犬・猫の気持ちで住まいの工夫キャンペーン

犬・猫の気持ちで住まいの工夫

下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。
 
建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「犬・猫の気持ちで住まいの工夫」をプレゼントいたします。
  
賞品:書籍「犬・猫の気持ちで住まいの工夫」
  
賞品紹介:
しつけって、インテリアの工夫でできるんです!
室内飼育のための家づくりに携わってきた、一級建築士・ペットケアアドバイザーの金巻とも子さんが、よく質問される悩みやトラブルを、Q&A形式でまとめました。
床への粗相や、ゴミ箱荒らしの対策、退屈させない仕掛けづくりなど、しつけも兼ねたノウハウがつまっています。
室内飼育のためのリフォームプランや床材リストなど、家づくりの具体的なアドバイスも掲載。
イラスト豊富にわかりやすくまとめました。
   

 

キャンペーンの応募方法

 
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。
 
2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。
  
3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。
  投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。
 
4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
 
 

 

キャンペーン企画詳細
 
開催期間:2016年4月28日~2016年5月4日
 
賞品:書籍「犬・猫の気持ちで住まいの工夫」
 
賞品のお届け:郵送でお届けします。
 
▼今すぐ依頼内容を投稿

I-0844、5階建てビルの4Fのみ用途変更(奈良県)

ユーザー なかじま の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
奈良県
現住所‐郡市区町村: 
奈良市
依頼内容: 

●依頼したい仕事:用途変更(5階建てビルの4Fのみ)
 
 5階建てビルのオーナーです。現在5Fで簡易宿泊業をしており、4Fででも簡易宿泊業をしたいのですが、現在の4Fの用途は事務所になっています。4Fで簡易宿泊業ができるように用途変更をしたいと願っています。1Fから3Fは、店舗や事務所が入っています。
 
 今回、知り合いの建築士さんに頼んだのですが、その建築士さんはどうも用途変更に詳しくないようで、あやふやな返事が多く進まなく、途中で仕事を投げ出され困っています。
 既存部分である1Fから3Fまではテナントさんが入っていますのでなるべく迷惑をかけずに最低限の工事で用途変更をしたいと思っているのですが、小さくない工事が必要だと言われました。 たまたま建築指導課で雑談の中でその話をしているとその工事は不要だと教えてもらい、建築士さんにその事を申し上げると仕事を投げ出されてしました。たまたまの知り合いだったので、不得意な仕事でも断れなかったのかなと思っています。
 
 既存部分への工事を必要最低限にして、4Fのリフォームも必要最低限にしたいと思っています。もちろん必要な工事はしっかりとさせて戴くつもりです。
 まずは、どのくらいの費用がかかるのかおおよそ見当をつけたいと思っています。
 用途変更が得意な建築士さんに助けて戴きたく宜しくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-0843、一般住宅を簡易宿泊所に用途変更(滋賀県)

ユーザー いーすねっと の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
滋賀県
現住所‐郡市区町村: 
大津市
依頼内容: 

一般住宅を簡易宿泊所に用途変更し、民泊の営業を検討しています。
1995年くらいに建築された物件ですが、用途変更の申請をお願いする場合、
概算でも目安がわからないでしょうか。
地域的には可能エリアです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





S-0497、玉石積みの崖のある土地を購入し住宅を建てたい(愛知県)

ユーザー yoshihiko55 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
犬山市
ご相談の内容: 

初めて利用させていただきます。
今回、2Mほどの官地を挟んで隣地に高さ約4Mで約角度80度の玉石積みの崖のある間口8.5Mの土地を購入し住宅を新規に建てたいと思って検討中なのですが、現場を見に行ってきて資料を調べてもらった結果
 
初めの工務店さんでは
『官地が間に入っているので崖条例の適応はないので問題なく建築できるけれど、安全面も考慮して擁壁は作った方がいいです』という回答で、特に問題はなしみたいな感じだったので土地の買い付け書を出してきたのですが
 
もう一つの工務店さんから、後日
『今回の土地は、市の建築許可は下りてもセンターの確認書が下りないかもしれないので引き受けれませんと言われ。
擁壁を立てても土台ごと滑っていくかもしれないし正直責任が持てない・・・。』ということでした。
 
 
そもそも危ないと言われている土地を買うこと自体がおかしいのかもしれませんが、擁壁ではやはり危ないのでしょうか?
詳しい資料がないので何とも言えないとは思いますがよろしくお願いいたします。
 
購入希望の土地は崖の下側です。 セットバックすると土地の幅(8.5M)から建築はムリなので擁壁での対応が出来ればと思っています。
無謀でしょうか???
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、こんな風景の中、ドライブ気分で大移動の日でした。

この季節は、山のグリーンが目に優しいので、

移動中も、何だか癒されますね。

窓を開けながら運転してると、

山の匂いがとてもいい感じでした。

昨日は、とある家のリノベーションの現場へ行ってきました。

お客様と現場で待ち合わせ。

一緒に現場の進行状況を確認してきました!

前回に比べると、天井が張られたり、

建具の枠が設置されていたりして、

部屋らしくなってきています。

話題は、家具の話にまでなりました。

インテリアのセレクトは完了していますので、

次は家具をどうするかですよね。

先日、大塚家具へ行ってきたそうです。

いろいろご覧になった上で、

ソファだけは、こちらで、しっかりとしたモノを

購入されるそうです。

家具のセレクトにお付き合いすることもあるのですが、

今回は家具が入った後で拝見することになります。

とっても愉しみですね!!

2階の床は、ウォルナットのフローリングです。

本物の薄い木が張ってあるフローリングなので、

質感がとてもいいんです。

仕上がった姿を想像すると、顔がにやけてきますね。

お客様と現場へご一緒するのは、愉しいです。

どんな風に仕上がってくるのかをご覧いただきながら、

ワクワクを共有していきます。

そういった、出来上がるプロセスも含めて、

愉しんでいただく。

そんな家創りをしています。

今後も続けていきたいです!

I-0842、古い建物の用途変更(東京都)

ユーザー かず842 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
八王子市
依頼内容: 

年前にデイサービスとして賃貸の建物で事業を始めましたが、介護保険法の規制により弊社のデイサービスとして
運営を変え、市役所に所定の届を出したところ、用途が教会(以前は宗教団体が使用していた)になっており
建物が古い為、用途変更はできないと市の建築課に言われました。
建物が出来た時に、建築申請をして検査は受けていない、そのような話もあります。
用途が変更できなければ、デイサービスとしての許可は出せないとのことで数日の間に事業をやめる、もしくは
移転をしなければないりません。
古い建物でも用途変更をする方法はありませんか?
宜しくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、とある家創りのため、

お客様とショールームへ行ってきました。

パナソニックからスタートです。

その中でも、まずは、床や建具の色から決めていきます。

黒のような木目から、白をベースとした木目、

そのほか、ナチュラルな色目のフローリングまで、

いろんな種類を見ていきました。

写真はないのですが、

ものすごく、ユニークな組み合わせで決定しました。

内装のイメージをもとに、次はキッチンへ。

明るめながらも、モノトーンな雰囲気。

ユニークな床色と、真っ白のキッチン!

スタイリッシュな方向もありですね。

キッチンは、LDKでとても目立つため、

それがLDKを印象付けてしまいます。

色はしっかり比較しながら決めるといいですよ。

午後は、場所を移動して、アイカ工業のショールームへ。

外壁に採用予定のジョリパット。

その色と柄(パターン)のセレクトが必要です。

いろいろ気になる色はあったのですが、

それらを屋外へ持ち出して、太陽の光のもとで見学しながら比較。

その色目を見ながら、家の全体像を想像します。

何だか、とってもユニークな家になりそうです。

カタログでセレクトするのもよいのですが、

こうやって、ショールームでしっかりと実物を見て、

比較検討しながら、いろいろと決定していくとよいですよ。

イメージが広がりますから。

これがいい!

そんな納得のセレクトを積み重ねていくと、

大満足の家創りにつながっていきます。

そのサポートをしていきます!

ユーザー 桑原建築設計室 桑原 廣 の写真

飲食店は、出店するのは、ある程度費用があれば、簡単です。しかし、
2年以内に50%が閉店する統計もあります。長く利益の上がる
飲食店を創るには、いくつかのポイントがあります。また、飲食店の
種類によっては、創り方は異なります。オーナーから設計事務所に、
直接依頼があった場合は、オーナーの要望を、現実的な計画案に
しなければなりません。計画自体が、現実性に欠けていた場合は、
集客が望めず、閉店に追い込まれます。
デザインを始める前に、費用と建設費(内装費用)とのバランス、
オーナーの要望とデザインのバランス、お店のコンセプトが地域との
マッチング等、重要なポイントがあります。飲食店のデザインで
最重要なことは、トイレの設備の充実です。次に店内の照明です。
また、厨房内の動線や広さです。客席を多くしたいために、厨房等を
狭くした飲食店は、後に問題になります。使用する素材は、清潔感を
維持できるものを選択するべきです。開業にあたり、
タイムスケジュールを、十分に検討して、工事のアクシデント等に
対応するように、計画を練る必要があります。写真の飲食店は、
オーナーが、初めて出店した居酒屋です。古い民家を賃貸して
内装しました。厨房は広く確保し、トイレは女性を意識して、
計画しました。飲食店は、計画が大事です。思いつきで、
デザインすると失敗します。

お洒落なトイレ

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、とある家創りのため、

CUCINAのショールームへキッチンを見に行ってきました。

ずいぶん前に行ってきりで、久しぶり。

何だか、とても新鮮な感じ。

営業の方についていただいて、

まずは、展示されているキッチンを紹介していただきながら、

CUCINAというブランドが、何を大事にしているのか、

なにが他とは違うところなのかをじっくり伺いました。

端的には、自由度の高いキッチンを提供できること。

それにつきます。

価格に幅はあるのですが、想像していたより

高く感じませんでした。

こんなキッチンも出来てしまうんですよ。

遊び心満載ですよね。

CUCINAのキッチンは、自由度が高いこともあって、

ある程度、自分なりにイメージを持っている方にお勧めです。

いきなり伺うと、自由度の高さが、逆に、

難しく感じてしまいがち。

その辺は、我々のような建築家と一緒に行ったりするのもよいですね。

実は、その難しさは、自分にも当てはまるんですよね。

私は、これ!といった特定のスタイルを持っていません。

もちろん、好きなデザインはありますけどね。

家創りは、お客様の個性がカタチになると思っています。

ある意味、とっても自由度が高い家創りなんですよね。

それを難しいと感じてしまわないよう、意識して

お客様とコミュニケーションをするよう心がけています。

シンプルに。

自分の好きを。

カタチにしていく。

それでいいんだと思います。

I-0841、擁壁に囲まれた土地(建設予定地は神奈川県)

ユーザー さつき の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
都内
依頼内容: 

上下に2m以上の擁壁に囲まれた土地を所有しています。住んではいません。擁壁の検査済み証はありません。
敷地は広いのですが、小さなもの、または1階をRCにすると出入口や窓がないものしか建築できないかもしれないので、相談をさせていただきます。
住所は横浜市です。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読