熊谷邸

●設計事例の所在地: 
新潟市中央区姥ヶ山
●面積(坪): 
述べ床289.7m2(87.6坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

西面側 玄関アプローチ。
冬季は消雪用ホースを配置して地下水で消雪するので殆ど駐車場除雪も無く楽です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

先代まで農家の大座敷を持つ広くて冬が寒い家が、古くなり雨漏れも始ったので、コンパクトで快適な今風の家に建て直したい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

中学校の部活同期からの付き合で、祖先が建てた家を、もし自分の代で建て直す事に成ったら是非依頼するつもりでいた。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

施主様の要望から、1階は1坪タイプの専用浴室を備えた両親の寝室と来客時の応接を兼ねた仏間に2階まで吹抜けのリビングダイニングを配して、2階は坪庭を兼ねた屋内物干し場を備えた1.5坪タイプ浴室と若手家族の寝室を配置計画しました。
各寝室には間口2間のクローゼット転用も可能な押入収納を設置して、更に4帖程度の収納棚付ウォーキングクローゼットも個別に設け、収納も確保すると共に、1階全居室と玄関ホール及び廊下には、弊社考案(実用新案所得済み)温水床暖房を設置した暖気がリビング吹抜け部から2階廊下を介して各寝室まで真冬の屋内ヒートショック軽減を図った。
更に江戸時代からの変形した敷地形状を逆に利用した建物配置で西側道路に空地を設けた来客用駐車スペースが車両の回転広場となり車庫入れも楽に成った。

依頼者の声: 

真冬でも床暖房が有る1階は小春日和の暖かさで、2階寝室はエアコン運転無しでも寒くは無く、温水暖房に使ってる石油ボイラーの灯油消費量も従来使っていた石油ストーブに比べても殆ど気にならないので快適に住んでるとの評価です。
ご両親の寝室の廊下に平行に配置した物干し縁側は仕切り採光建具を閉じれば、縁側に隣接したボイラー室の温水暖房用のFF石油ボイラーからの排熱余熱で冬場は乾燥室にも成る様に設計しましたが、夜間のボイラー燃焼音が少し心配でしたが、建具を閉じれば殆ど聞こえず気に成らないとの回答でした。

その他の画像: 

田んぼを委託した農家から頂戴する年貢米保管の冷蔵庫を収納を兼ねる別棟倉庫と屋根付きカーポート。

ユーザー Noho Kai建築事務所 長谷河 学 の写真

サーフィンを趣味とし波があれば仕事前に海に行く。休みのときは波を求めて東や西へ波を求めて移動する。
もうひとつの趣味はフラダンス。ハワイあこがれながらも現実には4~5年に1度行けるかどうか。
そんな施主が考えたのがいつもハワイを感じられる家、リゾート気分いっぱいな家に住みたいと相談があり
ひとつの作品ができあがりました。

玄関の前にはハワイの4第神の1つ『カネ』が出迎える。屋根には幸せをもたらす『ホヌ』がこの家を
ひきたてています。内部はすべて無垢材を使用しやすらぎのあるハワイアンリゾートハウス、サーファーズ
ハウスに仕上がっています。

天井高さは5mの吹き抜けをほこる2階リビング。あかるく、風が通りぬけおちつきのある空間を演出しました

I-0807、土地探しから相談に乗ってもらいたい(福岡県)

ユーザー つん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
糟屋郡志免町
依頼内容: 

・土地探しから相談に乗ってもらいたい
・現在は福岡県糟屋郡粕屋町で土地探し中
・総予算は3800万
・断熱がしっかりしていて、シンプルな家を希望しています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、移動途中の道路で見かけた桜の並木。

日当たりはよいのですが、まだ咲き始めといったところ。

このあたりは、今週末になると、桜が満開になりそうです。

何だか見慣れない感じの図面ですよね。

こちらの図面。

プレカット図面といいます。

設計図面の中にある、構造図をもとに、

プレカットをするために図面を書くんです。

プレカット?

と思われた方もいますよね。

昔は、棟梁が材料を一本ずつ加工しながら、

家の骨組みを組み立てていったのですが、

最近は、工場で事前に加工(プレカット)してきて、

ほとんと一日で建て方をしていくんですよ。

こちらで入力した図面内容で、実際に材料(木材)が

加工されていくので、とっても大事な図面なんです。

ここで図面との整合性や設計ではうまくいっていたのですが、

実際加工しようとすると、うまくいかなそうな部分を

洗い出したり、材料等の確認もしていきました。

問題なく、プレカットに入っていけそうです。

午後は、とある家のリノベーションの打合せ。

じっくりと時間をかけて、打合せをしてきたのですが、

いよいよ最終局面。

図面をもとに、

どこまでの工事をやるのか、

想定している仕様は問題ないか、

リノベーション故の工事上支障がないか等など

を順次確認していきました。

簡単なリフォームとは違って、

内部をすべて撤去(スケルトン)して、

一から作り直すので、しっかりと打合せが必要です。

お客様から、

「間取りができたら、すぐに工事に取り掛かれると思った」

と言われたのですが、

表面をきれいにするだけの工事ではないので、

新築の場合と同じくらいの密度が必要なことをお伝えしました。

あとで、

「ここをこうすればよかった」

その一言を伺わなくてよいように、

きちんと打合せして、確認していきたいです。

こちらのリノベーション。

いよいよ工務店による見積もりに入っていきます。

予算とのバランスがどうなっているのか。

ドキドキします。

私にしてみたら、

新築でも、リノベーションでも、家創りには変わらないです。

なので、関わる密度も同じ。

愉しくも、しっかりと、じっくりと進めていきます!

ユーザー 芦田成人 建築設計事務所 蘆田 成人 の写真

「減築」とは「増築」の反対、つまり建物の面積を減らす事です。
当たり前の話ですので、皆さんご存知かと思います。

では、どのような時に「減築」をすることになるのでしょうか?
必要以上に大きな建物の時は当然ですが、プランの制約から解放したい時も「減築」が発生します。

例えば、その一角が無ければ外に良い眺望を望める場合もそうですし、採光を確保するために「減築」することもあります。又、動線を整理するために「減築」することもあります。

大家族であった昔の家族構成とは違い、核家族化した現在の家族の形ではより、コンパクトな生活が可能です。全てを使い切ることを目指すよりも適切なボリュームでの生活を考えられてもいいのではないでしょうか。

写真は、元縁側だったスペースを屋外として開放した減築リノベーション事例です。
母屋への採光の確保と向かい側に建つ離れとの距離を確保するために、元縁側を屋外にしデッキでそれらを結びました。

I-0806、長屋形式の3階建ての狭小デザイナーアパート(東京都)

ユーザー ひで806 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
江戸川区
依頼内容: 

江戸川区内で狭小アパートの建築を考えております。

4m位置指定道路にある、狭小地です、長屋形式の3階建てを希望します。
1階ワンルーム、2階・3階1LDKの2世帯の物件になります。

天空率を使っていただき、広く最大限に建築設計をお願いしたいと考えております。
又、デザインを考えていただき、デザイナーアパートを希望します。

依頼内容としまして、間取りの提案~建築確認の申請、検査済みの申請までのお仕事です、
近隣の建築家の方を希望しております、よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、とある家創りのため、

市役所からスタート。

こちらは、新しい庁舎のワンショットなのですが、

庁舎の真ん中にある、吹き抜け+トップライト。

ガラス張りのエレベーターから見える感じは圧巻です。

ただ。。

別の市で建設された新しい庁舎と全く同じ。。

もう少し工夫があってもいいのかなと思ったりしました。

それはさておき。

役所に行ったのは、敷地の法規制を調査するためです。

最近は、インターネットで調べたりもできるのですが、

やはり、全てをきちんと確認するためには、

担当課にいって、調べてもらうのが一番です。

窓口で対応した人の名前も聞いてメモしておくのもポイント。

何かあった時に、いつ誰と協議したのかが大事ですからね。

いろんな課をまわって、いろんな法規制を確認。

ほとんど想定内だったのですが、

最後の最後で、少し気になる規制がありました。

これ。

出向かなければ、わからなかったかもしれません。

ほんと。行ってよかったです!

その後、敷地を調査。

広さ、長さ、高さを測量します。

気になっていたところが、クリアになってよかったです。

写真は、ちかくの風景。

この川は、これからの時期、桜ですごいことになるんですよね。

こんなところに住めるのって。

羨ましい限りです。

ちょっとわかりにくいかもしれませんが、

実は、昨日の夕方、久しぶりに、虹を見ました。

とってもきれいでしたよ。

きれいなものを見ると、心がいやされますね。

いろんな家創りが進んでいます。

どの家創りも、個性があって、ワクワクします。

そんな家創りに関わらせていただけることに感謝ですね。

減築|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読