I-4700、2階建(コンテナハウス、ユニットハウス)(大阪府在住・建設予定地は兵庫県)

ユーザー やすき の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。  
外壁、浄水、上、下水道の配管設置等
 
2階建(コンテナハウス、ユニットハウス)階段が真ん中で両サイドで2棟で考えています。 
1階、2階共補強がいるかと思います。
 
建築確認提出その他書類  建設予定地:尼崎市*****   土地:所有者
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4699、組み立てユニットハウスをセルフビルドで……(岐阜県)

ユーザー フジワラ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
岐阜県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

新築の敷地内に、約11畳程度の組み立てユニットハウスをセルフビルドで組み立て予定なのですが、建築確認申請が必要かもしれないと指摘を受け、相談させていただきました。
住所は
岐阜県可児市**********
組み立てるだけでできる、組み立てユニットハウスです。
【仕様】幅3m×奥行き5.95m×高さ2.8m
おそらく外側のサイズかと。
 
予算は安ければ安いほどありがたいです…
高額の場合、申請不要の6畳タイプにしようかとも思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から、少し変わったお話。
よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を
積み重ねてできているんですよね。

その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる
なんてこともありますから。

昨日からは、トイレの手洗いについてお話してます。

そもそもなくてもいいんじゃない?なんて。。
強烈な問いかけをしつつも、小さい手洗いは
実用的じゃないので、困りますよね。

そんなお話でした。
今日はその続きです。

トイレの手洗いといえば、背面のタンク上の手洗を
指すことが多かったですよね。

ただ、最近はタンクレスが多くなっているので、
別で手洗いという方が主流です。

タンク上の手洗いは、別付けの手洗いに比べると、
多少大きいのですが、微々たる差。。

それに、便器の横から手を延ばすので、使いにくい。
しかも、水等がこぼれたら、掃除しにくい。。

そう考えてくると、トイレの手洗いどうしよう?
って思えてきませんか?

とはいえ。
やはり生理的に、手を洗わないのがいやな方もいるので、
その場合は、思い切って、こんな方法はどうでしょう?

一つ目は。
トイレを少し広げて、小さ目の洗面台をレイアウトする。
洗面台であれば、小さめでも手を洗うには十分な広さです。

遠慮することなく、しっかり手洗いできますよね。

ただし。レイアウトに工夫が必要ですので、
その場合は、設計士さんに相談してみてくださいね。

二つ目は。
ドアを自動にしてしまうことです。

自動??ってできるの??
って思ったかもしれません。

製作建具ではなく、メーカーの既製品でもセレクト可能です。

数年前のコロナの影響で触れることなく、センサーで
開閉できるシリーズがいくつかのメーカーから出ていました。

自動ドアにして、その脇に大きな洗面を準備すれば、
手洗を兼用して、サブ洗面として機能しますよね。

魅力的に聞こえますが。。

かなり値段が高いことが一つあります。
普通の引き戸に比べると4倍以上しますから。

トイレのドアにそれだけのコストをかけるのか。
その辺が論点になりますね。

というか。
トイレのドアにコストをかけたくない。
そう思うのも、ある意味、先入観ですから。

それともう一つは、鍵です。
鍵が設定できないということでなく、取り付けは可能ですよ。

ただし。
鍵は自動でなく、手動なので、そこは触らないといけません。
せっかく自動にした意味がありませんよね。

どこまでこだわるか。それに尽きます。

ということで。
トイレに小さな手洗いを取り付ける。
それって、当たり前なことでもありません。

どんな使い方をしたいのかで全然違ってきますから。

みなさんはどう思いましたか?

I-4698、傾斜地に新築の家を建てたい(福岡県)

ユーザー シマオウ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして、福岡県在住の者です。
現在所有している傾斜地(200-300坪)に新築の家を建てたいと思っています。
土地は坂になっており低地から高地で4-5mほどの高低差があります。
 
以前別の会社に依頼し設計プランを立てていただいたのですが、
擁壁をたて土地の半分近くはデッドスペースになるようなものであったので余りにももったいなく
せっかくであればこの傾斜地を上手く生かした活用法を提案していただける方を探しております。
 
素人考えの願望ですのでプロ目線からみた率直な意見(そもそも私の所有している傾斜地に建物を建てるのは難しい等)
でもいいのでアドバイスをいただけましたら幸いです。
上記の経緯から測量図などはありますし、現地調査ももちろん可能です。
 
以上よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から、少し変わったお話。
よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を
積み重ねてできているんですよね。

その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる
なんてこともありますから。

昨日までは、ダイニングについてでした。
キッチンの対面側にダイニングセットを置く。
そのスタイルでない方が合理的な方も結構いますよ。

そんなお話でした。

今日からは別の場所のお話です。

みなさんの家のトイレには、手洗いってあります?

おそらくですけど、便器のタンク上に手洗いか、
便器とは別に手洗いのいずれかですよね?

突然ですけど。。
ものすごく変なこと聞きますよ!

その手洗い。使ってますか?(笑)

当たり前でしょう!って即答された方が多い
とは思いますが。。。

トイレを使った後に、手を洗わないという意味でなく、
トイレの中で手を洗わないという意味ですから。

そういう意味の前提で。
もしかして、使っていない方もいるんじゃないですか?

そもそも。
トイレ空間の中に、手洗いがあれば、とても合理的です。
用を済ませた後、綺麗な状態で出てこれますから。

でも。
その手洗いって、小さすぎ!って思ったことありません?

たぶん、手先だけ洗う程度ならいいのですが、
しっかり手を洗うことって、現実的に無理は大きさが
多いんじゃないかと思います。

1帖広さのトイレで、手洗い別の場合だと、
手洗の奥行って、最大でも18cmほどだと思います。

そもそも、手の大きさというか長さって、調べてみると、
男性平均で18cm、女性平均で17cmです。

寸法は納まっていますが、手を洗う動作を考えると、
洗ってる途中にボウルからはみ出るはず。

似たような機能をもつ洗面台って、小さくても
50cmほどは、奥行あるんですから。

しっかりゴシゴシと洗うのであれば、18cmでは難しいこと
って理解していただけますよね?

指先を濡らす程度しかできないのであれば、
別の場所で洗った方がいいと思うのも自然だろうと思います。

当たり前なんですけど、そこでしっかり洗うこともできますが
そうすると、床はしっかりと濡れて汚れます。

手はきれいだけど、床が汚れてしまう。
そこにストレスを感じてしまう方っているでしょうね。

そう。
もしかすると、トイレの中に手洗いがある。
その当たり前って、そうでもないかもしれませんよ。

明日に続きます。

I-4697、新築一戸建てを検討しています(滋賀県)

ユーザー ゆうや4697 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
滋賀県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

滋賀県で新築一戸建てを検討しています
新築を建てる土地探しの中で、予算内で購入できる土地を見つけました。しかし、築34年の古家付きで、2mの擁壁があります。その擁壁がコンクリート製の擁壁1.5mの上にブロック塀が4段(2段は土の中)の2段擁壁になっています。また、申請書や検査済証などはありません。
建て替えに伴い、擁壁はやり直しが義務でしょうか。
予算的に擁壁はそのままで、地盤改良もしくは他の方法がありましたら教えて頂きたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4696、分家住宅の売却ができるかについて(栃木県)

ユーザー かずま4696 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
栃木県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして。
分家住宅の売却ができるかについて相談です。
現在、新築を建築中で4月に完成します。内事情でなんとか売却して別のところに住むことを望んでいます。家庭の事情です。
場所は市街化調整区域で市街地か100mほどの場所です。
元々は、父の実家を解体して私の家を建築しています。
父も分家住宅扱いだったと思います。
色々調べましたが難しいばかりの記事で、相談できればなと。
場所は栃木県の下野市です。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4695、北海道旭川市の一級建築士事務所に業務を依頼したく……(東京都在住)

ユーザー soka の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

北海道函館市近辺の一級建築士事務所に業務を依頼したく探しています。
物件の遵法性を確認いただき6ページほどのレポート作成いただく業務です。
ご対応いただける会社様、よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4694、自動車整備工場にコンテナハウスの設置(福岡県)

ユーザー miyai の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めまして。色々お尋ねさせて頂きたくご連絡しております。
自動車整備工場にコンテナハウスの設置を検討しております。
8坪タイプの一階建てになります。
建築確認申請をお願いした場合、費用教えていただけますでしょうか?
場所は******になります。
宜しくお願い致します。
建築家さんの所在地については、内容が変わるのであれば詳細を教えてください。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4693、屋上に園庭制作を検討しています(神奈川県)

ユーザー ヨシカズ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

5年前に建築した地上2階、地下2階の屋上に園庭制作を検討しています。
主な機能として
・こども用の大小便所
・避難用滑り台(下位フロアに接続)
・パーゴラ(プールの実施)風が強いので開閉式
 
工務店や建設会社に頼む案も出ていますが、賞を取得した施設なのでクオリティーを
落としたくないと考えています。一部補助金を使う計画なので価格についてはシビアです。
 
こどもが喜び、保育者が使いやすい施設に実績や興味のある方のご意見を聞きたく回答いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読