ユーザー 建もの探訪ファン の写真
建もの探訪ファン
感想: 

町の小さな美術館は、気兼ねなく楽しめる。
子どもも楽しめる企画展は嬉しい限り。
 
             ◇ ◇ ◇
 
今回の建ものは「曲面天井の和・洋・趣味空間」。
http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/backnumber/#!/2016/11
40代のご夫婦おふたりのための家。
ものづくりの「技」が光る美しい建ものだった。
 
             ◇ ◇ ◇
 
伝統的な知恵や、職人技がたくさん散りばめられた建ものだった。
そんな知恵や技によって実現する遊び心や彩には、格別な豊かさがあった。
 
まずは外観。
土壁のような落ち着いた色の壁は、美しい左官仕事が光る
天然石の塗り壁だという。
建もの正面の2階部分には、小ぶりの無双窓がちょこん。
壁に馴染むようでいて、でもその控えめな窓がとても印象的だ。
 
メインの生活空間は2階に集約されている。
居間、台所、食堂、ワークスペース、寝室が一続きだ。
その2階で印象的なのは、何より船底天井だ。
色合いの違う板材が、バランスよくセンスよく並び張られている。
その彩豊かな天井は、半分が曲面になっているのだ。
梁が隠れるようにと、梁をふわりと包み込む形で張られた船底天井。
色合いの変化やその曲面は、布が渡されているようにさえ感じられた。
ふわりの大きな天井は、そのままテラスに面した大開口に流れ、
大開口からは、遠くまで見渡せる景色が広がっていた。
素晴らしかった。
 
大人ふたりだけの生活だと、その2階だけでも十分といいたいところだけれど、
この建ものの豊かさは、1階に二間続きの和室があるところだ。
4畳半がふたつ。
天井は網代天井。漆塗りの床あり。
濡れ縁が設けられた大開口からは、小さなお庭を楽しむことができる。
元々敷地にあった庭木をそのまま生かしたお庭で、
梅や松がいい風合いでそこにあった。
こんな手の込んだ和室があろうとは、
2階のモダンさからは想像もしていなかったから、
あっと驚き、そしてしみじみと、豊かだなあとため息が出た。
 
職人さんは、大変さを感じながらも、とてもやりがいを持って
この家づくりを楽しまれたのだろうと思う。
そういう豊かさが、そのまま日々の暮らしの豊かさであるようだった。
こんな家づくりをする建築家を選ばれたご夫婦のセンスとゆとりが
とても素敵だと思った。
 
             ◇ ◇ ◇ 
 
豊かなのは、建ものだけではなくて、
ご夫婦は、趣味も豊かに楽しんでいらっしゃるようだった。
そんな趣味のための工夫も組み込まれていた。
 
玄関脇には、土間続きの小さな部屋が設けられていて、
ガラス戸を閉めると防音室になる。
計画ではギター室だったこの小部屋、どう転がったか
愛犬たちの部屋になってしまっていたけれど、
将来ギター室に戻ることがあっても、解放的な籠り部屋はなかなか楽しい。
そして、愛犬たちの部屋のままであっても素敵だ。
土間であり、防音室であり、ガラス張りであるなど、
むしろ愛犬部屋として計画されたといっても疑わない。
よかったね、幸せなワンワン2匹。
 
お風呂もひと工夫がある。
ご主人はサーフィンもされるとのこと。
外にもシャワーがひとつ取り付けられていて、
そして1階に設けられた浴室には、外の濡れ縁からも直接入ることができる。
 
そしてキッチンには、ご主人が自ら捌くという大きな魚にも対応できる大きなシンクが。
これがまた、とても使いやすそうだった。
 
             ◇ ◇ ◇ 
 
延べ床面積39坪。
お二人住まいには持て余すほど広いようにも感じる。
けれど、居間、台所、食堂、ワークスペース、テラス、と、
どこにいてもお互いを感じながらそれぞれの時間を楽しめるような
独立性と一体感がある2階、そしてあっと驚く特別な1階の和室
という構成は、大人ならではの豊かさがあって、
それはそれは素敵だった。

ユーザー 芦田成人 建築設計事務所 蘆田 成人 の写真

南が道路で開けている立地、と聞くと理想的な住まいが建つような気がします。
しかし、南面の間口が狭い土地になると、南面には車を留めて、玄関を設けると、残ったスペースで主要な窓も南に設けることになり兼ねません。そうなると窓の外には車が見え、道路を行き来する人の視線が気になり日中もカーテンを閉めたまま、と言った暮らしが想像できます。

少しでも道路から下がる事が出来れば庭が取れ、塀を設けと言った事が可能ですが、都心の建て込んだ住まいではその余裕もありません。

逆に北に道路がある立地の場合はどうでしょう?
採光を得るために主要な開口は道路に背を向ける形になるので、道路を行き来する人の視線が気にならずに生活できます。又建物を目一杯北に寄せた配置にすれば南側の空間が庭として活用できます。

住宅ではありませんが、写真館などでは撮影のために光量の安定した北向きの窓が喜ばれます。
店舗併用の住宅をお考えの場合は、このような敷地を選択肢におかれても良いのではないでしょうか?

写真は、北に道路がある写真館のリノベーション事例です。
北向きの大きな窓が自然光でのスタジオ撮影に役だっています。

コンパクトで熱効率の良い木の家・no1582、岩手県花巻市T二世帯住宅

当サイトの建築家紹介サービスを利用して住宅を完成された立花様に伺いました。

建築家紹介サービスについて

 

建築家紹介サービスを利用する前にどんなことで悩んでいましたか?

 
両親が建てた家を建て替えるが、一部を残したい。 細長い土地で、レイアウトが限られること。
 

建築家紹介サービスを知ってすぐに申し込みしましたか? しなかったとしたらなぜですか?

 
すぐに申し込んだ。
 

なにが決め手となって建築家紹介サービスに申し込みしましたか?

 
建築設計と工務店を分けることがいいと思ったが、どんな建築家がいるのか、まったくわからず、その選定方法にも悩んでいたため。
 

建築家紹介サービスを利用していかがでしたか?

 
よい建築家を見つけることができたと思っている。
 

設計事務所について

 

工務店やハウスメーカーでなく建築家に依頼しようと思ったのはなぜですか?

 
ハウスメーカーでは、既存の建築物と繋ぐことには否定的であったことと、建築家と十分話し合いながら、望んでいる家を建てたかった。
 

設計を依頼した設計事務所はどちらですか?

 
大森典子建築設計事務所(岩手県滝沢市)
 

なにが決め手となってその建築家に決めましたか?

 
応募のあった7人のうち、実際の施工例が気に入ったことと、フランクに話し合える人柄から十分に打合せ等をしながら、建てることが可能だと感じたこと。
 

建築家にはどのような希望を出しましたか?

 

  • 既存の両親の寝室、居間を残し、新築部分と接続する。
  • 玄関脇に納戸又は土間を設置する。
  • キッチン食品庫をを広くとること。
  • 居間の外にウッドデッキを設置すること。

 

完成した家について

 

完成した建物で気に入っているところや「建築家に依頼して良かったなあ」と思った瞬間のエピソード などがありましたらを教えてください。

 

  • 打合せに十分時間を取り、望んだ家に近づいたと感じている。
  • 木の香りのする家に仕上がったこと。(松無垢材の床、美しい木目の南部赤松の梁など)
  • コンパクトで熱効率の良い家になったこと。(暖房は通常、ペレットストーブ一台のみ)

 

関連コンテンツ

  
案件名:no1582、岩手県花巻市T二世帯住宅
  

設計者

  

ユーザー 大森典子建築設計事務所 大森典子 の写真
滝沢市大石渡1521-15
019-688-5158

 

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

<北道路>の土地と聞いてどういう印象をお持ちになりますか?
「日が当たらないし、条件の良い土地とは言い難く、メリットなんて無い。」と思う方がほとんどではないでしょうか?

でも本当にそうでしょうか?
設計事務所の立場から言うと、デメリットよりもむしろメリットが多いと思います。

では具体的に言いますと、まず建築基準法での斜線制限によるメリットが挙げられます。
一般的な住宅地では、真北からの北側斜線制限と道路側からの道路斜線制限の二つの斜線制限を受けます。

この場合、<南道路>の土地は、真北から北側斜線制限を、反対側の南からは道路斜線制限を受け、建築可能な空間ボリュームが南北両方向から制限を受ける分小さくなってしまいます。

一方、<北道路>の土地は、真北から北側斜線制限を、同じ北側から道路斜線制限を受けるので、建築可能な空間ボリュームは北側からのみ制限を受ける分大きくなり、設計の幅が広がります。

また、住宅の設計をする上でもメリットはあります。
写真にある住宅は、以前に土地探しから携わった住宅で、<北道路>の土地です。

この写真をご覧になってお気付きになる点はございますか?
玄関とカーポートは、道路のある北側に面していますね。
人や車の出入りはもちろん道路を通ることになるので、当たり前と言えばその通りです。
つまり、玄関とカーポートの位置は道路のあるほうを向いていて、それは北側です。

これがもし、南道路だったらどうなるでしょうか?
日当たりを必要としない玄関やカーポート、ガレージといったスペースが道路のある南側に来てしまう可能性が多くなってしまいます。

さらに、プランニングをする上でやはり日当たりのいい場所に一家団らんのスペースであるリビング・ダイニングやお庭を配置したいと誰もが希望されると思いますが、<南道路>の土地では、それらのスペースが日当たりのいい道路のある南側になってしまい、塀や垣根などを設置して道路側からの視線を遮る工夫をしなければなりませんが、<北道路>の土地の場合、リビング・ダイニングや庭が道路のある北側と反対の場所に配置されるケースが多いので、道路側からの視線を気にする心配はありません。

住宅地を歩いていると、南道路の土地に建っている家で玄関とカーポート、ガレージが日当たりのいい南に配置され、庭の様子が丸見えで、干された洗濯物まで目に入ることもしばしばあり、道路からの視線が気になるのか、せっかくのいい天気なのに南面の窓のほとんどをカーテンで閉め切られた状況をよく見かけます。

ただし、敷地にゆとりがあったり、設計の工夫により、そうならないプランニングももちろん可能ですし出来ます。

しかし、住宅を設計する立場から申し上げると、不動産価格から考えてみても<北道路>の土地のほうがメリットは多いと考えます。

ユーザー 桑原建築設計室 桑原 廣 の写真

北側道路の敷地は、一般的には、南側が隣地になります。
メリット、デメリットを述べる前に、敷地の奥行きが大事です。
南側が隣地に接近している場合は、道路の関係はあまり関係無く
なります。南側が3m程度空いている前提に、話を進めます。
北側道路の場合、プランニングする時に、南側に居室を配置して、
北側に、水廻り、や納戸等の収納を配置できます。このため、
隣地だけの目線ですので、部屋のプライバシーを守ることが出来ます。
日当たりも良くすることが出来ます。
住宅地の場合、北側は厳しい斜線制限がありますが、北側道路の
場合、道路斜線なので、緩和される場合が多いです。また、
斜線制限で天井を低くしても、居室でない場合に問題が起こりません。
北側は、日当たりが悪いので、湿気が多くなりますが、道路があると
風通しが良くなります。(寒くもなります)設備の配管、配線も、
北側に水廻りがあれば、距離が短くなり、費用の節減になります。
この写真のように、建物に車庫を設ける場合、北側道路は有効です。

I-0800、分譲マンションの間取りの設計(カンボジア)

ユーザー Cambodia の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
千代田区
依頼内容: 

こんにちは。カンボジアはプノンペンから投稿させていただきます。
 
■依頼したい仕事
専有面積57m2、53m2、35.4m2、23.1m2の4タイプ、それぞれの分譲マンションの間取りの設計。
 
■建設予定地
プノンペン市内中心部の中心
 
■土地・テナントの所有・賃貸状況
私のお客様がプレビルドで購入した物件になります。現在はまだ更地に基礎工事中の物件です。2018年末から2019年初頭に完成予定です。よって、現時点での所有権はデベロッパーが有しています。
 
■間取りについての希望
57m2、53m2については、2DKまたは2LDKを希望しております。
35.4m2については、1LDKを希望しております。
23.1m2については、ワンルームでも何か一工夫ができないかを期待しております。
いずれも、北または南の一面採光です。
 
暑い国で、電気代が高額です。天井式ファンの設置が好ましく、通気性が重要と考えています。
また、収納の確保、室内洗濯機置場、鏡の設置で部屋を大きく見せるような仕掛け、明るめの照明、バスタブに加えて、ウォークインクローゼットがあれば人気が出るのではないかと考えています。
 
*標準の間取りはあるので、水まわりの位置などいくらかはこちらに縛られることになります。
 
■予算
費用対効果を重視しますが、可能な限り安く、面白いと思って興味を持ってやっていただける方にお願いしたいです。カンボジアの限界とデベロッパーの限界もあるので、多少相談しながら進めて行く必要はあります。
 
■希望する地域
上記の通り、今回の案件は面積が限られますので、都心部等の中心地で狭い面積をいかに有効活用するか、よくご経験と見識のある方にお願いしたいです。
 
■建築家に依頼したいと思った理由
弊社を信頼いただき、賃貸収入を希望されるお客様が購入された物件です。主に日本人や欧米人など信頼度の高い国籍者の借り手を希望されております。カンボジアの物件は、「広くて安い」ものがこれまでは一般的でした。しかし、昨今の建設ラッシュで供給が増す上で、「面積は狭くとも効率的に中心地を狙った機能性の高い物件」がこれからは求められ、資産価値が上がって行くと見通しております。都心部などでコンマ1平米でも無駄にしないよう頭に汗をかいていらっしゃる方にお願いしたいと考えました。
 
■その他
弊社のホームページになりますので、ご参考ください。*******************
顧客本位の不動産総合会社をカンボジアで経営しております。
海外在住ではありますが、お振り込みは日本円で指定口座宛に可能です。
 
ご連絡お待ちしております。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





I-0799、海岸線に別荘を建てる予定です(東京都在住・建設予定地は千葉県)

ユーザー ディエゴ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
渋谷区
依頼内容: 

千葉県南房総市の海岸線に別荘を建てる予定です。土地は15坪程、建ぺい率70%の10、5坪程の細長い家になりますね。私達は40代の都心に住む夫婦で、月に3日程そこを訪れ、使わない日は貸別荘として運用したいと考えています。予算の節約と趣味も兼ねて、ウッドデッキや内装の一部をハーフビルドでやりたいとも考えています。塩害強風の立地ですが、それらから家をプロテクトするというよりも、劣化していく味わいを楽しみたいという考えです。これにお付き合い願える方がいらしたら、一度ご相談したいと思います。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

今まで数多くの北道路の敷地で計画してきました!

北道路はまず土地を購入する上で安いということがあります。
日本では全体的に南向きという言葉が良い印象を与えます。
確かに南道路だと日当たりのことでメリットはあります…しかしプライバシーの問題も共に発生します(≧◇≦)
アプローチとして考えると北道路は敷地を有効的に使えると思います!

合わせて…法規的にも北側斜線という面で緩和できるメリットがあります。
私にとっては北道路は、ファサード・プラン・法規…等々メリットがとてもある土地です(^^ゞ

矢部の家、下北沢の家、自由が丘の家、所沢の家…
現在施工中の菅谷の家…
現在計画中の安行藤八の家…
等々みんな北道路です( ^^) _U~~

I-0798、収益不動産のボリュームチェックおよび実際の建築(東京都)

ユーザー すず の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
港区
依頼内容: 

収益不動産を企画販売している会社の責任者ですが、新規のボリュームチェックおよび実際の建築に相談に乗っていただけるところを探しております。現在7現場あります。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-0797、狭小住宅、工夫が得意な設計者さん(神奈川県)

ユーザー りり の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
中区
依頼内容: 

商店街に小さな土地を購入するかどうか迷いまして、本当に20m2なので、小さいです。
もし、気に入り家を建てられるなら、すぐにも購入したいです。
左右とも4階建て住宅兼店舗です。
 
狭小住宅、工夫が得意な設計者さんを探しています。
実例があれば、写真など、作品の雰囲気が分かる資料を頂けると嬉しいです。
 
 
*土地 約6.5坪
*接道 北側約7m
*建ぺい率80% 容積率500%
 
入社1年もたってないですので、建物の予算は外構含め1000
~1500万程度。
 
*採光と通風がどの居室もきちんと取れること
*生活しやすい実用的な設計であること
*3LDK+納戸
*駐車場有
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読