I-3767、建設中の戸建の家の第三者検査(東京都在住・建物は埼玉県)

ユーザー トミー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現在建設中の戸建の家の第三者検査をお願いできないでしょうか。
建設中の家は、埼玉県になります。
ご相談可能な建築家の方がいらっしゃいましたら詳細個別にご相談させて頂けましたら幸いです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-3766、法地に住宅増築は可能でしょうか(神奈川県)

ユーザー ぞのこ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

9年前に、敷地内に4.5m擁壁+100m2の法地付きの新築建売を購入しました。この法地に住宅増築は可能でしょうか?
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ここ数日、造作の洗面台として、

木の質感を生かしたタイプをいくつかご紹介してきました。

色や周辺のインテリアの組み合わせで、ナチュラルにも、

クールにも見せることはできるというお話しでした。

いやいや。

木目ではないタイプが好き。

という方もいると思いますので、

今日からは、そちらを紹介していきます。

まずはこちら。

白いハコで構成された洗面台。

しっかりと幅を確保して、二人でもゆったり使えるようにしてます。

浮遊感のあるデザインがご要望でしたので、

箱を横長にして、下部をしっかり開放しています。

ハコをよく見ていただくとわかりますが、

わずかに縦ライン入ってますよね。

ボウル下は嵌め殺しになっていますが、

それ以外は、引き出しになっていて、小物の収納はできます。

正面の壁にお気に入りのタイルを採用したかったことと、

見た目のバランスから、鏡は横長にしています。

一面鏡なので、収納はありませんが、スッキリした印象を

演出できています。

洗面台のハコは、人工大理石の天板に、陶器製のボウル、

下のハコは、メラミン化粧板で仕上げています。

メラミンという素材は、色柄がたくさんありますし、

傷や汚れ、水にも強いので、こういった家具にはよく使います。

興味のある方が、「アイカ工業」で調べてみてくださいね。

ほんと。ビックリするくらいの種類がありますよ。

こちらの家の造作洗面台は、スッキリとミニマルなデザイン

というテーマでしたので、かなり意識してカタチを構成しています。

見た目のスッキリさが優先でしたので、収納力はあまり高くありません。

なので、洗面室内に別で、収納を用意しています。

そうそう。

実は、こちらの洗面を気に入った方が、造作された洗面がこちら。

浮いたカタチ。

採用している素材、鏡の形状含めて、

基本的に似せて設計しています。

ただ。

ミニマルなデザインというよりは、

高級感が欲しいということでしたので、

天板の人工大理石を大理石柄にしたり、

ハコのメラミン化粧板を、ツヤのある木目にしたり、

水栓をデザイン性の高いタイプにしたり。

いろいろ違えています。

先日もありましたが、色合いが違うだけでも

かなり雰囲気を変えることができます。

というか。

違ってしまいます。

なので、いろいろ検討しながら、決めていくといいですよ。

ということで。

明日は、また違う事例をご紹介していきますね。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

伝統工法は釘などの金物に頼らずに耐震性を取ることができる木造軸組み工法と定義しています。『足固め』や『貫』『長ほぞ』などで、本来木材の持っている柱や梁の曲げで構造耐力を持たしています。それは建物がしなやかに揺れ、地震や風のエネルギーを外へ逃がす、柔らかな構造に他なりません。そして、それは木の最大の特色でもある、木がめり込む柔らかさからくるものです。
在来工法に較べて耐震性においてはすぐれているようです。ただ伝統を継承できる職人が足りていないことが問題といえるでしょう・

一級建築士 南俊治

ユーザー オープンサイト建築設計事務所 双木洋介 の写真

伝統工法と在来工法の違いについて、似たような名前ですがイメージとしては、伝統工法はお寺を作るときのような作り方、在来工法は所謂普通の木造の作り方になります。

根本的な違いとしては、伝統工法は太い柱や梁を組み合せていき、地震などの揺れに対しては全体で揺れてその力を逃がす形で、どちらかというと制振構造に近いイメージ。揺れて逃がすということは壁などにヒビなど入り易いのですが、そこは昔ながらの土壁でできているのもポイントで、壁が剥離してももう一度練り直して再利用できる、ということで建物の寿命としても長い場合が多いですね。 対して在来工法は、筋交いにしろ耐力壁にしろ、こちらは壁を固めて保たせてる形で、あるポイントまでは在来工法の方が被害(壁へのひび割れ等、倒壊未満の被害)は少ないが、最終的な「倒壊」というポイントまでは伝統工法の方が長く保つ、と言われています。

現在も、新築で伝統工法の住宅を作っている方々もいらっしゃいますが、確認申請の際に「限界耐力計算」という構造計算が必要なため、在来工法よりもハードルは高いです。

I-3765、カーポートの増設に伴う確認申請代行の依頼(東京都)

ユーザー マルゼン の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

カーポートの増設に伴う、確認申請代行の依頼です。
 
施工は販売業者(******さん)で行うのですが、
確認申請業務をやってないので、自分で確認申請を
やらなくてはならない為です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-3764、建築確認申請に通る図面を描いて頂きたい(長野県)

ユーザー ガレージ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
長野県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

2×4工法にてガレージを作りたく、建築確認申請に通る図面を描いて頂きたい。約6m×6mでトラス構造の切妻屋根のイメージ。図面作成の大体の金額、納期等知りたいです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-3763、6×6のガレージを建てる予定です(福岡県)

ユーザー りあ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

6×6のガレージを建てる予定です
基礎アリで、イナバ物置さんかヨドガレージさんのガレージを予定してます。
土地は400平米ほどあります。
 
こちらを建てるのに確認申請と登記が必要だも思い金額が幾らほどになるか見積もりを依頼したいと思います。
 
場所は、福岡県久留米市****です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日ご紹介した、男前な洗面台。

いかがでしたか?

男前といいながらも、木目があったりして、

ホテルライクという感じでもないので、

親しみやすい感じだったかなと思います。

ちょっとした色の違いで、印象違うんですよ

ってお話しでした。

今日は、木製の造作洗面で、

もう一つご紹介しておきたいタイプとなります。

こちらです。

天板とハコは、昨日と同じく、タモという樹種の集成材。

タモって、全体の色は、あまり濃淡がないんですけど、

木目の表情が豊かなのが特徴です。

それと。

野球のバットに使う素材で、かなり固いです。

天板に使ったりするのであれば、固い方がよいかも。

何か物を落とした時に、くぼんだりしない方がよいですよね。

もちろん、それを味!と思える方はOKですが。

それはさておき。

ご紹介しておきたいポイントの一つは、洗面ボウル。

見た目はさほど感じないかもしれないのですが、

実は、かなり深いんですよね。

以前、お伝えしたんですけど、洗面ボウルって、

基本的に浅いんですよね。

いろいろ探しまくって、一番深かったのがこちらでした。

サンワカンパニーにあったのですが。。

最近(2023年現在)では、「フッカ」というシリーズが

似たような考え方で製作されています。

ただし。

深さでなく、縦横は、病院流しに軍配あがりますからね。

話は戻りますが。

こちらの場合、ボウルの中で水栓が立ちあがるため、

仮に水滴がたまっても、掃除しやすいのが特徴。

機能性をしっかりと兼ね備えていて、見た目も

曲線的で美しいなって思いますね。

そうそう。奥のシルバーの蓋は。。

ダストボックスの蓋なんですよね。

そこからゴミを捨てると、下にたまります。

それを引き出しから取り出す感じです。

そうそう。

ハコの下に。棚板があって、そこをうまく使って、

タオルなんかを収納していますよね。

洗剤のストックとかは、写真に写っていませんが、

洗面近くの収納にしっかりとしまわれています。

なので、三面鏡をやめて、一面鏡にしています。

最後に。

壁面に使ったタイルが、男前でかっこいい感じ。

黒をベースにして、部分的に、シルバーが混ざっています。

名古屋モザイクのタイルでしたよ。

ということで。

木を使った造作の洗面をご紹介しました。

みなさんのお好みはいかがでしょうか?

明日は、木ではない洗面台をご紹介していきます。

お楽しみに。

来院しやすい雰囲気の歯科医院・有限会社FCD 亀谷光弘さん


歯科医院では外部から待合室などの内部空間を垣間見せることで、来院しやすい雰囲気を作ることができます。
 
歯科医院について有限会社FCD 亀谷光弘さんにお話を伺いました。

お話を伺った建築家

 

ユーザー 有限会社FCD 亀谷光弘 の写真
つくば市研究学園2-6-7
029-869-9975

貴社が歯科医院を手がけたきっかけがありましたら教えて下さい

 
インターネットの建築コンペサイトに応募して、設計者に選んで頂いたのがきっかけで す。
独立後最初の案件が歯科医院でした。

歯科医院の平面計画で注意している点を教えて下さい

 
外部から待合室などの内部空間を垣間見せることで、来院しやすい雰囲気を作るよう 考えています。
動線の明確化や受付からの目配りが聞くレイアウト、来院し診療ユニ ットに座るまでの景色なども考慮し、運営しやすく居心地が良い空間になるよう考えて います。

歯科医院の内装で注意している点を教えて下さい

 
患者にストレスを与えないよう、 閉塞感のない明るく落ち着いた雰囲気になるよう注 意しています。
掃除やメンテナンスがしやすく、耐久性のある素材を中心に提案を行 っています。

歯科医院の外観で注意している点を教えてください

 
診療のイメージが伝わるような外観になるよう考えています。
ある程度目立つことも重要かと思いますので、周辺環境を踏まえた上で提案しています。
外構も合わせた提案を行い、奥行きを感じさせる一体感のある空間を作ります。

歯科医院の近隣への騒音対策はどうしていますか?

 
駐車場、機械室など音の発生する要素は近隣に迷惑をかけない位置に設置するか、防音素材を用いるなど配慮しながらプランニングしています。

「ヒロ歯科クリニック(住宅併用)」では依頼者からどのような要望・希望がありましたか?

 
それぞれの医院で、細かいご依頼内容がありますが、主なものを。
ヒロ歯科様は、住居併用でしたので、医院としての外観と落ち着いた居住空間、プラ イバシー確保の両立が課題でした。

上記の要望に対してどのように解決したのでしょうか?

 
二階部分が居住空間ですが、生活感が外に漏れださないよう考慮しました。
回遊性 のあるウッドデッキを設けることでプライバシーがありながら開放的な住空間を作っています。
 
建物の道路側のファサードは西向きでしたが、街との距離を近づけるため、 西日対策をしつつガラス面を大きく取り、医院の雰囲気が伝わりやすいようにしまし た。
受付のスタッフが、歩道を行く人と目が合う距離感となっています。

「けやき歯科クリニック」では依頼者からどのような要望・希望がありましたか?

 
カフェのような気軽に立ち寄ることが出来る歯科医院

上記の要望に対してどのように解決したのでしょうか?

 
ゆるくカーブした道路から見上げた高台に位置する敷地のため、カーブに沿って走る 車からの見え方を意識し、待合室を 45 度振ることで変化のある外観としています。
建物形状に合わせたウッドデッキを設けることで、内部と一体感のある落ち着いたデッキ越しに谷側の風景を見渡せるようになっています。
開放感のある親しみやすい建物になりました。

「いそやま歯科」では依頼者からどのような 要望・希望がありましたか?

 
患者と診療動線の分離、女性患者も居心地の良い空間

上記の要望に対してどのように解決したのでしょうか?

 
受付から診察室まで誘うような、動線に沿ったカーブ(薄ピンク色の壁)をつくり、待合室との目隠しとするとともに、スムーズに診察室にアプローチ出来るプランになっています。
優しい色合いとすることで柔らかさと温かみを感じさせる建物としています。
 
診療動線は最短距離で移動できるよう集約しました。
キッズスペースやトイレ歯磨きス ペースなどを充実させた、居心地の良い医院となっています。

歯科医院設計を貴社に依頼するメリットを教えて下さい

 
診療コンセプトを伺った上で、お考え以上の空間になるよう進めて行きます。
また、地域の優良施工会社に見積もりを依頼することで、適正価格での施工も可能と なります。

歯科医院のリフォームなどもやっていただけるのでしょうか?

 
可能ですのでお気軽にお問合せください。

土地購入前の相談にものっていただけますか?

 
ご購入前の土地にどのような建物が建設できるかプランニングすることも可能です。
土地選びからイメージを共有できることは理想的です。

歯科医院を建てたい方になにかアドバイスがありましたらお願いします

 
歯科は医院数が多く、患者数を増やし軌道に乗せるまでが大変かと思いますが、初期からコンセプトやイメージを共有することで、来院しやすい建物を完成させ、開業後 のご負担を減らすことが出来ると思います。
お早目に弊社含めた設計事務所へご相 談ください。

貴社に設計依頼可能なエリアを教えてください

 
茨城県、千葉県、を中心とし、全国対応可能です。

有限会社FCD 亀谷光弘さんの歯科医院・設計事例

   

画像 建物の名称 紹介文
ヒロ歯科クリニック(住宅併用)

住宅併設の歯科医院のため、住居部分のプライバシーと、医院のイメージとのバランスにこうりょした。

いそやま歯科

畑の中の開けた土地を活かした、開放的なプランとした。
http://fcd-tsukuba.com/isod.html

けやき歯科クリニック

高台に建つクリニック。前面道路を走る車からの見え方を考慮したデザインとなっている。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読