交通量の多い前面道路よりの外観。プライバシー、騒音に配慮。
敷地が三角形という不整形な土地を有効利用してほしい
変形敷地(三角形)に対し、建物をそれぞれの辺に沿わせながら融合させ、プライバシー、採光・通風に配慮したプランとしています。
金属板、コンクリート打ち放し、反射ガラスを組み合わせた外観。プライバシー、騒音に配慮
明るく開放的なLDK空間
LDK中心にある開放的な吹抜け
「わかたけの杜」神奈川県青葉区の緑豊かな保存樹林に隣接した、全66戸の戸建て風のサービス付き高齢者住宅です。最大の特徴は低層分棟連結型という、車椅子利用者の2階住宅へのアクセスに配慮した、空中歩廊による「路地」のネットワークです。
建築主からの要望・依頼者である社会福祉法人理事長の夢である、高齢者のための地域包括ケアが完結した施設として、「これまでに無い革新的な施設を作りたい」との情熱と熱意に押されて、この種の施設としては新しい、低層分棟連結型の施設を実現しました。・敷地内の1/3を占める横浜市保存樹林の景観が西側に広がっていたことから、依頼者から「都心に近い立地ながら、土に近い暮らしを実現してほしい」との要望がありました。・周辺住民にご迷惑をおかけしないように、保存樹林の眺望を遮らない低層施設を希望されました。・南北に隣接する同じ社会福祉法人が運営する介護老人保健施設と・特別養護老人ホームとがあるので、「既存等のサービスの連携に配慮してほしい。」とのご要望がありました。・採算の合う住戸数の確保と建設費の実現。・国土交通省「高齢者・障害者・子育て世帯居住安定化推進事業」の国庫補助へ応募したいというご希望があり、申し込みを行い、見事選定されました。・「手厚いサービスを目指して、24時間在宅介護・看護事業所、24時間在宅療養支援診療所を併設させたい」というご希望に対し、都市的施設を提案して実現しました。・福祉系大学やNPO法人との連携を可能にするボランティア室の設置のご要望があり、実現しました。・入居者が全員そろって食事をするレストランやイベントに対応したラウンジのご要望に対し、中心施設であるセンターハウスを提案しました。・アクティビティ拠点、ボランティア拠点となる部屋の設置。
依頼者である社会福祉法人理事長から、「医療福祉建築賞受賞者であり、これまで革新的な高齢者施設、高齢者住宅、グループホームなどを実現してきた実績のある設計者に仕事をお願いしたい。」とのお話を知人を介していただき、ご依頼いただきました。
「わかたけの杜」神奈川県青葉区の緑豊かな保存樹林に隣接した、全66戸の戸建て風のサービス付き高齢者住宅です。工事中に全ての住戸が予約で埋まる大盛況でした。 住戸は入居者の生活の変化に応じて、可動間仕切りと可動家具を移動することで、間取りの自由な変化を可能にしています。また、町屋格子にヒントを得た細かい穴が空いた折板によるスクリーンによって、プライバシーを守りながら穏やかな気配を感じると同時に、街全体に調和をもたらしています。 センターハウスは2階住戸へ車椅子や足腰の悪い高齢者がアクセスするためのエレベーターを持ち、共用の食堂とリビングがあります。ここでは準耐火建築物でありながら、木の門型フレームが連続する天井の高い居心地の良い共空間を実現し、リゾートのラウンジような場所にしました。各住戸は2階部分で空中歩廊によって立体的に連結されることで、上下の路地の視線が交わり、入居者のコミュニケーションを誘発します。 内外に使われている材料はすべて安価な既製品を使用していますが、その組み合わせや納まりを工夫することでローコストでありながら、美しいデザインを可能にしています。 高齢者住宅におけるこれらのキメの細かい工夫は、若い人が暮らす戸建住宅や集合住宅にこそ必要なアイデアであり、ず快適に暮らせる住環境を実現するものです。 この施設は国土交通省平成24年度高齢者・障碍者・子育て世帯居住安定化推進事業による国庫補助に関東で唯一選定されました。
「小規模な地域包括ケアを低層の施設を連結した都市的施設として実現していただきたことを大変評価している。」「竣工後は高齢者福祉関係や建築学会などの見学者が絶えず、今後この施設をより生かした取り組みを頑張行っていきたい。」「あんまり良いので思わず飾る絵を買ってしまいました。」など、嬉しいお言葉を頂戴しております。
◯センターハウス夜景施設の玄関となる中心施設です。2階の入居者のためのエレベーター、レストラン、ラウンジ、コンシェルジュ(スタッフ室)などが入っています。視線の抜けを慎重に制御した開口部によって魅力的な外観と奥行きを与えています。外壁の金属サイディングに開けた開口部から、内部の木柱による暖かいインテリアが見え、モダンでありながら入居者の憩いの場として機能しています。撮影:北嶋俊治
◯センターハウス食堂木柱梁の門型フレームの連続と白壁のコントラストと、高い天井の上部に設けた磨りガラスによる開口部から、拡散した柔らかい太陽光が降り注ぐ教会のような空間です。日々の食事の場所として、住戸にはない豊かな空間が必要と考え、リゾート施設のレストランのような場所にしました。
撮影:北嶋俊治
◯センターハウス ラウンジ白い食堂に対して、黒壁のコントラストによるより落ち着いた空間です。中央に設けたアイランドキッチンは壁持ち出しのフードと共に内装と一体的にデザインしました。料理教室やパーティー、流しに蓋をすると作業台にもなり、多目的な利用が可能です。高齢者施設の空間ずくりは住宅の設計のきめ細かさが必要です。
◯住宅(50㎡)内部南側には1間幅(1.8M)のバルコニーがあり、床とフラットでつながっているので、室内と連続して見えます。有孔折板のスクリーンはプライバシーを守ると同時に柔らかい太陽光を届けます。写真右側の可動家具が押入れの奥行きがある特注品で、クロゼット部と布団が三つ折りで入る押入れ部で、半分に分割可能で前後を入れ替えることができます。間仕切りは割れずに安全な磨りガラス状の樹脂でてきています。閉鎖しても障子のような優しい光を通すので、圧迫感がありません。間仕切りと可動家具の自由な移動によって、ワンルームから2LDKまで入居者の好みに合わせたカスタマイズを可能にしています。撮影:北嶋俊治
空中歩廊「上の路地」:車椅子や足腰の弱い方が2階住宅へアプローチするてめの通路「上の路地」です。上下の路地の視線が交わり、入居者のコミュニケーションを誘発します。
外部通路「下の路地」:住戸の玄関は向かい合うように計画しました。日々の生活で挨拶などの会話が交わされることで、穏やかな見守りを作り出します。 住戸の雁行平面による外壁の出入りはそのまま街路に影響し、単調で真っ直ぐな路地ではなく、細かく曲がり角がそこかしこにあり、上部を横断する「上の路地」とともに人々の視線が交錯し、より魅力的な街並みを作り出しています。
◯住戸外観1階と2階を1間(1.8M)ずらすことで、広々としたバルコニーを確保しました。有孔折板のスクリーンは伝統建築における町屋格子と同じで、昼は外から内部は見えませんが中からは見える工夫です。住戸ごとに仕上げを変えることで「我が家」を視認でいるように工夫しています。
住戸は可動間仕切りと可動家具によって、健康な状況から要介護になった場合の生活の変化、入居者の希望、パートナーがお亡くなりになった場合などの入居人数の変化に応じた様々なプランニングの変更が可能です。
スキップフロアで明るく開放的なダイニングキッチン
狭小地に2世帯5人が楽しく暮らすことを望んでおられました。
設計者をコンペで選ぶという状況の中で、よりご要望に沿った提案であったため選定していただきました。
狭小地に2世帯で暮らすために、スキップフロアを採用しました。階段を建物の中心に据え長方形の平面を4つのブロックに分け、立体的に配置する事でそれぞれのプライバシーに配慮しながら室を多く確保出来、拡がりのある快適な居住空間を実現しています。
外観(夕景)
リビング
子供室よりキッチンを見る。
静かな住宅地に立つ平屋住宅です
沖縄の家相の細かい部分まで取り入れた住宅です。工事の際には土地を清める土の入れ替えも行いました。
全体的に明るくて、風通りもよく、何よりリビングが居心地がいいとおっしゃって頂きました
リビングの解放感のある高い天井です
玄関アプローチです
住宅の外構リフォーム希望。兵庫県西宮市。工務店に直接問い合わせたところ、希望のリフォームにはかなり大掛かりな工事が必要とのことでした。そこで、設計の専門家のご意見を伺いたいと思いました。外構のみのリフォームでも引き受けてくださる建築家の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いしいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
那覇市に立つ3世帯の住宅です
3世帯ということで、打ち合わせは1世帯で二人×3世帯で6人との調整で、各世帯の要望が異なりますので大変でしたが、完成後は喜んで頂けました。
事務所兼自邸のファサードです。1階が設計事務所で2階が自邸です。
1階に事務所、2階に自宅で外階段として、仕事とプライペートを分けています。採光、通風を考慮して窓の配置を考えています。地下式の雨水タンクを設置して環境及び節水を考慮しています。
間口が狭く奥行きの長い、いわゆるウナギの寝床のような敷地に計画された住宅です。
いかに光を取り込み、風を通すかという課題に対して外部に対して閉じ、ふたつの中庭を設けたコートハウスにしました。
外観は京町家のように、道路からは庭の様子はうかがえません。
玄関に入ると、一つ目の中庭が飛び込んできます。
光の井戸のようにこの中庭から太陽の光が差し込みます。
もうひとつの中庭は、敷地の最も奥にあり、寝室と和室に面しています。
道路側を除いて他の三方は隣家が接近しているため、1階には個室と水廻り設備を配置し、家族団らんのためのスペースであるLDKを日当たりのいい2階に持ってきたプランとなっています。
2階には屋外テラスがあり、ダイニングと繋がっています。
周囲から視線を遮るように壁やルーバーでテラスが囲まれているので、天気のいい休日の朝には、このテラスで朝食もできます。
また、テラスからは中庭も眺めらるようなプランになっています。
ウナギの寝床と呼ばれるような間口が狭く奥行きの長い敷地の場合、道路側を除く三方からは採光と通風の確保が難しいので、中庭や坪庭を設けたり、天井高さを変えてハイサイドライト、あるいはトップライトを設置してそこから光を取り込み風の通り道を作る方法が有効だと思います。
住宅を設計していく上で、エアコン室外機や給湯器などの設置場所も念頭においておかなければならない重要な部分です。
最近はオール電化やエコキュート住宅なども増えてきていて、それらの室外機サイズも大きく設置場所も基本設計の段階で十分検討しておかなければなりません。
通常の住宅地の場合、道路側を除く三方は隣家が接近していて道路面からは見られにくいので、だいたいそれら三方に室外機を設置するケースが多いですが、近年では音の問題もクローズアップされているので、この点も十分考慮しなくてはいけなくなってきています。
屋上やベランダ、バルコニーに置いたり、建物本体の一部に室外機用のスペースをあらかじめ確保したプランにするケースもありますが、いずれにしてもこれら室外機を道路側から見えない位置に設置することが設計する上で大事なことです。
しかし、住宅街を歩いているとエアコン室外機が道路側に無神経に堂々と置かれているのをよく見かけます。
こう言ってはなんですが、大体そういう家は建売住宅かあるいは大手ハウスメーカーの住宅によく見られるような気がします。
道路側にエアコン室外機が置かれているということは、すなわち室内のエアコン本体から室外機につながっているダクトも丸見えとなって、なんともみっともない気がしてしまいます。
せっかくの家がこれでは台無しです。こういったところにも気を配りつつ住宅の設計というものはしなければいけないと私は考えます。
先月、あわてて剪定したベランダのバラも、近所の草木も、もう、どんどん目を出している。あちこち、お花が咲いている。春が来るのは、本当に楽しい。 ◇ ◇ ◇ 今回の建ものは「細長い庭をもつ細長い家」。http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/backnumber/#!/2015/9岸本和彦さんの作品、再び。 ◇ ◇ ◇ このお家のご夫婦は、この建もの探訪をきっかけにこの建築家と出会ったという。このご夫婦が見られたのはきっとまた別の回なのだと思うけれど、私も一昨年にこの感想を書き始めてから、既にひとつ、この建築家の作品に出会っていたのだ。建築家が名付けた建ものの名前は「Casaさかのうえ」。番組の紹介では「坂の上のピロティ式住宅」とタイトルが付けられたもの。 いいねえ!面白いねえ!やっぱりお家を建てる時は建築家と建てたいねえ!一緒にみていた夫に思わず言った。建築って本当に面白いのだなと思う。空間が生まれるって、すごくワクワクする。そういう爽快感のある高揚を、確かに、以前紹介された「Casaさかのうえ」を見たときにも感じていたと、記憶をたどった。そして、自分が書いた感想を読み直してみた。 ◇ ◇ ◇ ”このご夫婦のしっかりとしたスタイルがあってでき上がった建ものにちがいないけれど、建ものがこのご夫婦を導いているようにも思える。不思議な素敵な関係が、この家と家主との間にあるように感じた。”「Casaさかのうえ」の感想に、私はそう書いていた。それを読んで、今回のこの建ものの魅力にも当てはまることだと思った。 一緒に見ていた夫は言った。ある意味、気持ちがいい家だよね。都会に住む。だから狭くてもいい。物を増やさずスマートに暮らす覚悟はする。車は持たない、自転車で十分。年をとってもロフトのはしごを上れる体力維持はする、、、。そういうことを、スパンと割り切っているのだもの。と。 そうなのだ。私たちはこう暮らす、こう生きる、そういうスタイルを強く感じることができる。 面白くて素敵な建ものだけれど、あくまで「若い夫婦二人の生活」のための家よね。二人暮らし用だから、こんなかっこよさや面白さが実現できる。私ははじめ、そんなふうにも感じた。でも、このご夫婦も、きっといろんな未来を思い描いて家づくりをされたはず。そう思って、私も、もし家族が増えてもこの家で暮らせる家だろうかとか、年をとっても心地よく感じるだろうかとか、この家で時を重ねていくことを私なりに想像してみた。すると、「年を重ねた夫婦」の暮らしも、「こどもが一人いる家族」の暮らしも、なんだか自然に思い描けた。暮らせるじゃない。いいじゃない。 「打ち合わせの後は、毎回宴会だった」という、建築家と若い夫婦二人の家づくり。いくつもの宴を経てでき上がっていったスタイルのある建もの。この建ものが、夫婦が年をとろうが、家族が増えようが、いつでもぶれずにこの家族の暮らしのスタイルを守ってくれる、そんな気がした。 とても魅力的な建ものだと思う。もっとも、冷暖房の効きが悪いのじゃないか、という心配はあるけれども。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
早々に連絡を頂き、面談までさせて頂きました。このような機会を得られるのもこのサイトのお蔭と感謝致しております。今後設計の先生と共に発展出来ればと思っております。...
このサイトを見つけ、思い切って投稿してよかった。10名ほどの建築家の方からメッセージをいただきました。中には、本当に丁寧に書いてくださったお返事もありました。...