フローリングに椅子の生活で意匠は数寄屋
横浜を一望する景色を取り込み、数寄屋の意匠でありながら、椅子とフローリングの生活をしたい。建具なども簾戸と紙障子の組み合わせで和の雰囲気が主軸になっている。和モダンといわれる安易な意匠にはしらないように注意した。
敷地内にある大きな黒松をピクチャーウィンドウで見る
玄関
自宅でお茶をたしなむことは、お茶をする方にとってはひとつの夢なのだと思う。ましてやいろいろな制約のあるマンションではここまでやるのは難しいと考えている方も多い。今回の工事は下ごしらえ一週間、工事二週間で終わった。
膨大な茶道具の収納や、動線の制約、水屋の設備をどうするか。実際に考えはじめると、いろいろな制約から、妥協と柔軟な解釈を重ねなければならなくて、施主にとっても設計者にとっても課題がたくさんある。
今回の工事は下ごしらえ一週間、工事二週間で終わった。
転勤時、転売時にこのお茶室を解体することがあった際に、できるだけ内装、特に床にキズがついていないことが求められた。その為床には釘、ビスの類いは一本も打っていない。
西・南側に隣家、狭い北側道路を挟んで事務所ビル、東側道路コーナーには電柱の立つ角地。その様な敷地に対し、北・東の道路側を閉じ、南に設けた大きなパティオに向かって住宅を開放する、パティオを中心とした家です。プライバシーを確保しながら、光と風をオープンに取り入れた、ウッドデッキのパティオ。勾配屋根により天井が高く大らかな2階リビング空間。傾斜天井のリビング空間から、南側隣家の庭の樹木を借景に、パティオを囲むバルコニーへと連続する空間の広がりと開放感。スプリット階段を横に、パティオをアイストップとする玄関。パティオの緑の雰囲気を道路まで連続させるガラス張りの美容室。広くとるところは徹底的に広く、削るところはぎりぎりまで小さく・・・。敷地の隅切りや屋根勾配に合わせ、緩やかに変形し飛び出した2階の白い外壁。対比的に真直ぐに伸び美容室の存在を強調する1階の木貼りの外壁。全体が緩やかに変形する事で、小さな分節や複雑な形状のぶつかり合いを避けながらヴォリューム感を抑え、おおらかでカジュアルな印象の外観としました。
ご主人が美容師、奥様もインテリア係の仕事をしているご夫婦。小学校低学年のお子様が一人。西隣家は奥様の妹さんご夫婦のお住まいです。「広いLDK(2階。勾配天井で天井を高く)」「広い玄関(おしゃれなスプリット階段を)」「将来的な美容室スペース(実際には、竣工時に開業しました)」「外張り断熱・床暖房・太陽光発電」「外観は白でシンプル(一部に木をアクセントで)」「モダンだが木のぬくもりのある家に」という要望に対し、私たちは「パティオを中心とした光と風と緑に溢れた暮らし」を提案しました。
太宰府という歴史的地域に感じられるおおらかな時間の流れ、歴史的仏閣と、周囲を覆う豊かな木々や山々。太宰府の恵まれた自然と歴史と文化に囲まれた中、史跡地区のため、将来的にも周辺に建築物が建たない敷地環境です。
この歴史の地に代々住まわれる施主は、「太宰府に住む」ことに並々ならぬ思い入れを持たれていました。老朽化した既存家屋の建替えに際し、「太宰府になじむ家としたい」「父が好きだった門を残したい」「既存の庭を活かしたい」、というのが施主の要望です。
施主と私たちは、深い庇を持つ片勾配屋根により、周辺景観および庭園・門との調停を図りながら、同時に強い対比を持ち込むことで、この恵まれた自然環境をさらに際立たせる事としました。
カーポーチとなるミニマルな三角形のキャンチレバーと、既存の門・庭園の対比。間に介在する移築した真竹。キャンチレバーの下に連なって見える山並み。三角形のガラス妻面が、昼は周りの風景を映し出し、夜はぼんぼりのように柔らかく光って周囲を照らす、どこか懐かしくて、しかし新しい風景。
シラス壁の1階外壁。庭に面した深い庇、フルオープンする大ガラス戸、簾の様な風合いの雨戸兼用網戸の開閉操作の融通性。自然に対して開放的な伝統的日本家屋の在り方を強く意識すると同時に、スリット状のトップライトにより、室内の奥まで自然光を採り入れ、明るく浮遊感のある空間としました。OMソーラーシステムや天然木質材料・調湿材料の使用を含め、人に優しくパッシブで空気感の良い室内環境をめざしました。
木造、軽量鉄骨、重量鉄骨でそれぞれの建築費用が知りたいです。3階建ての20坪×3でトータル60坪の家を建築予定です。(土地は約三十坪位あります)(間口8m奥行14m)希望は 1階は一台車の入る駐車場スペース少し広め、ホームエレベーター付き、バリフリー1階は祖母一人 2階は娘家族4人 3階は兄夫婦2人で住む予定です。3世帯住宅になるのかな?建築内装外装設計料地盤から細かいものから全て含んだトータル費用が知りたいですお願いします。
キッチンからの眺めです。南から東の庭まで臨む位置にあります。台所に立っていても、庭を近くに感じられます。
江戸後期に建てられた御母屋が朽ちて解体され、そこにこの家は建てられました。その御母屋の記憶や思い出を残すべく「印旛の家」に、御母屋で使われていた梁や差鴨居、煤竹を再利用し、受け継いでいます。緑豊かな大きな敷地の一角に、昔からそこにあったかの様に、ひっそりと控え目で奥ゆかしい家になるようにつとめました。内部は、小屋組をあらわした天井の高い開放的な空間とし、おおらかに暮らせるように考えています。
建物外観です。軒の出は1500あります。屋根勾配を緩やかにし、杉板の外壁なので、周囲の雑木に馴染んでいます。
和室の掘り炬燵です。柿渋和紙を建具に貼り、床柱は御母屋で使われていた煤竹を再利用しています。
リビング・ダイニングです。本棚の棚板やカウンターは、こちらも御母屋で使われていた梁や差鴨居を再利用しています。夏は風が通り、冬はペレットストーブで快適に過ごせます。
桧と十和田石の浴室です。奥にはデッキ、右側は坪庭になっており、湯船に浸かりながら夜空を眺められます。
例えば500m2で容積率200%の土地があれば、普通に考えると500x2=1000m2の建物が建ちそうに思います。しかし、実際には道路斜線・採光斜線・北側斜線・日影規制・高さ制限・その他の制限などで1000m2の建物を建てることができない場合があります。 ボリュームチェックとは、上記のような各法律や条例などをチェックし、その土地に実際にどれくらいの広さの建物を建てることができるかを確認する仕事のことを言います。ボリューム出しなどと呼ぶ場合もあります。
建物を分譲する場合でも、賃貸する場合でも面積が広いほど、大きな利益をえることができます仮に1000m2の建物が建つと思って、実際には800m2しか建たなかった場合は収支計画に大きな違いが生じてきます。一般的にマンション業者などはずボリュームチェックを行い、収支計画を建て十分な利益が得られると判断してから、土地を購入します。現在、自分で所有している土地にマンションやビルなどを建てたいという場合でも、まずはボリュームチェックをやってもらって、どれくらいの建物が建つのかを把握することが重要です。
マンション業者などが設計事務所にボリュームチェックを依頼する場合は、無料で依頼する場合もあります。それはあくまで、「実際に建てる事になったら貴社に依頼するから・・・」という暗黙の了解があるからです。 ボリュームチェックだけを依頼する場合はそれなりの費用がかかると思ってください。費用は面積や手間のかかり具合で違ってきます。どれくらいかかるかは当サイトの会員建築家に直接、問い合わせください。
いろいろなCADソフトにボリュームチェックに役立ちそうな機能がついていることはあります。(天空率のチェック機能など)ボリュームチェックを行うための専門のソフトというのを探してみましたが、私が探した限りでは見つかりませんでした。仮にボリュームチェックの専用ソフトがあっても、知識がないと使いこなせないと思います。一般の方はボリュームチェックは建築士に依頼することをオススメします。
資料が揃っていれば、調査などに出向く手間が省けますのでボリュームチェックにかかる費用が安くなります。下記のような資料を出来るだけ揃えていただけると助かります。 ・敷地の所在地・敷地の測量図・敷地に接している道路の幅員・用途地域・法的な制限など
ボリュームチェックをお願いしたい方はぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。当サイトの会員建築家のうちボリュームチェックを得意としている建築家から返信をもらうことができます。仕事の進め方など詳しいことは返信した建築家とプライベートメッセージなどで相談してお話を進めてください。ボリュームチェックを依頼する場合は下記の事項を明記していただければ幸いです。 ・あなたのお立場(マンションディベロッパー・土地の所有者・土地の購入予定者など)・建てたい建物の種類(賃貸・分譲・マンション・アパート・ビルなど)・敷地の面積・敷地の所在地(郡市区町村まで)・用途地域・建ぺい率・容積率など分かる範囲で結構です。
■川越増形の家4~中庭西定点イメージムービー公開中!■府中の家雨にも負けず現場は進行中!■A本社ビルを計画物件にアップしました!
これから新築で建てようと思っているところですが、家族の意見で、壁紙を貼らないでそのままの状態にしたいと意見がでました。(茶色の紙製?のようなまま)そんな家はあるのか、見た目や耐久性、体への影響などないのか気になっています。やはり壁紙を貼らないと貧乏臭い家になるのでしょうか・・・?ご意見お願い致します。
今住んでいる50年以上のボロ屋を建て替え予定です。今とある建設会社にプランを出してもらったんですが妥当でしょうか?(まだ一軒め)土地は29坪、建ぺい率80% 容積率300%間口 約8メートル、奥行 約14メートルくらい(道路幅6メートル)の東京都荒川区なんですが鉄骨3階建て(自由設計)でホームエレベーター付きで内装、外装細かいものから何から全部コミコミで税込5500万円なんですけれども妥当な金額なんでしょうか?今住んでいる木造2階建ての52坪の解体費は別です。プランは17坪×3です、トータル51坪です。建築費が今すごく高等していると言われました。ご相談なんですがこの金額が安いのか、高いのか、妥当なのか教えてくださいお願いします。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
当社から車で10分と言う近さでこの方でいいかと言う気持ちで設計と建築確認依頼までお願いしました。
契約価格はフラットを別にして2棟で240万円です。
...
ご紹介ありがとうございました。2件ほどお返事を頂いております。個別にリフォームの御相談をさせて頂きます。ありがとうございました。
お仕事を依頼した建築家: 田中洋平建築設計事務所...