松山市市内に設計した3階建ての建物1Fはゲストルーム、2・3Fは住居部分、坪単価はコンクリート構造と地盤改良が必要でしたので、坪60万前後でした。鉄骨の場合は仕上げにより、もう少し下がると思います。
地元で活動していますので、地場の坪単価やコスト削減のための方法などいろいろとご提案できるかと思います。打ち合わせなども柔軟にに対応できるかと思いますので、お気軽にご相談ください。 代表 中尾 忍 アトリエ・バウ 1級建築士事務所 松山市木屋町4丁目137番 TEL:089-989-8661 fax:089-924-3228 メールアドレス info@atelierbau.com HP www.atelierbau.com
三角形の土地で、敷地に工事車両が入ることができず、コスト調整にお悩みでした。3Fに海からの夕日が見えるように大開口の窓を設けてほしいとのご要望がありました。
工法の提案やコスト調整の提案ができ、工事費、設計費も他社と比べて依頼主の予算内だったこと。シンプルなデザインが好きだったこと。等があります。
最小限の工法と予算でできるだけ希望の間取りが作れるようにローコスト使用にしました。構造計算をしながらコンクリートの材料費、内装の仕上げなど、コストパフォーマンスの良い素材や構造(工法)を提案しまいた。
鉄骨3階建て住宅。1Fは駐車スペース2台と玄関(書斎付)、2F3Fは専用住宅。キュービックなデザインが特徴の住宅。坪単価はローコスト使用で坪50万円代でした。
ギャラリーのある家はコンクリート造3階建で、1Fにミニギャラリーカフェ、2・3Fを専用住宅とした物件。小さな敷地でしたが、坪単価は50万代後半でした。
昨日は、とある家創りのため、
サンワカンパニーのショールームへ行ってきました。
こちらの写真。
何かというと、部屋と部屋を仕切るための
大きな引き戸なんです。
細いブラックのフレームに、
淡いブロンズ色の入ったガラス。
少し重たいのですが、ソフトクローズ機能が付いているので、
思っていたよりも開閉はしやすいんです。
小さなお子様がいらっしゃる御家族には
なかなか採用が難しいのですが、
シックな雰囲気を演出できる、とてもいい建材ですよ。
国内のメーカーでは、シルバー色のアルミ枠で、
透明か、半透明のポリカ板になるため
こういった大人っぽい雰囲気はなかなか難しいんです。
ぜひ、採用したいですね。
ちょっと脇道にそれましたが、
主目的は、洗面や手洗い関係。
カタログで見ていた器具の素材感や大きさ感、
使い勝手等を実物で確認しました。
こちらの天板。
クオーツストンという水晶を主とした人造石。
とても堅くて、しかも質感がいいんです。
とってもいい感じでした。
少し遊び心のあるデザインで製作された洗面台です。
大きさ感といい、横に流れるようなラインの陰影といい
なかなかのデザインでした。
ただ。。
掃除は大変かもしれませんね。
じっくりと、しっかりと見て触れて、
モノの良しあしをきちんと確認できたので、
とてもいい時間となりました。
午後は、新しく家創りを考えているというご夫婦とお会いしました。
その他、ハウスメーカーや工務店との家創りとどう違うのか。
建築家との家創りは、何がいいのか。
建築家との家創りはどうなのか。
コストはどうなのか。
等など。
一般論から、具体的な事例の話まで、
ざっくばらんにお話させていただきました。
どのパートナーと一緒に家創りをするのか
迷われているようでした。
パートナーとは、長きにわたるお付き合いになりますので、
慌てず、じっくりと検討して、決定していただければと思います。
ぜひ、家創りを愉しんでいただきたいですね。
半地下を利用した家族の図書室
自然素材で出来た木造住宅を建てたい。居間でテレビを見ながら何かをする習慣がない。家族みんなよく読書をするので本に囲まれた暮らしをしたい。
友人の紹介。
国産材で作った木の家。合板ゼロ、自然素材で作った安全安心な住まい。
「明るくすがすがしい家になった。自然素材により新築特有のいやなにおいもなく快適に暮らせている。半地下の図書室は夏涼しくエアコンいらず」
玄関
食堂 居間
和室 客間
玄関アブローチ
設計料の算定方法には大きく分けて二つの方法が一般的です。①一つは国でも定めている実際の業務時間に対して実働で計算する方法です。経験年数も加味して、一日の報酬が決められてます。業務に対して、どのくらいの時間がかかったかで金額が決まります。②もう一つは建築工事費、延べ面積に対して%で算出する方法です。
②の方法でやっている建築家・設計事務所が多いとは思います。私の事務所でも②の方法でやらせて頂いてます。http://www.geocities.jp/ohkokk/sekkeihousyuryou.htmlあくまで私の意見ですが…①はなかなか難しい算定方法ではないかと思ってしまいます。建築は考えている時間も多く…その時間がとても大切だったりします。実際に業務をしている時間よりも、案を練っている時間だったり…考えている時間の方があきらかに多いのではないかと思います。
私はいつもクライアントに設計料の説明をする際に、設計料をどういうところにどういう気持ちで払ってもらいたいかと説明を切にさせて頂きます。私はずばり…発想と現場監理に払うつもりでお願いしたいとお話しします。実際に図面を描く作業はとても大切ですが、それ以上に大切なのがこの発想と現場監理です。しかし…これはやっかいもので(笑)…どちらも目に見えません(>_<)目に見えないものにお金が払えるかと言われてしまうかもしれませんが…仕方ありません…
そのために今までの実績と想いとどういう風に建築に向き合うかをおしゃべりします!欧米ではこの感覚は日本よりもはるかにあると言われてます。建築とかデザインとかそのものはとても大切ですが…頼んでもらえるかはその人そのものなのではいつも考えます。そのために…われわれ建築家は魅力ある人間性を養っていかなければならないのだと思います…日々勉強です(≧◇≦)
江戸川区内での狭小住宅の設計をお願いしたいと思っております。 土地面積36.43㎡ 建坪率60% 容積率150% の土地に最大限有効活用できる住宅の設計をお願いします、当社初の建て売り住宅として販売致します。天空率を利用した設計をお願い致します。 設計、建築確認、検査済み(役所への届けで等)のお仕事になります。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
横浜市港南区にある約40坪の土地購入を検討しております。気に入った土地があったのですが道路から4M~5Mほど高く地下車庫となっておりその上に2階建て木造住宅がたっております。その土地を購入した場合建築費用はどのくらいになるのでしょうか?予算は解体、外構、設計料含め2000万円です。
昨日は、とってもいい天気で、気持ちいい陽気でした。
写真は、とある家創りの敷地から見える眺望。
しかも。。
こちらの方位だけでなく、別の向きにも同じような眺望が
見えてくるんです。
夜には、名古屋の街を見下ろせるロケーション。
ほんと、羨ましい限りです。
昨日は、このロケーションのいい家を創るために、
名古屋市の中高層条例という規制のかかるため、
近隣の方へ計画内容の説明をしてきました。
実は、結構大変なことなのですが、
事前にきちんと説明できることを考えると、
結果的にはよいプロセスなのかもしれませんね。
すぐにでも着工したいのですが、
もう少し後になりそうです。
午後は、とある家創りの打合せへ。
昨日は、最終見積を提示して説明するプロセス。
最終図面を見ながら、見積書を見ながら、
ひとつひとつ説明をしていきます。
基本設計完了した時に、概算を出しているのですが、
それと、何が変更になって、金額がどうなったのかを
順次確認しました。
若干アップになっていましたが、
そのアップ分を含めるのか、減額案を考えていくのか
予算を踏まえて、方針を決めていただくことになります。
じっくりと考えていただいて、
次回には、その方針を出していただく予定です。
家創りは、これをしたい、あれをしたいといった理想と
それを実現するにはいくらかかるのかという現実が存在します。
その理想と現実のバランス感覚は、とっても大事です。
もちろん。
どうバランスを取るのかは、建築家も交えながら進めていくとよいです。
そのバランスがよいと、納得の家を適正な金額で
造り出すことができるんですよ。
そういったバランス感覚のある建築家との家創り。
お薦めです。
当社は建売住宅の販売をメインにする不動産事業者です。今回、仙台市内にて間口約12m、奥行き約15m、183.16㎡の土地を2つに分筆し、それぞれ1棟、計2棟の建物を建てたいと考えています。一度資料をご覧いただき、お力をお借りできればと思います。よろしくお願いします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
この投稿は依頼者の希望により削除いたしました。
はじめまして、ハーフビルド希望の者です。早速ですがハーフビルドにご協力いただける設計事務所様を探しています。当方は「奥州市平泉文化揺籃の地景観計画」に指定されていまて、農業委員会に農地転用の申請を行い順調に進めば6月から工事可能となります。確認申請、監理業務等、ご協力・アドバイスしていただけたらと思います。また、基礎工事業者、プレカット工場のご紹介等もお願いしたいと思っています。よろしくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
住居併用アパートの建築にあたり、ネットで色々と検索をしている時にふと目に止まったこのサイトですが、簡単にメンバー登録が出来、沢山の親切な建築家の方より、色々な意見が伺え、とても参考になりました...
このたび、建築家紹介センターを見つけ、利用させていただき、たくさんの建築家様からご連絡いただきました。様々な方からアプローチをいただき、...
皆様とはプライベートメッセージで一通り挨拶を済ませ、数件の方とはwebメールでのやりとりさせて頂き面談等も。現時点でどなたと最終ご縁あるか判りませんが、皆様からのご提案を頂き、...