地下と中庭が一体となった家(秋葉町の家)

●設計事例の所在地: 
神奈川県横浜市戸塚区
●面積(坪): 
34.38
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

秋葉町の家は閑静な住宅街に建つ、RC造コンクリート打放しの地下1F地上2F。
30坪の敷地の中に、コートを中心にコの字の回廊式プランを考えた。
B1Fは多目的室・予備室(和室)、1FはLDK・水廻り、2Fは個室×2・納戸というプランである。
厳しい法的制限のため全体ボリュームは小ぶりだが、シンプルな平面に加えて垂直方向での豊かさを求めた建築である。
ドライエリア・コート・吹抜・テラス・階段等の要素を組み合わせて、移動しながらもお互いの要素がからみつくように考慮した。
壁で閉じられた静かな外観とは逆に、コート・ドライエリアを含めた内部には”動き”のある空間が広がる。

※写真:小林達実

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

コンクリート打放しのコートハウスの希望に合わせて地下空間が欲しいとのことでした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

建築と合わさったコンクリートに対する情熱と話やすい雰囲気を持っているところ。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

法規制が厳しい一種低層地域で、斜線関係が厳しい中、階高を工夫しながら地下1階・地上2階のボリュームを外部空間を取り込みながら考えた。
冷暖房は輻射を利用したPS冷暖房を採用…冷温水を流すことで冷暖房をしている。

依頼者の声: 

完成してから10年が経とうとしています…プランから始まり完成まで根気よくお付合い頂いたこと…感謝しております。コンクリートの家を建てて本当に良かったと思います…ありがとうございました!

その他の画像: 

コの字で囲われた中庭を臨む

地下の和室

デザインされた玄関ドア廻り

階段ホール

ガラスで仕切られた浴室と一体となった洗面脱衣室

中庭からLDKを臨む

LDKのステンレスオープンキッチン

2階テラス

PS冷暖房を兼ね備えた寝室

LDKと一体となった書斎

辻堂東海岸の家~大きな窓で庭とつながる平屋

●設計事例の所在地: 
神奈川県藤沢市辻堂東海岸
●面積(坪): 
90.72㎡(27.4坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

大きな窓で緑の庭と一体になる平屋です。
敷地は鵠沼海岸にほど近く、旗竿状の敷地です。
この場所には、海からの気持ち良い風と十分な光が溢れ、既存の庭木を最大限に生かしたいと感じました。30畳の広さをもつ居間・食堂は幅7mの木製建具が全開でき、庭の自然と一体となった心地良い空間となっています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

建主は2階建てを希望されていましたが、それに反し私共は簡素な平屋を提案しました。
最初は驚かれていたものの、模型によるプレゼンを行うと、建主も敷地の特性を理解しすぐに納得され、計画はすすみました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

敷地の特性を活かした住まいの提案を気に入っていただいて依頼された

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

湘南鵠沼の海から5分程の旗竿状の敷地。家族構成は夫婦2人と子供1人。設計当初は2階建てを希望されていましたが、緑豊かな庭と一体となり、快適に暮らせるよう小さな平屋を提案しました。心地良い南風をリビングに取り入れるため、南側を木製建具で全開できるようにしています。床はクリの無垢材で床暖房を取り入れています。また、浴室は十和田石を用いた在来工法。床や建具浴室の仕様にコストをかけた分、建具を減らすプラン配置としたり、壁、天井はシナ合板で仕上げるなどのローコストとなるように工夫しています。リビングの一角にある小上がりの畳スペースは、庭を眺める視線が変わり、違った愉しみ方ができます。さらに砂地であったために、室内への流入を避けるため高基礎にしています。
この高基礎を利用し、畳の下に大きな床下収納を設け、季節のものを仕舞うスペースとして役立っています。爽やかな日の週末は大勢の友人たちが海を訪れ、交流を深める拠点となっています。

依頼者の声: 

「天気が良い日は建具を全開にして、庭と一体になった開放的な生活を楽しんでいます。」

その他の画像: 

庭から見た大きな木製建具が閉じた状態の外観。

木製建具をすべて両側の戸袋に引き込んだ様子。

8枚の木製建具が両サイドへ可動し、全開します。

リビング全景。畳の小上がりの下は大きな収納スペース。

リビング全景。

夜景。すべての部屋が床、壁、天井が木なので、温かみのある色に浮かびあがります。

I-0180、四人家族、室内犬、予算2000万円以内(神奈川県)

ユーザー ミュー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
藤沢市
依頼内容: 

建築予定地 藤沢市片瀬山
建ぺい率 40%、容積80%
南側道路
間口 14.2m 奥行 16.9m
約74坪
四人家族、室内犬 1
現在、4LDK 持ち家
子供は、高校生、大学生の男子
予算2000万円以内
 
具体的には、妻の要望を聞かないとわかりません。
 





I-0179、崖地350坪・高低差15~17m・二世帯(神奈川県)

ユーザー ミノル の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
川崎市宮前区
依頼内容: 

神奈川県川崎市の崖地350坪程買いました。高低差15~17mあります。2項道路に面しています。
二世帯で親二人・子供世帯5人です。建坪は80坪~100坪程。予算は1億~1億5千迄(全て込み)
近場の方で、住民対策もあると思いますので、社交的で真面目なな方が良いと思います。





I-0178、菓子製造業許可を取得できる小屋を建てたい(愛媛県)

ユーザー みき の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛媛県
現住所‐郡市区町村: 
伊予郡砥部町
依頼内容: 

自宅敷地内、庭に菓子製造業許可を取得できる小屋を建てたいと思っています。
 
■建設予定地
愛媛県伊予郡砥部町
 
■土地状況
275㎡(土地)
67㎡(家屋)
用途地域 1低
庭に面して擁壁あり
 
■建物についての希望
4.5~6畳
ガス・水道の設備を備える
今の家をリフォームした時、取り替えて不要になった建具を再利用したい
可能ならセルフビルド。難しいならハーフビルドで、出来る限り自分の手で仕上げをしたい
 
 
 
ツーバイフォーで小屋を建てる計画を進めていましたが、お願いしていた方が体を悪くされ頓挫しました。
小さい建物なので、儲けも少なく割に合わない仕事かと思いますが、お力を貸していただける方を探しています。
 
昭和45年に建てられた平屋はノスタルジックな趣。大きく育った木に囲まれ、庭には野鳥や虫がいっぱい訪れます。
母屋としっくり合う、草木の中に素朴な小屋を建てたいと思っています。
 
交通費などが多く必要となる遠方の方でも、すべて含めて私の考える予算と折り合うのであれば、お願いしたいと思っています。
 
何卒よろしくお願いいたします。
 





ストレスを感じることなく安全に過ごせるバリアフリー住宅・大島功市建築研究所 大島功市


身体が衰え始めたころというのは怪我の発生率も高くなってきます。
こういった時に要因であるバリア(障害)を減らしておくことで、怪我のリスクや使いづらさからなるストレスを減らすことが出来ます。
バリアフリーにすることでストレスを感じることなく安全に過ごせることができるようになります。 
 
バリアフリーについて大島功市建築研究所 大島功市さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

  

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真
東京都国分寺市東元町3-19-9本多ナンバーワン(東京事務所)/茨城県水戸市千波町464-39 A棟103(茨城事務所)
042-326-2233

 

貴社がバリアフリー住宅を手がけるきっかけがありましたら教えて下さい。

 
きっかけは親御さんと2世帯で住まわれる御施主様が増えたことでしょうか。
親御さんよりもお子様の方がバリアフリーに関心を持っていることが多いように思います。
 
バリアフリーという言葉が広く認知され、居室間の段差はないものというのが一般常識になりつつあります。
そのため何をもってバリアフリー住宅というか一概には言えなくなってきていますが、お住いになられた方から『階段の昇り降りが楽になった』『靴を履くのが楽になった』などの感想を頂き嬉しく思っています。
設計の立場としてはバリアフリーは配慮の延長にあるものなので、このような声を頂けるよう続けていきたいと思います。
 

バリアフリー住宅のメリット・デメリットを教えて下さい。

 
メリットとしては、住宅内での怪我の予防や動作補助があります。
特に身体は衰え始めたころというのは怪我の発生率も高くなってきます。
 
こういった時に要因であるバリア(障害)を減らしておくことで、怪我のリスクや使いづらさからなるストレスを減らすことが出来ます。
例えば洗面カウンターやキッチンの下部をオープンにすることで、座りながら作業をすることで、身体への負担を軽減することが出来ます。
 
また、ホームエレベーターを設置すれば、LDKは2階にあるときでもスムーズな行き来が出来ます。
このようにストレスを感じることなく安全に過ごせることがメリットだと思います。
 
一方デメリットですが、健康なうちからバリアのない生活に慣れ親しむと、身体機能が早く衰えてしまったり、屋外でのちょっとした段差で怪我をするということも出てきます。
例えばレバーハンドルの水栓で育った子供は握力が発達しておらず、幼稚園などの蛇口が回せないなどの事例も報告されています。
 

バリアフリー住宅のポイントについて教えて下さい

 

上り框

多くの住宅で入ってから最初に出会う段差、それは上り框ではないでしょうか。
車いす利用を考慮すると2センチ以下が好ましいと言われています。
 

廊下

廊下の幅は最低でも有効で80センチは確保しておくと車いす利用時でも支障はありません。
また、夜間の移動を考慮し人感・照度センサー付きのフットライト等を設置しておくと良いと思います。
 

スイッチ

照明のスイッチは車いすでも届く範囲である床から90センチ程度、コンセントは床から50センチ程度にしておくことも大切なことです。
 

開口部

部屋のドアは引戸とすると開けやすいだけでなく風に煽られて急に閉まることがなく安全ですし、開き戸と違い開け放していてもドア自体が邪魔になることはありません。
 

階段

転倒、転落事故の起こりやすい階段は、安全面に配慮することが最も重要です。出来る限り緩やかの勾配の折れ階段や回り階段とし、水平な踊場を設けるといいでしょう。
一直線の鉄砲階段では転倒した時に一番下まで落ちてしまうリスクが高いので、バリアフリーという観点からはおすすめしにくいものとなります。
 

温度

また、上記のようなもの以外にも温度のバリアフリーというものもあります。
全館空調が最も好ましいのは言うまでもありませんが、常時いない部屋にエネルギーとコストを掛けるのは難しいのが現状だと思います。そこで例えば、入浴前に浴室暖房換気乾燥を付け、脱衣室とのドアを開け放せば暖気が流入するので、脱衣室と居室との温度差を少なくすることがでヒートショック予防になります。

バリアフリー住宅の間取りではどのような点に気をつけていますか?

 
普段から配慮していることは単純明快な動線計画です。
特に通路としての機能しかない廊下は極力設けないような間取りを提案しています。
また、歳を取るとトイレが近くなるので寝室の近くにトイレを設け、トイレまでの動線は一直線になるよう配慮し、夜間での歩行も考慮し人感・照度センサー付きのフットライトを設けるようにしています。
 

バリアフリー住宅に改修すると減税になるそうですがバリアフリーリフォームなども引き受けていただけるのでしょうか?

 
もちろんです。
減税の対象になるためには、いくつかの条件をクリアしないといけませんが、リフォーム内容と合わせて進めさせていただければと思います。
 

バリアフリー住宅を建てたいと思っている方になにかアドバイスがありましたら教えて下さい。

 
バリアフリーと聞くと真っ先に思い浮かぶのは手摺の設置だと思いますが、気をつけたいのは、「とりあえずを取り付ける」ということをしないことです。
設置位置によっては使いづらかったり、意味を成さない場合があるからです。
 
握力が落ちてしまったら肘をついて身体を支えるほうが良い場合もあります。
大事なのは、変化する身体の衰えに柔軟に対応できるようにする下準備です。
 
現在の身体の現状をしっかりと把握し、廊下や開口部の幅やホームエレベーターの位置を決めておくなど、やらなければならない工事、後回しにすると大掛かりな工事になってしまうものから優先して計画し、その他は必要になった時に設置出来るよう下地を入れておき、必要になった時点で設置していきます。
こうすることで、御施主様にピッタリのバリアフリー住宅とすることができます。
 

貴社での具体的な事例がありましたら教えて下さい。

 
近年竣工した住宅の中からいくつか紹介したいと思います。
 

  1. ガルバと木とコルクの家(上連雀の家)
    介護が必要なお父様とそのご家族がお住まいになっています。
    建坪の関係で生活空間が1・2階と別れてしまいましたが、乗り降りしやすい位置(玄関及びLDK)にホームエレベーターを設置しました。
    また、滑りにくく柔らかいコルクタイルを床材として採用しています。
  2.  

  3. 2つの中庭と大きなデッキスペースのある家(渋谷の家)
    前面道路が坂道のため、玄関までのアプローチをスロープとしました。
    車いす利用を考慮し、玄関の框をフラットにし段差なく室内へ入れるようにしています。
    また、お母様の生活が水平移動だけで完結するように1階に寝室、LDK、トイレ、洗面脱衣室、浴室、ユーティリティを設けています。
  4.  

  5. 大きな土間空間のある家(横須賀の家)
    お母様は足腰の衰えがさほどなく、日当たりの良い2階での生活をご希望されていました。
    生活は2階で完結できるよう計画していますが、新聞などを取りに1階へも行くため、階段はフラットな踊場を設けたコの字型とし、可能な限りゆるやかな勾配としました。
    さらに将来への不安を払拭するため、ホームエレベーターを将来的に設置できるように構造設計にホームエレベーターの荷重を見込み、基礎形状も考慮した計画としました。
    御施主様からは1階でフラットな生活をするよりも動けるうちは階段の昇り降りが良い運動になっているとのお言葉を頂いております。

大島功市建築研究所 大島功市さんのバリアフリー設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
旗竿地に建つ屋上緑化の家(高円寺の家)

施工が難しい…地下を造りたいので施工する上でも工夫されたプランを造ってもらいたい
コンクリート躯体で勝負した!

大きな土間空間のある家(横須賀の家)

海のそばの建築になるうえでの耐久性
耐久性を考慮した英国製の材料!
2階にLDKを配置
将来的にホームエレベーターを設置できるスペースの確保

天にそそりあがるR屋根の家(川越増形の家)http://www.geocities.jp/ohkokk/kawagoemasukata.html

迫力ある建築を表現しようと屋根を天にむけてそそり上げた!
外壁にはノーメンテナンス性の高いガルバリウム鋼板を使った

ガルバと木とコルクの家(上連雀の家)

隣に14階建てマンション建設が決まっていたので…それを感じさせないプラン
2階にリビング等のメインスペースを持ってくることで光をたっぷり取り込んだ
室内は全てコルクの床、木の壁・天井でまとめ気持ち良い空間を考えた
ホームエレベーター、床暖房を設置

木造螺旋階段のある家(天神町の家) http://www.geocities.jp/ohkokk/tenjintyou.html

外壁はメンテナンスが大変でないガルバリム鋼板
内部の天井、壁には外部に使うジョリパットという材料を表情が出るようにわざと荒めに塗った
リビングの真ん中に木造で大工さんに造ってもらった螺旋階段があり、螺旋階段を中心に日々の生活が繰り広げられている

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

2つの中庭と大きなデッキスペースのある家(渋谷の家)
スコティッシュフォールドのらんまる
かなりのくつろぎ体勢(笑)

I-0177、耐震等の査定から家造りまで(高知県)

ユーザー すみちゃん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
高知県
現住所‐郡市区町村: 
高知市
依頼内容: 

須崎市で土地を探しています。気になる物件を見つけたのですが、25坪未満の変形地で、
 
進入路を含む3面が4m未満の道に面しています。高台・狭小土地のため耐震等の査定から
 
家造りまでアドバイスをお願いします。
 





I-0176、築約150年の古民家再生に自分の山の杉やケヤキを利用したい(千葉県)

ユーザー しげみつ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
千葉市
依頼内容: 

築約150年の古民家再生に自分の山の杉やケヤキを利用したいと思ってます。ハウスメーカーはどこも割高だといって相手にされません。
切り出し、乾燥を考えると長期計画になるだろうと思われます。
こんなわがままに対応していただける建築士さんを探しています。





居酒屋と家(業平の複合ビル)

●設計事例の所在地: 
東京都墨田区業平
●面積(坪): 
62.03
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

18坪の極小敷地につくられた居酒屋+住宅。
建築費高騰の時期も重なった上、予算も厳しい。
鉄骨+ALCという一般的な工法でどこまで出来るかが勝負だった。
外部に露出される部分を徹底的に白にこだわり全体を構成した。
コンパクトで機能的で豊かな空間を持った建築ができたと想う。

※写真:小林達実

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

狭小敷地を有効に使って美しい建築をつくってもらいたい!

依頼者があなたに依頼した決め手: 

何でも相談にのってくれそうな人柄と建築への情熱

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

狭い敷地を気にされてましたが、コンパクトな動線を心がけ無駄のない美しい建築をつくりたいと思いました。
オーソドックスではありますが白という色を貴重にしつこいくらいこだわりました。

依頼者の声: 

居酒屋のお客様からもおしゃれなお店と評判になりました!
狭いながら無駄のない建物をありがとうございました。

その他の画像: 

業平のとある角地に真っ白な建築

4階クライアント宅LDK

仏壇置場も組み込んだTV収納家具

夜に浮かび上がる建築

2階居酒屋

1階居酒屋

広い屋上

全て間接照明で考えた美しい階段室

4階クライアント宅LDK
キッチンから臨む

造り付け家具を駆使した洗面脱衣室

ページ

建築家紹介センター RSS を購読