いろんな家具が並んでます。
その中にいる馬はさておき(笑)
昨日、とあるお客様に誘われて、
家具を一緒に見に行ってきました。
家については、すでに、色まですべて決めていただいており、
残るは、家具家電とカーテン類のみ。
ここ最近は、新しい家にあった家具を探す日々。
いろんな家具屋さんへ行ったり、ネットで色々調べたり。
しっかりと比較検討されていました。
以前、どんな感じの家具がいいのか、聞かれていたので、
目指す方向としては、こんな感じがいいのでは?
とお伝えしていました。
そのヒントをもとに、予算も踏まえて、いろいろ検索。
昨日は、その集大成(笑)として、最終、ファブリックの色を
決めるため、ご一緒した感じです。
最終的には、二つまで絞り込みましたよ。
ベージュ系とライトグレー系。
いずれでもよいのですが、最終的に、どちらが好きなのか。
それが決定ポイントですとお伝えしました。
その後、ダイニングの家具を見学。
どうやら、ダイニングチェアは、これ!というものがなく、
ネットで見つけたものを購入されるそうです。
ご一緒して思ったのですが。
流行りの家具が多いなって。。
ダイニングテーブルでいえば、すべてが木目になってるものか、
天板が木目で脚が黒いアイアンか木、天板がセラミックとか。。
売れるもの置かないといけないのはわかりつつも、
もう少し振れ幅のある家具もあるといいなって思いました。
いやぁ。
照明がつくりだしている陰影。
すごくきれいでした。
こちら。
とある家づくりの現場のワンシーン。
昨日、お客様と外構や内部のもろもろについて打ち合わせでした。
工事はずいぶんと進んできていて、内部では器具付けも進行中。
こちらの家では、照明器具も、いろいろとこだわっているんです。
各スペースに取りつける照明器具は、すべて
お客様が支給されたもので、取付のみ電気屋さんに依頼してます。
一部主要メーカーのものもありますが、それ以外も多く、
すごくユニークなデザインがあったりします。
壁と取りつく金物の色やカタチ、ランプを囲うセードの素材や色、
そしてデザイン等、いろいろなんです。
最近では、ダウンライトを主として、スッキリさせることが多いですが、
ブラケットライトやペンダントライトをインテリアの一つとして取り込む
というのもいいなって思いました。
みなさんは、どう思われますか?
医院併用住宅は、通勤時間がなくなることで子育て世帯も開業しやすいことがメリットです。その一方でプライベートが侵害されやすいというデメリットもあるため、十分に対策を立てる必要があります。プライベートを守るために、クリニックと自宅の玄関は分けることが大切です。また、玄関を別の方角に設置すると、さらにプライバシーを保護しやすくなります。
音が出る設備機器と自宅区画が近いと、自宅区画にいる人のプライベートが侵害されてしまいます。自宅区画から遠い場所に音が出る設備機器を設置しましょう。また、患者が自宅区画への出入り口の前を通らないように動線を工夫することも大切です。
目立つ看板を立てる住宅街に馴染むデザインであることが望ましいものの、あまりにも馴染みすぎていると、クリニックであることに気づいてもらえません。そのため、一目でクリニックだとわかるような看板を立てたり、壁に装飾したりすることが大切です。
納得のいくまで建築士と相談いただければと思います
一級建築士 南俊治
静岡県富士宮市野中にいい土地が、有ります。購入した訳では有りません。そこに建築したいと思い、不動産業社さんに、基礎工事、設備工事、電気工事、などの見積もりをお願いしましたが、断られました。私の勝手なプランなのですが、完成を5年後を目安に考えています。最初に土地を購入。次に予算が着き次第基礎、設備、電気、建築、屋根、サッシなどの工事を済ませれば、鍵を掛けれ手安全かなと。内装は住みながらでもと思っています。総予算を2000万で考えています。何故そのように考えたかと言うと、ローンを組まずに支払いをしたいと考えました。プランは、出来て居ます。加工などは、私が加工して、建てる時に職人さんをお願いしたいと、思います。要は私が出来ることは、私がして出来ないところをお願い出来たら、少ない予算で出来ないかと、思いました。良いアドバイスをお願い出来たらと、思います。宜しくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
立って使うのに、ちょうどいい机が。。
いやいや。
内装の壁下地となる、石膏ボードですね(笑)
偶然、この量がLDKに置かれていました。
現場監督と大工さんが、ほどよい距離感で話してます。
昨日、こちらの家づくりの現場では、この机を使って
打合せを実施。
この二人だけではなくて、いろんな工事の責任者が同席。
机を囲んで、一つずつすり合わせをしていきました。
ミニマルなデザインで仕上げるためには、
大まかなところだけでなくて、かなり詳細なことまで、
いろいろと調整が必要です。
ちょっとしたことで、見え方が全然違ってしまうので。
すごいのは。
私が、「ここは、こんな見え方にしたいので、こう考えてます」
っていうと、同意はしながらも、各工事の方が、意見を言ってくれること。
それなら、こんなやり方もありますよねといった、ポジティブな意見。
そうすると、こんなデメリットが出てきてしまう、というネガティブな意見。
いろんな側面から見ても、総合的に最善を採用していきたいですから。
変な話ですが。
ミニマルに見せるのって、多少の経験があれば、誰でもできます。
でも。
長きにわたって暮らす家なので、最初だけでなく、
将来の変化も見据えた方法を採用したいところです。
家は、建築家の作品として、見せるものではなく、
お客様がそこで、日常を過ごす場所なわけですから。
(個人的にはですが)
しっかりと将来も見据えた家づくりにしたいなと思っています。
こちらは、別の家づくりの現場。
ちょうど、基礎の工事をするため、掘削しているところです。
チラッとみただけでも気づかれたかもしれませんが、
敷地をフルに使って、家を計画しています。
狭小敷地なので、最大限使いたいですから。
隣地境界線との離隔距離には、注意が必要です。
法律上、施工上、いろんな制約から、最小クリアはありますから。
ただ、ケースバイケースな側面も。。
その辺の判断は、経験によるのかなと思います。
この場合でも、将来のことを考えておいた方がよいですね。
敷地いっぱいはいいのですが、外壁の塗り替えできないと困りますから。
狭小敷地の場合は、特に経験がものを言います。
パートナー選びは慎重にされた方がよいと思います。
いろいろ並んでいるのは、引き出しなんか使う取っ手。
いろんなデザインが並んでます。
たまたま、かわいい感じのコーナーですが、
かっこいい感じとか、エレガントな感じ等、たくさん展示されていました。
スガツネという金物関係のメーカーのショールームなんです。
相談があって、おじゃましたのですが、
ちょうど、ショールームの展示を入れ替えたところらしく、
いろいろ気になる金物がいっぱいありました。
ただ。。
ゆっくりと見学する時間がなかったのが残念;。。。
次回は、時間つくって、いろいろ見学したいです。
一戸建てのガレージハウスとして、1階に建物内に組み込む形でガレージを計画する際に気をつけるポイントとしては、やはり内装制限があります。 準不燃以上の性能が求められるため、木の板を綺麗に張って・・・というような内装は難しく(一部の市町村では、防火塗料でOKなところもある、とは聞いたことはありますが)、プラスターボードに塗装であっさり目で仕上げるか、タイルや石張りなど重厚感のある雰囲気で仕上げるか、の選択が多いですね。
もしくは、都市型の住宅で1階をRC(=ガレージ)+2・3階を木造という作り方で、2階床梁(ここまでRC部分)を逆梁として、1階ガレージの天井面をそのままRC表しとする造りを提案したことがあり、これは我ながら手数をかけずにキレイな空間にできるアイデアだと思うので、どこかで実現したいと思っています。
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい鈴木淳史建築設計事務所 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?
なにで建築家相談依頼サービスを知りましたか?検索エンジンからの場合は検索に使ったキーワードを教えていただければ幸いです 建築設計事務所若しくは建築士の選び方 建築家依頼サービスを知ってすぐに投稿しましまたか?もし投稿しなかった場合はどんなことが不安になりましたか? 事業資金の調達(金融機関の融資)に不安があったため、ある程度の見通しが付くのを待って投稿。 いろいろなサイトがある中でなにが決め手となって建築家相談依頼サービスに投稿しましたか?
実際に投稿してみていかがでしたか? 非常に多くの建築士からの声掛けがあり、非常に良かった半面、愛犬家をうたってサービスに登録されていた建築士からの反応が無かったのは残念。(個人住宅ではなく、店舗等の設計ということで敬遠されたのか?) 現在はどの段階でしょうか? 基本設計中。
板倉構法という柱の間に杉の板を落とし込んで建てた家です。床・壁・天井全て杉で出来た木の家です。
全て自然に還る素材で出来た家を建てたいという事で、板倉構法を使った木の家を考えました。傾斜地に建つ家です。
土地探しから建築までお願いしたいと考えております。建築予定地:愛媛県松山市家族構成:夫婦+子供3人主人は単身赴任中で私は専業主婦、恥ずかしながら貯蓄も少なく、予算はあまりかけられませんが家族みんなで快適に過ごせる家を購入したいとこちらに辿り着きました。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
神奈川県在住の個人です。鎌倉市にて候補地が見つかり、新築を検討しています。傾斜地なのですが、コスト面から借地力支柱杭基礎での建築を望んでいます。 基礎を依頼できる業者様がいらっしゃいましたら、ご連絡をいただけますと有り難いです。このサイトで拝見した株式会社シゲムラ建設様は無くなってしまったのでしょうか、、。https://kentikusi.jp/dr/%E5%82%BE%E6%96%9C%E5%9C%B0/%E5%80%9F%E5%9C%B0%E... 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
整然ときれいに並んでいます。
こちら。椅子やクッション等で使うファブリックのサンプル。
「魅せる」ことを意図して展示してるんでしょうね。
私は、別のことに用事があったのですが、ふと目について、撮影してみたしだいです。
朝イチで、このファブリックのあるサンゲツのショールームへ。お客様との打ち合わせで使う、壁紙等のサンプルをピックアップすることが目的です。
ショールームへご一緒できるとよいのですが、なかなかお忙しい方ということもあって、私からのご提案ということで、サンプルを準備してきました。
もちろん。「私」好みのサンプルではないですよ。「お客様」が好きだろうなということを想像しながらです。
恋人のプレゼントみたいな感じ。
ご提示したときのリアクションを楽しみにしながら。。
午後からは、とある家づくりの打ち合わせへ。
主目的は、インテリアの色を決めるプロセスです。
はい。そうなんです。AMにピックアップしたサンプルたちは、この打ち合わせでご提示しました。
LDKについては、なかなかイメージができないとのことでしたので、内観パースをご準備しました。
そのおかげで、かなり具体的なお話できましたね。
この壁に、アクセントで、こんな壁紙を。この範囲は、こんな風にしたいんです。この手元隠しは、これくらいの見え方にしたい。
等など。
ご用意したサンプルも踏まえて、一つずつ順に決定していただけました。
壁や床、天井だけでなく、以前決めていただいた住宅設備についても、一通り内容を確認。
これで進めて下さい!とのこと。
ということで。こちらの現場は、一気に進んでいけそうです。
楽しみです。
夕方からは、別の家づくりの現場へ。
なんだか周囲の穴掘ってありますね。
それはさておき。これから、基礎の工事に入っていくのですが、その前に建物の配置を確認するプロセスでした。
基準となるラインからの離れを順に確認していきます。
かなりシビアな配置なので、基礎屋さんに協力してもらいながら。
最終的には、これでOKとなりました。
家の基準となるところなので、しっかり確認させていただきました。
当たり前なんですが。だからこそ、しっかりと。
そんなスタンスで、家づくりに関わらせていただいてます。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい鈴木淳史建築設計事務所...
お仕事を依頼した建築家: 株式会社 佐野修建築設計事務所 佐野...
北名古屋市のたかちゃんです。この度アトリエ創の宮坂様に大変ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。将来家を建てる時、...