中桜塚の家

●設計事例の所在地: 
豊中市中桜塚
●面積(坪): 
33
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

駅徒歩5分の住宅密集地にできたエアポケットのような空間。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

様々な住宅メーカーに相談されたけれども、満足のいく提案が得られなかった。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

実績。信頼。そしてほとんど無理と思われる条件でも諦めないこと。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

具体的には43条但し書き道路の認定をめぐって行政と見解が対立。一度は建て替えを諦めかけたが、数ヶ月をかけて行政と交渉し説得した。
北側に囲繞地(道路が無く建築できない土地)があり、当面は原っぱなので、そこにそびえている巨木を借景にさせてもらった。

その他の画像: 

210mm角、高さ6mのポーチ柱がお出迎え

見た目よりかなりしっかりしている手すり。デザインと強度の両立はつねに意識している。

南側は廃屋があり、将来的には3階建てが建つ可能性があったため、窓は光と風を通し、目線を遮るように設置。

パントリー兼書斎コーナー

床は無垢の杉が定番。壁の一部も杉板になっているのは、隠ぺいしたエアコン配管のメンテナンスのために外せるようになっている。

ただいま の景色

I-3675、造成設計を依頼したい(兵庫県)

ユーザー ai3675 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

淡路島で土地を複数所有している不動産会社です。
建物を建てるために、土地を造成したいと考えております。
 
造成設計を依頼したいです。
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

さて。
収納については、一旦今日が最後なります。

数日前に、こちらで、ヒアリングの時に、大まかな
収納量を把握するための方法をお知らせしました。

もちろん、そのままで、設計を進めていっていいのですが、
どこかで、もう少し詳しく検討したいと思われるかもしれません。

実際、どこの収納を、どう使うのか。
何を入れる予定なのかを検討したいお客様もいます。

通常、設計のプロセスで、展開図という図面を
作成して、提示することが多いです。
(全員の設計士が作図・提示するわけではないです)

トップの図面参照ください。

壁を正面から見た図面で、部屋の4面をそれぞれの図面に
作図しています。

ご覧いただいているのは、玄関収納の展開図。

固定棚なのか。
可動棚なのか。
ハンガーパイプがるのか。

棚の幅や設置高さ、枚数や奥行まで、
しっかり書き込んであります。

例えば。
右端の下には、傘や屋外のモノを置く場所。
傘の高さを基準にしながら、決めています。

中央は、腰高に、鍵なんかを置いておくため
固定棚を設置していて、上下は靴を入れます。

靴は、さほど高さが必要ないので、かなり細かく
可動棚が準備されていますね。

左側は、コート掛け。
上部にハンガーパイプがあるのは、そのせいです。

こういった展開図があると、どこに、何をどう収納するのかを
イメージしやすくなりませんか??

なので。
設計士さんに、展開図を渡してもらうよう、お願すると
いいかもしれませんね。
(ただし、すべての設計士さんが作図するわけでないので、
その辺はご注意くださいね。)

ということで。

ヒアリングの時に、大枠を決める。
展開図をもとに詳細を検討する。

そんな流れで、収納がしっかり計画できるといいですね。

さて。
明日はどんな話題か。お楽しみに!

I-3674、セルフビルドで家を建てたい(千葉県)

ユーザー しんいち の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

私は大工をしてまして、セルフビルドで家を建てたいと思っています。土地からの購入なのですが土地の価格が高いので上物をできるだけ抑えたいとおもってます。
以前銀行に相談した時に工務店やメーカーを通さないとローンは組めないと言われたんですが建築家さんに頼んでセルフビルドという形式でもローンは組めるのでしょうか?
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-3673、庭に小屋?を作りたい(愛知県)

ユーザー sweet cat の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

庭に、小屋?を作りたいと言う希望です。リビングは声が響き、テレビの音が苦手なので、あまり心地よく過ごせません。庭に申請が不要な大きさで、離れというほどのモノでなく、寛げる居場所があれば。。と思い思案しています。始めはサンルームみたいな感じを考えましたが、南側に二階建ての家が建っているので、日陰の中のサンルームは温もりを感じられないかな
と断念。暖かい季節は風を感じながら
ごろごろできて、寒い季節はホットカーペットやコタツで温まることができる部屋(居場所)が庭にあったらなぁ、と思い悩んでいます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

収納の話って、尽きないです。

それだけ、みなさんの暮らしにとって、大事なことなんでしょうね。

今日は、「収納」というくくりでは、今日と明日までとなります。

昨日、あまり幅や奥行のない収納には、

あらかじめ、可動棚を設置しておくといいですよ。

って話でしたよね。

モノに合わせて、高さを変えることができるって、すごく便利です。

固定棚だと、「何かが入らない」とか「上が余ってる」という状況に

なったりしますので。

でも。

自由が利くってことはいいとして、収納するモノの高さを

揃えたりしないと、結局無駄になってしまうスペースができたり。

例えば、食品庫。

食材とかって、いろんな高さのモノがありませんか?

うまく高さを合わせられれば、スッキリできますが、

なんだか煩雑になりがち。。。

そこで。

インスタなんかでも紹介されていますが。

棚にハコを用意する方法ですね。

あまり高さを考えず、そのハコの中に入るもので、

種類が一緒にモノ(例:調味料とか)でまとめておくと便利です。

どんなハコを使って、どんな風にまとめるとよいかは、

整理収納アドバイザーとか、ミニマリストの方が、

インスタ等で、公開しているので、ぜひそちらをご参照くださいね。

それと。

棚板の奥行は、あまり深すぎない方がよいかなと思います。

上段の奥の方は、モノが取り出しにくいので。

ただし。

こういったハコで分類するのであれば、

そのハコの規格で奥行あれば、深くしてもよいかもです。

その辺は、どういったモノを、どう収納するか。

を検討しておくとよいですね。

いろんな収納のノウハウがあるみたいなので、

ぜひぜひいろいろ探してみてくださいね。

続きは明日へ。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

こちらは、キッチン脇にある、食品庫。

棚がいくつか設置されていますね。

さて。

昨日に引き続いて、収納のお話。

収納の中ですが、造り付けにしたり、

家具を買ってきたり、造り付け風の家具を買ってきたり。

いくつかやり方があることをお伝えしました。

少しクローゼットの話に傾いていたようなので、

違う視点から、考えていきます。

クローゼット以外の収納の中って、どうなってるか。

昨日の話で、自由度高くするといいですよ!

ってお伝えしたので、内部は何もなしにして、

ガランドウがいい!ということになりそうです。

もちろん、それでもいいんですよ。

でも。

あまりガランドウすぎると、内部の設置する家具等を

いくつも購入してこないといけません。

しかも。

その収納の大きさが、ある一定以上あれば、

家具を入れ込むこともできますが。。

幅が75cmだったり、奥行が35cmだったりすると、

家具を探すのに苦労するかもしれません。。

(75,35cmだからダメという意味ではないですよ)

家具に、ある程度の規格があるので、

小さな収納であればあるほど、家具を見つけてくるのが

難しくなります。

そこで。

そういったケースの場合は、可動棚がオススメ。

ご存じの方も多いと思いますが、両サイドにある金具を

外して、棚の高さを自由に設定できる、「あれ」です。

もちろん、棚板や金具の費用はかかりますが、

家具を買うより、安く済んだりしますから。

モノに合わせて、高さが変更できるのが便利なのと、

高いモノを収納する際は、棚を外してしまえばいいので。

そうそう。

可動棚の場合は、少し注意点があります。

棚板の素材にもよりますが。。

棚の奥行や幅は大きいと、棚自体が重たくなってしまうので、

いざ動かそうとすると、大変です。

「素材」と書きましたが。

収納するモノが、本みたいに重量物であれば、集成材とか、

しっかりと強度があるものにしないといけなくて、

強度がある分、重たくなりがちなので、ご注意くださいね。

ちなみに。

強度のない棚にした場合は、長期でたわんでしまうことも。。

それともう一点。

長期でおいておくモノ、例えば、電子レンジとかであれば、

可動させる必要はないので、しっかりと固定しておいた方が

よいですよね。

何かのきっかけで、落ちて、レンジが壊れてしまうのも。。

残念ですからね。

ということで。

ちょっとした収納であれば、可動棚にするのも一つの方法。

それでも。

そこに何を置く予定なのかは、棚の素材を決めるためにも

ある程度は想定しておきたいですね。

おっと。長くなりましたので、また明日。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

賃貸ワンルーム七戸…内外装コンクリート打ちっぱなし…200112完成…22年が経つヤマザキアパートメントを紹介したいと思います!
http://ohkokk.boo.jp/yamazaki.html

22年経った今でも満室…ホームページを見ましたと直接連絡が入る頼もしい建築です(笑)
内外装コンクリート打ちっぱなしのノン断熱材…夏は暑く冬は寒い(⌒-⌒; )…そんな厳しい建築にも魅力が満載だという証です。
本当に嬉しい限りなのです(^^)/~~~

幸手和風モダン高気密・高断熱住宅

●設計事例の所在地: 
埼玉県幸手市
●面積(坪): 
46.2坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

冬の日差しを、部屋の奥まで取り入れ、夏は直射日光を遮断するように、格子付きのトップサイドライトと、縁側を設けています。縦格子を設け、モダン和風にデザインしてます。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

ハウスメーカ、工務店、等の住宅を色々と見て回ったオーナさんは、当事務所での内覧会の、お越しいただき、その時の体感が、すごくよかったので、その後、ご両親と一緒に、見学されました。その時に、ご両親が、発した以下の言葉が、決めてになりました。「冬は、降り注ぎ、暖かく、夏は、カーテンとか、遮蔽しなくても、直射日光が遮蔽でき、涼しく過ごせる、こんな空間が、本当にできるのであれば、頼みたい」ということでした。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

屋根は、勾配天井にして、構造材を表し、屋根断熱としました。太陽熱を利用したビォソーラを設置、基礎断熱、床下暖房、小屋裏冷房、キッチンフード同時吸排気、第一種換気熱交換(せせらぎ)
漆喰 カルクウォール

依頼者の声: 

「床材の杉板が、素足になじみ、あったかくて、すごく気持ちがいい」とのこと。「家では、子供も一緒に靴下をはかないで、快適に、過ごしています。」【エアコンを切って寝ても、朝起き、全然寒くないです。急な外出の時、外部との、温度差を、感じて、慌てることがある」とのこと。

その他の画像: 

居間より食事室を見る

階段部分に朝日が入ってきます。

冬はトップサイドライトから、光が注ぎこみます。

食事室のテーブルまで光が入ってきます。

格子を抜けて、注ぎこまれた光が、光の模様を造ります。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

コンクリート打ちっぱなしの賃貸住宅は市場としては少ないのではないでしょうか。
というのも、賃貸で利回り収益をあげようとすると、どうしても建設コストを抑える関係で
3階建てなら木造が利にあいます。高層ですと鉄骨造。コンクリート打ち放しはコストが高く
また個人的嗜好では好き嫌いもあるので、個人住宅の場合にはありかもしれませんが、
賃貸住宅にはあまり適しているとは言いがたいと思います

南俊治建築研究所
みなみ

ページ

建築家紹介センター RSS を購読