ユーザー Dusseldorf の写真
あなたのお立場: 
一般の個人
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所-郡市区町村: 
板橋区前野町
建設予定地-都道府県: 
東京都
建設予定地-郡市区町村: 
板橋区前野町
建物の種別: 
住宅
建物の面積: 
16坪
建物についての希望・条件: 

16坪の土地に鉄筋 or RC3階建て、
一階を両親の部屋、2階および3階を小生家族とし、2階をLDK,
3階を3部屋、玄関、キッチン、水回りは別、という条件ですと
総費用がおいくらぐらいになるか教えていただけると幸いです。地盤はあまりよくないと聞いております。
すぐにではないのですが、今のうちから対策を検討したいのでよろしくお願いいたします。





ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

今日、googleで検索していたら画面の右下に上記のようなポップアップ広告が急に現れました。
 
なんでこんなところに広告が出てくるのかわからずに広告の右上に書かれているDEALSというキーワードで検索して見ました。
検索した結果、何かのソフトをインストールした時に同時にインストールされてしまう広告プログラムらしいということがわかりました。
 
コントロールパネル内の「プログラムのアンインストール」からアンインストールできるという情報があったので、探してみました。
しかし、それらしいソフトの名前は見当たりません。
 
さらに調べてみるとchromeの拡張機能の仕業かもしれないという情報もあったので、拡張機能を見てみましたがそれらしい拡張機能はありません。
 
ふと思いついてインターネット・エクスプローラーやfirefoxでも同じ広告が出るのか調べてみました。
するとインターネット・エクスプローラーやfirefoxを使っている際には表示されないようです。
 
いよいよ、chromeの拡張機能の線が濃厚になってきました。
 
一つ一つ拡張機能を無効にしながら、確認していくとAuto-Translateという拡張機能を無効にすると広告が表示されないことが分かりました。
 
Auto-Translateというのは、英語のページを日本語に翻訳してくれる拡張機能です。
私はかなりの頻度で使っている機能なので、できれば外したくありません。
 
Auto-Translateのオプションというところを見てみると
「Use price comparison and coupons functionality when shopping online (Superfish, DealPly). Learn more」
の項目にチェックが入っていました。
 
翻訳してみると
「オンライン(SUPERFISH、DealPly)の買い物をする際の価格比較やクーポンの機能を使用しています。詳細はこちら」
試しに上記の項目のチェックを外してみると、無事に広告は表示されなくなりました。
 
同じように困っている方もいると思いますので、chromeの画面からDEALSの広告を消す方法を書き残しておきます。
 

DEALSの広告を消す方法

↑最初にchromeの右上の三本線のアイコンをクリックします。
メニューの中からツール→拡張機能を選びます。

拡張機能の一覧が表示されますので、その中からAuto-Translateの欄のオプションをクリックします。

「Use price comparison and coupons functionality when shopping online (Superfish, DealPly). Learn more」
のチェックを外して、Saveボタンを押します。
もし、上記の拡張機能が原因なら広告が表示されなくなるはずです。
 
あとでよく見たらポップアップ広告の左下に小さく
「brought by Auto-Translate」と書かれていました。
翻訳してみたら
「Auto-Translateによってもたらされた」
という意味でした。
 
最初から書かれていたのね......_| ̄|○

I-0123、「特殊建築物等定期調査報告」の調査業務(東京都)

ユーザー ぬま の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
八王子市、国立市、福生市、武蔵村山市
依頼内容: 

「特殊建築物等定期調査報告」の調査業務をお願いしたい。
 
①八王子市、国立市、福生市、武蔵村山市の学校
合計8校を3/15までにお願いできる方
 
②報告書作成は当方で行いますので
成果物はチェックリスト・調査図面・写真程度
 
詳細はご連絡くださいますようお願いします。
 





ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

二重ローン問題とは

 
災害で被害を受けた住宅ローンが残っているため、新たにローンを組むことができず、住宅を建てることをあきらめなければならなかったり、新たなローンを組むことで二重のローンを負担に苦しめられたりする問題です。
 
阪神大震災の際に二重ローンが社会問題となったのですが、抜本的な対策は取られませんでした。
 

 

被災ローン減免制度

 
その後、東日本大震災の後も同じ問題が起こったため、被災ローン減免制度が運用開始になりました。
 
この制度を利用すると義援金や支援金のほかに原則として500万円までの現預金を手元に残し、残りの現貯金と土地の買い上げ代金をローンの返済にあて、残った債務は免除されるそうです。
しかし「利用できる条件が厳しい」「そのような制度を知らない」「金融機関が制度の利用に消極的」などの原因で利用する人は少ないそうです。
 
阪神大震災・東日本大震災等の被災者の中には二重ローンに苦しんでいたり、負担が重すぎて自己破産したりした例もあるそうです。

地震保険による補償は火災保険の半額まで

 
災害時のために建物を所有している方は火災保険をかけていると思いますが
地震が原因で発生した火災の場合は地震保険に加入していないと補償されません。
 
阪神大震災の際、地震が原因で大規模な火災が起きました。
地震保険に加入していなかったため補償されなかった方がたくさんいたそうです。
 
また地震保険は火災保険と同時に加入する必要があります。
地震保険で契約できる保険金額は、主契約で加入している火災保険の保険金額の30%~50%までと決まっています。
 
ということは地震で全損しても地震保険の保障額では建て替えできない場合が多いということになります。
※最近では特約などを結ぶことで、100%の保障額をもらえる保険もあるそうです。

二重ローン問題を解決する住宅ローン

 
三井住友銀行では、住宅ローンを借りた人が地震、津波、噴火で自宅が全壊しても、生活再建のために新たに借金を背負う二重ローンに陥ることを防ぐ住宅ローンの新商品を2014年2月28日から売り出すそうです。
自然災害時返済一部免除特約付住宅ローン(残高保障型)の取扱開始について
 
この住宅ローンは市町村が全壊したと認定すれば、建物の取得費用として借りたローンの残高の半額を免除するそうです。三井住友銀行では「地震保険に加入していれば、ローン負担がほぼゼロになる」と言っているそうです。
 
多少、金利は高いでしょうが災害時の事を考えるとこういう住宅ローンのほうが安心ですね。

I-0122、自然素材、県産材を使った昔ながらの家(青森県)

ユーザー なおか の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
青森県
現住所‐郡市区町村: 
弘前市
依頼内容: 

弘前市内の土地探しから新築設を依頼したいです。
予算は土地、建物、諸費用全てで2800万程度。
自然素材、県産材を使った昔ながらの家がいいです。薪ストーブ1台で暖かい家を設計希望です。





図書カード&「ガレージのある家Vol.29」プレゼント

ガレージのある家Vol.29

図書カード
下記のプレゼントは終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
 
当サイトの公式アカウントをフォロー&ツイートしていただいた方の中から抽選で図書カード・書籍:「ガレージのある家Vol.29」を各1名様にプレゼントいたします。
 
当選賞品
図書カード500円:1名様
書籍:ガレージのある家Vol.29:1名様

メルマガ登録で当選確率アップ!

 
当サイトの発行するメルマガ「建築家紹介センター通信」を登録すると当選確率がアップします。
ぜひご登録ください。
 
■メルマガの内容
・建築家の建てた家のオープンハウス・セミナー情報
・家作りに役立つ情報など
・プレゼント企画の情報
 



図書カードプレゼントの応募はこちらから




1、下記から@kentikusinoをフォローして下さい。

↑ボタンが押せない場合はすでにフォロー済みです。



2、下記のボタンを押してツイートしてください。
 

プレゼント企画詳細

 
開催期間:2014年2月26日~2014年3月3日
 
当選者の決定方法:抽選
 
当選者数:
図書カード:1名様
書籍:ガレージのある家Vol.29:1名様
 
当選発表:2014年3月10日
 
当選者の発表方法:当選者に直接、twitterのDMでお知らせします。

ガレージハウスを手がける建築家に匿名・無料で一括問い合わせ

ガレージハウスの設計が得意な建築家に匿名・無料で一括問い合わせ 一級建築士がサポートする建築家紹介サイト! 建築家を探している方は今すぐ投稿!

 
当サイトではガレージハウス設計を手がける建築家に一括で問い合わせできるサービスを行っています。
下記のフォームから投稿された内容は下記のページで公開されて、お近くの建築家から返信をもらうことができます。
 
http://kentikusi.jp/dr/netirai/jirei
 
返信をもらった設計事務所には当サイトのプライベートメッセージ機能を使って連絡をとることが可能です。
もちろん、直接、メールや電話などで連絡をとっても問題ありません。
 
このサービスは無料で利用することができます。
ガレージハウス設計を手がける建築家を探している方は今すぐ投稿してください。

当サイトを利用したお客様の声

 

  • ご連絡ありがとうございます。

    申し訳ありませんが、現在、先にご連絡頂いた方とお話しをしてと考えており、ご了承のほどよろしくお願いいたします。

  • 親切にしていただきました

    初めてで何から手をつけたらいい状況の中、
    わざわざ遠方から相談だけのために駆けつけて頂きました。
    結果的にはリフォームはせず、住み替えという選択肢を選びましたが、...

  • 初めて利用して驚きました。

    今回、偶然、このサイトを見つけましたが、まず、運営側の対応の速さと丁寧さに驚きました。崖条例に関する事でしたが、1日でその分野に詳しい建築家から数件コメントが届きました。...

ページ

 

当サイト会員建築家のガレージハウス・設計事例

 

白を基調にしたシンプルでモダンな住まい。白の色合い、素材感などサンプルを十分に吟味しながらこだわって

造りました。植栽も白い花が咲くもので構成しています。白い塗料も汚れにくい塗料を採用。
リゾートホテルのような非日常的な空間、遊び心をもった設計を心掛けました。

RCの上に木造を建てる混構造
擁壁に沿ってゆったりとしたアプローチを設け、
エントランスに応接スペースをつくり、
木造住居のプライバシーを確保
RC造のガレージの上は枯山水の庭と光が射し込む中庭とした

約30坪と決して広くはない敷地ですが、1階に倉庫も兼ねた書斎(事務室)とクルマ2台バイク1台を収容できるビルトインのガレージがあります。

 

建築家依頼サービスの料金について

 

建築家依頼サービスは会員建築家が支払う参加料で成り立っています。
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。

イベントの詳細: 

お施主様のご厚意により完成現場見学会を開催します。場所は、豊田市若林西町 です。

今回ご案内させていただく住宅はローコストを狙ったモダン和風の家です。
玄関部分にタイルを敷き詰めた通り土間があったり造作家具があったりと
お客様のこだわりを詰め込んだ家となっております。見所満載です!

家づくりの参考になるかと思います。 奮ってご参加下さい!

なお、見学会は組数限定の完全予約制ですので ご希望の方は受付フォームからお願いします。

開催地-都道府県: 
愛知県
開催地‐都道府県以降: 
豊田市若林西町
開催日時: 
2014年03月15日 10:00 to 2014年03月16日 17:00
連絡先: 

0566-72-6143 担当:高橋

メールアドレス: 
キーワード: 
オープンハウス
愛知県

片瀬海岸の家

●設計事例の所在地: 
神奈川県藤沢市
●面積(坪): 
82.10㎡( 24.83坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観、南東側道路から見る

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

まだ少し昔の湘南の雰囲気が残る閑静な住宅地の角地に建つ、夫婦二人のための住宅。
40年ほど前からの住宅の建て替えであり、昔からの風景を壊さぬよう配慮して設計した。
元からある木々を生かし、ローコストではあるが周辺環境の事を考え、外壁の色にも気を配った。
植栽の成長により、2階からの景色に配慮し、周辺からの借景となることを願う。

その他の画像: 

外観、南側道路から見る(Photo © Chiaki Yasukawa)

玄関の見返し(Photo © Chiaki Yasukawa)

音楽室(Photo © Chiaki Yasukawa)

寝室(Photo © Chiaki Yasukawa)

食堂、居間から台所、小上がりを見る(Photo © Chiaki Yasukawa)

居間から食堂(Photo © Chiaki Yasukawa)

(Photo © Chiaki Yasukawa)

(Photo © Chiaki Yasukawa)

小上がりから居間を見る(Photo © Chiaki Yasukawa)

食堂、居間(Photo © Chiaki Yasukawa)

桜の家

●設計事例の所在地: 
東京都杉並区
●面積(坪): 
24
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

風が通る家というコンセプトの狭小住宅である。南には川沿いに桜並木があり、大きな採光をとっている。なるべく高さを持たせるように天井はR面として開放感をもたせている。土壁や和紙など自然素材を中心にまとめている。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

周辺環境に溶け込むように庭には様々な木々を植え、全体的には落ち着いた雰囲気のたたずまいとなっている。この何気なさが住宅には必要な気がしている。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読