細長い土地の特徴を生かした奥行きのある家・藤井秀幸建築計画 藤井秀幸さん


 
細長い土地では建物の横幅が狭くなり、部屋の短辺長さが制限されます。
また、建物の奥行き方向への通路の確保が必要になります。
逆に、細長いという特徴を生かした奥行きのあるユニークなプランになります。
 
細長い土地について藤井秀幸建築計画 藤井秀幸さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 藤井秀幸建築計画 藤井秀幸 の写真
広島市中区住吉町1-5-101
082-249-6102

 
 

貴社が細長い土地を手がけたきっかけを教えて下さい

 
クライアントの4人家族に似合う家の新築の相談を受けた際、土地探しから始めました。
 
総予算の中での比率で土地の割合を下げようとした際、変形地や進入路の細い土地、最寄りの駅から遠い土地などいろいろあたる中で、段差のある細長い土地に出会いました。
 

細長い土地のメリット・デメリットを教えて下さい

 
建物の横幅が狭くなり、部屋の短辺長さが制限されます。
また、建物の奥行き方向への通路の確保が必要になります。
逆に、細長いという特徴を生かした奥行きのあるユニークなプランになります。
 

細長い土地の設計で気をつけているポイントを教えて下さい

 
建物の玄関位置や敷地の長辺、短辺との割合、前面道路との関係で、構造計画や施工性が関わってきますので、計画時に考慮する必要があります。
敷地内での空地との関係や建物内での吹き抜けなど、立体的にプランする必要があります。
 

 

「あいだの家」で工夫した点を教えて下さい

 
前面道路から一段上がった敷地のため、建物の一番狭い面からのアプローチになっています。
玄関から土間空間の路地に水回りが面し、アーチをくぐって奥に行くほど立体的な構成になります。
 
階段室、吹き抜けを利用し、家族の一体感を醸し出す空間づくりをしています。
収納を躯体から跳ね出したデザインにし、空間の広さを確保しています。
 

「あいだの家」の間取り図

 

あいだの家・間取り図

細長い土地を活用したい方からの相談を受けていただけますか?

 
もちろん可能です。
周辺環境や敷地の状況を確認させていただけると、より詳細にお応えできると思います。
敷地状況の確認や、ご相談いただいてからのラフな方針づくりまで、無料でご相談をお受けいたします。
 

土地探しから相談できますか?

 
一緒にお探しします。費用はいただきません。
 

藤井秀幸建築計画 藤井秀幸さんの細長い土地・設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
あいだの家

お施主様と一緒に、土地探しから始めました。
利便性、予算、お子様の学校等、家族みんなの思いをかなえる土地探しに1年半の歳月をかけ、希望の土地に出会えました。
コスト、耐久性、遮熱性などのCPの高い金属サイディングを採用しています。

 

高橋町の家2

●設計事例の所在地: 
豊田市高橋町
●面積(坪): 
27
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

敷地の一部が傾斜になった敷地にロフトをもつギャラリィーのある切妻屋根の木造の平屋の住宅。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

既存の住宅の老朽化と寒さなどからそれらを解消することと室内からの見晴らしを希望されていました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「私の陶芸作品を展示するギャラリィーも作りたいと思っていたので、私の好みに合う建築家を捜しておいたところ宇野さんのHPを見つけました。すぐに連絡を取り資金面などの相談をしました。時々あるオープンハウスなどにも参加してこの目で確かめました。他とは比べものにならないほど丁寧でしっかりと考えられている設計だと感じました。私には宇野さん以外には選択肢はなかったと思います。」

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

可能な限りシンプルな木造軸組み工法を考えました。また、日本の環境に合う高床式にしました。ガラスも真空ガラスにして断熱性などにもかなり配慮をしました。

依頼者の声: 

「もうこの家に暮らして2年が経ちます。随分この家の暮らしにも慣れました。以前の老朽化した家に比べようもなく快適に生活しています。薪ストーブもオリジナルで作っていただき冬時期は大変楽しんでいます。今年の春までは見晴らしもよく景色を楽しんでいたのですが、隣の空地に家が建ってしまいその見晴らしが無くなったのが残念です.でも、宇野さんの設計するものは古びないことも宇野さんを選んだ大切な要素でしたが、私の家も日に日にその良さが増していくように感じます。」

その他の画像: 

南側外観

玄関付近外観

妻面外観

ギャラリィー

ギャラリィー

リビング

寝室

オリジナルのリビング照明

銅のオリジナル洗面器

リビングダイニング

ガレージのある家 VOL.36キャンペーン

ガレージのある家 VOL.36

下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。
 
建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「ガレージのある家 VOL.36」をプレゼントいたします。
  
賞品:書籍「ガレージのある家 VOL.36」
   
賞品紹介:
特集:建築費880万円からのガレージハウス
 
住宅を建てるためには建築費のほかに土地や外構など、
建物以外の部分にもお金がかかるし、
ガレージハウスであれば内部の装飾にもコストを回したい。
もちろん必要な額をすべて負担できるのであれば気にする必要はないが、
ある程度の制約の中で取捨選択を繰り返していく人がほとんどだろう。
そんなあなたが、「1000万円前後の価格でガレージハウスが建つ」と聞いたら、
どんなものを想像するだろう。
「安い建材?」「快適装備は最低限?」「骨格だけであとはDIY?」
いえいえ、昨今のローコスト住宅にそんなイメージは当てはまらない。
今回ご紹介する4物件を見れば、その意味が分かるのではないだろうか。
 
CASE.1 880万円~ ついに1000万円切り! BOX構造が生んだ革命的な家。
CASE.2 1280万円~ 快適装備も充実、リビングでクルマを眺める。
CASE.3 1150万円~ “本物"の雰囲気溢れる、平屋のアメリカンハウス。
CASE.4 1815万円~ スキップフロアで空間を最大限活用。
 
そのほかのコンテンツ
・建築家と建てた個性豊かなガレージハウス実例集
・海外のガレージハウス事情 ほか
         

 

キャンペーンの応募方法

 
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。
 
2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。
  
3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。
  投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。
 
4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
 
 

 

キャンペーン企画詳細

 
開催期間:2016年9月29日~2016年10月5日
 
賞品:書籍「ガレージのある家 VOL.36」
 
賞品のお届け:郵送でお届けします。
 

 

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

温かさ、優しさを感じてもらえるような外観の住まいが完成しました。

外構・造園が完成すると建物が落ち着きます。

落ち葉の清掃や草取りが少なくて済むような仕様としました。

毎日を楽しんでお住まいいただけることを願って居ります。

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

30日は上棟式です。

クライアントさん、職人さんに気持ちよく上棟を迎えていただくために、天気が気になります。

さて、私どもの上棟酒は皆さまに運が開けるようにと「開運」と決めております。

化粧紙も紅白のおめでたいデザインでとても気に入っております。

味も好評です。

ところが、のしで隠れてしまいとても残念に思っておりました。

今回は、住まいの形をかたどったのしを作りました。

如何でしょうか?

南山の家

●設計事例の所在地: 
愛知県日進市
●面積(坪): 
43
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

三角形で斜面地というかなりイレギュラーな敷地。ここに家族4人(建設当初は夫婦のみ)のコンクリート打放しの住宅を作った.周囲から際立つことがないように可能な限り敷地の形状に沿うように建物を配置した。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

「主人は好きな車を買うために働いていると言っているので屋根付駐車場は作って
あげたいと思います。

駐車場は屋根付1台+2台
リビングダイニング
和室 
寝室 
書斎 
アトリエ(彫金)
子供部屋(始めは1部屋その後2部屋に増やせるように)
納戸

できればこれでお願いしたいと思っています。
難しいでしょうか?
この大きさだとどれくらいの予算が必要になりますか?」

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「HPに載っている家や実際にお伺いしてみた印象がとても良かったので、全く迷いなく宇野さんにお願いしようと思いました。」

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

変形の傾斜地にご希望の機能を叶えながら予算内に納めるのは難しかったです。

依頼者の声: 

「当初はエレベーターは考えていなかったのですが、宇野さんの提案で設置したところ、今は子供ができ、荷物の持ち運びなど大変助かっています。またコンクリート打放しということで寒さなども心配でしたが、半地下にしたり、コンクリートの内部に断熱材を打込んでいただいたおかげで大変住み心地の良い家になったと思います.また薪ストーブもオリジナルでデザインし作っていただき、毎年冬になるのが楽しみです.コンクリート打放しは壁のひび割れが原因で数年はメンテナンスが必要とお聞きしていました.おっしゃられる通り築後3年ほどは漏水などもありましたが、こまめなメンテナンスをしていただき、今では漏水もなくなりました。今は子供の予定通り2人になり楽しく暮らしています。」

その他の画像: 

玄関アプローチ

斜面下からの全景

南側テラス

テラスと植栽

階段室

リビング

キッチン

パティオから浴室洗面を見る

夜景

廊下、本棚

竹ノ山の家1

●設計事例の所在地: 
愛知県日進市
●面積(坪): 
45
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

崖地に建つ鉄骨造3階建ての家。目の前に広がる山を愛でるために全面ガラス張りの家。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

景色を楽しめるシンプルな家。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「素晴らしいデザインと実際の建物もとてもていねいな作りで上品な印象でした。」

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

崖地ということで基礎工事など予想以上に工費が懸念されました.しかし、事前の調査など綿密に行なうこととこまめな予算書の制作と説明により、実現することができました。

依頼者の声: 

「ハウスメーカーの提案は崖の下によう壁を作る案で、全くこの敷地を生かせる提案ではありませんでした。宇野先生に相談したところすぐに今の家のプランを提案されました。私たち夫婦はそれを見て大変感動したのを覚えています。素人には到底考えられないものだったからです.すぐにその案で進めることをお願いしました。基礎などのことでスムーズには行きませんでしたが、建物は予想以上に美しく、住み心地もとてもよく、季節毎にうつろう景色を見ながらとても楽しく暮らしています。」

その他の画像: 

遠景

玄関ホール外観

玄関ホール

ダイニングから玄関ホールに上がる階段

リビングからダイニング、キッチンを見る。

キッチン

テラス

洗面所から浴室を見る。

書斎

夜景

I-1068、木造、パネル工法(2x4含)の間取り設計(神奈川県)

ユーザー neomarin の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
平塚市
依頼内容: 

■依頼したい仕事:間取り設計
■建設予定地:神奈川県平塚市***********
■土地:282m2
  ◆地 目/宅地
  ◆都市計画/市街化区域
  ◆用途地域/第 1 種低層住居専用地域
  ◆建ぺい率/50%
  ◆容積率/80%
  ◆設 備/公営水道・公共下水・都市ガス・
東京電力
  ◆現 況/更地
  ◆引渡し/相談
  ◆備 考/①******地区地区計画
②埋蔵文化財包蔵地内
■建物についての希望
  木造、パネル工法(2x4含)、外壁:タイル、屋根:陶器瓦、3LDK、平屋
  広さは上記仕様との兼ね合いで調整。オール電化(電気温水器とIH)、太陽光不要。
  断熱気密はZEHレベル。
■予算
  ・本体工事(税込):1500万
  ・付帯工事(税込):200万
  ・契約外別途:70万
  ・土地諸経費込:1870万
  ・外構工事:150万
  ・カーテン、家具、照明、エアコン工事:275万
  総工費:4065≒4100万円
 
■建築家に依頼したいと思った理由:妻がプロに頼めというから、、、。
■その他:現在、土地は申し込み済。契約前に地盤調査します。結果は10月3日に判明。
       地盤改良が必要になれば本掘のリスクが生じるため、土地はキャンセルします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





I-1067、アメリカンヴィンテージ風の家(岡山県)

ユーザー さんけつ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
岡山県
現住所‐郡市区町村: 
岡山市
依頼内容: 

アメリカンヴィンテージ風の家
現在建て替えを検討中で、土地は25坪程です。
雰囲気はアメリカンヴィンテージ、おしゃれなカフェのような家が希望で、木を使って長く住めば住むほど、家族の思い出と共にどんどん味が出てくるような家を建てたいです。
今は夫婦と子どもの3人家族、狭い土地ですができれば駐車場2台分、リビングからフラットに続くウッドデッキ、土間があれば…と、
あくまでも理想ですが…。
予算は設計料や解体費等も全て含めて1,800~2,000万くらいでお願いしたいです。
一生に一度の大きな買い物のため、私たち家族にお力を貸していただけませんか?よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、とある家創りで、工事関係者が集まって、
工事のいろいろを調整しました。

こちらの家。
地下1階がRC造で、地上2階が木造という
混構造なんです。

道路と敷地で2m弱の高低差があるので、
半地下を創って、造成費用を抑えながら
家を計画しているんです。

こういった混構造で注意が必要なのは、
RC部分と木造部分の調整です。

特に、RC部分は、工事に取り掛かるまでが重要。
家全体の納まりや、電気や設備のルート等含めて
全てを調整しておかないといけません。

あとで、孔開けるわけにはいきませんからね。

木造の時にも、当然そういった調整はするのですが、
混構造の時は、なおさらです。

実は、このところの雨で、工程が遅れ気味。
ただ、そのおかげで、昨日、工事に取り掛かる前の
全体調整を行うことができました。

逆に、きちんと調整できたこともあって
これからは、とってもスムーズに工事が進んでいくと思います。

いろんな道のプロがいます。

そのプロが持つノウハウやスキルを生かしながら、
ベストな工事をしてもらう。

当たり前のようですが、それが大切です。
そうやって進めてもらえるよう、調整します。

最近は、肩肘張らず、自然体で関わります。
きっと、今までの経験のおかげなんでしょうね。

いい家創りのために。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読