ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

お風呂のリフォームを検討する際には、いくつかの重要なポイントがあります。
1. 目的を明確にする
・浴室の老朽化に伴うリニューアル
・バリアフリー化
・浴槽やシャワーの変更
・ユニットバスからシステムバスへの変更

2. 予算を設定する
グレードによって様々ですが80~200万円程度でしょうか

3. デザインと機能性の検討
デザインだけでなく、使いやすさやメンテナンスのしやすさも考慮しましょう。

・浴槽の形状や素材
・シャワーヘッドの種類と位置
・収納スペースの配置
・照明の配置と明るさ
・床材や壁材の選択

4. 施工会社の選定
信頼できる施工会社を選ぶことが大切です。以下のポイントを参考に選定しましょう。

・施工実績
・口コミや評判
・見積もり内容の明確さ
・アフターサービスの充実度

5. 工事の流れ
一般的なお風呂のリフォームの工事の流れは以下の通りです。

・現地調査: 現状を確認し、リフォームプランを作成します。
・プランの提案: デザインや仕様を決定します。
・見積提出: 詳細な見積もりを受け取り、予算内か確認します。
・契約: 見積もりやプランに納得したら契約を結びます。
・工事開始: 解体工事、新しい設備の設置、仕上げ工事を行います。
・完了検査: 工事が完了したら、最終確認を行います。

6. その他の注意点
・防水処理: 浴室は水回りのため、防水処理が重要です。
・換気: 湿気対策として換気システムの設置も検討しましょう。

以上リフォームとは、楽しんで行うものです、
良き設計者のパートナーを選び失敗しない工事ができますように・・

一級建築士 南俊治

I-4354、上物有り土地の購入を検討しています(千葉県)

ユーザー しろくま の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

上物有り土地(プレハブ、シャッターガレージ付き)の購入を
検討しています。114.11m2、約34.51坪、前所有者は資材置き場として使用、電気用の細い電柱は敷地内に立っている。資材は撤去予定とのこと。
気になった点としては、契約不適合責任免責、境界非明示、私道負担面積(18/358)、
都市計画:非線引区域、取引態様:専属専任媒介
といったところです。
ガレージの寸法はまだ問い合わせてはいませんが、ミニバンが一台十分収納可能であれば、
購入を進めたいと思っています。注意する点などあればアドバイス頂きたいです。
表示価格は450万円となっています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、オーダーキッチンならでは
というパーツの一つ、カウンター素材
についてお話ししました。

人造大理石とかセラミックでも、
主要メーカーのキッチンでは見かけない
多種多様な色や柄が選べます。

一昨日お話しした面材との組み合わせで
オンリーワンなキッチンが実現できてしまう。
そんなお話しでした。

今日はその続きです。

ここまでご紹介したお話しをもとに
もろもろのパーツをセレクトして、
組み合わせていくと。。

セレクトの仕方によりますが、
あなただけのキッチンはできますよ。

でも。みなさんが、
なんとなく想像している姿って。。

以前ご紹介した、I型、L型、Ⅱ型
といったカタチではありませんか?

そりゃそうでしょう!
って怒らないでくださいね(笑)

もちろん、そのカタチにすることで
コストは余計にかからないし、
使い方のイメージがしやすいかもしれません。

他にあるんですか?
って思ったかもしれません。

例えば。
一番シンプルなカタチとすると。
I型のキッチンにダイニングテーブルが
横に並んでいるとします。

そのキッチンとダイニングテーブルを
同じ素材で、一体にしたい。
ひと塊のモノとして見せたい。

それって、オーダーだからこそできます。

しかも、ダイニングのカタチって。

直線でもいいし、コの字でもいいし。
曲線になっていてもいいんですよ。

目指す使い方しだいで、
どんなカタチも実現できますから。

ここまでお話しするとお分かりと思いますが、
キッチン本体だって、カタチは自由ですから。

もちろん。
引き出しをつくりこんだりする場合は、
ある程度規格も出てくるのですが、
予算しだいでは、いろんなカタチができます。

すごくないですか?

そうそう。
もう一つわかりやすい事例をあげておきましょう。

ミニマリストの香村さんと私がコラボして、
「ゼロ家事ハウス」という家づくりをしています。

その中で登場するキッチンって。。
コンロとレンジフードがそもそもありません。

えぇ?どうしてるの??外食??
なんて思ったかもしれませんが、詳しくは
サイトとかご覧くださいね。

そのキッチンって。オーダーでないと
なかなかつくれません。

そういった、特殊な使い方をする場合は、
オーダーのキッチンでとっても便利ですから。

オーダーキッチンの魅力。
伝わりましたか??

明日で、このお話しは完結します。
もう少し気になるところを押さえておきましょう。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

令和6年20240621ホームページ更新(^^)/~~~

■大曽根の家母屋の工事はほぼ終了…付属車庫に取り掛かりました!
■清水4丁目プロジェクトプラン・概算見積り・敷地測量…進行中!
■渋谷の家10年メンテナンス工事完了しました!
■港南中央サンフラワー保育園が事前申請通過~実施設計・積算進行中!
■稲毛海岸サンフラワー保育室無事4/1開園しました!!!
■花小金井の家竣工しました(^^)…写真家/小林達実氏の完成写真をアップします!
■青梅の保育園が計画物件に加わりました

http://ohkokk.boo.jp/

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、オーダーキッチンならでは!

なこととして、キッチンの表面仕上げの
面材についてお話ししました。

天然木にしたいんですよ。
自分だけのオリジナルな色にしたい。

そうなると、主要メーカーのキッチンでは
対応できなくなります。

そうなったら、オーダーキッチンを
検討の一つにしてみるといいですよ。

そんなお話しでしたよね。

今日はその続きとして。
カウンターについてお話ししていきます。

以前、キッチンのカウンター素材については
いろいろご紹介したので、詳しい話は
遡って読んでみてください。

ここでは、カウンターの素材が、
オーダーにすることでどう変化するのかを
お話ししていきます。

主要メーカーのキッチンでは、
いくつか素材を選定できました。

ステンレス、人造大理石、セラミック。
大きくはこの三つになりますね。

各メーカーともに、グレードによって
選べる素材が限定されていました。

例えば。
セラミックは、最近一番人気ですが、
最上位グレードでのみセレクトできました。

でも。オーダーにすると。。
もちろん、どれでも自由に選べます。

ここまでは、想像通りだと思います。
ただ。実は、もっと幅が広がります。

例えば、人造大理石。
主要メーカーでは、色や柄の異なる
5種類くらいがセレクト可能です。

一方で、オーダーにすると、
その幅は、ビックリするほど増えていきます。

柄のないプレーンなタイプから、
ツブツブの入った柄、まさしく大理石を模した柄。

さらに。
色のバリエーションもかなり増えます。

例えばですが、主要メーカーの一つとしてこちら。
https://dupont-mcc.co.jp/colors/

人造大理石だけじゃないですよ。
人気のセラミックの場合であれば、こちら。
https://www.cosentino.com/ja-jp/dekton/worktops/

主要メーカーのショールームでは、
いくつかに限定されているし、
割と「無難な」色柄が多い印象です。

でも。実際はそうでもなくて。。
もっといろんな表情が実現できるんですよ。

そうそう。
それと、最後にお伝えしたいのは。
高級な住宅とかでよく見かけるかもしれない、
天然石カウンター。

本物ゆえの質感や色合いが魅力ですよね。

オーダーであれば、その天然石だって
セレクトできる一つになりますから。

ここまででお分かりの通り。
オーダーキッチンにすることで、
カウンターや面材の幅が、とんでもなく広がります。

そこ組み合わせしだいで、本当の意味で、
オンリーワンなキッチンにすることができます。

それを目指す方であれば、
オーダーキッチンは、有力な選択肢の一つですね。

明日に続きます。

I-4353、高低差のある土地でどれぐらいの価格で家が…(千葉県)

ユーザー 子安 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

https://***************
高低差のある土地でどれぐらいの価格で家が建てられるか知りたい。無理だと思うのですが、2000万ぐらいで100m2以下ぐらい車庫付き。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4352、木造アパートの設計協力をしていただける設計事務所様(東京都)

ユーザー ZIR の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

再投稿です。
私どもは、収益物件に特化した個人向けプラットフォームを運営している都内にある会社です。
 
弊社プラットフォームの個人会員様向けに新築の収益物件プランをご紹介しておりまして、関東1都3県を中心に木造アパートの設計協力をしていただける設計事務所様を募集しております。
 
業務内容
・ボリュームチェックと銀行用の基本計画図
・実施設計、確認申請、監理業務
 
ご興味のある設計事務所様、ご返答いただけますと幸いでございます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

二段擁壁とは、擁壁が二段に分かれて構築されている構造物を指します。このような構造は斜面の安定性を確保するためや、敷地利用の効率化を図るために設けられることが多いです。しかし、二段擁壁にはいくつかの課題や問題点が存在し、以前は役所では許可されませんでした。
しかし最近はアンカー工法では擁壁にアンカーを設置し、背面の土圧を効果的に分散させることで、擁壁の安定を向上させることが可能になりました。また補強鉄筋も擁壁内部に強鉄筋を追加し、構造の強度を向上させることも可能となりました。
また擁壁の背面に透水性の高い材料を使用し、水の排出を促進させたり、ドレーン工法といって擁壁の背面にドレーンを設置して、擁壁背面に溜まる水を効果的に排出し、土圧の増加を防ぐことも大事な視点です。
土圧の管理では擁壁背面に植生を導入し、表面浸食を防止するとともに、土の安定性を向上させことも可能です。
二段擁壁の対策は、現場の状況や擁壁の状態によって異なるため、専門家による詳細な調査と評価が必要でしょう。
一級建築士 南俊治

間口が狭い家|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読