I-0417、狭い敷地に、バリアフリーで、できれば駐車場も作った家(福岡県)

ユーザー 友子 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
福岡市南区
依頼内容: 

78歳の足の不自由な母と47歳の独身の兄が二人で住む実家の住み替えを考えています。
 
約23坪(奥行き6,5m×間口16m)の長方形の土地を購入しようかと検討しております。
 
そこで、この狭い敷地に、バリアフリーで、できれば駐車場も作った家を予算1,000万くらいでお願いする事はできますでしょうか。よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





I-0416、崖条例に該当する自宅のリフォーム・新築について(千葉県)

ユーザー ヒラノブ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
長生郡長南町
依頼内容: 

自宅の場所が、数年前に崖条例が出来て、崖条例に該当するとの町から連絡が来ました。
リフォーム又は、新築をするにも規制があって新築は無理、リフォームも小規模の増築まで
とのハウスメーカーの説明ですが、本当にそうなのかを知りたい?
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ユーザー 建もの探訪ファン の写真
建もの探訪ファン
感想: 

初夏のような爽やかな日が続いているのが嬉しい。
菖蒲もすっくとこどもの日を待つ。
 
            ◇ ◇ ◇
 
今回の建ものは「史跡に臨む鎌倉の家」。
http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/backnumber/#!/2015/16
日本らしい清らかな雰囲気のあるお家だった。
 
            ◇ ◇ ◇
 
番組を見終わった後、心が安らぐような、清々しい気持ちになった。
清潔な真っ白な壁、やわらかな木肌の床や窓枠、きりっと締まる黒の外壁。
それらが心地よく調和して、美しいなと思った。
 
大きな窓や開放的なテラスがある。
けれど、大開口!見晴らし最高!!と叫びたくなるような気持ちよさを味わうというよりは、
史跡とその背後の山の風景を、ひとつの絵として静かにじっくり眺めるような、
そんな楽しみのある窓とテラスだ。
 
1階は、真ん中を土間になった廊下が貫く。
白い壁に挟まれ、決して幅の広くないその廊下は、
この建ものに入った人を、ぐっとこのお家の静かな空気に引き込むようだ。
 
そして各部屋の大きさもまた、包み込まれるような心地よさだ。
「食卓サイズ」とでもいうように大きな食卓がぴったりと収まった食堂は、
広過ぎず、窮屈でなく、家族の温かみが隅々まで届くような広さ。
食堂から一段下がった居間は、くるり囲まれたような籠れる場で、
ソファーに腰を下ろすと天井が少し高く感じられて、きっと豊かな気持ちになれるのだ。
セパレート型の台所もまた、心を落ち着けて、ぐっと料理に集中できそうだ。
その台所にある細長い窓は、一息着く目を緑が楽しませ、緊張や熱気をすっと逃すよう。
 
先週のお家は、がらんとした広さがとても豊かな感じがした。
その強い印象を頭に残したままに見るこのお家。
とりわけ日本らしい謙虚さと静かな美しさを強く感じて、
この広さ感のよさを考えさせられた。 
 
            ◇ ◇ ◇
 
静けさのある大人のための建てものだけれど、
たぶん、このお家は、その静けさをぽんと割って、いつもかなり賑やかだ。
鎌倉という魅力的な地。
海を共に楽しむ仲間が頻繁に訪ねてくるのだという。
海から帰ると、裏庭’から、真ん中を貫く土間からみんなお風呂に直行できる。
大きなお酒専用の冷蔵庫には、たっぷりのビールや日本酒が冷えている。
海の楽しみの後にみんなでワイワイ。
お腹の底から出るような笑い声のする、楽しげな宴の様子、
そしてふと会話が途切れた時の充実した静寂までも、生き生きと想像できた。
 
決して広いお家ではないけれど、このお家もまた、人が集まる家の形だった。
 
            ◇ ◇ ◇
 
この建ものの魅力はたくさんあるけれど、テラスとアプローチ、小さな裏庭、
この3つの「外」がなかなかいい。
 
このお家の敷地は旗竿型。
駐車スペースをも確保した砂利敷きの長いアプローチが、
道路から静かなお家までを導くのが素敵だ。
 
2階の部屋の真ん中がポッコリ外へ出されたような屋根付きのテラスは、
とても身近なスペースだと思う。
内でもなく外でもないようなそのテラスは、外へ出るという気負いはいらない。
テラスがあることで、外の空気、外の風景がぐっと近くに感じられる。
 
そして秘密の裏庭もとても機能的だ。
「海帰りの仲間が、お風呂の順番を待つところ」だそうで、
「裏の溜まり場」みたいで楽しい。
まったく、よく気が利く建てものだ。
 
            ◇ ◇ ◇
  
鎌倉の暮らしを楽しむ家。
そして、渡辺篤史さんがコメントしていたように、
住まわせてもらっている、という気持ちで暮らす家。
いい家だなあと、しみじみと思う。

童心社・本社ビル

●設計事例の所在地: 
東京都文京区
●面積(坪): 
350坪
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

正面外観 レンガ積みの壁による安定感を基盤に、曲面のガラス面が醸し出す未来への輝きを感じさせる佇まいをめざしています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

児童書出版社の本社ビル。
文化を生み出す場として、安定や安心を基盤に、心が伸びやかに解放される建築をめざしました。

その他の画像: 

紙芝居ホール。童心社は日本有数の紙芝居の出版社として、専用のホールを自社ビルの最上階につくった。

松山・勝愛幼稚園

●設計事例の所在地: 
愛媛県松山市
●面積(坪): 
1100坪
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

2階に第2の庭ともいうべき「ストリート」を貫いて、内外が一体になった開放的な保育空間を展開しました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

園児500人、保育室17室、水路をはさんで2つの園庭を持つ大きな幼稚園です。

その他の画像: 
ユーザー 株式会社スタジオ・ノア 森 信人 の写真

倉庫を改装してオフィスとして使うイメージを新築で実現しました。
鉄骨造2階建てです。

1階はピロティで駐車場に使われています。
鉄骨ならではの開放感が生まれています。

屋根の折板やブレースがむき出しで倉庫を改装したイメージを大切にしました。
屋根の外側は断熱塗料、内側は制音シートで雨音を小さくしています。

透明屋根も倉庫用の折板ですが大きな天窓の明るさ、開放感は抜群です。
天井も高いので冷房は執務部分に溜まって快適だそうです。

ソラソラビル

●設計事例の所在地: 
高知県安芸市
●面積(坪): 
191.29
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

南国の青い空に溶け込むような青に染めた外観。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

1階に店舗、最上階に依頼者様が経営するカフェ、中間階にマンション6軒を設ける。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

高知県を東西に結ぶ国道沿いに建つ建物です。
南国の美しい空に建物が溶け込むように、国道からよく見える壁を空の色に塗りました。また、南に太平洋を臨むその眺望のよさと南国の太陽、そしてさわやかな風を室内に取り込めるよう意識したプランニングにしています。

その他の画像: 

国道のランドマークになるようデザインした。

最上階のカフェ。太平洋を臨むビューを得るためあえて最上階に設けた。

創造性を最大化する「場」のつくり方キャンペーン

MAKE SPACE メイク・スペース スタンフォード大学dスクールが実践する創造性を最大化する「場」のつくり方

下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。
 
建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「MAKE SPACE メイク・スペース スタンフォード大学dスクールが実践する創造性を最大化する「場」のつくり方」をプレゼントいたします。
 
賞品:書籍「MAKE SPACE メイク・スペース スタンフォード大学dスクールが実践する創造性を最大化する「場」のつくり方」
  
賞品紹介:
遊び心に富んだグーグルのオフィスを見てもよくわかるが、創造性を発揮するには「空間」こそが重要だ。
本書は、デザイン思考を鍛える場として有名なスタンフォード大学dスクールが実践する「空間のつくり方」の手引き。
机の並べ方から座り方、コミュニティスペースやラックのつくり方まで、環境をデザインするためのすべてがわかる。
あらゆる場づくりに応用したい1冊。
    
  

 

キャンペーンの応募方法

 
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。
 
2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。
  
3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。
  投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。
 
4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
 
 

 

キャンペーン企画詳細

 
開催期間:2015年4月30日~2015年5月6日
 
賞品:書籍「MAKE SPACE メイク・スペース スタンフォード大学dスクールが実践する創造性を最大化する「場」のつくり方」
 
賞品のお届け:郵送でお届けします。
 
 

 

I-0415、倉庫を興行場にしたい(東京都)

ユーザー A の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
江東区
依頼内容: 

元は倉庫(材木屋の倉庫)であった場所を興行場(観覧場)にしたいのですが、
建築基準法、消防法、興行法などクリアしなければならず、
どなたに相談したらよいかわかりません。
 
広さは約44坪、鉄骨、築39年
 
検査済物件か不明
 
どのような手続き、調査が必要で、
どの程度の費用がかかるか教えて頂きたいです。
 
完成まで物件の選択、リフォームなどお手伝い頂ける方を探しています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





S-468、木造総2階建ての概算見積もり(広島県)

ユーザー トトロ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
広島県
現住所‐郡市区町村: 
福山市木之庄町
ご相談の内容: 

以下のプランでの概算見積もり(エアコン以外全て)をお願いします。
1)延床面積66坪・木造総2階建て・2台分のビルドインガレージ付き
  ・長期優良化住宅申請
  ・1階タイル床・漆喰壁
  ・1階にLDK20畳・洋室6畳×2・和室3畳×1・パントリー・土間収納
   トイレ・バス・洗面・脱衣
 
  ・1,5階にバルコニー
 
  ・2階に洋室12畳×2・ウォーキングクローゼット・バルコニー・トイレ・シャワールーム・洗面・脱衣
  ・2階床、壁は合板+塗装
  ・外壁総タイル
 
 
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読