保育園ビジネスの始め方・儲け方キャンペーン

保育園ビジネスの始め方・儲け方

下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。
 
建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「保育園ビジネスの始め方・儲け方」をプレゼントいたします。
 
賞品:書籍「保育園ビジネスの始め方・儲け方」
  
賞品紹介:
■ビジネスチャンス急増中の「認可外保育施設」の設立と運営
■誰も教えてくれない商売の始め方をその道のプロがこっそり教える!
 
「働きに出たくても子どもを預けるところがない!」
「残業や休日出勤をしたくても預かってもらえない!」
「公の保育園はどこも定員いっぱいで、順番待ちは当たり前」
 
市町村はどこも財政難で、新しく保育園を作れないのが実状。
そのため、認可外保育園の存在がもはや不可欠になっている。
 
・認可保育園のサービスでは満たされない要望がいっぱい!
・保護者の要望が多いほど、利益も成長性もアップする
・あなた自身が保育士の資格をもっていなくてもOK!
・自宅やマンションの一室から始められる低資金ビジネス
 
認可保育園の不足と、そのお役所的な対応の限界から、
認可外の保育園への依存度と期待感が急速に増している。
母親たちの多様なニーズや価値観をうまくくみ取れれば、
小さく始めて大きなビジネスに発展させることも可能だ。
 
第0章 知っておきたい保育園の基礎知識
◆保育士の資格がなくても始められる、日本の未来を育む注目ビジネス
第1章 開園に必要な準備と届け出
◆自宅やマンションでも始められる、リスクの少ない小資本ビジネス
第2章 保育園の宣伝・営業活動
◆半径1キロの商圏で展開する地域密着スタイルが基本
第3章 保育園やりくり運営ノウハウ
◆費用を抑えるところと、掛けるところを間違えないことが鉄則
第4章 保育園における危機管理
◆日頃の地道な努力が、保護者からの信頼を得るカギ
第5章 利益が出る保育園経営のヒント
◆需要を掘り起こし、アイデア次第で多店舗展開も可能
[資料編]
1.認可外保育施設指導監督基準及びその考え方
2.認可外保育施設設置届
  
   

 

キャンペーンの応募方法

 
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。
 
2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。
  
3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。
  投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。
 
4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
 
 

 

キャンペーン企画詳細

 
開催期間:2014年1月2日~2014年1月7日
 
賞品:書籍「保育園ビジネスの始め方・儲け方」
 
賞品のお届け:郵送でお届けします。
 
 

 

I-0283、土地探しから、建築までお願いしたい(東京都)

ユーザー りえ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
目黒区
依頼内容: 

土地探しから、建築までお願いしたいと思っております。土地の場所はできれば近隣で探したいと思っており、建築家さんもなるべく近隣の方を希望しております。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-0282、3階建ての2世帯住宅の建築(神奈川県)

ユーザー shige の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
三浦郡葉山町
依頼内容: 

依頼内容:既存の建物を解体し、新たに3階建ての2世帯住宅の建築(一部賃貸も思案中) 
 
建築場所:神奈川県三浦郡葉山町(8mx20m約50坪)第一住居地域(70/200)高度1(H≦12) 
 
土地形状:前面県道(6~7mバス通り)左右町道(2~3m車の通行有)全面道路(高)と土地GL(低)に2m程段差あり 
 
希望内容:長期優良住宅準拠。シンプルでスクエアな外観。3台分の駐車場(うち2台をビルトイン) 
     広いリビング。広めのバルコニーとルーフバルコニー。など 
 
予算  :解体から入居まで、すべての費用を含めて5千万位 
 
依頼理由:数社と打ち合わせをしてきましたが、納得出来るような提案ではなかった事、(現在1社と継続中) 
       工法など色々な事に縛りがある等の理由から 
 
 
追伸 
    予算や土地形状など厳しい内容だとは思いますが、後悔しない建物にしたいと思っております。 
    宜しくお願い致します。 
 
建築家の所在地について: 
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





『』の家

●設計事例の所在地: 
大阪市旭区
●面積(坪): 
延床87m2 (26坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

『』型の床を組合わせたスキップフロアの狭小住宅です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

下町の狭い間口の土地に建つ住宅です。限られた敷地の中で、上下階の移動を単なる制約としてではなく様々な性格を持つ空間のつながりとして楽しめるよう、1つのハコの中に6つの「」型の床面をつくり、半階ずらしながら積み重ねることで止まり木を移るような生活が送れる住まいを計画しました。敷地を最大限有効活用するために内・外装を兼ねた断熱材入りサンドイッチパネルを隣地境界際に立てて鉄骨の柱梁をそのまま露出、倉庫の中に暮らすような住まいになりました。南面の大きな開口とルーフテラスから太陽光を家全体に取り入れつつ、透過性の異なる3種類のカーテンによって時間や用途に応じてプライバシーを調整できます。

その他の画像: 

外観。内部・外部がほぼ表しのスケルトン状態。内側施工可能なサンドイッチパネルを利用して隣地際まで建築。境界線から外壁面までは最小17cm。

エントランス。シャッターを下ろして半外部的に使うこともできる。

子供部屋からLDKとキッチンを見る。階段を中心に床スラブが「」型に組み合わさっている。

キッチンはごくシンプルに家具製作。ラワン面材のややラフなテイスト。

LDKは2層分の天井高を確保して間口の割に狭さを感じない。

LDK全景。壁面は鉄骨や外壁サンドイッチパネルをそのまま表し。簡潔な建物だが断熱性・気密性・耐久性に配慮した設計を行いフラット35S認定を得ている。

床は厚み35mmの吉野杉足場板。仕上げはお施主様塗装。

家事コーナーからリビング見返し。

都会の中でもプライバシーを確保しつつ開放的に利用できる浴室。南面の開口から光が良く入る。

中庭型のルーフテラス。家中に明かりをもたらす光庭。

引き算の家

●設計事例の所在地: 
京都市右京区
●面積(坪): 
延床60m2 (18坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

シンプルでローコストなマンションリノベーションです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

若いご家族のためのマンションリノベーション。建主様は新居を探すにあたり、利便性や資金面、コンパクトに生活できさえすれば良いとの割り切った考え方から、戸建や新築マンションではなく都市部のコンパクトな中古マンションを購入してリノベーションを行うことになりました。一般的に中古マンションは流通上の効果を期待して必要以上に部屋を細分化し、室数を水増しする傾向があります。今回のマンションも3LDKと記載されているもののLDKはダイニングテーブルを置くのが精いっぱいで生活の中心となるスペースが無い状態でした。限られた予算とスペースの中で充分な生活空間を確保するため、天井や不要な間仕切りを取り払って大きなLDKをつくり、必要最小限のキッチンと多目的な可動棚のみを合板で製作しました。部屋の中央にはマレンコが一脚。肌触りの良い無垢フローリングの上で半椅子座・半床座の気取らない生活を送ることができます。

その他の画像: 

柱をはさんで右が元LDK。左が和室。間仕切り・天井を撤去して大きな空間に変更。

可動棚はシナ積層合板小口表し。壁面はチャンネルサポートを埋め込み、重量物に耐えられるよう構造補強している。

キッチンもシナ合板で製作。マンションリノベーションでは水廻りを動かすことが難しいが、冷蔵庫を1段上げて排水を竪管まで横引きし、キッチンを窓際に設置した。

フローリングは無塗装とし、数年後に濃い色味に塗り替える計画。1つの材料で2つの雰囲気を楽しむことができる。

調理の仕方や機器の数量を奥様と打合せする中で、フライパンや包丁類は直接壁面にディスプレイするオープン収納となった。

エントランスはデコラの収納扉をシナ合板に取換え。床はタイルを斫り、モルタルに変更。最小の工事で最大の効果。

小さな中庭と大きな縁側の家

●設計事例の所在地: 
奈良県生駒市
●面積(坪): 
延床87m2 (26坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

静かな住宅地に計画したコートハウスです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地は奈良県で最も古く開発されたニュータウンの一端にあり、一方には均質な住宅群が、もう一方には豊かな自然と大和棟の集落が広がる、まさに奈良県の住環境を象徴するような立地でした。建主さまからのご希望は、開放的なLDK、プライバシーが守られた寝室、防音スタジオ、大きく開放できる浴室。しかし敷地は家屋と通行量の多い2面道路に接しており、開放的にはつくれないが道路向こうには豊かな緑が広がっているという悩ましい関係性を抱えていました。様々なプラン検討の末、小さな中庭を中心に回遊性のある諸室が連なるコートハウス形式でありながら、南側の縁側・庭に大きく開いたLDKを持つ、完全に閉じるでもなく開くでもない曖昧な間をもった住宅が出来上がりました。接道する二面は平屋に抑えて建築の圧迫感を減じるとともに閉じた佇まいとし、奥まった部分に2.5層分の大きな空間を配置してLDKとライブラリ、ロフトを内包。南庭と高窓、中庭から緑と光と風が十分に手に入る計画です。

その他の画像: 

敷地南西より。中庭を中心として閉じた黒いボリュームと、南庭に向けて開いた白いボリューム。

アプローチの床は平板コンクリート。玄関扉は高さ2.6Mのナラ練付。

エントランスから中庭、和室、縁側、南庭まで視線が通る計画。植栽はシマトネリコ。

キッチンから2つの庭を望む。中庭側の開口は地窓として浴室との視線交差を避ける。

ダイニングキッチン。テーブルはナラ無垢材で製作。キッチン天板はステンレスヘヤラインでシンクとシームレスに一体成型。

LDKと2階ライブラリ、ロフトが一つの大きな空間。

2階ライブラリ。さらにハシゴでロフトへ。

ご主人のための防音スタジオ。機材の移動性を考え、壁面にはコンセント用配線ダクトを設置。

小さな中庭のおかげで、明るく開放感がある浴室が良いがプライバシーは気になる、というご要望を実現できた。

南庭。軒下で各室をつなぐ昔ながらの濡れ縁と、バーベキューなどが行えるウッドデッキの両方の性格を持つ大きな縁側。

T邸

●設計事例の所在地: 
札幌市
●面積(坪): 
55坪(地下駐車場・物置含)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ひな壇になっている傾斜地を利用し2台の駐車スペースを確保しています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

駐車スペースをどのように確保するか。
奥様の家事と仕事がうまく両立出来るような間取りがほしい。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

傾斜地を利用して地下に2台分の駐車スペースとしました。キッチンを中心として、仕事部屋、奥様の寝室となる和室、ユーティリティーを回廊形式として移動距離が短くなるように配置をし、家事と仕事の切り替えが無理なく出来るようにしています。仕上げはシナ合板、フローリングなどを使い時間経過が感じられるメンテナンスフリーの材料を使用しています。

その他の画像: 

季節を感じられる窓がある玄関

開放的な居間から台所を見ています。台所奥に仕事部屋があります。

奥様と打ち合わせて作ったオリジナルキッチン。

台所奥にある仕事部屋。

奥様の寝室を兼ねた和室

台所より見るユーティリティー。手前右側に和室があります。

I-0281、4階建て・鉄骨造の工場を店舗に用途変更したい(東京都)

ユーザー かな の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
練馬区
依頼内容: 

4階建ての鉄骨造です。延べ床は約700㎡。1階部分、約290㎡で現用途が工場なのですがここを店舗に用途変更したいのですが、おおよその費用が知りたいです。検査済証もありません(確認申請受けてない)。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー 建もの探訪ファン の写真
建もの探訪ファン
感想: 

お正月のお華を生けた。
掃除もまだちっとも終わっていないけれど、
お華を生ける、もうそれだけで、準備万端清められたと満足した。
 
            ◇ ◇ ◇
今回の建ものは「時と共に歩む赤錆壁の家」。
http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/backnumber/#!/2014/48
 
このお家は、建築家の自邸。
自邸といってもクライアントはお母さまのようで、現在のところ母と息子の二人暮らし、
という様子だった。
息子である建築家自身の暮らしの匂いはあまり感じられなかったけれど、
お母様の暮らしぶりがとても軽やかなのが印象的だった。
 
            ◇ ◇ ◇
 
このお家は、1軒家といえども、家族のためだけの閉じられた家ではない。
1階の一部屋には下宿を受け入れることを想定しているし、
時折開くホームパーティーでは、たくさんの人をお招きするという。
息子である建築家の部屋は、ほとんど寝起きのためだけのようなさっぱりとした一部屋。
お母様の個室も、広いとは言えない寝室一部屋。
あとは自分たちのためだけではない空間に、自分たちのためだけではない物が据えてある、
という感じ。
個人的な空間がぎゅっと個室に集約されている様が、なんだかとても見事。
そして、軽やかに感じた。
 
両親が住む家、実家、というと、その経て来た家族の歴史の分だけ物も増えて
いつでもどっしりそこにあるものだという感じがする。
私は実家を出る時、それなりにきちんと片付けをしたけれど、
まだちょっと処分できないものを押し入れの一角に残してきた。
小学校の時の図工の作品とか、高校の数学の教科書とか、
今はもう着ないけれど、お気に入りだった洋服とか。
本棚にだって、児童書やら宝物がまだ並んでいる。
出産のために里帰りすれば、私が赤ん坊の時に着た肌着や初着、
祖母が編んだ美しいブランケットなどがちゃんと出てきた。
私も姉も家を出たのだから、部屋も収納もガランとしてもよさそうなものだけれど、
そういうわけにもいかず、実家はどっしり変わらずそこにある。
私は実家のことを思い起こし、そんなどっしりの安心感を愛おしく思うと同時に、
私の両親にも、このお家のような軽やかさをもぜひ楽しんでももらいたいなと思った。
このお家は、子育てを終えたステージを楽しむ家としてとてもチャーミングだと思うのだ。
一部屋の世界に入るだけの持ち物で潔く。
そしてお家は閉じないで、どんどん素敵な人々に入り込んでもらう。
 
            ◇ ◇ ◇
  
このお家のテーマは「時と共に歩む赤錆壁の家」とある。
確かに外壁は、時間とともに風雨が味わいを添えていくようだ。
それでもなぜか建物の中は、何年経っても変わらないのだろうと思わせる何かがあった。
たんたんと時を重ねて歩んでゆくのとはちょっと違って、
いつも新鮮で真新しい空気が流れ続けて、いつも真っ新。
そんなふうに思わせる、楽しい建ものだと思った。

図書カード&マイメロディ羽子板プレゼント

マイメロディ羽子板

図書カード
下記のプレゼントは終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
 
当サイトのTwitter公式アカウントをフォロー&ツイートしていただいた方の中から抽選で図書カード&マイメロディ羽子板を各1名様にプレゼントいたします。
 
当選賞品
図書カード500円:1名様
マイメロディ羽子板:1名様
 
賞品紹介:
お正月にはかかせない遊びを人気のキャラクターにしました。友達や家族であそんでね!

メルマガ登録で当選確率アップ!

 
当サイトの発行するメルマガ「建築家紹介センター通信」を登録すると当選確率がアップします。
ぜひご登録ください。
 
■メルマガの内容
・建築家の建てた家のオープンハウス・セミナー情報
・家作りに役立つ情報など
・プレゼント企画の情報
 



プレゼントの応募はこちらから




1、下記から@kentikusinoをフォローして下さい。

↑ボタンが押せない場合はすでにフォロー済みです。



2、下記のボタンを押してツイートしてください。
 

プレゼント企画詳細

 
開催期間:2014年12月26日~2015年1月7日
 
当選者の決定方法:抽選
 
当選者数:
図書カード500円:1名様
マイメロディ羽子板:1名様
 
当選発表:2015年1月15日
 
当選者の発表方法:当選者に直接、twitterのDMでお知らせします。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読