I-3358、所有地の使い道や建築全般について(埼玉県)

ユーザー さいたまくん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

所有地の使い道や建築全般について、ブレインストーミングしながら相談にのっていいただける方を探しています。集合住宅、事務所、店舗など、いろいろなジャンルにお詳しい方お願いいたします。近日、ゴールデンウィーク中など、ご面談をお願いいたします。謝礼などご提示いただけると助かります。こちらから伺います。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3357、バイクガレージを駐車場スペースに建てたい(神奈川県)

ユーザー のりぼー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

バイクガレージを駐車場スペースに建てたいです。
建築基準に沿って建てたいのですが、外構会社では建築確認申請は請け負って貰えない状況です。
建てたいバイクガレージの広さは5.81m2ですが、役所に確認しました所、建築確認申請は必要との事でした。
建築確認申請を代行して頂きたいのですが、代行費用についての知識もありませんので、費用も含めて相談させて頂きたくお願いします。
住所は川崎市***になります。
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー 明野設計室一級建築士事務所 明野岳司 の写真

僕の両親の実家はどちらも土間のある家でした。

母の実家は下町で、茅葺の家だったのですが
幸いにも東京大空襲での被災もなく焼け残り
僕が小学校の時に、この家を体験することが出来ました。

土間にはかまどがいくつかあり、漬物の樽が並び
天井には川が氾濫した時の為に木船がつるされていました。
休日に遊びに行くと、ビートルズの曲が・・・
叔父がビートルズが好きで休みにはいつもレコードをかけて珈琲を。
茅葺の家の土間でビートルズ
子供ながらに古い文化と新しい文化の混在したこの場に
憧れていました。

父の実家は世田谷で酪農家の家のようで
(実際に牛とか山羊がいました。)
土間には台所、五右衛門風呂、井戸が・・・
この土間で祖父が農機具の手入れ
祖母が漬物を仕込んだりしている姿が目に焼き付いています。
自分の家にも、こんなな場所があったら雨でも好きな自転車がいじれるのにと・・・

どちらも今都会では考えられない家。

写真があればと探したましたが、残念ながら。。。
見つかったらご紹介したいと思います。

22年前に二人で憧れの土間のある自宅を建て
住宅の設計に携わるようになってから
いろいろな土間を体験した経験から土間の魅力をと
土間のある住まいをいくつか提案してきました。
今日はそのいくつかをご紹介したいと思います。

まずは我が家の通り土間
HPのWorksの「HOME」「HOME+」「HOME HOME+」

仕事場と住まいの境界
庭と街を繋ぐ接点
雨でも趣味の二輪車のメンテしたり
misakoは趣味の植物を

犬も雨でもここで留守番が・・・

私達にはなくてはならない場所。

HPのWorksの「厚木の住まい」
キャンプ好きのご家族の住まい
玄関を大きな土間としてキャンプ道具を収納

車よせに面する外壁の部分にはキャンプ道具の出し入れ用に地窓を設けています。

Worksの「SFH4」
将来焼き物の釜やろくろを置く場所をとのご希望

玄関扉を開けて中に入るとそこは
玄関の三和土やホールを無くした大きな土間
狭小の敷地の住まいでありながら
ご趣味の陶芸や・・・いろいろな使い方の可能性を広げています。

Works「KFH4」
blog「階段は楽しい!」でもご紹介しましたが
玄関はバイクガレージに、と言うより
バイクガレージが玄関に?
こんな室内の土間が我が家にもと思いながら
ご提案した住まい。

Works「府中の住まい」
お住まいの前で畑をやっていることもあり
玄関を裏の庭と繋ぐ通り土間とした住まい。
ご近所の方が来ても靴を脱がずにお茶を。
気楽に人を向か入れられる場所にもなっています。

土間には室内の土間、半外の土間、通土間・・・
いろいろあります。
土間は二つ目のリビング、ダイニングや工房になったりと暮らしを広げる可能性があります。

みなさんも日本の民家に伝統的にあった土間を
見直してみませんか?

(takeshi)

I-3356、関東地方のがけ条例の実務について(東京都)

ユーザー てつや の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

関東地方のがけ条例の実務について教えていただけますでしょうか。
 
関東地方...できれば千葉県・埼玉県で、がけ条例をクリアして確認申請を通したことのある建築士の方、がけ条例の実務について、zoom等のオンラインのやりとりで1時間を目安に、詳しく教えていただけますでしょうか。
 
私は*****(https://*********)という大家さんの勉強会を主宰しています。私も土地を取得して新築した経験があります。しかし、擁壁物件は再建築時に擁壁が作り直しなどになると相当な費用が掛かると予想されますが、その金額の幅がわからないため、素人的には購入することはできません。
 
とはいえ、安く売りに出ますし、価格交渉で更に安くなることもあります。
 
ただ、やはりリスクがはっきりしない状態で購入するわけにはいきません。
 
工事費用の部分は別途、工事会社等に教えを乞いますので、今回は例えば(あくまで例えば)
 
・がけ条例の基本的なこと(例えば「がけが崩壊しても建物の安全性を担保するための法律で?」「がけの定義は一般的にこうで?」「東京・千葉・埼玉・神奈川で共通することは?で特に違う部分は?で?」など)
・がけの種類
・擁壁の種類
・こういう擁壁はやばい
・こういう擁壁は一般的に大丈夫
・役所はどのように擁壁を見たり管理したりしているのか
・具体的な案件が出たときに、どのように見極めたらいいのか?

1,特定行政庁の◯◯課のような窓口でこんなふうに擁壁工事の許可があるか調べる
あれば、その写しを持って◯◯課のような窓口でがけ条例の対応方針をヒアリングする
なければ、次
2,擁壁の種類と状態を調べる
3,こういうような建築士をこういうような方法で探して写真を見てアドバイスを貰う
または現地調査してもらう
そのときのアドバイス料はいくらくらいな感じ
4,その他(おじいちゃん建築士なら擁壁の安全性に問題なしの一筆を書いてもらいやすいかも???)
 
というようなお話ができればと思います。
 
基本的には、近年(5年以内くらい)実際に確認申請を通したことのある建築士の方を想定していますが、それに準ずる方(申請したが事情によって取り下げた)等も大丈夫です。つまり、建築士の資格を持っているだけではなく、実務に携わっている方を想定しています。
 
よろしくお願いします。
 
 
追伸
 
私は、宅建士の資格と自分でも2棟ほど新築したことがあります。不動産売買仲介業務も携わっていましたので、建築計画概要書を取得するくらいのことは日常的に行っていました。再建築不可の再建築化(43条2項2号許可)も取得したことがある程度は(今回と該当する部分は異なりますが)建築基準法の趣旨のようなものはわかります。がけ条例についても、期日までに条文を熟読しておきます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

鉄筋が整然と並んでいますね。

なんだか清々しい感じします。

こちら。

とある家づくりの基礎工事の途中。

昨日、ちょうど、鉄筋の配置(配筋)が完了したところ。

ということで、早速、工事監理者として、私のチェックを開始しました。

平面で広がる鉄筋の並び方を見ていただくと

きっちりとした仕事をしてくれているなというのがわかります。

ただ。

それはそれとして。

しっかりと、図面と現場の照合はしていきます。

鉄筋の太さ、配置、ピッチ、折り曲げ方など。

チェックするポイントは、結構多いです。

でも。

その全ての箇所について確認をしていきました。

一通り検査しましたが、指摘箇所は、ゼロ。

しっかりと丁寧に工事してくれていました。

施工者のチェック、私のチェック、そして、第三者機関のチェック

のトリプルチェックですので、安心いただけると思います。

現場は順調です。

午後は、とある家づくりの敷地を視察。

曇り空でしたので、日当りをしっかりと見ることはできませんでした。

ただ。

敷地の状況であったり、周辺環境のことだったりは、

チェックすることができました。

事前に、お客様から資料をいただいたり、お話うかがってましたが、

やはり、現地を見ると、ずいぶんと印象が違っていました。

例えば。

前面道路の交通量。

交通量は、かなり少なくて安心ですとおっしゃっていましたが、

安心するほどの少なさではなさそうでした。

プライバシーの確保もしっかり考えた方がよさそうでした。

ほんと。

現地を見ると、いろんなことに気づくことができます。

ストリートビューでも様子はわかりますが、

やはり、現地は見ておきたいなと思います。

夕方からは、とある案件で打ち合わせでした。

工務店の監督に無理いって、打ち合わせに付き合ってもらったので、

打ち合わせが終わった後、カフェで、ケーキをごちそうしました。

お互い、次の予定があって、20分ほどしかありませんでしたが、

これからスタートする案件等を含めて、いろいろ話できました。

結果。楽しい時間となりました。

ありがたいですね。

夜も、なんだかんだと打ち合わせ。

いろんな家づくりが進行しています。

ユーザー ARKSTUDIO一級建築士事務所 茶之木宏次+羽木みどり の写真

子育て支援と2050年カーボンニュートラルの実現を兼ね合わせた制度で、子育て世帯や若者夫婦世帯が、高い省エネ性能を有する住宅 の新築を行う場合や、世帯を問わず省エネリフォーム等住宅の省エネ改修等を行う場合、所定の補助金額が交付されます。
こうした補助制度によって、住宅取得に伴う負担軽減を図り、省エネ性能を有する住宅ストックの形成を図る事業です。

補助額は 
注文住宅の新築 、新築分譲住宅の購入の場合
住宅の省エネ性能等に応じて60万円から100万円

①ZEH、Nearly ZEH、ZEH Ready、ZEH Oriented (強化外皮基準かつ再エネを除く一次エネルギー消費量▲20%に 適合するもの) 100万円/戸

②高い省エネ性能等を有する住宅 (認定長期優良住宅、認定低炭素住宅、性能向上計画認定住宅) 80万円/戸

③省エネ基準に適合する住宅 (断熱等級4かつ一次エネ等級4を満たす住宅) 60万円/戸

リフォームの場合は
実施する補助対象工事および発注者の属性等に応じて5万円から60万円の補助金になります。

ユーザー ARKSTUDIO一級建築士事務所 茶之木宏次+羽木みどり の写真

UR都市機構は1955年に国の住宅政策の一環として、戦後の住宅不足を解消し、中産階級に良質な住宅を供給する目的で、公的資金を投入し「日本住宅公団」として発足したものです。
その後、1999年に、住宅供給よりも都市整備に重点を置く「都市基盤整備公団」に再編され、2004年には行政改革の一貫として、都市基盤整備公団と地域振興整備公団の地方都市開発整備部門を統合した「都市再生機構」に改められました。
国土交通省所管の独立行政法人で、愛称を略称を冠した「UR都市機構」と称しています。
主な業務は、これまで培ってきた持続可能なまちづくりのノウハウをいかし、
都市再生事業・賃貸住宅事業・災害復興支援・海外展開支援を行っています。

大正時代の看板建築に現代の建築を融合した和菓子店・守山登建築研究所 守山 登さん


店舗の外観はその敷地、その通りに馴染ませつつ、他店との差別化も考えていくことが大事です。
 
和菓子店について守山登建築研究所 守山 登さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 守山登建築研究所 守山 登 の写真
埼玉県川越市松江町1-13-3
049-229-5580

 

和菓子店の外観で注意している点があれば教えてください

 
和菓子店だから和風の外観という流れになりやすいのですが、今回は、同じ通りに歴史的建造物を利用した和菓子店が当時あり、和風ではない建物を施主も望みました。
 
通りは大正浪漫夢通りという川越の観光地で、大正時代をテーマにしたまちづくりを行っている所でしたので、大正時代の看板建築に現代の建築を融合した提案をさせて頂きました。
 
和菓子店の外観だからではなく、その敷地、その通りに馴染ませつつ、他店との差別化も考えていくことが大事だと思います。
 

和菓子店の間取りで注意している点があれば教えてください

 
敷地は、いわゆるウナギの寝床といわれる間口が狭く奥に細長い敷地でした。
和菓子店と住宅の為のルートの確保、今後数十年後の建物の利用形態を想定したプランニングになっています。
 

和菓子店の内装で注意している点があれば教えてください

 
外観の話と少しリンクするのですが、施主からの希望は外観が和風ではなかったので、内部で格天井などを取り入れたいというご希望がありました。
 
格天井を45度回転させてボールト状に変換した提案をさせて頂きました。
 
どういう商品を売るのか?
その商品がいきるのはどんな空間かを考えます。
また、末永く使える空間にしたいと思っています。

ISEYAの設計で工夫した点を教えてください

 
大正浪漫をテーマとしてまちづくりを進めている商店街だったので、通りの景観に馴染み、これが出来る事で更に町に貢献できるように考えました。
 
また、屋根部分では、無垢の木材をボールト状に組む構造を採用し、通りからも見える様にしています。
観光客が興味を持ち、あれはどうなっているの?
とお客様との会話の糸口が生まれればとも考えています。
 

ISEYAは新築ですが、和菓子店のリフォームもやっていただけますか?

 
もちろんです。
当社のHPを見て頂ければ解ると思いますが、半分以上が改修です。
 

ISEYAは店舗併用住宅ということですが、住宅部分で工夫した点があれば教えてください

 
個人商店ですので、将来の商売の続け方も検討しました。跡継ぎが現状いない状態なので、将来的には貸店舗などとして貸せる様に計画しています。
 
間口が狭く奥に細長い敷地でもあり、住宅と商店へのアプローチが通り側からしか取れないなので、区画の仕方や、階段の位置や、賃貸するかもしれない部分(2階や3階の一部など)へのルートも含めて検討しました。

和菓子店を建てたい方にアドバイスがあればお願いします

 
丹精込めて作った食べ物を美味しく頂いていただくための空間を是非一緒に考えましょう。
 

守山登建築研究所 守山 登さんの和菓子店・設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
ISEYA

屋根部分の木の梁を網代に組み、見上げた時その梁を魅せる事により、通りにアクセントを与え、人がそれを見て、お店に入ってきて、「親父、3階の屋根はどうなってるの?」「あれはね…..。」見たいな店と客とのコミュニケーションツールとしても期待している。

NNKR

蔵造りの通りから長喜院に向かう路地の奥に新築された店舗併用住宅です。脇役になりがちな路地の魅力を理解し、個性を際立たせることに成功した建物です。

KSYY

製造ができる部分を最速で作り、住宅部分は、2期工事として計画

 

I-3355、確認申請一式を行っていただける建築士の方(東京都在住・建設予定地は埼玉県)

ユーザー かんだ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。
弊社のお客様で40m2程度の作業場(イナバ物置)を敷地内に建築(増築)したいとのご相談があり、確認申請一式を行っていただける建築士の方にご相談をしたいと思っております。
■場所:埼玉県入間郡***
■用途地域他制限:工業地域・60/200・地区計画あり・法22条区域
■希望建物:イナバ物置(4連棟型・40m2程度)
何卒よろしくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読