S-459、100㎡以上使用しないように、壁等で区切った場合、用途変更は必要ありませんか? (群馬県)

ユーザー kibou の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
群馬県
現住所‐郡市区町村: 
太田市
ご相談の内容: 

こんにちわ。小規模の通所介護(デイサービス)の開設に向けて、貸店舗を探しています。100㎡以上の元レストランの店舗もしくは元スーパーの店舗を借りた場合、内装工事で100㎡以上使用しないように、壁等で区切った場合、用途変更は必要ありませんか?





<自由な子供室へ、一時的な部屋の、リフォーム/Kenさんの家>さいたま市

●設計事例の所在地: 
さいたま市
●面積(坪): 
55.06㎡(16.65坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

部屋の中央には兄弟が集まって勉強をする3.6mの無垢板の机。各人の後ろに自らの個室が並びます。パネルは分厚い板によって構成されたパネルです。H2Oが時々使用する得意の仕切り方法。もうお父さんお母さんの許可を貰わないで、好きなものを壁にべたべた貼って、楽しい自分の部屋を作って欲しいです。でも時間割り表は見やすい所に貼ったほうが…^_^。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

Kenさんは全国優勝経験もあったダンスの達人…その練習の場でもあった自宅の一室。そこをクリスマスプレゼントとして、お子さん達にお部屋を作ってあげたい。でもいずれは巣立っていく子供達。いつかは元の部屋にも戻せる、そんな一時的なリフォームは出来ないかなと相談を受けました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

普段から子育ての事など、様々な意見交換をしているお付き合いがありました。子供の学習環境、自立のこと、建築がそれをサポートできるというお話しがご縁をつなげてくれました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

あまり既存部分を傷めずにダンス室へと戻せる方法。そして既設の空調と照明の位置を活用することが目標でした。

依頼者の声: 

色々ありがとうございました!子供部屋を見てつくづく森さんにレイアウトをお願いして良かったとかみさんと話していました。思ったより立派で本当に子供たちに良いクリスマスプレゼントになります。今後ともお付き合いのほど宜しくお願いいたします!

その他の画像: 

左はベッドコーナー。あまり高い棚は危ないので手ごろな位置に。右側はハンガーパイプを通して一部は衣装ケースが入る。勉強コーナーにでるところは、上にブースを繋ぐ笠木板があって外にカーテンを下げる為のカーテンレールが設けられる。

ここは時間割り?学校のお手紙って余り出なくなっちゃうんですけど、せめてここにばっと貼っといて欲しいかな・・・。

参道のいえ

●設計事例の所在地: 
東京都練馬区
●面積(坪): 
40
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

参道沿いに建つ住まい。祭礼時には人で溢れ、プライバシーを保つ事が厳しい立地のため、外部と格子のルーバーで緩く縁を切りました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

祭礼時のプライバシーの事、敷地内にご両親の住まいがあるため、ご両親との距離感。耐震、シックハウスに関する事など。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

3社の中から選んでいただきました。住まいに対するご希望をプランに全て落とし込んであった事、尚かつプラスアルファのご提案と、女性目線の提案、話しやすさが決めてと伺いました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

南面にご両親のお住まいがあるため、敢えて対面する面には大きな窓を設けず、ハイサッシで外光を取入れました。2階に広めのテラスを設け、木製ルーバーで祭礼時と敷地内のご両親の住まいと、緩く区切り、プライバシーを保ちつつ外部との繋がり、採光を確保しています。
また、リビングに和室を設けると生活感が出そう、、、との事でしたので、テラスを介して和室とリビングをつなげ、緩やかに気配を感じる工夫をしました。
シックハウスや湿気に対するお悩みに対しては、高基礎・床下への珪藻砂、断熱材にはウール、壁面の仕上げは左官、床は無垢フローリングとし、快適な空間となりました。
また、通風を考え「エコ雨戸」などを採用していただき、防犯と夏場の通風に一役買っています。

依頼者の声: 

仕事が終わると、早く家に帰りたくなる住まいとなりました。週末も出掛けるよりも、家で過ごした方が気持ち良いので、出掛けなくなりました。(ご主人より)
夫の帰りが早くなりました(笑)。夏も2階リビングのエアコン一台を使用し、ある程度家が冷えると夜はエアコンが必要なくなりました。左官壁、ウールの断熱材のお陰か、夏もカラっとして湿度が低いような気がします。ガレージと玄関両方から使えるシューズインもとても便利です。(奥様より)

その他の画像: 

ダイニング:壁面収納は家具工事

南テラスに面した和室。天井は桐、壁は中島霧壁とし、空気感も気持ち良く。

リビングステーション。日々の細々したものはリビングに溢れやすいので、ここに集約します。

テラスに面するリビング。勾配天井にハイサッシを設け、プライバシーを守りながら採光を取り入れます。テラスを介して和室と繋がり、一体感を持たせました。

キッチンは奥様の強いご希望で独立型としましたが、完全にクローズにせずダイニングとの繋がりを残しています。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

率直に言いますと、どちらにも魅力があります!

勿論、南道路は日当たりが良く、実際に敷地を見た感じも印象が良いと思います。
目の前に建物が建たないので圧迫感も軽減されます。

それに比べて北側道路の敷地は、印象がどうしても暗い感じがします。
日当たりの面では北以外の三方を囲まれてしまうとなかなかプランが難しくなる可能性がありますが、中庭等の方法をとることで解決できたりします。
それで解決したのが矢部の家です。
合わせて、南道路よりも土地の値段が安いというメリットがあります。
多少条件が悪くてもより良い方向に持っていくのが、我々建築家の腕のみせどころというところでしょうか!

北側道路の敷地は一般的に悪条件の印象が強いので…土地を安く買って頂き…そこで勝負して想像を越えるものをつくりたいというところで…私は北側道路が結構好きです!

今までも北側道路の場所で多々挑戦してきた物件が多いので…そのノウハウを投入できると思います(^^ゞ

我孫子のリフォーム

●設計事例の所在地: 
千葉県我孫子市
●面積(坪): 
100㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

家族4人の住みながらリフォームです。キッチンを新調し、リビングとダイニングの壁を家族でペンキ塗りしました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

「20年前の建て売りでキッチン周辺の使い勝手が悪い。」
「孤立したキッチを改造したい。」
この2点が悩みの種だそうです。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「リフォームを数多く手掛けていること。」
「何度か打ち合わせして安心感があった。」とコメント頂きました。

色々な可能性を考えて細かな打ち合わせを行い価値観を共有していく事を大事にして進めています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

キッチンが閉鎖的で料理中家族の顔が見えない間取りでしたのでキッチンの壁を取り払い、ダイニングとキッチンを一体化しました。広くする為にキッチン上の吊り戸棚も撤去。天井が高く感じます。

家具屋さんに作ってもらったステンレスのキッチンと背面収納は容量が多く、スプーンなどの細かいものからホットプレート、トースターなどの大きなものでも収納できます。

リビングとダイニングは家族4人でペンキを塗って頂きました。コスト面でももちろん大きなメリットがありますがとても風合いがでて愛着がわきます。数年後に部屋の色を変えるのも1日あれば簡単にできます。

依頼者の声: 

「DIGDESIGNさんにお願いして良かったのは要望をや使いにくいことを伝えると沢山のアイデアで実現してくれるところです。工事中もこまめに来てくれて最後まで安心していられました。照明やペンキなどは自分でamazonで買えば良いものなどうまく整理してくれたのでだいぶコストを圧縮できました。」

こんなコメントを頂きました。
ありがとうございます。

その他の画像: 

緑の壁はポーターズペイントを施主自らぬりました。白いところは珪藻土。珪藻土も家族4人でぬりました。

耐震性能を高めながら「リビング」と「ダイニング」と「キッチン」を一体化しました。

暗かった部屋も内装の色と照明計画で明るくなりました。

ポーターズペイントは講習もしてくれるのでとても簡単に、綺麗に塗れます。

世田谷。風の建築

●設計事例の所在地: 
東京都世田谷区
●面積(坪): 
30坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

家の中の路地を通り光り庭へ

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

寒い。自分らしくない。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

TV番組ドリームハウスの「葉山。風の建築」を見たこと。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

全館を床暖房でまかなう。
光と風を取り入れる工夫を随所に。
http://sayama-design.net/?ds-gallery-category=desin#no-60-世田谷%E3%80%82風の建築

依頼者の声: 

今年(2015年)の年賀状に「無理して屋上を造ってもらいましたが、冬には富士山が見えて、大正解でした。」と喜びの言葉が書かれていました。

その他の画像: 

路地の先には光り庭

2階のリビングキッチンは、ウッディな大空間。

キッチンは、リビングの家具のように。

白でまとめられたFRP防水の清潔なバスルーム。

外壁は、放射性物質が残りにくいシリコン塗装仕上げ。

細長い敷地の真ん中に光と風を挿入。

保育園ビジネスの始め方・儲け方キャンペーン

保育園ビジネスの始め方・儲け方

下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。
 
建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「保育園ビジネスの始め方・儲け方」をプレゼントいたします。
 
賞品:書籍「保育園ビジネスの始め方・儲け方」
  
賞品紹介:
■ビジネスチャンス急増中の「認可外保育施設」の設立と運営
■誰も教えてくれない商売の始め方をその道のプロがこっそり教える!
 
「働きに出たくても子どもを預けるところがない!」
「残業や休日出勤をしたくても預かってもらえない!」
「公の保育園はどこも定員いっぱいで、順番待ちは当たり前」
 
市町村はどこも財政難で、新しく保育園を作れないのが実状。
そのため、認可外保育園の存在がもはや不可欠になっている。
 
・認可保育園のサービスでは満たされない要望がいっぱい!
・保護者の要望が多いほど、利益も成長性もアップする
・あなた自身が保育士の資格をもっていなくてもOK!
・自宅やマンションの一室から始められる低資金ビジネス
 
認可保育園の不足と、そのお役所的な対応の限界から、
認可外の保育園への依存度と期待感が急速に増している。
母親たちの多様なニーズや価値観をうまくくみ取れれば、
小さく始めて大きなビジネスに発展させることも可能だ。
 
第0章 知っておきたい保育園の基礎知識
◆保育士の資格がなくても始められる、日本の未来を育む注目ビジネス
第1章 開園に必要な準備と届け出
◆自宅やマンションでも始められる、リスクの少ない小資本ビジネス
第2章 保育園の宣伝・営業活動
◆半径1キロの商圏で展開する地域密着スタイルが基本
第3章 保育園やりくり運営ノウハウ
◆費用を抑えるところと、掛けるところを間違えないことが鉄則
第4章 保育園における危機管理
◆日頃の地道な努力が、保護者からの信頼を得るカギ
第5章 利益が出る保育園経営のヒント
◆需要を掘り起こし、アイデア次第で多店舗展開も可能
[資料編]
1.認可外保育施設指導監督基準及びその考え方
2.認可外保育施設設置届
  
   

 

キャンペーンの応募方法

 
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。
 
2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。
  
3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。
  投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。
 
4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
 
 

 

キャンペーン企画詳細

 
開催期間:2014年1月2日~2014年1月7日
 
賞品:書籍「保育園ビジネスの始め方・儲け方」
 
賞品のお届け:郵送でお届けします。
 
 

 

I-0283、土地探しから、建築までお願いしたい(東京都)

ユーザー りえ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
目黒区
依頼内容: 

土地探しから、建築までお願いしたいと思っております。土地の場所はできれば近隣で探したいと思っており、建築家さんもなるべく近隣の方を希望しております。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-0282、3階建ての2世帯住宅の建築(神奈川県)

ユーザー shige の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
三浦郡葉山町
依頼内容: 

依頼内容:既存の建物を解体し、新たに3階建ての2世帯住宅の建築(一部賃貸も思案中) 
 
建築場所:神奈川県三浦郡葉山町(8mx20m約50坪)第一住居地域(70/200)高度1(H≦12) 
 
土地形状:前面県道(6~7mバス通り)左右町道(2~3m車の通行有)全面道路(高)と土地GL(低)に2m程段差あり 
 
希望内容:長期優良住宅準拠。シンプルでスクエアな外観。3台分の駐車場(うち2台をビルトイン) 
     広いリビング。広めのバルコニーとルーフバルコニー。など 
 
予算  :解体から入居まで、すべての費用を含めて5千万位 
 
依頼理由:数社と打ち合わせをしてきましたが、納得出来るような提案ではなかった事、(現在1社と継続中) 
       工法など色々な事に縛りがある等の理由から 
 
 
追伸 
    予算や土地形状など厳しい内容だとは思いますが、後悔しない建物にしたいと思っております。 
    宜しくお願い致します。 
 
建築家の所在地について: 
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





『』の家

●設計事例の所在地: 
大阪市旭区
●面積(坪): 
延床87m2 (26坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

『』型の床を組合わせたスキップフロアの狭小住宅です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

下町の狭い間口の土地に建つ住宅です。限られた敷地の中で、上下階の移動を単なる制約としてではなく様々な性格を持つ空間のつながりとして楽しめるよう、1つのハコの中に6つの「」型の床面をつくり、半階ずらしながら積み重ねることで止まり木を移るような生活が送れる住まいを計画しました。敷地を最大限有効活用するために内・外装を兼ねた断熱材入りサンドイッチパネルを隣地境界際に立てて鉄骨の柱梁をそのまま露出、倉庫の中に暮らすような住まいになりました。南面の大きな開口とルーフテラスから太陽光を家全体に取り入れつつ、透過性の異なる3種類のカーテンによって時間や用途に応じてプライバシーを調整できます。

その他の画像: 

外観。内部・外部がほぼ表しのスケルトン状態。内側施工可能なサンドイッチパネルを利用して隣地際まで建築。境界線から外壁面までは最小17cm。

エントランス。シャッターを下ろして半外部的に使うこともできる。

子供部屋からLDKとキッチンを見る。階段を中心に床スラブが「」型に組み合わさっている。

キッチンはごくシンプルに家具製作。ラワン面材のややラフなテイスト。

LDKは2層分の天井高を確保して間口の割に狭さを感じない。

LDK全景。壁面は鉄骨や外壁サンドイッチパネルをそのまま表し。簡潔な建物だが断熱性・気密性・耐久性に配慮した設計を行いフラット35S認定を得ている。

床は厚み35mmの吉野杉足場板。仕上げはお施主様塗装。

家事コーナーからリビング見返し。

都会の中でもプライバシーを確保しつつ開放的に利用できる浴室。南面の開口から光が良く入る。

中庭型のルーフテラス。家中に明かりをもたらす光庭。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読