マッサージセラピーの店舗
店舗の改装、木格子をメインにデザイン
広島市中心部近郊の団地に建つ、平屋建てのRC住宅
犬との暮らし、趣味の部屋、モダンな暮らし
以前設計した物件を見て
コンクリート打ち放し
玄関を望むエキスパンドメタルの建具は網戸も兼ねた目隠し
玄関土間からひとつながりの趣味の部屋
リビングを望む南面からの採光を各部屋に設けられたトップサイドライトから取り入れる
リビングから個室を望む
個室よりリビングを望む間仕切りによって柔軟に区切られるワンルーム型式
コンクリートの塀に囲まれたコートヤード
夕景1
夕景2趣味を堪能できるガレージ
南東からの全体外観。海の見える個室、緑の見える個室と各景観を取り入れ、リビングなどの共有部分を海、緑、山が見え、広がりのある空間にするため、フルオープンの開口を設けて外部と一体間を得られるようリビングにしました。
敷地は広く、四方から見渡せ、隣接する建物も少なく、また、高台のため、南方は緑、東側に海が見える景観豊かな地になっています。 この立地条件から、南、東側の景観を有効に活用にするため、“Scenery absorption 景色吸収”をテーマに、自然景観をいかに、住空間に取り入れることをテーマにしました。 まず、個室を南側(緑の空間)、東側(海の空間)に配置し、それぞれの景観(自然力)を吸収するように計画し、共用空間(リビング、キッチン)を東南側(海と緑が見える)に向け、中間景観の調和を目的に配置し、周りの景観(自然)との共存空間を可能になるように計画をしました。
この敷地は南北に細長く、三方を隣地に囲われた住宅密集地に位置する。 プライバシーを確保しつつ、かつ明るく風通しの良い住宅空間を提案するため、外周を壁で囲んだコートハウスとした。また、道路側のファザードにはカラーガラスを使用し特徴のある外観をデザインした。
1階をパブリックゾーン2階はプライベートゾーンと位置づけた。しかし、完全に異なった空間とはせず、1階LDKに吹抜けを設けることで2階の雰囲気を感じることができるよう設計した。 また、LDK-和室と連続して使用できるよう配慮し、和室の畳下は収納として活用している。さらに水回りを集中させ、そこに家事室を配置することで動線を良くした。 コートハウスでありながら門扉を開けると前庭-土間-テラスと開放感を感じられるよう演出した。
はじめまして現在、家を建てる事を検討中のものです。建築予定の土地は、祖母から頂く予定です。ただその敷地は、鰻の寝床みたな土地で横幅5~6mで縦長の土地です。予算は、なるべくローコストで抑えたいですが、2000万以内でお願いしたいと思います。フラット35でローン組みたいと思っているので、初期費用がどれぐらいかかるのか教えて頂ければ幸いです。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
今の住まいの近く(**もしくは***学区希望)で住宅を建てたく、土地探し中ですがなかなか見つからず困っています。ようやく見つけた土地は建築条件付きで、打ち合わせやその工務店の建売住宅の見学もしてみましたが、予算をオーバーしても私が欲しい家にはならないように感じてやめました。 希望としては出来る限り自然素材を使った落ち着く家。細かく部屋を仕切らず、ゆったりした空間が好みです。家族は夫婦と2歳の息子、家が出来上がったら夫の父も同居の予定です。予算は土地・建物・諸費用込みで3500万円なのですが、実現可能でしょうか? 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
この度はお世話になります。*********の三浦と申します。当方、不動産仲介業者でございます。 ご相談の内容についてですが検査済証が無いテナントの用途変更です。 物件がございますのは千葉県習志野市でございます。構造:鉄骨造2階建面積:164.70㎡元々、物販店として営まれており、次に入る予定の法人様はスポーツジム(フィットネスクラブ)の運営をお考えです。 現地確認をしないことには、生じる費用がどの程度か明確にならないのは重々承知しております。概算で結構ですのでこちらの用途変更に生じる費用をお教えいただきたく存じます。また、費用負担をなるべく抑えることができる方法がございましたら併せてご教授願えますでしょうか。ご回答いただけましたら借主様、貸主様にご提案をさせていただきます。 ご面倒をお掛けいたしますがご回答くださいますと幸いです。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
昨日の空。
なんとなく見上げた空に、きれいな光。
こういった空を眺めていると、心が洗われるような気がして、とっても好きです。
昨日、とある家創りの打合せで。
そうなんです。ランドスケープの打合せだったんです。
建築という分野も深いのですが、ランドスケープ、特に、植栽については、とっても奥が深いんです。
ちょっとしたランドスケープであれば私が家と合わせてデザインするのですが、今回は、敷地が大きく、植栽もたくさん必要なので、ランドスケープを専門にしている方にお任せしました。
昨日は、そのプレゼンだったんです。
機能的な動線等については、いろいろ打合せをしてきていたので、その辺は生かしながらも、いろんな箇所に、その方らしいアイデアも盛り込まれていました。
さらに。真骨頂である樹種の選定と配置。
将来のメンテナンスを考えつつ、適材適所に、様々な樹種を計画していました。
いくつかの樹種を、目的を持ってセレクトする。
さすがに我々建築家では、そこまでのことはできません。やはり、プロの意見を取り入れることが大事ですよね。
こちらの家のランドスケープ。とっても素敵になりそうです。
これから検討していくのですが、今から仕上がりが愉しみです!
家の計画だけでなく、ランドスケープもしっかり計画したいですね。
現在山小屋にはYチェア2脚と丸椅子2脚という組合せです。
家族4人なのであと2脚小ぶりで安価なものをということで、シェーカーの組み立て椅子にしました。
テーブルを以前組み立てたのでなんとかなるさ程度の安易な気持ちです。
荷を解くと。
先ずは塗装。
塗装前のサンドペーパー掛けは手触りを頼りに。
塗装屋さんがいつもやっている感じに・・・ですね。仕上がりはここが重要です。
サンプルのポリエステル断熱材を中綿としたTシャツ端切れ利用のタンポに自画自賛。
仮組みしてからの組み立ては傷を付けないようにしなくてはならないので、やや大変。
そして座のテープ張り。
これは楽しい作業のようです。
組み立ては時間に余裕をもっておこなえば、容易だと思います。
シェーカー家具はシンプルで温かみがあり品があります。
私たちのデザインの目指すところでもあります。
山小屋の生活は湿気との戦いです。
寝具など除湿機、扇風機を利用して乾いた風を通すのが一番。
快適に過ごせる。
そんなわけで寝室になるロフトには天井物干しを付けた。
風を通した寝具は気持ちが良いと言うことで、自宅にも設置。
子供室はロープでインテリア性重視です。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: 鈴木将記建築設計事務所 鈴木将記さん ...
早々に10名の建築家の方々からコメントをいただきました。家族で熟考し2名の方とお会いしてみる事にいたしました。...
こちらの希望を記す事で多くの返事を頂けました。それを基にじっくりと比較検討を行えました。電話番号等の個人情報を晒す必要がないので、...