ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日まで、窓のお話しをしてきました。

窓以外の話が聞きたい!という方には、
お待たせしたかもしれませんね(笑)

でも。
窓って、快適さを実現するためには、
とっても大事な要素なので、人任せにせず、
しっかりと確信もって、決めていけるといいですね。

今日は、次の話題に進む前に小休止。
といっても、かなりよく聞かれることになります。

「設計士さんって、リフォームお願いできるの?」

です。

私からすると、少し不思議な問いかけだったので、
最近お問い合わせいただいた方にいろいろ聞いてみました。

家のリフォームを考え始めたきっかけは、食洗機。
たまに途中で止まってしまったりすることがあって、
だましだまし使っているような状況でした。

そのうち、動かなくなってしまいそうだし、
そうなってからでは困るということで、リフォームを考えます。

まず最初は、〇〇リフォームのチラシやネットで
いくらくらいになるのかなと調べたそうです。

そして。いろいろと調べていくと、
食洗機はもちろんだけど、トイレもきれいにできたらいいかも。
コンロも変えたりできないかな。
そんな風に要望が広がっていったそうです。

確かに。
竣工してから、十年単位で、機器類は、
取り換えの時期が来たりしますからね。
(使用頻度によって、取り換え時期は様々ですが)

いろいろ調べた上で、どこまでリフォームするのか
をご夫婦でお話ししてみたら。。

今後の暮らしを考えて、できることなら、設備だけでなく、
もう少し広い範囲でリフォームをしたらどうだろう?
ということになります。

機器類だけの取り換えなら、○○リフォームでいいけど、
広い範囲となると、どこに頼んだらいいんだろう??

ネットでいろいろ調べてみたら。
リフォーム屋以外だと、工務店があったり、
広範囲のリフォームということでリノベーションの会社がある
ということでわかってきました。

いくつか選択肢があるけど、ネット情報では信頼できないので、
リフォームの経験がある、知り合いにいろいろ聞いたそうです。

設備機器だけの取り換えなら、リフォーム屋さんで十分。
でも、間取りを変えたりするのであれば、工務店がいいかも。

そんなアドバイスをもらったそうで、思い切って、
地元の工務店へ思い切って相談されました。

工務店は、とてもいい感じの雰囲気だったそうで、
要望をお伝えしたら、ご提案します!という流れへ。

自宅を調査したいということで、いろいろ見てもらって、
古い図面があったので、それを渡しました。
同時に、いろんな要望と予算を伝えて、提案を待つことに。

数週間後に、楽しみにしていた提案をしてもらいました。
さて、どうなったかというと。。

長くなってしまったので、続きは明日へ。

I-4024、建物の一部で飲食店ができないか(青森県)

ユーザー 困ってます4024 の写真
現住所‐都道府県: 
青森県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

木造2階建てで、一部住居兼店舗として登録(固定資産税納付書に記載されています)建物の一部で飲食店ができないか考えています。2階部分に家族が住んでいます。建物の総面積は300弱で、飲食店として考えている部分は、70平米弱です。消防に相談したら、県民局に確認してからと言われました。県民局に電話したところ、知り合いの設計士さんに相談してくださいと言われました。用途変更の申請が必要と言うことだと思います。予算も少なく、知り合いに設計士さんがいないので、困っています。用途変更のためにリフォームが必要になる可能性は理解していますが、手続き関係だけを設計士さんに依頼することができるのか?どのぐらいの費用がかかるかを知りたいです。飲食店を50平米以下に区切ることも検討しています。建物が50年以上前の建築なので、図面等が残っていません。手続き困難でしょうか?
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4023、アルミガラスカーテンウォールの図面(静岡県)

ユーザー とも4023 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
静岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

アルミガラスカーテンウォールの図面を制作していただける方を探しております。
最初に見本が必要になりますので、持ち運び可能なサイズのサンプルの図面をお願いしたいと考えております。
実際の現場が決まりましたら改めてご相談させていたいと思います。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4022、単身者用マンションの平面図・側面図の設計図(福岡県)

ユーザー ルーク の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めまして私は還暦過ぎて建築系の通信大学に通っています。この様な依頼は受けてもらえないかもしれないと覚悟のうえで相談しております。周りに設計図の相談ができる人がいません。
ある課題に沿って(略式の図面)7階建て、(1,2階は事務所、店舗)の単身者用マンションの平面図・側面図の設計図を書かなくては単位を落としてしまいます。他の単位は頑張って取得しているので、この図面だけ残っております。高額でなければ作成料をお支払いしたいと思っております。この様な依頼でも引き受けて下さいますでしょうか。宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4021、農家住宅の売却の相談を受けております(千葉県)

ユーザー なべ4021 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。
*******の**と申します。
顧客から農家住宅の売却の相談を受けております。
千葉県君津市******、****
君津市に確認したところ、農家住宅にて建築した経緯は確認しております。
売却の可能性について教えて頂きたくご連絡しました。宜しくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日ご紹介したのは、外につける電動ブラインド。

ここ数年で一気に認知度があがりました。

その理由の一番は、家の断熱性能に関係すること。
家の断熱性能が、高くなっていますから。

ただ。
採用される理由は、それだけではありません。
今日はその辺からお話ししていきます。

このブラインド。
リモコンで角度を変えることができます。
その角度によって、室内への光の進入を
コントロールできます。

でも。コントロールできるのは、
光だけではないんですよね。

例えばこちらご覧ください。

内部って見えませんよね。
そうなんです。
角度をうまく設定すると、光は取り入れつつも
視線をカットできるんです。

それと。
ブラインドは、上下に昇降するのですが、
途中で止めたりもできるので、
下の方は開放しつつ、上の方は視線を遮る
なんて使い方もできるんです。

なので、こちらの家には、大きな窓なのですが、
カーテン類がありません。
それって、とても便利だと思いますね。

そうそう。
こちらをご紹介すると、よく聞かれることは。
風の強い日に、バタバタしませんか?
ということ。

シャッターは、スラットが連結しているので、
いかにも頑丈そうですが、こちらは羽が分かれてるので
そう思うことも理解できます。

ではどうなのかというと。
羽同士が、ステンレスのワイヤーで連結されていることと、
アルミの羽は、かなり柔軟性があるので、風で変形したり
折れてしまうことは、レアケースなんだそうです。

実際、人工的に強風を当て続ける実験の動画を
みましたが、全く問題なかったですから。

もし、気になるようでしたら、台風の時くらいは、
ブラインドをあげておけば、よいですので。

それと。汚れはどうなのか。
確かに、外に設置するものなので、
内側に比べると、汚れはつきやすいです。

もし、汚れが気になったら、外だからこそなのですが、
水をかけて洗ってもいいと思います。

ちなみに。
台風なんかがあると、その雨風で
かなりきれいになるそうです。

最後に一点。
国内でリクシルで取り扱いはあるのですが、
サイズに制限があります。

もし自由なサイズにしたいのであれば、
ドイツ本国から入手しないといけません。

その場合、納期がかなりかかります!
なので。
工事は始まったら、早い段階で発注が必要なので、
採用したことのない工務店等に依頼する場合は、
その旨伝えてあげてくださいね。

シャッターなのか。
ブラインドなのか。

特徴をしっかりと把握して、比較検討しながら、
自分に最適なものを採用してみてくださいね。

I-4020、木造アパートの設計(及び今後のボリュームプラン作成)(東京都)

ユーザー ZIRI の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になっております。
 
私どもは、株式会社******という、収益物件に特化した個人向けプラットフォームを運営している東京都千代田区大手町に在する会社になります。
https://*********
 
弊社プラットフォームの個人会員様向けに新築の収益物件プラン(屋上テラス付きの木造アパート)をご紹介しておりまして、当該木造アパートの設計(及び今後のボリュームプラン作成)を実施いただける設計士様を探しており、ひいては、継続的なご依頼をさせていただけるような関係を結べる設計士様を探しております。
 
エリアは、関東(千葉・神奈川・埼玉・東京)になりまして、直近3~5件の案件の基本・実施設計の依頼をご相談させていただきたく存じます。
 
もし、ご興味のある設計士様がいらっしゃいましたら、ご返答いただけますと幸いでございます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ここ最近続いている窓のお話し。
それもいよいよ終盤です。

このところは、窓周りについてで、
シャッターのお話ししてきましたよね。

それ以外ということで。
一番に思いつくのは、雨戸ですよね。

台風前になると、窓の脇にある戸袋から
引き出して閉じる感じですよね。

先日お話ししたんですけど。
和風なデザインでなければ、採用は少ないです。
同じ目的であれば、シャッターで代用できますから。

もちろん。商品としてはあります。
最近では、アルミ製が多いですね。
錆がないので、ガタガタと使いにくくなったりは
しなくなっていますよ。

シャッターが好きじゃない!
ということでしたら、雨戸もご検討くださいね。

もう一つ。
窓の外側に取りつけるもので、
ここ数年脚光を浴びている。

何かというと。
外付けの電動ブラインドです。
こちらをご覧いただくとイメージできますかね。

おそらく、部屋の中であれば、ブラインドって
イメージできますよね。

それを外に設置するの???
って思われるかもしれません。

実は、このブラインド。結構優れものなんですよ。

太陽の熱って、すごいですよね。
特に夏場は。。

日当たりのいい窓があるとして、
その内側に、ブラインドを付けるとします。
もちろん、しっかり閉じれば、相応に反射します。

でも。よく考えてみると、窓を通過して、
すでに中へ入ってきている熱を反射するので、
室内への影響は、あります。

その点、窓の外側で反射するので、
室内への影響は、断然違います。

その点では、シャッターも同じですよね。
ただ、シャッターと大きく違う点があります。

ブラインドって、羽の角度をリモコンで変えれます。
閉じることもできるし、半分とか、1/4とか、
上に向けた斜めや下向きの斜めとか。
室内の入ってくる光の量をコントロールできます。

夏は遮蔽気味。
冬は開放気味。

自分で好きに設定できるって、便利ですよ。

そうそう。熱のことでいえば。
南に面した吹き抜けに窓がある場合。
開放感あって素敵なんですけど。。。
何もないと、夏場はビックリするくらい暑いです。。

もちろん内側に何か付けると思いますが、
先ほどお話しした通り、熱は入ってきてますから。

なので。
吹き抜けに大きな窓!という場合は、
この外側のブラインドがオススメです。

ずいぶんと長くなってしまったので、
続きのお話しは明日へ。

採用に際して、いろいろポイントありますから。

離れのある家

●設計事例の所在地: 
和歌山県和歌山市
●面積(坪): 
34坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

内障子のあるダイニング

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

書斎が実現できると嬉しい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

以前に建主の祖母の家を設計したこと。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

離れのある家とすることでゲストにも泊まってもらえる。

その他の画像: 

リビング

ミカズラの家

●設計事例の所在地: 
和歌山県和歌山市
●面積(坪): 
35坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

土間や薪ストーブを希望

依頼者があなたに依頼した決め手: 

家に対する考え方が一致した。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

変形敷地であるため、建物を雁行させることで余白を活用して駐車3台、植栽を実現した。
こども部屋に設けた連続小窓はジブリのよう、と言われます。

依頼者の声: 

「部屋の大きさなど、ちょうど良いサイズにできている」とのことです。

その他の画像: 

外観2

ページ

建築家紹介センター RSS を購読