余裕が無ければ叶えられない間取りの高級住宅・H2O設計室 管理建築士 森大樹さん


高級住宅は余裕が無ければ叶えられない間取りを叶えることが可能になります。
 
高級住宅についてH2O設計室 管理建築士 森大樹さんに伺いました。

お話を伺った建築家

 

ユーザー H₂O設計室 管理建築士 森大樹 の写真
埼玉県さいたま市見沼区東新井939-73
080-4295-2983

高級住宅の間取りで注意している点を教えてください

 
高級である間取りとは何か?
間取りという一面からお答えするのは大変難しいものです。
私達が間取りとして提案しているものを作成する時には、どの住宅でも気持の上での差はあまりありません。
 
しかし、余裕が無ければ叶えられない間取りを感じる時があります。
 
それは、間取りを囲む外部との繋がり…
玄関口までのアプローチや雨や風から身を守る等に十分な空間を感じる時、自身の為でなく他者に対して住まう側の余裕が向けられているということが、高級な住宅たらしめているところだと感じます。
 
外部そのものは間取りではないところですが、間取りがあってその周囲が生む空間ですので、間取りを考えつつ、その余裕を残せるか気にかけるようにしています。

部屋の広さや天井の高さがふんだんに取れるように…
では専門家の答えにはならないところでしょう。

高級住宅の間取り

高級住宅・間取り

↑ミッドセンチュリー家具との住空間/庫裡・間取り

高級住宅の玄関ホールで注意している点を教えてください

 
その余裕の一端と言えるかと思いますが、見送る、見送られるための両者の為には、ホールはもちろん建築全体とは別の一室、玄関室としたいところです。
むしろ玄関扉を挟んで外部との繋がりに重きがあると考えています。

高級住宅の内装で注意している点を教えてください

 
前述の玄関の内外というお話しの続きにもなりますが、そこに高価な素材の存在感は威圧感を与え易く邪魔になります。
素材そのものが高価である必要は全く無いでしょう。
 
一方で人の手が作り上げる造形による一体感を大切にしたいと思っています。
そして全体的に落ち着いた調和を奏でるように、ひとつひとつの素材が主張するものではないようにしています。

 

高級住宅の外観で注意している点を教えてください

 
どういう外観が高級であるかという答えになるかは分かりませんが、一貫してお話を続けるならば、今度は建築そのものが主張することではなく、もしその地、その風景が恵まれていたとしたならば、その中の風景に加わるようにまとめていこうと考えています。

高級住宅のリビングで注意している点を教えてください

 
日常の暮らしの下で求められる明るさもありますが、時間によって差し込む光の変化、照明計画の中で明るさが絞られた中でも耐えうる雰囲気を持っているべきだと考えています。

高級住宅のキッチンで注意している点を教えてください

 
なかなか絞ってのお答えができなくて申し訳ありません。
キッチンのある厨房の見え方について最も気をつけるのは食堂との繋がりでしょう。
機能的には一体的な使い方が便利ですが、見えすぎは勿論、時には食卓を囲む時は慌ただしく使われた空間とは切り離したいという時もある筈です。
配膳と片づけ口となる部分に建具を使った仕切り方を採用していますが、建具が家具の一部になるようにしています。

高級住宅の設備でおすすめのものがありましたら教えてください

 
設備は機能的に基本的な機能に留めたものを基本にしています。
ある程度見た目のところになるかもしれませんが、機械的な部分は少ないに越したことは無いと思っています。
そして既製品ではなく出来るだけ制作物を備えていきたいと考えています。

高級住宅をハウスメーカーではなく貴社に依頼するメリットを教えてください

 
質問にお答えしてきた内容と同じく、ハウスメーカーの高級住宅も特に見た目にお金をかけているという印象はありません。
極端に言えば資材は似たようなもので見た目は通常のグレード変わらないのは仕方ないのかな?と見ています。
 
違いは広さや高さで高級に見せているだけに見えてしまうことです。
むしろ消去法で残った違いは小さくてもコンパクトな高級住宅を作るという視点ではないでしょうか。
そして建物そのものに価値があるようにしたい、価値を生むようにしたいと考えています。

ミッドセンチュリー家具との住空間/庫裡で工夫した点を教えてください

 
その地にあった樹木を使ったものもありますが、空間をまとめる木部の使い方。
そしてその木部の一部である家具デザイン。
建築工事と設備工事の両面から寝られた茶室の空調設備。

貴社に設計依頼可能なエリアを教えてください

 
北海道・本州・四国・九州

H2O設計室 管理建築士 森大樹さんの高級住宅・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
ミッドセンチュリー家具との住空間/庫裡

法規的には設計そのものにも、そして建築許可を得る為にも難しい手続きが存在します。茶室の計画に於いては、設備的に法律が安全性に追いついていない現状もあります。その点で建築家の姿勢が問われる建築だと思いました。家具は勿論、仏壇を含めて宗派・住職のご意見を参考に私がデザインしています。

I-3954、「工場」を「倉庫」に用途変更したい(東京都在住・建物は千葉県)

ユーザー 杉本3954 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■現在「工場」を「倉庫」に用途変更したい
営業倉庫の許可を取るためです。
■工場は、長南工業団地内です。
■土地建物は、所有しております。
■予算80万円以内
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

家づくりのリアルを知るためには。。
そんなお話しでしたよね。

お客様の引っ越し前に開催するオープンハウス。
もちろん、それもいいのですが、もっとすごいのは、
引っ越し後ですよ。

そんなお話しでした。

今日は、先日引っ越し後に、これから家づくりされる方を
ご案内した時、どんな流れで、どんな感じだったのかを
お話ししようと思います。

お互い自己紹介してもらって、挨拶もつかの間。
まずは、家を見学していただくことに。

設計をした私が、家のアチコチを見学していただきながら、
設計意図なんかを説明していく。

そんな流れだったと思いませんでしたか?

いやいや。
全然違います(笑)

逆に、私は、ほとんど話をしていないんです!

えぇ?なんで???
と思われたかもしれません。

実際、家の案内は、そこに暮らすご夫婦のお任せしました。

どこに、どんなこだわりがあって、どこが気に入ってるのかとか。
実際、こんな風にしてみたら、よかったですよとか。

時々、質問が出たりしたら、考えてお答えいただきました。

私がさぼってるわけじゃないですからね(笑)

そこで暮らすご夫婦は、一緒に考えて家づくりしてきているので、
何にこだわって、どう考えて、どう実現したのかをよく知っています。
私と同じくらい、いろいろご存じなので説明できるんです。

説明が上手とか、上手じゃないとか。
そんなことより、暮らしている本人からのお話しって、
一番リアルじゃないですか。私より説得力ありますよね。

なので。お任せしたんです。

そして。
一通り見学したあと、ケーキをいただきながら、
いろいろとお話ししていただきました。

予め、これから家づくりされる方に質問を用意してください!
とお願いしておいたので、それに回答していただいたんですよね。

そこでも。
私は見守ってるだけで、聞かれなければ、特にお話しせず。

もちろん、私でもフラットな視点からお話しはできるのですが、
やはり、家づくりされた方からの話とは、リアリティが違いますから。

土地探しのことから、家づくり、資金のことまで、
リアルなお話ししていただきました。

すごく参考にしていただけたようでした。

肩ひじ張らず、かっこつけるわけでもなく、自然体で。
いろんな話を聞く。

ネットなんかで掲載されてる情報に比べたらリアルですから。

そういった場を、これからも設定できるといいなと思います。

もし。
家づくりのパートナーで、そういったことが可能であれば、
ものすごくオススメです。

ということで。
明日からは、仕上げの話に戻りますね。

ユーザー ATS造家設計事務所 奥田 敦 の写真

木は朽ちるもの。
皆、知っています。

建築もそうですが、街並みを構成する塀にも、かつては板塀や竹垣をよく見かけました。

腐るから、古くなるから、きたなくなるから、木の代わりに金属やコンクリート、プラスチックなどの石油化学製品を使います。

建物や塀を作る時に、いつまでも新品のようにきれいなままで・・・って思いますよね。
でも、考えて下さい。変わらないということは、何か変なことではないでしょうか。
月日が経てば建物だって相応の表情になり、まして自然の素材であれば、年月を感じる風情や味わいが必ずでてきます。

たとえ木が朽ちても、板材なら安価で、容易に新しくできます。壁土は古くなれば削り落とし、新しい壁土を加えて繰り返して使えます。

木や土、竹などの自然素材はいつか朽ちてしまいますが、身近で、永い間安心して使い続けてきた優しい建築材料なのです。

自然素材の長所、そして短所を理解いただき、一時の流行ではなく、末永く使い続けられることを願います。

ユーザー ATS造家設計事務所 奥田 敦 の写真

シックハウスが話題になってからの国の対応は早かった。
使用する建材の基準を明確にし、換気扇の設置を義務化しました。

これだけで安心してはいけません。建材にある「F☆☆☆☆」の標示は人が決めた一つの基準で、安全を保証するものではありません。ホルムアルデヒドは必ずしもゼロではないし、指定以外の化学物質はまだ使用基準さえない。

健康住宅とは、現代の技術や工法を使い、昔から多くの日本人が慣れ親しんでいる木や土などの自然界にある素材を、家族に会わせて慎重に使った住まい、今風で言う「スロー」な住まいのことです。

自然素材の持つ短所、不具合を私たちが受け入れなかったために、化学物質満載の、腐らず変わらずいつも綺麗な新建材が生まれてきました。しかも安価で手間要らずだから始末が悪い。

また自然素材だからといって常に安心という訳ではありません。ヒノキやヒバの香り成分に反応してしまう人もいるのです。
いいことばかりの材料なんて存在しないことに気づけば、すべて納得することができます。

完璧な素材ではありませんが、無垢の木と土、石、紙、藁などには人とつき合ってきた永い永い歴史があります。
健康住宅に住むということは、自然をそのまま受け入れることだと思います。

魔法瓶のような高性能な家、換気扇を24時間永遠に回し続けないといけない家が、私たち日本人の理想の家でしょうか?

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

鉄骨造のデザインは自由度が高いです。
写真のものは蛍池聖書教会の実績写真となります
鉄骨の強度を利用して高層にできることがメリットとなります
化粧材を用いて多様な表情も造れます

南俊治建築研究所 提供
E-mail:CQN05405@nifty.com
https://www.minami-architect.com/

ユーザー エヌスペースデザイン室 佐藤 直子 の写真

鉄骨造の特徴は、木造やRC造に比べ細い部材でシャープに見せることができる点です。
添付の画像は、木造の4階建てビルですが、ファサードに鉄骨造を組み合わせています。
外階段や2階の外部通路と手すりをシャープに見せたかったというのも理由の一つ。
すべて木造で計画すると(外部階段は法令上できませんが)正面の梁は500ミリ以上が必要となり、さらに耐火被覆で90ミリ程度大きくなってしまうのです。
また、外階段を支えている鉄骨の柱も、耐火塗料によって耐火被覆され、木造柱であれば2倍~3倍の太い、ごついものになってしまいます。
CO2削減という目的で言えば、
木造は「育つ段階から解体され処分されるまで」
でプラスマイナスゼロとなり得ます。
計画的な森林を保全し、巡回させることでCO2削減に貢献できます。
 ですが、コストやデザイン面で鉄骨造も優れた建築材料ではあります。
鉄骨は生産段階で高温での加工が必須となりCO2を排出してしまいますが、
うまく使い分けができるといいと思います。

ユーザー オープンサイト建築設計事務所 双木洋介 の写真

坪単価に含まれるもの、こちらについては決まりは無く、それぞれの業者(どちらかというと業種?)によって違う、というイメージです。

その際の、含める/含めない(別途金額)各項目は、
①建築物本体
②建築設備
③外構
④家具(造作家具やカーテン等)
くらいの分け方が多く、上記の何を含むか、が各業者によって違うので注意が必要です。

ただ、こちらは「建築家」を紹介するサイトですので建築家からの目線で言いますと、自分でデザインする部分はもちろん坪単価に入れて考える/お伝えすることが多いですので、①〜③+造作家具までは初期計画時の坪単価に入れてお伝えしています。そうなりますと大体現在の相場では坪100万くらいがベースになります、という伝え方をしています(カーテンは、コーディネートとして選ぶアドバイスは求められればしますが、それも自分でデザインすることではないので、置き家具と同じく別途のイメージです)。

これが多分、建売り(もしくはそれに近い、ベースが決まっている半注文住宅)みたいな業者ですと、自分達が作っているのが①の部分のみだからそこのみの提示で、②と③は業者紹介するからどうぞお好きに・ただし別途です、というイメージなのかなと(そちらの方が見かけ上の坪単価は安く見えますし)。

そういう意味では、「建築家に頼むと高い」という言い方の半分は間違っていると思っていまして(笑)どうしても、建築家に頼む方は設備もオリジナルで・外構や造作家具ももちろんデザインを合わせて作りたい!となる場合が多いので、そこだけ最初にご提示する坪単価とは別途ですよ、とはならないので高いイメージになる、逆に言えば例えば「ウチは坪60万でできます!」と謳っている業者でも、設備と外構が別途で家具類も全部置き家具で自分で用意したらトータル同じ位になってしまった、ということも十分に起き得ることですので注意が必要です。

最後に余談ですが、坪単価やご予算の話で実は一番のつまづきポイントは「消費税」なのかなと。10%は本当に重く(笑)予算3000万で、ということで税抜き3000万(=税込み3300万!)で設計をまとめたところで、実は税込み3000万でした・・・となってしまうと、そこから300万落とすのは至難の業です。私の事務所では必ず最初にお聞きしますが、ご予算をお伝え頂く際には「税込みで」とはっきりお伝え頂けるといいかもしれません。ご参考までに。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

鉄骨造のデザイン…現在千葉で計画中の四階建ての店舗、事務所、共同住宅を紹介しようと思います!
この敷地は角地で収益物件ということもあり…外に向かってデザインが求められる立地です。
そこでRの壁を考えました…しかしこの建築物には耐火建築物が求められるのでこの耐火一時間のR壁をどういう風に成り立たせようかというのが課題です!
さて…どういう方法があるか…検討の真っただ中です(≧▽≦)

ページ

建築家紹介センター RSS を購読