安い費用で家を建てることが目的になっていませんか?たとえローコストでも品質や耐久性を妥協することおすすめしません。ローコスト住宅を建てたい方は、ぜひ、下記のページをお読みください。ローコストでも品質や耐久性を確保する方法をお教えします。
たとえローコスト住宅でも最低限の品質・強度を確保することは重要です。
などの場合、却ってお金がかかることになってしまいます。お金をかける部分とお金をかけない部分を賢く見極めることが大切です。
建築家にもローコスト住宅を手がけている方が多くいます。建築家の場合、あなたと相談してお金をかける部分とお金をかけない部分を見極めてコストを削減します。間取り・仕上げ・設備などもあなたと相談の上、決定していきます。メリハリをつけてコスト削減を行います。
監理というのは工事が図面通りに行われているかチェックする仕事のことを言います。ローコストのハウスメーカーや工務店・建設業者の場合は、監理も工事を行った会社の社内の建築士が監理をします。コスト削減するためにはあまり頻繁に監理者が現場に行くことができません。実質的には下請けの業者任せの場合もあるようです。建築家の場合は工事費から利益を得ていない第三者ですから、建築主の立場で厳しい監理を行うことができます。
たとえローコスト住宅でも品質・強度を確保することは重要です。ぜひ建築家に設計監理を依頼することをおすすめします。ローコスト住宅を建てたい方はぜひ建築家相談依頼サービスに投稿してください。
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ相談・依頼したい仕事の内容を書きこむだけで相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます
建築家相談依頼サービスは会員建築家が支払う料金で成り立っています。そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。
建築家依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。
当サービスは真剣に建築家に相談・仕事を依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。
建築家依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。
・条件が悪くても大丈夫です・しつこい営業はありません・個人情報を入力する必要はありません・設計士に依頼すると高くなるとは限りません・リフォームでも依頼可能です・土地がなくても申し込み可能です・小さい仕事でも依頼可能です 詳しくはこちらをご覧ください。
南行徳サンフラワー保育園千葉県市川市でマンションの一階をリノベーションした0~2歳児の認可保育所で△〇□の間仕切りドアがかわいい保育室です(^-^)
今日 保育室に行ってきました。感動です!丸 三角 四角の扉も素敵でした。調理室の食器棚も思い通りでした。可愛らしい 室内でこれから始まる事にワクワク感で一杯です。開園前準備の疲れも 吹き飛ばされた 感じです。子どもたちそして 保育者にとっても 癒される場所となるようにしていきたいです。
令和4年20220614ホームページ更新(^^)/~~~
■国分寺西町の家いよいよ工事も終盤戦…仕上工事の真っ只中です■古市場町の事務所ビル外壁下地・サッシ取付・屋上防水…着々と工事進行中です■大曽根の家土地の売買契約が無事終了~プラン打合せはほぼ終結し構造検討に入りました■南行徳サンフラワー保育園完成写真をアップしました(^^)/~~~■青梅の保育園が計画物件に加わりました
http://ohkokk.boo.jp/
都内杉並区で北側に傾斜する土地(東西9.3m×南北4.14m、落差1.9m;南北は少しなら拡大可能)の上に、個人住宅の建設を希望。敷地全部は200平米以上ありますが、南側は賃貸の駐車場として利用しているので、駐車場をなるべく活かしたまま北側傾斜地のみで建築したい。駐車場を含めすべて個人所有地、予算は2000万円まで、可能であれば部屋数が確保できる2階建てを希望。擁壁・土留め工事の見積もりをとったところ多額なため躊躇しています。敷地全体で建ぺい率と容積率規制は50%・80%。来春までに完成をめどにご検討いただける業者さんを探しています。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
軽井沢の自宅近くに3LDKを考えています 予算が決まれば即 実行に移りたい予定です。 400坪の平坦です 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
現在の建物状況 更地 水道給水管 東側より20mm メータます内にて閉栓中 東京ガス供給管 東側より供給中 宅内にて閉栓中 下水 東側公共ますあり(汚水、雨水)供用中 電話 南側より停止中 電気 南側より停止中 土地状況 第二種中高層住居専用地域 第二種高度地区 建平60%(70%) 容積率200% 東南方向澄切りあり 東南向き 間口9.89m 奥行き14.47m 準耐火 地盤 GL-12.0m付近までN=0~4以下 12m超よりN≦6 地下水位GL-0.5m 柱状図有り 前面道路 隣接道路 南側6.0m(5.95m)、東側歩道有り7.0m超 建築予定建物 木造 または 鉄骨造 店舗併用住宅として 建築面積:8.372m×5.454mの 駐車場:東面に3台、南面に1台 計4台を希望 3~4tダンプトラック(幅2.2m×5.5mとして) 1F 資材倉庫として 南面:軽量手動シャッター2か所(南向き)、正面右(東より)2Fへ昇降する玄関兼階段 階段デットスペースに、トイレ、幅1200mm程度のキッチン 有効高さ 3.5m以内 土間コン t=200mm以上 産廃コンテナ箱等を収納する(2.2m×3.6m×1.5m/台) 防犯のため:1Fに引き違い窓等は付けず、高窓 または ばい煙窓、業務用換気扇2台2F 住居 トイレ、洗面、キッチン、風呂、2部屋程度外構 化粧CB:太陽セメント ワッフルリブ ミカゲ11 150mm幅 4段(2+2) 9.89m (型枠ブロック併用:片面仕上げ) 目隠しルーバーフェンス:リクシル プレスタフェンス8型 自在柱タイプ ステンレス色 H=1.00m 長さ9.8m 土間コンt=200mm+基礎砕石t=200mm 90㎡程度 予算:1,000万以内、設計監理、設計+建築諸費用全て含む 建築可能でしょうか.当方、インフラ工事専業者です. 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
とあるテナントビルのフロアです。
正面の窓から、光が降り注いでいます。
その窓の先に、木々が見えているのって、いいですよね。
こちらのテナントへ、とあるクリニックが移転するのですが、
その工事が、先日からスタート。
昨日は、その現場にて、お客様と待ち合わせ。
まずは、壁の位置を確認することから。
工務店が、図面をもとに、壁の位置を床に墨を打って
出してくれています。
それを順次確認していきます。
図面では、さほど気にしていないかったことも、
現地でその広さ等を確認をすると、気になったり。
気になったところは、改善方法を検討して、
変更したりしました。
この確認が、一通り終わったら、次は色決め。
いろんなサンプルをお持ちしたのですが、
それを見ながら、一つずつ確認していきます。
ただし。机上では気が付かなかったことで、
現地で見て気が付いたこともあって、
一部保留にしました。
次回最終確認になりますね。
テナント工事は、あっという間に仕上がっていきます。
素敵なクリニックが誕生する予定なので、
これから、楽しみです!
午後は、とある家づくりの現場へ。
昨日、建築確認の中間検査と合わせて、
私の構造検査、そして、第三者機関の構造検査が行われました。
木造の建物は、写真のように、いろんな構造用の金物で、
しっかりと固定されています。
この構造用の金物が、すごく重要なので、
全ての箇所について、構造図通りに配置されてるか。
構造の指定通りの留め付け方がされているのか。
について、全箇所をチェックしていきました。
施工者も合わせると、トリプルチェックになりますから。
安心ですよね。
結果。
指摘事項は、全くなくて、適正に工事されていました。
丁寧な仕事をしてくれて、ありがたいですね。
ということで。
これからは、一歩ずつですが、順次工事が進んでいきます。
夕方より、とあるお客様のご自宅へ。
実は。。
現在の住まいで、ちょっと特殊な全館空調を導入されています。
全館空調を専門にされている方に、その方法の概要を説明したら
実物を見てみたいということになって、昨日の機会でした。
あまり具体的には書けませんが、しっかりと考えていて、
とても合理的な発想による仕組みであることはわかりました。
ただし。
いわゆるメーカーの標準的な仕様からは逸脱するので、
かなりイレギュラーではありますが、とても快適に使えているそう。
そのシステムを、新居にも導入されることになっています。
全館空調屋さんに、しっかり理解していただけたので、
導入に関しては、問題ありませんね。
快適な暮らしをご提供できそうです。
いろんな家づくりが進行中。
楽しませていただき、感謝ですね。
はじまして、福岡県大野城市在住の52歳、妻と2人現在賃貸のコーポに居住しています。現在の家賃と同等の支払いでマイホームが所有出来るのであればと思いご相談です。土地代、建物全て込みで予算1500万円になります。※現在の家賃を15年払い続けた概算額勤務地が大野城市の為、通勤1時間以内の所在地で考えています。今までアパート暮らしが長いので部屋の間取りなどこだわりは無く2LDK程度の広さで大丈夫です。マイホームを考え出したキッカケは2台の駐車スペースとバイク保管、整備ができるガレージが欲しい事、将来犬を飼いたいと思い始めた為です。無理なご相談だと理解していますが万一可能であればお願いしたいです。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
正面に見えているのは、檜の柱。
無垢の柱ですね。
最近は、和室といっても、こんな風に柱を見せる真壁で
つくることは少なくて、大壁(柱が見えない)が多いですね。
実は。
写真をご覧になって、気が付いた方がいるかもしれませんが、
正面の檜の柱って、すごく太いんです。
正確には、測っていませんが、18cmほどかなと。
これ。
こちらの家の、いわゆる「大黒柱」なんですよね。
これだけの柱を、無垢材で準備するとなったら、
結構大変です。費用も相当ですから・・・。
あまりにきれいで、立派な大黒柱だったので、
写真とってしましました(笑)
昨日、こちらの家で、解体のお祓いがあったんです。
そこに、出席してきました。
お祓いを、一枚目でお見せした和室で執り行ったんですよね。
解体を前提としていたので、これまで、その和室をじっくり
拝見する機会はなかったのですが、昨日は時間あったので、
いろいろと拝見しました。
大黒柱をはじめ、他の柱もヒノキで、すごくきれいに保たれてました。
なかなか、どこかで転用するというわけにもいかないのですが、
使えてしまいそうなほど、きれいでした。
もったいない。
そんな風に感じつつも、これから未来の新しい暮らしに向けて
このお客様にとって、解体は必要ですから。
自分たちらしく、快適に、御家族で暮らしていける。
そんな二世帯住宅に生まれ変わります。
楽しみですね。
午後は、とある家づくりの打ち合わせへ。
実施設計が最終のプロセスでした。
同時に、外部や内部の色を決めていく流れでしたので、
そちらも最終ですね。
図面の変更点をしっかり確認していただいた後は、
仕上げの色の最終確認へ。
前回、カタログでピックアップしたモノのサンプルをお持ちして、
それを見ながら、順次確認していきました。
その後、外構で、少し変更出ましたが、
一通り設計が完了となりました。
これからは、工事に向けて、準備していくことになります。
年内に竣工したい!という強いご要望でスタートした家づくりでしたが、
毎週お会いしたりしながら、スムーズに進めてきて、
予定通り、年内に竣工で進めていけそうです。
順調で何よりです。
モダン和風の外観 昔の縁側をモダンに再現しました。軒先を薄く、低く抑えたプロポーションで、落ち着外観。
どこにいても、快適で、自然が感じられるような住宅。古民家のような縁側が欲しい。
「以前に賃貸マンションを依頼しまして、その時からの、お付き合いになりまずか、色々と、細かいところまで、考えていたいただき、小池さんには、全幅の信頼を寄せていましたので、建てるときは、小池さん以外考えていませんでした。要望は、2点、3万冊の書籍を収納できるスペース、どこにいても、暑さ、寒さを感じさせない、住宅で、できれば、昔の縁側が欲しい」とのことでした。
長期優良住宅 ZEH住宅です。すべて自然素材を使用してます。屋根は、外張り断熱として、小屋裏を表しにた、勾配天井として、夏の日差しは、深い庇で、遮断して、冬は、、腰屋根開口や、トップライトで、光を取り入れ、ほとんど、光熱費のかからない住宅です。UA値0.31です。
リビングを見る
吹抜け天井を見る
玄関
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
・お仕事を依頼した建築家:井水建築設計 井水 通明 ・建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい鈴木淳史建築設計事務所...
メッセージ受信後、メールのやり取りをした後、電話する約束をしましたが、電話をした際、なんの話?位の状態で、塩対応でした。
2度と頼みません。