陽筒(ひづつ)

●設計事例の所在地: 
富山県高岡市
●面積(坪): 
30坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

住宅密集地での小さな一戸建て住宅です。
階段を建物の中心に計画して2階サンルームの大きな窓からの採光も取り入れるなど、
できるだけ多くの自然光を取り入れるよう工夫しました。
又、階段は重力換気の効果を高め、採光通風の核として機能しています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

「分割敷地の為に敷地がちいさく、家が狭かったり、部屋が暗くならないか不安。」と伺いました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

自然素材を中心に用い、木のぬくもりを感じれるように無垢フローリングを使いました。
又、栂の造作材、壁は漆喰塗料を用いるなど、新建材は用いないことにこだわりました。
2階のサンルームから階段を介してリビングに採光を取り入れるようにして採光通風を確保しました。

依頼者の声: 

リーズナブルな自然素材を使ったこと、そして想像以上に昼間の明るさが確保できていたことに大変喜ばれていました。
自然素材の肌触りは、小さなお子さんにも好評でした。

その他の画像: 

キッチンからリビングを見る。

階段正面。

洗濯脱衣室からキッチンを見る。キッチンの奥は物干しスペースとして、
洗濯脱衣室へと繋がり、家事動線を単純にしました。

2階廊下からサンルームを見る。
サンルームの大きな開口部から階段を介してリビングに採光を導きます。

階段から光が落ちる様子。

階段見下ろし

サンルームから廊下及び階段を見る。

子供室。
自然素材の肌触り、職人による手造り感を大切にしました。

寝室
隣地の雑木林(私有地)を借景として、さわやかな心地よい空間づくりを心掛けました。
窓のカウンターはテレビカウンターともなっています。

I-0096、6000万円以内で二世帯住宅を建てたい(千葉県)

ユーザー けすけー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
若葉区
依頼内容: 

千葉市で二世帯住宅にしたいのだが親はRCでやりたい、一方若世帯は鉄骨でめいい、
現在ハウスメーカーと仮契約しており見積もりがRCで3階だてビルトインガレージつき
100坪で6800万ほどです!自由度か低く僕ら若世帯はこれから先長いので素敵
な家に住みたいと思ってます、設計事務所にいらいして、6000万以内でできないでしょうか、
現在その土地には実家がたっています!
大通りの角地です!
 
ハウスメーカーの抽選会で15%引きがあたったんです、
しかし期限付きなので仮契約したんですが、それ以降何度かうちあわせはしたのですが、全然いいプランがでなくて親も私も図面上はあまり納得いっていません。
それからしばらくやりとりしてなくて、そろそろと、親がハウスメーカーにいって6000以内でというはなしをしてきたのですが、それが無理ならば契約解除してもいいといってます。
私にも鉄骨で6000以内でできるところがあるか探してみろ、あるならかんがえるといわれています!





S-429、石積工事の補修について(神奈川県)

ユーザー かったさん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
横浜市港北区
ご相談の内容: 

こんにちは。5年前に約3メートルの高さの石積工事を工務店に依頼して完成しました。
ところが、約4年経った時、その中の6枚が剥がれているのを主人が見つけ工務店に連絡しました。工務店は、建設業法違反で500万以上の工事を請けられないのを私共を騙して請け負ったことがわかり、そんなこんなですったもんだの末、調停で今話合いをしています。
調停は、検査会社で検査する。それに基づいて修理をするということになり、剥がれている6枚については、修理までは完了しました。ところが検査会社の報告書を良く読んでみると同じ工法でやっていて、まだ剥がれていないところでも今後剥がれる可能性があるからやりなおしたほうが良いとコンクリート診断士の意見が載っています。同じ工法とは、石の長さに満たないところを、石をサイズに合わせて切ってはめたわけで無く、コンクリートで固めたというものです。
このまだ剥がれていないけどその危険のあるところもやって下さいと調停でいうと間知石と間知石ブロックは違うとか何とかいってやってくれません。これは適正な判断か教えて欲しいと思います。





ユーザー 遠藤浩建築設計事務所 遠藤浩 の写真

自宅のアルミサッシのクレセント錠をダイヤル式(数字を合わせて開ける)のものに変えました。
以前、ガラスのクレセントが空けられる付近だけが割られ、クレセントを開錠、泥棒に入られたからです。

ガラス破り、という手口です。

アルミサッシからの進入方法のほとんどが、このクレセントのところだけガラスを割るガラス破りとクレセントの閉め忘れによるものだそうです。

いいのか悪いのか、ウチには盗む価値のものがなっかたようで、何も取られませんでした。

それより、夜中に泥棒と鉢合わせしなくて良かったと思います。

雨戸を付けても閉めているときは“今留守です!”って言っているようなもので、泥棒の思うがままですし、防犯ガラスや防犯フィルムは、アルミサッシをもう一つ付けるぐらい高価で、その割りに防犯ガラスにサンドイッチされているフィルムや内側から貼った防犯フィルムはバーナー式のライターで簡単に溶かせてしまうのが難点。

そこで、ダイヤル式クレセントが一番 “お手ごろ” で “安心” というところで今回、取替えたわけです。
簡単に、DIYで付けられます。
新築の場合には、設計の段階からクレセントをダイヤル錠に指定しておくのも良いでしょう。

要は、泥棒が家の中に入れる時間を長くできれば良いわけです。

あとは、心配の度合いに応じて補助錠を付ければ、もっと安心。ネットやホームセンターでいろいろ探せます。

遠藤浩建築設計事務所      遠藤 浩
e-mail         byw01013@nifty.com
hp http://homepage2.nifty.com/h-endoh/

I-0095、ビルトインガレージの平屋バリアフリー住宅(石川県)

ユーザー 作蔵 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
石川県
現住所‐郡市区町村: 
.
依頼内容: 

建設予定地:石川県白山市
土地所有:有り
希望建物:夫婦二人平屋バリアフリー住宅
建物規模:建坪30坪前後(ビルトインガレージ2台含)
予算:1000~1500万円





ユーザー 建もの探訪ファン の写真
建もの探訪ファン
感想: 

 渡辺篤史の建もの探訪 。オープニングの音楽を聴いて、「『建もの探訪』お久しぶりです。」と思わずテレビに会釈をしまった。何しろ15、6年ぶり。
 
 この番組を、中学生の私は毎週土曜日の朝に欠かさずに見ていた。中学生の私は、ただの四角い部屋の集まりでない建物にびっくりし、空間の美しさに夢中になった。たぶん、建築家が設計する建物というものを知って、興味を持った最初の体験なのだと思う。どのようにこの番組から遠ざかってしまったのかはよく覚えていないけれども、そんな中学生だった私は、ずいぶん長い間この番組から離れ、そして「そのうち施主になるやもしれない主婦」となった。
 
 せっかくの番組との再会。中学生の私も持った「建物そのものの美しさや面白さの感動」に加えて、自分の家を建てるなら、という思いを持った主婦としての「こんな暮らし方もあるのだなあ、いいなあという気づき」、そして暮らしを営む主体としての経験があるからこその「『これはちょと、、、』や『現実的には、、、』という疑問や意見」を書いていけたらと思う。
 
 さて、今回の「建もの」は、「埼玉県さいたま市・大原邸 -”箱階段”中心につながる家」。古くからの住宅密集地に建つ、敷地面積79㎡の住宅だ。
 私がこのお家にタイトルをつけるのならば「木登りする家」とする。
 
 玄関を入ると、6段ほどの階段があって、それを上がると踊り場のような、舞台のようなスペースに出る。この階段は、タイトルにある通り「箱階段」と名付けられている。この箱階段は下が収納スペースになっていて、ちょうど家の中央に据えられているのだが、私にとっては、これがまるで木の幹のように感じられた。光を求めてそれぞれが重ならないように螺旋状に広がる枝葉のように、この箱階段を取り囲むようにして、1階の寝室、2階のLDKと子供部屋、テラス、そしてさらに屋上テラスと和室、と、空間が配されている。1階から屋上までのワンルームのような家なのだ。
 
 リビングで腰をおろせば、それは木の上の枝に腰をかけるよう。最上部の畳にねっころがれば、それは葉っぱの上で一眠りするよう。もし私がこの家を体験したら、そんな気分になるのではないかと思った。だから、「木登りする家」。
 隣家が迫るシンプルな箱型のたてものは、内部にはたっぷり光が注いでいて、上へ、上へとつながって広がる空間が、とても楽しかった。
 
 この住宅に暮らす大原家は、3歳と1歳のこどもを含んだ4人家族。私が4人家族としてこの家に暮らす、ということを想像してみると、正直なところ、ちょっとした息苦しさや不安も感じた。
 こどもが、小学生、中学生、高校生になったら?
 ワンルームのようなこの家では、それぞれに「自分の部屋」を持てるわけではなく、そのことを、私は上手にイメージできずに窮屈にも感じた。
 
 4人で上手に、どうやって空間を使いこなすかしら。どんどん大きくなる家族それぞれの個性を、私はどうやってうまくまとめられるかしら。「木登りする家」の楽しい空間を思い出しては、そんなことを勝手に楽しく試行錯誤している。

北浦和の家

●設計事例の所在地: 
埼玉県さいたま市
●面積(坪): 
137㎡(41坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

この大きなウッドデッキは、居間の床と同じレベル。居間の延長として使います。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

バルコニーの南側隣地にズラリと並ぶ2階建ての家・家・家・・・。この家々をかわし 東西に細長い敷地に “如何にして1階まで 日の光を入れるか?”がこの家の最大のテーマでした。
老後の足腰の衰えを考えると、生活の中心を1階に置きたいという、お施主さんの要望から、居間等を2階に配置する逆転のプランはありえませでした。
そこで 東西に細長い建物の南側を 全て吹抜にすることで1階まで充分に日差しが入るような空間構成としました。
さらに 南側の地面は 建ち並ぶ隣家の影となり ほとんど日が当たらず、いつも 暗い日影の庭を眺めなくてはなりません。
そんな悪条件を解消するために1階の床と同じレベルにウッドデッキを設けることで 地面より高い位置で日の当たる床面を創りました。
そのウッドデッキは 吹抜から日が差し込む明るい居間と 一体で使える場であり 地面の庭と同じように活用するために出来る限り 大きく、 大きく創りました。
そこでは 日向ぼっこをしたり、大勢集った時には バーベキューも出来るでしょう。また、室内犬の散歩エリアになったりします。

その他の画像: 

南側全てが吹抜。
南側正面に隣家が並んでいても十分明るく、陽の光が入ります。

上部吹抜から真南の陽射しが差し込みます。居間・食堂・小上がりの和室が一列に連続し、気持ちの良い明るい空間を創っています。温水床暖房が全面に組み込まれています。

大工さんの造ったオーダーメイドキッチン。天板をステンレス屋さんで加工してもらい、IH、レンジフード、食器洗浄乾燥機は、メーカーから購入。

2階インナーバルコニーで日向ぼっこ。洗濯物は、外から見えないよう木製の手摺が視線を遮ります。

家の東側にある書斎。早朝から朝日をあびながらの仕事は、とても晴れやか!

西側外観。左側の屋根は、北側斜線によって勾配が決まっています。

ユーザー 遠藤浩建築設計事務所 遠藤浩 の写真

今や、ネット、TV、雑誌等、建築家の情報を見る媒体が沢山存在し、容易に設計事務所が探せ、その敷居も大分低くなってきました。

いろいろな設計事務所を探せるのはいいのだけれど、さて今度は、誰が一番自分達に合っているのか判断が難しいという方、“建築家決められない難民”の方が増えてきているようです。

情報が多すぎて、整理し切れなかったり、理想が高くなりすぎて、自分に合った建築家が見えなくなっていたり、建築自体が、あまりにも専門分野すぎて、一般の方にとって、いったい何を基準に選んでよいか難しかったり、家族の意見がまとまらなかったりすることもあるでしょう。

恋愛やお見合いのし過ぎで、理想が高くなり自分に合ったフィアンセが見えなくなってしまっているのとは、ちょっと違うと思いますが、客観的に自分が見えなくなってしまう意味では、同じことかもしれません。

やはり、自分の身の丈に合った人や、いっそのこと、この建築家に自分の夢を託してみようと思われたりすると、案外見えてくるのかもしれません。

きっかけは、他愛の無いこと、自分と何か共通点があるとか、前向きに良い方向に思い込んでしまうことも良い結果に繋がるかも知れません。

家づくりは、やはり前向きに全力で考えたほうが、全て良い結果に繋がっていくものだと私は思います。

「実際そうは言っても、そんなに簡単じゃないよ。」と言われるかもしれませんが、その通り、家づくりは、簡単ではありません!

ですから前向きに、全力で考えましょうということなんです。

今は、一つ何かを決めましょう。何でもいいんです。良くわからなくても何か決める。(あとで、必ず分ってくるものです。)

そのように、一歩一歩前に少しずつでも踏み出すことが大切です。

そんな積み重ねの先に、光が見えてくるものです。

計事務所の場合、家づくりという何も無いところから創っていく作業そのものも、そんな方法で進めていくものなんです。

遠藤浩建築設計事務所     遠藤 浩
e-mail        byw01013@nifty.com
hp http://homepage2.nifty.com/h-endoh/

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

相場より安い土地を探すコツ
 
土地を探すのに苦労されている方が多いようです。
そこで建築家紹介センターでは「相場より安い土地を探すコツ」という小冊子を作りました。
 
検討した結果、建築家依頼サービスに申し込んでいただいた方向けの特典にすることにしました。
建築家依頼サービスに申し込んで頂いた方は無料でダウンロードできるように設定いたしました。
小冊子の内容については下記のページにまとめています。
興味のある方はぜひご覧ください。
 
相場より安い土地を探すコツ

「相場より安い土地を探すコツ」発行記念!フォロー&ツイートで図書カードプレゼント

下記のプレゼントは終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。

図書カード
  
「相場より安い土地を探すコツ」という小冊子を発行しました。
発行を記念して、当サイトの公式アカウントをフォロー&ツイートしていただいた方の中から抽選で1名様に図書カードをプレゼントいたします。
 
当選賞品
図書カード500円:1名様
 
相場より安い土地を探すコツ

メルマガ登録で当選確率アップ!

 
当サイトの発行するメルマガ「建築家紹介センター通信」を登録すると当選確率がアップします。
ぜひご登録ください。
 
■メルマガの内容
・建築家の建てた家のオープンハウス・セミナー情報
・家作りに役立つ情報など
・プレゼント企画の情報
 



図書カードプレゼントの応募はこちらから




1、下記から@kentikusinoをフォローして下さい。

↑ボタンが押せない場合はすでにフォロー済みです。



2、下記のボタンを押してツイートしてください。
 

プレゼント企画詳細

 
開催期間:2013年12月9日~2013年12月16日
 
当選者の決定方法:抽選
 
当選者数:
図書カード:1名様
 
当選発表:2013年12月20日
 
当選者の発表方法:当選者に直接、twitterのDMでお知らせします。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読