I-4387、カーポート建設を計画(宮城県)

ユーザー サトシ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
宮城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

仙台市でカーポート建設を計画。
防火指定なし。
確認申請代行を検討。
金額を知りたい。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、家族みなの共用クローゼット
ファミクロについてお話ししました。

ただ。
ファミクロの位置とか大きさとかは、
ご家族の暮らし方に関係するので、
何が最善なのかは考えるといいですよ。

そんなお話しでした。

今日は、クローゼットといっても
違う視点からのお話しとなります。

突然ですが。
クローゼットの内部ってどんふうに
なっていますか??

引き戸や折れ戸を開けてみると。。
2mくらいのところに棚板があって、
その下にハンガーパイプがある。

そうそう。
というか、クローゼットって、
それが当たり前でしょう?

そんな声が聞こえてきました。

もちろん。
そのスタイルが一般的ではありますよ。

でも。
もし、背の高くない奥様だとして、
ハンガーパイプが1.8-1.9mの高さにあったら
少し高いと感じませんか?

逆に。
背の高いご主人だとしたら、
もっと高い方が使いやすいと思いませんか?

これ。リアルにあったのですが。。

背の高さがずいぶんと異なるご夫婦がいて、
ウォークインクローゼットで、片側を奥様
片側をご主人用として造ってます。

パイプの高さ。
違いますよね??

その高さって、「標準に」する必要って
ないですから。
自分の使いやすさを優先すると便利ですよ。

さらに言えば。
パイプを低く設定したのであれば、
上の空間が大きくあくので、持ったいない。

なので。
パイプ上の棚(枕棚)を1段ではなくて、
2段にするのも有効な方法です。

高く設定したご主人の方であれば、
1段にしておくだけでは下が空いてしまうので、
パイプを2段にしてもいいですし、途中に
棚板を設置するのもいいかもしれませんよ。

たかが、そんなことでも。
収納量が増えますし、使いやすくなるので、
ノンストレスで生活できますよね。

ただ。
注意したいのは、内部に家具を入れる場合。
ある程度高さのある家具だと、ハンガーパイプが
当たってしまって、ジャマになることもありますから。。

それだけ注意すれば、大丈夫かなと思います。

明日は、枕棚+ハンガーパイプではない
クローゼットについてご紹介しようと思います

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、毎朝リビングで着替える。

そんな暮らし方をするご家族が、
リビングの脇に大きなクローゼットを
計画したというお話しでした。

しかし。
リビングの脇に大きなクローゼットって。
よく考えてみると、すごいですよね。

敷地がゆったりしていて、1階の面積が
広く確保できるのであればよいのですが。。

もしかして。
あまり大きくない土地で、1階の面積に
制限があると、クローゼットの広さが、
他のスペースを圧迫しますよね。

とはいえ。
このご家族には、最優先の要望なので、
そのカタチが最善でしたから。

そこまでではないけど、ファミクロはいい。
そういった方もいるはずです。

その場合は、折衷案を採用します。

つまり。
各部屋にクローゼットは設置しつつ、
ファミクロもあるカタチ。

使い分け方は、いくつかあって。

季節で衣替えして入れ替えとか、
普段着はファミクロ、その他はクローゼット。

よく使う方をファミクロへ入れる。
そんな感じでしょうか。

そうそう。
1階に水回りがある場合であれば、ファミクロは
水回りの近くに設置することが多いですね。

その理由は、使う側の使いやすさと同時に、
洗濯した後に、ササっと収納するという
家事という視点からの場合です。

特に最近は、洗濯乾燥機を導入する方が
多いので、洗濯機のあるスペースで、
洗濯が完結します。

洗濯した服や下着を家族に分けて、
各家族のクローゼットに持っていくのって
大変に感じる方が多いので、
そのまま一つのファミクロに運べたら
とても合理的ですよね。

だからといって、それが一番いい
ということでもないんです。

例えば。
洗濯機が2階にあって物干しはバルコニー。
洗濯機は1階だけど物干しはバルコニー。
2階の日当たりいい場所にランドリー。

つまり。
2階で物干しするのであれば、
ファミクロが2階にあった方が、
家事の目線では便利でしょうから。

どんな暮らし方をしたいのかで、
どこにどんなクローゼットを設けるといいのかは
変わってきます。

なんとなくではなく、しっかり想像しながら
方針を決めていきましょう。

明日は、クローゼット自体のお話しです。

I-4386、検済なしの物件の用途変更(東京都)

ユーザー もう の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■相談:検済なしの物件の用途変更
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4385、RC造の堀込駐車場の上に平屋の家を増築したい(広島県)

ユーザー ひで4385 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
広島県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

RC造の堀込駐車場(5.8m×6.8m×高さ約2.8m)の上に平屋の家を増築したいのですが、ハウスメーカーに相談したところ、保証の問題で出来ないと断られました。
堀込駐車場は昨年(2023年)の11月に施工されており、検査済証も頂いています。平屋の建物であれば、荷重的にも問題ないと思われます。何とか建てられないかと思っていますが、可能でしょうか?
建設予定地は、広島市東区です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





長期滞在も視野に入れた過ごしやすい客室の宿泊施設・株式会社ローバー都市建築事務所 野村正樹さん


宿泊施設の客室は長期滞在も視野に入れた、過ごしやすい空間づくりが重要です。
 
宿泊施設について株式会社ローバー都市建築事務所 野村正樹さんに伺いました。

お話を伺った建築家

 

ユーザー 株式会社ローバー都市建築事務所 野村正樹 の写真
京都市上京区大宮通上立売上ル西入伊佐町233 385PLACEビル4階
075-451-5777

貴社が宿泊施設を手がけるようになったきっかけがありましたら教えて下さい

 
京都において、宿泊施設が多数建設されるようになり、依頼が増加してきた。

宿泊施設の平面計画で注意している点を教えてください

 
効率的にプランを計画し、なるべく客室面積を広くするとともに、サービス用の収納・動線にも考慮する
 

宿泊施設の内装で注意している点を教えてください

 
旅先でのいい思い出となるよう、非日常感を感じるエレガントな装飾
 

宿泊施設の外装で注意している点を教えてください

 
周囲の環境に調和した、落ち着きのある凛としたデザイン
 

宿泊施設の客室設計で注意している点を教えてください

 
長期滞在も視野に入れた、過ごしやすい空間。特に、水回りが重要
 

宿泊施設の共用部の設計で注意している点を教えてください

 
プライベート感を損なわないようにするとともに、居心地のいいスペースづくり
 

宿泊施設の設計を貴社に依頼するメリットを教えて下さい

 
ミシュランガイドにも複数掲載され、多数の実績に基づく、人気のでる宿泊施設の計画。

宿泊施設の改修などもやっていただけるのでしょうか?

 
対応しています。

住宅などを宿泊施設にリノベーションなどもやっていただけますか?

 
対応しています
 

花とうろ ホテル祇園の設計で工夫した点を教えて下さい

 
京の伝統美を現代に表現するよう工夫しました。
 

花とうろ ホテル祇園

Nest at the Treesの設計で工夫した点を教えて下さい

 
スノーリゾート ニセコの滞在を十分に楽しんでもらえるよう、さまざまな、ホテル内施設とともに、快適な空間構成。
 

Nest at the Trees

ホテル 姉小路別邸の設計で工夫した点を教えて下さい

 
京都の伝統美を基調にした、落ち着きのある空間。
大人数での宿泊も可能となるように、コネクティングルームを廊下で連結。
 

ホテル 姉小路別邸

宿泊施設を開業したい方になにかアドバイスがありましたらお願いします

 
数ある宿泊施設か、お客様に選んで頂けるような、特色をうまくつくりながら、
いい設計事務所と協業することがポイントだと思います。

貴社に設計監理を依頼できるエリアを教えて下さい

 
日本全国(実績として 北海道ニセコ~鹿児島奄美大島)

株式会社ローバー都市建築事務所 野村正樹さんの宿泊施設・設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
Nest at the Trees

全40室、セミスイート形式の宿泊空間は、海外ゲストの長期滞在に最適化した、魅力あふれる斬新な空間です。露天風呂とおいしい食べ物。「Nest at The Trees」へ是非お越しくださいませ。

石塀小路 龍吟

風情ある石塀小路に立地することから周辺環境との調和も考慮され、滞在中ずっと古都の風情を堪能できる宿。
“スモールラグジュアリー”をテーマに計画されたコンパクトな旅館。

ホテル 姉小路別邸

二条城近くのラグジュアリーホテル。
京都の伝統美と現代美の融合を意識した和モダンな館内は、和紙と間接照明を効果的に取り入れたことで、全体を柔らかな光が包んでいる。

宮崎飫肥 合屋邸

合屋邸はもともとは中級家臣の邸宅の長屋門でした。その歴史は江戸時代にまで遡ることができます。

宮崎飫肥 勝目邸

勝目邸は武家屋敷様式の宿で、枯山水式の庭園があることで有名です。その庭は18世紀に造られたといわれており、宮崎県によって名勝として指定されています。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、クローゼットのお話し
ですよね。

クローゼットっていうと。
寝室や子供部屋に付随してあります。
各個人の部屋にあるって、自然かも。

でも。
そのカタチに疑問を持ったお客様がいて
その方の暮らし方をお話ししました。

今日はその続き。

このお客様は、朝、部屋から服をもって
リビングにきます。

リビングで服を着替えたり、
近くにあるダイニングで食事をしたり。

そのまま歯磨きや身だしなみ整えたら
出発していきます。

あれ?って思ったかもしれません。

そうなんです。
リビングで着替えるんですよね。

しかも。
本人だけでなくて、家族みながそのスタイル。

ご実家でのそういう暮らし方で、
今もそのスタイルなんだそうです。

朝、起きてから、2階から服をもって
降りてくることって、慣れてしまえば、
それはそれでいいのかもしれませんが。。

このご家族の奥様は。。
昔から、2階から持ってくるのが億劫だと
感じていたので、マイホームではそれを
解消したいと思っていました。

では。
そのご家族がどうしたのかというと。。

リビングの隣のスペースに、
家族全員分のファミリークローゼットを
6帖(!!)も確保したんです。

その代わり、各個人の部屋には、
クローゼットはありません。
(潔い!)

リビングの脇っていうと。。
なんとなく、来客の来る空間の横なので、
不思議な感じするかもしれませんが、
当然、戸はついているので、問題なし。

とにかく、そこに行けば、季節関係なく、
自分たち全ての服があるわけですから。

そう。
衣替え自体も、よほどしないので、
全ての服が並んでいる状態ですね。

クローゼット内は、当たり前ですが、
各個人のゾーン分けがされているので、
混乱することもありません。

ただし。
自分たちなりに、しっかり分類して
収納しておかないと、探そうとしたときに
混乱するそうです。

リビングで着替えるから、リビングの脇に
家族全員のクローゼットをつくる。

それも一つの方法ですよね。

みなさんは、どこで着替えていますか?

明日に続きます。

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

型枠工事の新工法を鹿島建設が開発したそうです。

鹿島建設は、岡部、丸久、楠工務店と共同で、型枠工事を省力化する「型枠一本締め工法」を開発した。在来工法と比較して使用するパイプを軽量化するとともに、高強度化して本数を削減し、施工方法を簡素化した。既に全国10件以上の現場に新工法を導入し、このうち東京都豊島区の社有施設「ドーミー南長崎アネックス」の新築工事現場では、パイプ荷揚げの総重量を約56%低減し、歩掛を約20%向上した。

型枠工事の新工法を鹿島建設が開発、歩掛を2割向上

この工法でRC造の工事費が少しでも下がると嬉しいですね。

I-4384、ハーフビルドにて平屋の一戸建て(愛知県)

ユーザー くま4384 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■相談・依頼内容
ハーフビルドにて平屋の一戸建てをしたい
 
良い土地が見つかり、購入を検討しております。
土地は600坪ほど、元々田圃であったようで地盤改良と盛り土が必要だと、不動産屋さんから言われています。
 
家は元々セルフビルドで建てようと考えていましたが、地盤のこと、また仕事の都合上とれる時間が不安定であることから、ハーフビルドにて建てられればと考えています。
 
家の広さや工法などは現時点では明確な希望はありませんが、風通しを良くしたい、畑をやるために縁側や土間が欲しい、などの希望はあります。
 
親身にご相談にのっていただける方ですとうれしいです。
よろしくお願い致します。
 
 
■建設予定地
愛知県美浜町
 
■土地・テナントの所有・賃貸状況
購入前
地目は田(市街化区域、地目変更後に購入予定)
約600坪
※家を建てる箇所以外は畑として利用予定
 
■建物についての希望
平屋
 
■予算
500~1000万円
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日までは、土地探しをする方に向けて
事前に気にしておいた方がよいことについて
いろいろお話ししました。

「なんとなく」土地を決めてしまうことが
いかに危険なことなのかを、いろんな側面から
解説しましたね。

土地探しは、どう探すのかが話題になりがちですが
その前がすごく大事なので、ぜひ注意しながら
進めてもらえたらと思います。

今日からは、全然別のお話し。

テーマは何かというと。。
クローゼットについてです。

そう。
洋服や下着なんかを収納しておく場所のことですね。

自分たちの部屋にあるクローゼットのことでしょう?
それについて、何か参考になる話題ってあります?
そんな声が聞こえてきます(笑)

それでは。順にお話ししていきますね。

先ほど話に出ました。
「自分たちの部屋にある」クローゼット。

各々の部屋に付属している収納で、
自分の洋服等をしまっておけることは便利です。

逆に。
自分の部屋の収納に、別の家族の服が侵食してきたら。。
どけてくれる?って話になりやすい。

収納として使う側からすると、すごく合理的ですし、
わかりやすい。
しかも、普通そのカタチですよね。

でも。。
以前、家づくりをご一緒させていただいたお客様から
こんな問いかけをされたことがありました。

「なんで、クローゼットって各部屋にあるんですか?」

??って思ったかもしれません(笑)

でも。
このお客様は真剣に問いかけてるんです。
別にそのカタチにこだわる必要はないですよ
ってお伝えした後。

そのお客様が普段どんな暮らし方をしているのか
を問いかけていきました。

どうだったかというと。。
御夫婦ともに、ご実家で暮らしていた時の話です。

朝起きると、当日着る洋服を、自分の部屋の
クローゼットから「持って」リビングへ移動。

そのリビングで着替えをするとのこと。

特に、冬の場合、暖房器具がリビングにしかなくて、
洋服をそのストーブで温めてから着るそうで、
自分の部屋で着替えることってなかったんですよね。

夏はその反対で、クーラーの効いた涼しいリビングで
着替えるのが日常だったそうです。

毎日、服をもってリビングに行く。
それを面倒だと感じていたんだそうです。

もしかして。
すごく古い戸建ての家で住んでいたのであれば、
そういう暮らし方であっても違和感ないかもしれません。

自分の部屋で着替えることが、決まってるわけではないので。

では。
このお客様は、どうしたかったのか??
なんとなく想像できますよね。

長くなったので明日に続きます。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読