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■お客様の声 
 
 
※今号は特にありません。 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
■当サイト会員建築家の設計事例 
 
 
▼兵庫県 
 瀬戸内の別荘 
 林泰介建築研究所 林泰介 
http://kentikusi.jp/dr/node/8488?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
今回、紹介する設計事例は 
兵庫県の「瀬戸内の別荘」です。 
 
 
依頼者は建物を建てる前は 
 
「他の建築家に相談していたがイメージが違う 
 海岸沿いの建物の塩害対策、別荘の防犯対策をしてほしい 
 景色を最大現に生かしたプランにしたい 
 家とは違う非日常的な雰囲気にしたい 
 家のキッチンが使いづらいので使いやすいキッチンにしたい・・・」 
 
と悩んでいました。 
 
 
そこで 
 
「デザインがかっこ良い 
 ガレージの車がリビングから見えるプランニング 
 大きなガラスが以前知人の家で見た好みの雰囲気に近かったので・・・」 
 
と林泰介建築研究所 林さんに依頼しました 
 
 
林さんはどの部屋からも海が見える別荘を建てました。 
 
 
「LDKは奥に行くほど床が上がるスキップフロアーで 
 景色に対して視線が変わり見やすくなるように計画。 
 
 スキップフロアーの採用により、 
 2階のリビングから1階のガレージ内が見える。 
 
 LDKの内装はお好みのイタリアンデザインの家具に合わせたイメージで 
 統一しました。」 
 
と言っています。 
 
 
依頼者からは、 
 
「釣りが趣味で週1レベルで別荘に行っています。 
 
 竣工後何度か手を入れましたが、 
 基本的には気に入って使っています。 
 
 特にリビングの眼前に広がる海は迫力が有り、 
 ソファーに座ってずっと見ていてもあきません。 
 
 キッチンの使いやすさに大変満足していいます。 
 
 あと。3階のオーシャンビューを見ながら入るジャグジー付きの浴槽は 
 特に気に入っています。。」 
 
と言っていただきました 
 
 
海の見える別荘を建てたい方は、 
ぜひ建築家に依頼することをご検討ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
 
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
▼建築家紹介サービス 
http://kentikusi.jp/dr/syokai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
▼店舗設計依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/tenpo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
▼建築家相談サービス 
http://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
▼設計料相場算定サービス 
http://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
▼各サービスの比較 
http://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
▼2月無料相談会 
 東京都 
 2017年02月18日 10:00,  2017年02月19日 13:00 
http://kentikusi.jp/dr/node/14500?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼大森西の家ーオープンハウス@大田区 
 東京都 
 2017年02月18日 11:00 to 2017年02月19日 16:00 
http://kentikusi.jp/dr/node/14403?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼「さくら通りの家」完成見学会 
 千葉県 
 2017年02月18日 13:00,  2017年02月19日 13:00 
http://kentikusi.jp/dr/node/14446?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼三角の家 完成見学会 
 大阪府 
 2017年02月19日 11:00,  2017年02月19日 14:30 
http://kentikusi.jp/dr/node/14309?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼完成見学会(オープンハウス) 
 大阪府 
 2017年02月19日 11:00,  2017年02月19日 14:30 
http://kentikusi.jp/dr/node/14309?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼オープンハウス 瀬戸の家 
 愛知県 
 2017年02月26日 10:30 
http://kentikusi.jp/dr/node/13771?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼『建築家講演会 竹原義二 ~美しく育つ素材~』開催のお知らせ 
 兵庫県 
 2017年03月11日 12:30 
http://kentikusi.jp/dr/node/14405?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
---------------------------建築家ブログ-------------------------- 
 
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 
 気になったものを紹介します。 
 共感した記事があったら 
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 
 共有してくださいね。 
 
▼建築家ブログ 
http://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
▼ペットと暮らす 
http://kentikusi.jp/dr/node/9654?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
 
---------------------------キャンペーン-------------------------- 
 
 
■建築家紹介センターが開催しているキャンペーン企画です。 
 ぜひ、ご応募ください。 
 
 
▼クリニック開業を思い立ったら最初に読む本キャンペーン 
http://kentikusi.jp/dr/campaign/20170216?utm_source=mag&utm_medium=email... 
 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 
一級建築士が運営する建築家紹介サイト 
 
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) 
webmaster仲里実 
nakazato@kentikusi.jp 
 
建築家紹介センター 
http://kentikusi.jp/ 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。 
 

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]

I-1268、建替か新たに土地探しかを検討中(広島県)

ユーザー だいちゃん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
広島県
現住所‐郡市区町村: 
広島市
依頼内容: 

建替か新たに土地探しかを検討中です。
今の土地30坪ないくらいの土地に、車二台ビルトインガレージで土地をギリギリまで使えたらとかんがえております。団地で第1種低層住宅専用地域なので高さなども可能か知りたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

現在工事が進んでいる、とある家の外観です。

白と木目の組み合わせが、何とも優しい雰囲気。
カタチはシャープでモダンですが、
素材や色の使い方で、ずいぶんと変わりますよ。

実は、こちらは、ニチハのショールームなんです。
お客様と一緒に外壁の色を最終決定するのが目的。

白い外壁は、ガルバニウム鋼板。
カクカクしたタイプではなく、敢えて、丸型のカタチをセレクト。
その曲線が、より優しい雰囲気を演出してくれそうです。

木目も、流行りのヴィンテージ風ではなく、
しっとりと落ち着いた感じにしました。

全体の雰囲気には合わせました。

素材や色のセレクトは、ワクワクしますよ!!

別の家創りの現場。
来週の建て方に向けて、土台を伏せてくれていました。

実は。
パッと見は、わからないのですが、
普段と違っているんです。

ちょっとマニアックな写真なのですが。。

こちらの家では、骨組み同士を金物で接合する、特殊な工法を採用しています。

普通の木造とは段取りや、やることが少し違うのですが、
大工さんは、すっかり慣れてしまって、逆に流れがよさそうでした。

建て方も、普段と違うようなので、
しっかり時間を確保して、見学したいと思っています。

いろんな家創りが進行中。
毎日刺激的です!

KNhouse

●設計事例の所在地: 
和歌山県有田郡
●面積(坪): 
32坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

冬の陽射しは部屋の奥深くまでやさしい

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

「日々の生活が気持ちよくあるためにはどうすれば良いのか?」という事を念頭に敷地内の配置を考えました。
朝の時間、昼の時間、仕事から、学校から帰った時間、寝る時間、そして、おかあさんの時間。
すべての時間を確認しながら決まっていったデザインです。

その他の画像: 

UThouse

●設計事例の所在地: 
和歌山県有田郡
●面積(坪): 
35坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

たくさんを望む訳じゃない
ちょっと一息つける気持ちいい場所が欲しいだけ

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

個人住宅
夫婦と2人の子供たちのための住宅

車通りの多い道に面しており、信号待ちの車からよく見渡せる、そんな開放的な敷地に対して、出来る限りのプライベートを確保した計画になっています
家族の間でも一定の距離感を保つ事が出来るよう配慮し、個人の時間も家族の時間も大切に出来るように設計を施しました

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読