すごくきれいな木目ですよね。
手前の濃い目の床は、ウォルナットという樹種。
シックな雰囲気の好きな方には、とても人気あります。
奥は、反対に明るめの色合い。
チェスナットという樹種で、木目がおとなしい感じです。
こちら。
昨日、とある家づくりの現場でのワンシーン。
床に使うフローリングが納品されてきたので、
お客様と一緒に、その風合いを確認しました。
見るだけでなくて、実際に足をのせてみたり、手で撫でてみたり。
手前と奥では、色や樹種の違いだけでなく、
大きく異なることがあります。
手前のウォルナットは、表面が本物。
奥のチェスナットは、表面は、木目をプリントしたシート。
ほんと、最近は、プリント技術が高くなって、かなりリアル
なことはもちろんなのですが、表面がつるっとしてなくて、
手で触った時に感じるくらいの凹凸がつけてあるんです。
なので。
触った感じも、かなりリアルだったりしますね。
全部本物にすればいいじゃないですかぁ。
なんて声が聞こえてきそうです。
もちろん、無垢材にこだわりのある方にはいいですよね。
でも。
コストバランスを考えて、必要を感じないところには、
シートを採用することは、よくあります。
寝室とか、子供部屋は、ベッドや机を配置すると、
見える場所が少ないですので、シートでもいいかなとか。
いやいや。全部シートでもいいんじゃない。
そんな方だっていますから。
何を優先するのか。
それに尽きますね。
いろんな価値観があっていいと思います。
きれいな雲を思わせる天井照明ですね。
こちらは、とある市役所のエントランスホール。
時代を感じさせる雰囲気ですが、
このレトロ感が、ある意味、新鮮で素敵です。
午後は、いろんな家づくりで、法や条例の取り扱いについて
協議するため、市役所や確認検査機関へ。
ちょっとした解釈の違いで、計画に大きく影響を与えることが
あったりします。
たとえば。
敷地を造成する場合の擁壁の取り扱い。
許可申請が必要なのか。不要なのか。
それによって、仕様やスケジュールが大きく変わります。
もちろん、適法は中での協議なんですけど、
あとで大変にならないよう、事前に解釈を確認しておくんです。
昨日は、その諸々について、いい方向性の協議ができました。
しっかり準備して協議してよかったです。
スムーズな流れで、計画を進めていければと思います。
こういったことは、手堅く、しっかりと確認するようにしています。
大事な大事な家づくりですので。
https://**********川崎市******** (*****駅 )住宅用地2480万円 上記の土地に住宅を建てる場合の費用及び建築方法の提案を頂きたいです。所有している物件ではありません。古い家屋及び擁壁工事も相当古いため、擁壁工事等が必要かと思います。解体、擁壁(基礎)、建築等の合計概算が知りたいです。できる限り費用を抑えたい意向です。住宅は延床110m2でできれば駐車場を2台分確保したいです。 拙い質問で申し訳ありませんが、ご回答お願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
設計事務所を経営しております***********と申します。 岡山市*****で、木造2階建て個人住宅の、設計監理を請け負ったため、監理のアシスタントをしてくださる建築士さまを探しております。 現場は、****駅の近くです。 資格は1級または2級建築士が必要です。 工事中7回前後、現地に行っていただき、弊社監理マニュアルに沿って、監理報告書を作成、メール送付いただく業務です。1回2時間くらいの業務です。
費用は、1回あたり、(税込)、交通費込みで、1.5万円+税です。ただし、完了検査立会に関しては、1回のみ、(税込)、交通費込みで、1万円+税です。 費用は、1回あたり、(税込)、交通費込みで、1.5万円です。ただし、完了検査立会に関しては、1回のみ、(税込)、交通費込みで、1万円です。
施工その他に問題があれば、弊社から施工会社に指示しますので、何かを考えて頂くことはありませんし、現場スタッフや施主様と話すことはありません(会えば、挨拶くらいで良いです)
小さな業務なので、個人事務所の自社物件の合間にしていただく副業のような業務になります。また、難しい業務ではないので、上記費用になります。 よろしくお願い申し上げます。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する ※建築家紹介センターより2022/03/30依頼者からメールがあり、投稿文を一部、修正しました。
落ち着いた雰囲気の土間空間。
柱や梁の見える真壁を見て、心地よさを感じる感性は、
日本人ならではなのかもしれませんね。
引違いの格子戸もいい空気感を創り出してます。
こちらは、とある喫茶店のポーチ。
外観も内観も、こういった和をベースにしています。
そのおかげか、なんだか過ごしやすいんですよね。
そうそう。
こちらでお客様と朝イチで待ち合わせ。
その後の打ち合わせに向けた、すり合わせ。
といいつつ。
朝の時間帯だったので、モーニングセット付にして
食事をしながら、お話しました。
もちろん、しっかりお話しましたよ(笑)
あっという間に1時間になろうかというところで
移動します。
わざとぼやかしてますが。。
朝イチでお会いしたお客様と敷地へ。
購入された土地で、いよいよ解体工事に入るのですが、
その前に、どこまで何を解体してくれるのかを
確認したりする打ち合わせだったんです。
不動産屋さんは、参加しませんでしたが。。
不動産屋さん手配の解体屋さんが立ちあってくれました。
当初想定の解体内容の確認からスタートして、
土の鋤取りや隣地との境界にある工作物の解体確認をしました。
お客様と不動産屋さんで事前にお話ししていた内容とは
完全に合致していませんでしたが、それはそれですので。。
解体屋さんとも立ち合いながら、気になっていたことを
いろいろと問いかけたり、うまくお願いしたり。
考えうる内容については、しっかりとお話できたと思います。
しかし。
こういった解体について、話ができる機会が持てることは
とてもいいことなのですが。。
一般の方だけで対応することを想像すると、
少々心配な感じだなって思いました。
何を、どう協議したらいいのか。
何に、注意したらいいのか。
何が一般的で、何が特殊なのか。
その辺って、わからないですもんね。
それをわからずに、交渉のようなことって
難しいんじゃないかなと思います。
そういった意味では、我々のような専門家が
いるだけでも、安心ですよね。
土地探しもそうですし、その後のことも考えると、
しっかりと専門家の力を借りて、進めていくことを
オススメします。
東京に本社があります。弊社グル-プにて保有している保養所にサウナの増築を考えています。場所は山梨県です。 サウナメーカ-、施工業者などとある程度の打合せは進めておりますが、一般手的なサウナではなく、北欧デザインなどデザイン性の高い仕上がりにしたいと考えております。デザイン性が優れた、フットワークが軽く、若手の建築士様を探しております。宜しくお願いします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
■急傾斜地崩壊危険区域(誘発助長区域)での建築について■広島県広島市**■土地購入前■掘削などの行為をする際には、許可が必要な場所のようなのですが 一般的な建物で建築できるでしょうか? 申請費や造成費で別途必要になるでしょうか? 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
700坪(7割傾斜地)の山林に2LDKの家を建てる場合の造成費用 東京都八王子市内に700坪(傾斜地7割)の山林が2980万円で売りに出されているのを見つけました。その平地部分を中心に家を建てたいのですが、その場合、造成費用はどのくらい掛かるのでしょうか。ご教授いただけますと幸いです。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
昨日は、とあるカフェのモーニングセットからスタート(笑)
これから、家づくりを考えてるご夫婦と一緒に。
初対面ではないんです。
以前、家づくりについて、雑談なんかをさせていただきました。
その流れで、土地探しから注文住宅を考えようかな
と思われたそうで、昨日お会いしました。
土地探しは、すでにスタートされていて、
ネットでいろいろご覧になったり、不動産屋さんに行ったり。
気になる土地をいくつか拝見させていただいたのですが。。。
パッと見た感じよさそうでしたが、いろいろありそう。
その中でも、唯一可能性があるかもしれない土地について
早速不動産屋さんに問い合わせしてみたところ、
商談中なんだとか。
いくつか高いハードルを越えないといけない土地でしたが。。
その辺、しっかりと知らないで購入してしまいそうなのが、
見ていて、とても怖いなって思いました。
気を取り直して。
今後、条件のいい土地が出てきた時に、
その土地に、希望の間取りが構成できるのかを検討するため、
事前に、御要望のヒアリングをさせていただきました。
予め聞いておけると、いざという時に、スムーズですので。
いろいろお話うかがっていたら、あっという間に数時間。
すごく楽しい時間になりました。
さて。
どんな土地に出会えるのか。
楽しみですね。
午後は、とある家づくりの敷地へ。
解体工事の進捗を確認するのが目的です。
昨日は、工事がお休みだったようで、静かでした。
(祝日ですから)
建物の上屋は、すっかり解体が完了して、
これから、基礎の解体になります。
家が解体された敷地を拝見して。。
すごく広いなって思いましたね。
順調に進んでいて、何よりです。
午後は、とある家づくりの打ち合わせへ。
いつも、こちらで登場するアングルですよね。
この紅茶をいただいてから、打ち合わせがスタートとなりました。
昨日は、インテリアの色を決めていくプロセス。
いろんな素材の色見本をお持ちして提示しながら
お話していきました。
大きな方向性については、設計段階にご検討いただいていたのと
前回までに、イメージを広げておいていただいたので、
それを順次確認していく流れとなりました。
巾木の色を何にするのか。
についてまでは、ご検討していなかったので、
床や壁等のサンプルにかざしながら、比較しながら
決めていきました。
壁紙は、実際に、壁にサンプル貼ってみて
その色の発色具合を確認したりしました。
壁の素材は、床面においてみるのと、
壁にはってみるのと、結構見え方が変わります。
そういったプロセスは、とてもいいなと思いますね。
ということで、1階については、概ね決めていただくことが
できました。
次回は、2階へ進んでいきます。
ということで。
楽しい週末が終了。
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
最近、ヘルシオを買ったみーくん@建築家紹介センター(59歳)です。だいぶ前から欲しいと妻に言われていました。
アウトレットの電器店を見に行ったら型落ちの商品が割引で売られていたので買うことにしました。買ったのはこちらです↓https://amzn.to/3wkgav5
使ってみた感想はまた来週お知らせします
3月ももうすぐ終わり
もうすぐお花見のシーズンですね。ことしも飲食しないお花見になりそうですね
「花見に行ったらすでに散っていた・・・」 とならないようにお花見の予定がある方は密を避けながら早めに行ってくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2022-03-14
【リフォーム産業新聞に掲載していただきました】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■リフォーム産業新聞に掲載していただきました リフォーム産業新聞・2022年3月7日・第7面に掲載していただきました。当サイトのサービスの流れなどを詳しく載せていただきました。
・建築家紹介センター、2600人の建築家をマッチング
・月40件の新築・リフォーム相談
建築家紹介センター(福岡県大野城市)が運営する「建築家紹介センター」は、新規顧客獲得に悩む建築士の集客をサポートするサイトだ。
現在、建築家の会員数は2600人……続きはこちら↓
▼リフォーム産業新聞に掲載していただきました┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24426?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-3303、住宅を建てる計画をしています(福島県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24452?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3302、セルフビルドでログハウスを建築(埼玉県在住・建設予定地は長野県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24451?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3301、低コストで事務所を建てたい(愛知県在住・建設予定地は三重県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24450?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3300、建築中の娘の家の窓に関しての相談(福井県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24445?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3299、ひな壇の土地に地下駐車場付き一体型住宅を建てたい(千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24440?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼愛知県 Nh-house-中庭 LIC 山本建築設計事務所 山本 静男┗ https://kentikusi.jp/dr/node/13782?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は愛知県の「Nh-house-中庭」です。
依頼者は建物を建てる前は
「南に3階建てのアパートがあるため 視線とプライベートの確保したい……」
と悩んでいました。
そこで
「設計事例を気に入ったのと、人柄もよかったので……」
とLIC 山本建築設計事務所 山本 静男さんに依頼しました。
山本さんは平屋の二世帯住宅を建てました。
「前のアパートの視線を隔てるために塀で囲った中庭を提案しました。 また、1台は屋根のある駐車スペースが欲しいとのご希望から 柱をずらした乗り降りしやすいものをご提案しました。
また自転車を数台お持ちで それらを玄関前の収納に収まるように計画しています。
奥様の負担を減らすために物干し部屋~洗面横のファミリークローゼット ~洗面と干したものをそのまま着替えをする洗面横のクローゼットに 仕舞えるように計画しています。」
と言っています。
依頼者には
「初めから気にしていたアパートの視線も気にならず、 家族でテラスでBBQしたり楽しんでいます。
家事がとても楽で助かっています。 雨の心配もなく干せるのはとてもありがたいです。
しかも天窓は開けておいても雨センサーで閉まるので、 洗濯物が安心です」
と言っていただきました
プライバシーに配慮した家を建てたい方は、ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼● スキップフロア形式の全館空調の住まい(三鷹市)● 東京都 2022年03月27日 10:30┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24447?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2022年03月04日 10:00 to 2022年03月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/24349?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼旗竿地┗ https://kentikusi.jp/dr/node/12243?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
とある家づくりの現場で見かけた光の筋。
手前の足場や石膏ボードのパテ処理跡のおかげで、
あまり美しく見えていませんが(笑)
見ているのは、ちょうど、リビングの正面壁。
こちらの家では、午前中、こんな光が差し込んで、
いい陰影をつくりだしてくれそうです。
壁が仕上がって、足場が外れるタイミングが
今から楽しみで仕方ありませんね。
昨日、こちらの現場へお客様と待ち合わせ。
現場の仕上がり具合の見学と、もろもろ確認事項があって
いろいろお話したりしました。
その後、場所を外へ移動。
そろそろ、外構の工事がスタートするため、
その最終方針を確認してきました。
駐車場部分の勾配であったり、床仕上げや
ブロックの設置範囲等。
いろいろお話して、最終決定しました。
これから、竣工に向かって、工事が進んでいきます。
午後は、お客様とショールームへ。
一件目は、アルミ製の外付け電動ブラインドについて。
ドイツのヴァレーマというブラインドです。
実際に採用を予定しているので
実物を見ながら、動かしたり、メリットとか、
メンテナンス等の気になる点について、
しっかりと説明を聞いてきました。
夏場の日射遮蔽ができることは、とてもいいのですが、
それ以外に、カーテンなしでもプライバシーを確保できたりする
ことも、このブラインドで得られる大きなメリットですね。
特に。
吹抜けに、大きな窓がある場合は、効果的です。
夏の日差しは遮りつつ、冬の光を取り入れることができますから。
なんて、いろいろ説明聞いたら、設置場所が増えました(笑)
その後、場所を移動。
こちらは、内部建具の専門メーカー「神谷コーポレーション」の
ショールームです。
天井までの高さがとれて、ドアの四方に枠がない。
スッキリとしたミニマルなデザインに仕上がることが
他社にない魅力の一つです。
建具の中に、鉄骨のフレームが入っていて、
反りの発生を抑制しているのも、いいアイデアです。
センサー付きのオートドアなんかもあったりして、
遊び心のあるメーカーともいえますね。
それはさておき。
ショールームでは、いろんなシリーズの説明からスタートして、
最終的には、図面をもとに、建具をセレクトしていただきました。
夕方からは、とある家づくりの打ち合わせ。
先日、見積を御提示して、今後の流れを知りたい!
ということでしたので、全体工程表をお持ちして、
説明させていただきました。
節目がどこにあって、どんな行動が必要になるのか。
申請のタイミングであったり、支払いのタイミングなんかまで
しっかりと取りまとめてお伝えさせていただきました。
仮の予定であっても、何かがないと、前に進みませんし、
漠然と流れていってしまうので。
その後、話は外壁や屋根のお話へ。
今回で3回目の家づくりとなるのですが、
行き着いたのは、「メンテナンス性」
いかに手間のかからない家にするのか。
屋根や外壁は、特にそうですよね。
いろいろお話しましたが、結論には至らず。
次回にお伝えする予定です。
すごく楽しみな家づくりが、また一つスタートです。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい鈴木淳史建築設計事務所...
メッセージ受信後、メールのやり取りをした後、電話する約束をしましたが、電話をした際、なんの話?位の状態で、塩対応でした。
2度と頼みません。
このサービスを利用する前はこのサービスを利用する前は法人の希望に合った建築士に巡り合えるかということにということに困っていました...