東京都品川区の住宅地に建つ長屋形式の二世帯住宅。1階は親世帯、2-3階は子世帯です。外部は左官の土壁と焼杉、内部は和紙、木など自然な素材を多く用いています。壁で守られつつ、開放感の感じられる住宅です。
・1階はバリアフリーとし、部屋同士の繋がりのよい間取りとする・1,2階は別住戸とするが敷地内で往き来しやすいように・カーテンがなくても気持ちよく過ごせる家・庭、屋上など外部も有効に利用したい
ハウスメーカーでは希望に沿う間取りができず、またかなり予算超過であったため。
まず守られるべき生活の領域を、2枚の土壁により確保した上で必要な開口を設定しました。空・桜の木・光・眺望・・取り込みたい景色だけを切り取り、カーテンをしなくても気持ちよく生活できる家としています。仕上には、外部は左官の土壁と焼杉、内部は和紙、木など自然な素材を多く採用しました。
1階は、外部に壁で囲われた小さな庭を作り、LDK・寝室とともに一つのゾーンとなるよう計画しました。廊下をなくし各室を直接繋ぐことで、動線を最短に抑えています。2-3階は、2階のLDKと3階の子供室を吹抜により一体の空間とし、いつでも人の気配が感じられる空間としました。
土壁と焼杉の外観
右下が1階玄関、階段を上がって2階の玄関。すべて焼杉張りで統一。
1階LDK。個室や洗面、外部の庭に連続する。部屋はすべて引戸でオープンにできる。
1階リビングから見る庭と個室。
2階子世帯の家。リビングの窓から緑や空が見える。プライバシーは守られている。
吹抜のあるリビング。3階の子供室と一体となる。
洗面・浴室。外部テラスを壁で囲ってあるため、窓を開けっ放しにできる。
階段室。書棚を設けている。トップライトからは明るい光が差し込む。
3階からの見下ろし。窓越しにきれいな桜を望むことができる。
屋上。眺めのよい気持ちいいスペース。
箱を組み合わせたシンプルな外観
一つ目のご要望の「リビングダイニングをすべて吹抜けの大空間にしたい。」からスタートしたこのお家。約22帖もの空間がすべて吹抜けになると圧巻です。その大空間はホワイトの床材に黒いオープン階段、ステンレスキッチンが映えます。これだけの大きな空間をすべて吹抜けにすると広さ以上の解放感があります。
二つ目のご要望は「インナーガレージ2台分ほしい。」
三つ目のご要望は「インナーガレージから行けるバーカウンターがほしい。」友達と集まって楽しめるバーカウンター。スポーツバーにもなりそうなこちらのバーはみんなが集まる趣味部屋です。内装は店舗のようにちょっと暗めのイメージ。大工さんお手製の棚は間接照明を入れて雰囲気アップです。
断熱は吸音性が非常に高いセルロースファイバーを吹き込みました。リビング・ダイニング・キッチンには温水式床暖房も入れ冬は足元からぽかぽか空間です。
家の増改築に際して、検査済証のない建築物のガイドラインに基づいて、調査、報告を行い確認申請を行った実績のある建築家士の紹介をお願いします。連絡を密にとれるように神奈川県内できれば横浜市内の建築士の方がいらっしゃれば助かります その後の増改築に関しては、ガレージのための減築と庭の一部に増築および間取り変更等になります 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
前回必要数に届かなかったので、再募集させて頂きます。 【 概要 】主に大阪及びその周辺エリアにて①新築1棟アパートのボリューム出し②事業決定したプロジェクトの設計業務一式が出来る方を募集します。 【 依頼内容 】①仕入れ検討用地に対し、新築アパートのラフプラン含めボリューム出しをお願いします。 候補地資料をメールでお送りしますので、簡単な役所調査を経て 建築基準法及び地域条例等に適合するプランをご提案下さい。 (木造3階建て25~30㎡、8~9世帯が中心) 収益物件なので、レンタプル比や費用対効果の良いプランをご提案頂ける方 スビード感あり期限厳守出来る方 一定の責任を持って作業できる方 月4~6件程度②事業決定したプロジェクトに関しては、その後実施設計~確認申請~設計監理まで。 一通りプロジェクトに携わって頂きます。 年1~3件程度※基本的に長期継続可能な方を優先させて頂きます。 【 納期 】①3日前後②プロジェクトにより変動 【 契約金額(税抜) 】①応相談。希望としては②前提で無償対応頂ける方ですと有難いですが ご要望や話し合いの中で柔軟に対応させて頂きます。②応相談。話し合いにて決定 【 重視する点・経験 】・アパート建築設計・CAD・パース作成の経験・実績がある方・スピード&レスポンスの早い方、正確で提案力のある方・1級又は2級建築士資格保有者で事務所登録済の方・大阪近郊在住者かつ大阪の現場で設計監理までが可能な方
【 応募方法 】・簡単な自己紹介や実績をご提示ください。・条件提示にてお見積もり金額を入力してください。 ご質問がありましたら、気軽にお問い合わせください。沢山の応募をお待ちしております! 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
ピンっと張られた糸。
大事な糸なんですよ。
とある家づくりの現場でのワンシーンです。
昨日のAMは、少し雨が残っていました。
そんな中ではありますが、家の配置を確認するプロセスでした。
現場監督はじめ、みなで協力しながら、
作業を進めてくれています。
そんなこと簡単じゃない?と思われるかもしれませんが、
図面上ではないので、なかなか難しいんですよ。
例えば。
建物の基準となるライン同士の直角が出ていないとします。
短い距離であれば、気になるズレではないのですが、
15mもの長さで、少しでも角度が違うと、
かなりの誤差が生じます。
おそらく、出来上がった基礎と木造部分は、うまくかみ合わず。。
なんてことになりますね。
なので。
監督もかなり慎重に、何度も確認していました。
納得した結果を、私が立ちあいのもと、第三者として
客観的に再確認していく流れですね。
そういった、何でもなさそうなことでも、
しっかりと確認する姿勢が大事だと思っています。
一事が万事っていいますから。
家づくりでは、細かなことの積み重ねによって、
すごいことが実現できますから。
そうそう。
建物の位置確認をして、その他の打ち合わせをしているころに、
雨が弱くなってきました(笑)
午後は、とあるプロジェクトの打ち合わせへ。
とっても美味しい珈琲をいただきながら、
いろんなお話させていただきました。
この打ち合わせは、2週間に一度ほど行っていますが、
毎回、刺激的な話ばかりで、とても興味深いんです。
家づくりの根本を問い直す。
そんな内容なんですよね。
ついついできあがってしまう、先入観。
時にはいい方向になりますが、新しいことを考える際には、
それを取り外せると、スムーズです。
家づくりに対しては、常にフラットでありたい。
そんな風に考えているので、この打ち合わせは、
姿勢を正す意味で、楽しくて仕方ないです。
あっという間に時間が過ぎていきました。
夕方からは、とあるクリニックの工事に向けた打合せ。
現場監督と待ち合わせたのは、コメダ珈琲。
たまたま、机の上にあった、期間限定のシロノワールがあったので、
二人で食べてみようということになって、頼みました。
最初は、ノーマルサイズにしようと思っていましたが、
監督から、ミニを進められたので、そうしたんですが。。
ミニでも十分な量でした(笑)
いい意味で、期待を裏切るサイズでしたね。
ということで、糖分補給した後は、
工事に向けた、諸々の調整打ち合わせをしました。
工事の工程のことから、設備関係のこと、
色や素材のこと、多岐にわたります。
結果、しっかりと話できました。
素敵なクリニックになるよう、しっかりと進めていけたらと思います。
みなさんは「北側道路の土地」と聞いて、日当たりについてどういう印象をお持ちですか?太陽が見えないから日当たりが悪いのではないかって思っていませんか?多くの方が日当たりについて良いイメージを持っていないと思いますが、答えはNOです。
日当たりは、決して直射日光のことだけを言うわけではありません。北側は直射日光が当たらないだけで、むしろ一日中、いや一年中一定の明るさが確保出来るという利点があるのです。
絹織物工場や画家のアトリエなどは、微妙な色合いを確認する上で直射日光はむしろ良くないため、窓はすべて北側に設置されています。住宅においてもトップライト(天窓)は直射日光を避けて北側に設けることが多いくらいです。北側道路の土地では玄関や駐車スペースを同じ北側に設けるケースが多く、玄関ドア(特に木製ドア)や車の塗装も直射日光が当たらないので、色褪せや傷みに対しても適しています。
母屋の敷地内に法人としてミニログハウスを建てたいと考えています。そのミニログハウスの建築確認申請を依頼させていただきたい。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
演劇を見てきたみーくん@建築家紹介センター(60歳)です。先日、ゲキカフェというイベントに行ってきました。こじんまりとしたカフェの中で演劇を見てきました。
出演者は女性9人なのですが、この中から将来、有名な女優さんになる方もいるかも知れませんね。
6月に入りましたね。 6月と言えばジューンブライド 結婚式の多い季節ですね。
身近な方が結婚されるかたもいらっしゃるのでは・・・ と思います。
「結婚式のご祝儀で今月のやりくりがたいへんだあー」 とならないように、 計画的にやりくりしてくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2022-06-06
【建築家に住宅の相談・依頼したいあなたへ】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■建築家に住宅の相談・依頼したいあなたへ 建築家に住宅設計を相談・依頼したいと思いながら、なかなか行動に移せない方は多いようです。下記のような点がネックになっているようです。
・建築家住宅は予算が高くなると思っている
もちろん、予算の高い住宅もあります。普通にハウスメーカーに依頼するくらいの予算があれば建築家に住宅を依頼することは可能です。 ・建築家住宅の設計料は高いと思っている
確かに工事費とは別に設計料を支払う必要があります。しかし、ハウスメーカーにも設計料は支払っています。もちろん、ハウスメーカーの方が設計を簡略化しているので設計料は安いです。
しかし、建築家に設計を依頼した場合……続きはこちら↓
▼建築家に住宅の相談・依頼したいあなたへ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/15094?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-3405、擁壁部にガレージを作りその上に2F建てを建てたい(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24837?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3404、旅館業(無人ホテル)が出来るよう用途変更したい(愛知県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24836?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3403、瑕疵の鑑定書作成及びその後の改修(兵庫県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24835?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3402、セカンドハウスを建てたく考えています(広島県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24831?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3401、新築住宅の確認申請業務(岡山県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24827?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼長野県 らいてうの家 アトリエ獏一級建築士事務所 服部弥重子┗ https://kentikusi.jp/dr/node/14003?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は長野県の「らいてうの家」です。
依頼者は建物を建てる前は
「らいてうの気持ちを取り入れながら、記念館としての役割を、 どうプランニングに取り入れるか、場所が山奥でもあり、 どれだけの人が訪れてくれるか」
と悩んでいました。
そこで
「たまたま、地元のらいてうの会のメンバーが 建築士会の女性委員会のメンバーでもあったことから、 ごく自然に……」
とアトリエ獏一級建築士事務所 服部弥重子さんに依頼しました。
服部さんはあずまや高原の一角に山荘風の建物を建てました。
「記念館として、平塚らいてうの事が充分伝えることが出来る、 展示物などもゆったりと見ることが出来るスペースがあること。 なるべく地元の木材を使って仕上げることなどを提案させてもらいました。
カラマツ材を室内外の腰板に使う事。上部壁にも珪藻土などを塗り、 自然素材を取り入れる事、床材はみすず松など。
又建具も出来る限り木製建具にする事。 構造材も地元のアカマツなどを使っています」
と言っています。
依頼者には
「地元の木材を使うということで、地元の木こりでもある方の協力の下、 地元の建材をふんだんに取り入れて、建てることが出来たことは、 本当に良かった。
又伐採した木材を十分に乾燥させることで 建物が長く持つことが出来るためにも、地元の木材会社の協力も得られ、 又『新月の時に伐採した木は長持ちする』ということもあり 木の事をよく知っている業者がかかわることで、信頼しあいながら、 多くの人たちの協力の下、『協同のドラマ』としての工事が 進められて行った。
『らいてうの家』はこうして世にも不思議な協同のドラマとなって 大きな流れになり、信州を愛し、 自然と共に生きることを望んだらいてうに最もふさわしい形となった。
木を伐らせてもらったのだから、感謝を込めてここの森に木を植える、 ということもさせてもらいました」
と言っていただきました
記念館を建てたい方は、ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼2022.06.18 住宅相談会 神奈川県 2022年06月18日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24183?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼深い軒のメリット┗ https://kentikusi.jp/dr/node/12290?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
昨日は、とある家づくりの打ち合わせからスタート。
打ち合わせのメインテーマは、
減額案の採否を決めることでした。
前回、私の方から提示した、いくつかの減額案と、
その他のお話ししながら考えた減額案をまとめて提示。
それら減額案を一つずつ確認していきました。
なんとなく、ネガティブに聞こえますが、
お客様はいたってポジティブ。
しっかりとこだわってる内容は残しながら、
これはいいかなと思った内容はスパッとやめていきます。
あったらいいな。
そんな感じで決めてきたことは、潔く。
最終的には、何ら妥協せず、しっかりと減額して
納得の金額に着地していただきました。
増資は必要になりましたが、納得されての判断です。
ということで。
工事のご契約に向けたお話しをするに至りました。
次回、工務店と面談し、問題なければ契約して
着工に向けて、順次進めていくことになります。
楽しみがまた一つ増えそうです。
午後、とある家づくりの打ち合わせへ。
前回、家づくりについてのこだわりをお聞きしたので、
そのご要望を踏まえて計画案を作成しました。
その内容のご提案になります。
二世帯住宅ということで。
まずは、両世帯一緒に、全体像のご説明から。
敷地に関すること、
配置に関すること、
外観デザインや
外部の素材といったことです。
全体をお話しした後は、
各世帯で分かれて、間取りの説明等を
進めていきました。
いろいろと気になる点についてお聞きしたので
次回、その辺りを踏まえた計画案をご提示することになりました。
さて。どうなるか。
私自身も楽しみですね。
毎日、いろんな家づくりに関わらせていただいて
ありがたいですね。
東京都品川区内の傾斜地で4m道路に面した35坪を所有、建替え検討中です。土地は道路から平均1.7mの擁壁上にあります。(最低1.6最高1.8m)擁壁部分(B1)にガレージを作りその上に2F建て約120m2を建てたいと考えてます。車のサイズは1800X4500X1600が入ればOKです。まさにイラストのような形でB1ガレージの”2F建てを依頼したいと思います。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
大変お世話になっております。昨年、仲里様のサイトから建築家の紹介を受けたSと申します。 応募により6社からオファーをいただき、そのうち2社と面会し、...
現在契約を検討している物件がありましてご相談の掲載をさせて頂きました。2日後に地元の建築家さんからご連絡を頂きました。物件を見ながら素人目では分からない部分を大変親身に、...
当社から車で10分と言う近さでこの方でいいかと言う気持ちで設計と建築確認依頼までお願いしました。
契約価格はフラットを別にして2棟で240万円です。
...