小幡町の住宅地に、ひときわ存在感を湧きたたせる外観の家。外壁の白と、ガルバリウムの黒のコントラストが目立つ中、ウッドデッキの細い木の格子がよりシャープさを出してくれます。
家の中に入ると、広々とした玄関、明るい雰囲気のリビングが迎えてくれます。そして、リビングの高い吹抜が解放感を感じさせます。
ウッドデッキ
外観(夕景)
玄関
玄関ホール
キッチン・ダイニング
リビング
吹抜
階段(上から見下ろす)
43条但し書き道路には色々な解釈があり…基本的には官庁との協議が必要です。
まず…建築基準法では、建築物の敷地は建築基準法の道路に必ず2m以上接していなければなりません。しかし、実際にはさまざまな理由で、この規定にあてはまらない敷地が存在します。このような場合に、交通上、安全上、防災上、衛生上、支障がないという前提のもとで条件を付けて許可を必要とします。これが建築基準法第43条第1項ただし書の許可と呼ばれるものです。この許可を得ることにより、一定の範囲内で敷地が接道しているとみなされ、建築が行えるようになります。しかし、許可に際しては「建築審査会の同意」が必要とされています。
ということで…基本的にはその都度状況が違っていると思ったほうが良いと思います。但し、官公庁も前向きに考えてくれるケースが多いので…時間がかかるケースであってもあきらめないで臨んだほうが良いでしょう!
私の物件でも…添付しました茅ヶ崎の家http://www.geocities.jp/ohkokk/chigasaki.htmlは但し書き道路に接する敷地です。このケースは最初から区画割がきちんと決められていたため問題なく進みました。クライアントとは敷地探しからお付き合いしましたので…建築できることを確認して購入して頂きました。
建築家…専門家に相談しながら進めることが非常に大切で安心して購入できたとクライアントもおっしゃってました。これも建築家の大切な仕事の領域です(^^ゞ
建築家自ら一年間に渡り、設計は基より基礎工事、大工工事、内装、塗装、タイル工事等の職人として手造りで造り上げた住まいです。川沿いの公園を借景に取り入れ川に浮かぶ船 (ホバークラフト)をモチーフとした外観。流れをテーマに水平ラインを強調したデザイン。 時代の流れに沿ったシンプルであきのこない空間インテリアで構成。開放感あるワンルーム形式で家族の気配の感じる住まいです。
建築家自ら一年間に渡り、設計は基より基礎工事、大工工事、内装、塗装、タイル工事等の職人として手造りで造り上げた住まいです。なるべくコストを抑えた工夫、廃材の利用、自力施工、実験的な要素を取り入れました。愛用の北欧の照明、チェアーに囲まれたシンプルでナチュラルな空間です。
空をテーマに広がりとつながりを意識した空間デザイン。 空間・ディテールを空に関するフォルムやスウィーツの素材(生クリーム・パイ・ケーキ)を意識した空間デザインで構成。
ワンランク上の上質でスタイリッシュな空間。空をテーマに広がりとつながりを意識した空間デザイン。 空間・ディテールを空に関するフォルムやスウィーツの素材(生クリーム・パイ・ケーキ)を意識した空間デザインで構成。
建物をコの字に配置し、確保した中庭、南境界沿いの目隠し塀により完全に囲み、居間など各室とつなぐ。
明るく風通しがよいの空間で、家族が楽しく暮らせる落ち着いた和の家
雑誌を見て、実際の建物を見学して
交通量の多い東道路側は駐車スペースとすることで住居との距離を取りながら、建物をコの字に配置し、中庭を作る、南境界沿いには目隠しと通風の両方を満足させる板塀を作ることで中庭を完全に囲みプライバシー、通風、採光を確保しました。
『木がそのまま見えて迫力があり、見えていることで安心して暮らせます。』
居間の吹き抜けと2階の渡り廊下
居間南開口、障子、硝子戸を開けると中庭へとつながる
外観、南道路と中庭を区切る板塀
外観・東より・駐車スペースとアプローチを区切るRC塀と右は木造ガレージ
中庭越しに浴室棟(平屋部分)を見る
中庭越しに居間方向を見る
居間・キッチンを見る・吹き抜け中央は2階ブリッジと照明BOX
2階から中庭を望む
夜景・北外観
夜景・デッキから居間を見る
三角形の狭小敷地(34坪)に建つ白いガレージハウス。
3件のハウスメーカー、地場工務店に断られたガレージハウスを実現したい。
クライアントのご希望でしたガルバリウムの「白い家」。ワンバックで納車出来る「ガレージハウス」を実現しました。加えて御予算が厳しかったためローコスト&ハイパフォーマンスを追及。玄関廻りを温かみのある「塗壁」に。南側に大きな窓を設け木と小鳥達の姿を見る事が出来ます。
ピアノでも置けそうな1階ホール
ホールからガラス越しにガレージ側を見たところ
2階リビング
★★★みなさま2014もありがとうございました…2015もどうぞよろしくお願い致します(^^ゞ★★★
■渋谷の家まちコン撮影■八広の斎場防水メンテナンス■RU本社ビルプレゼン終了■東浦和のテラスハウスプレゼン終了
はじめまして。宜しくお願いします。実家の横にはなれを建てたいと思っています。山の中腹で、市道は上(車庫あり)そこから幅2メートル、長さ20メートルほどの道で下がった所に家があります。予定している土地も平坦な所は5~7平米ほど、あとは2mの高低差があります。間口が7メートルで20坪位の2LDKか3KDKのプランができたらと思います。平屋または入口は平屋で奥が2階のような・・・ちなみに母屋は平屋です。分かりにくい説明で申し訳ございませんが、良いアドバイスを宜しくお願いします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
西麻布1丁目に下記の条件でマンションを計画しています。・広さ 約72坪・建蔽率 60%・容積率 300%・北側前面道路幅 5.1m・接道間口 15.8m・第二種中高層住宅地域この条件でマンション(及び可能なら地下駐車場付き)を建築した場合、どの程度のコストが見込まれますか?オートロック、エレベーター、宅配ボックス付きの比較的高級感のある広めのワンルーム~2DK賃貸マンションとする予定です。西麻布の場合、建築想定する際に他の条件の情報が必要な際はお問い合わせください。
現在盛岡市内にて住宅を建築予定です。 当初の土地代よりも予算オーバーとなりそうで、建築費をできるだけ抑えたいと考えておりました。しかし、これからずっと住んでいく家ですので、ただ安い住宅にはしたくありません。 わがままなお願いですが、以下の条件で設計・監理をお願いできればと思います。 (必須条件)①35~40坪ぐらいを予定。②太陽光発電システム10キロ~11キロを希望③高気密・高断熱住宅(Q値が1.5程度以上?)④暖房は薪ストーブ⑤予算は住宅・設計費・設備代を入れて住める状態で2100万円程度で(地域型住宅ブランド化事業認100万円の補助金がある場合は追加で100万円) (もしできたら入れたい条件)①漆喰の壁②全室無垢材の床 いろいろと条件が多く予算的にも厳しいかと思いますが、なんとかアドバイス等よろしくお願いします。できるだけ早期に打ち合わせ等したいと考えております。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
早速9組ものエントリーをいただきました。設計事務所の所在地、HPから窺える作風、などから直感で、2組の設計士さんを選び、プランの検討を依頼しました。その内、...
建築士さんの知り合いがいないなか、1件1件探して連絡するよりも格段に効率よくいろんな建築士さんのお話を伺うことができ、大変たすかりました!...
・お仕事を依頼した建築家: H2DO一級建築士事務所 久保 和樹 様 ・建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか...