M's CABIN

●設計事例の所在地: 
栃木県
●面積(坪): 
10
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

私どもの「十里木の山小屋」を見て、土地から探し1000万で小屋づくりが出来ないかというご相談から始まりました。

休日に家族と過ごす簡素な山小屋です。

自然の中でゆっくり過ごす、2拠点での生活を楽しむことを、特別ではないかたちでかなえられたらと思います。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

土地探し、予算

依頼者があなたに依頼した決め手: 

予算に合う土地が見つかったこと

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

総額は1360万(以下すべて税別、土地は消費税無+不動産手数料)です。
土地探し前の予定額が税込1300万(直営工事設計見積)なので約200万オーバーです。

土地は200万
インフラ整備は(樹木伐採+整地18万、水道引込30万、浄化槽設置82万)130万です。別荘なので浄化槽の補助金は受けられません。
建築本体(基礎・木工事・屋根・設備・電気)は建築+電気を請負、設備を直接発注で800万
地盤改良は支持地盤をを確認し砕石地業を行いました。
設計見積は580万でしたが、有名観光地で資材、施工単価が高い上、直接で受けてくれる施工者がなく請負となり金額負担が増えてしまいました。

その他に(設計監理・施工コーディネート、DIY協力、交通実費含む・確認実費・地盤調査費)で130万
キッチン、照明器具支給品・ストーブ材工で90万
DIY材料(塗装・シーリング)10万

ここまでで1360万です。

その他上棟費用等、
登記は自己手続きをすすめました。

直営工事では職人を探し依頼できるかを確認し、数量(・単価)の入った設計見積で打診します。
今回相談していた大工さんに別の仕事が入り、キャンセルされて、そのつながりで何人かに交渉しましたが上手くいきませんでした。
建築請負となったために経費(会社経費+現場経費)が入り設計見積より大きく金額オーバーとなりました。
しかし、工事管理者とのネット(通話・写真)での質疑応答、要所の確認など監理作業はスムーズに出来ました。

依頼者の声: 

昨年の突然のご連絡から本当にお世話になりました。
無事、完成できたこと心より感謝いたします。

皆様とのご縁でこの家を持つことができました。
これから沢山楽しんで手を加えていきます。

今後とも宜しくご指導をお願いいたします。

その他の画像: 

約200坪の別荘地内の土地で、約7度の南下がりの斜面です。

標高は約800m、冬は零下、積雪もあります。

土地選びは整備(樹木伐採・整地)、インフラ(上下水道等)、地盤改良(状況確認)などトータルでの経済性を含めて考えました。

外断熱木構造表しとしています。
構造材の状態が常に判ります。
断熱材の外と内側の材料だけなので傷めば自分たちで容易に替えらます。
自分たちで棚を付けたり、色々工夫出来ます。

小型の薪ストーブですが、真冬でも半袖ででの生活のようです。
ストーブ脇から給気し、暖められた空気は上昇してロフトへ、トイレ・浴室は換気扇が暖気を引く。ローコストな空気循環です。

使用材は少なく、無駄なくシンプルにまとめました。
床板の杉3層合板は扉材としても利用しています。
浴室壁・天井材は外壁の杉貫材を利用しています。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

一切壁紙を使ってないお家…上連雀の家を紹介したいと思います!
http://ohkokk.boo.jp/kamirenjaku.html

この家はお母さんと息子さんのためにつくられた家です。
私は普段よくシナベニヤを使います。厚さ3㎜から30㎜までたくさんの厚みが用意されていることもあり色々な部位に使えるからです。
上連雀の家の内装は、床がコルクで…他の仕上げは家具に至るまで全てシナベニヤでできてます。

色々な理由でビニールクロスを多用している昨今…シナベニヤで囲まれた木の空間はとても気持ち良いですよ~(^.^)/~~~

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

建物の内装仕上げで一般的に採用される壁紙は、木目調からカラフルなものまでさまざまなものがあります。また、燃えにくい材質でできた難燃仕様や防火仕様のものもあるため多岐にわたり採用されます。
コストも安く選定がしやすいため、選ばれることが多いですが他にはどのような仕上げがあるのでしょうか。
郊外の住宅等では内装の制限等はかかりにくいため壁紙を使わない住宅も可能な場合があります。
その際には左官の仕上げや、塗装、木板を張った仕上げ等壁紙のない住宅ができます。
壁紙は時間がたつとはがれてきたり継ぎ目が目立ってきてしまう事があります。素材を直接使ったモルタルや木の仕上げは壁紙のようにメンテナンスの必要性は低くなります。

単純に壁紙を張る仕上げだけではなく、様々な素材を楽しむ家の設計も行っております。
お気軽にご相談ください

I-3226、二世帯住宅を建て替えたい(東京都)

ユーザー ポピ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。
東京の65坪の土地(北側6m公道、道路に面する幅10m奥行き21mの細長い土地に住んでいます。
こちらに二世帯住宅を建て替えたいと考えております。
南側は、民家が立っています。
現在はその民家は平屋ですが、今後2階建てが建つと日当たりが悪くなると思います。
2台分の駐車スペースが必要です。
 
上下完全分離型で、
 
1階部分を親世帯
*玄関の隣には仕事部屋4.5畳)10年後は必要なくなる)
*親夫婦それぞれ1部屋ずつ必要
さらに親夫婦の母に1部屋必要(88歳のため、10年は使わないかもしれない)
 
リビングダイニングは、狭くても仕方がないと思いますが、母他界後は、その部屋をリビングに繋げれば良いのでは、と考えたりしています。
 
2階部分を子世帯
*夫婦寝室1部屋 ウォークインクローゼットが必要
*子供部屋2部屋必要
リビングダイニングは、広め希望です。
 
生活リズムが違うので、生活音が聞こえないようにできると助かります。
 
今思いつくのは、このぐらいです。
 
面倒な希望が多いので、住宅メーカーでは難しいのではないかと思い、オーダーメイドのこちらで相談させて頂きました。
よろしくお願い申し上げます。
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3225、地形に合わせたデザインと機能性に優れた家(神奈川県)

ユーザー jupiter の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

傾斜地(間口と敷地奥の高低差約マイナス2m)の土地(99坪)に、住宅(地上2階・地下1階、建坪60坪程)を検討しております。
 
■建設予定地
横浜市*****
 
■土地・テナントの所有・賃貸状況
自己所有地(既存住宅有り・現在在住)
 
■建物についての希望
傾斜地の地形を生かしたデザイン(具体的には決まっていませんが、ガラス張りの明るいイメージ)が希望です。 家族構成は5人家族(うち子供3名)です。
現在の家が手狭になったため、建て替え(場合によっては増築)を検討しております。
 
■予算
6000万円前後
 
■建築家に相談・依頼したいと思った理由
変形の土地で傾斜地の為、ハウスメーカーでは実現しにくい地形に合わせたデザインと機能性に優れた家を設計して頂きたいと思い、今回申し込みを致しました。
 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

何だか、鮮やかな色合いが並んでいますね。

こちら。

外壁の塗り壁の色サンプルたちになります。

上に並んでるのは、セレクトできる色群!

すごい種類ですよね。

これだけあれば、よほど気にいった色を選べそうですが、

二色の中間色も指定できたりするんですよ。

そんな中から、いくつかピックアップ。

ご覧いただくとわかりますよね。

グレーの濃淡になります。

画像では、かなり濃淡ありますが、実物はそうでもなかったりします。

ただ。

ここだけで決めてはいけませんよ。

先日こちらで書いた通り、外壁なので、太陽の光の下で見たいですね。

そして。

もう一点ポイントとしては、面積が大きくなると、明るくなります。

なので。

サンプル色が、目指す色そのままでしたら、もうワントーン暗めにする

というのがポイントです。

少し余談ですが。。

ご近所で、最近外壁を塗り替えした家ありませんか?

とある現場の近くにあるのですが、すごくきれいなブルーなんです。

「ブルー」ですよ。

おそらくなんですけど、紺色を目指したんじゃないかなと思います。

小さなサンプルで、紺色を選んで、塗ってみたら。。

というケースかなと思います。

ですので。

色については、プロとも相談しながら、決めてくださいね。

(プロといっても、塗装屋さんではわからないと思いますが。。)

そうそう。話は戻るのですが。

一枚目の画像をご覧になって、何かに目を奪われませんでしたか?

私だけかもしれませんが(笑)

サンプルを置いたテーブル。

一枚板+レジンのテーブルでしたよね。

かなりインパクトあります。

こんなショールームの片隅に置いておくのは勿体ないですね。

もっと、目立つ場所においてほしかったです(笑)

ついつい、そういったところにも目が行ってしまうのは、

職業柄かもしれませんね。

そうそう。

塗り壁ですが、豊富なのは、色だけではありませんよ。

表面のテクスチャの種類も、かなりたくさんあります。

どんな色柄で、どんなテクスチャで、自分らしい外壁にするのか。

想像してみると、なんだかワクワクしてきませんか?

私だけの色+柄。

そんなところで、個性を表現してみるのもいいもんです。

とある家づくりの前に撮影した写真です。

自然が創り出すラインって、美しいですね。

昨日も家づくりの打ち合わせがありました。

進捗もいろいろです。

お客様らしさを追求しながら、ワイワイと楽しみながら、

一緒に家づくりをさせていただいてます!

下竜尾町の社宅

●設計事例の所在地: 
鹿児島市下竜尾町
●面積(坪): 
72.64坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

東面外観の夜景

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

この建物は鹿児島市の中心市街地より程近い下竜尾町の高台に建っています。錦江湾に浮かぶ桜島を望む敷地は雛壇上の傾斜地で、前面道路から2階分の高さほど下がった位置にあります。そのため3階が道路と同じ位の高さになり、道路からは幅の広いブリッジを渡って建物へアプローチします。
コンクリート塀を巡らせ、プライバシーに配慮した入口前のオープンスペースは、眼下の街並みを見下ろす前庭的な空間となります。3階の玄関からエレベーターと外部階段により1~2階に下って行きます。
敷地自体も隣地より1.5層分高くなっており眺めが素晴らしく、建物の全ての部屋から桜島と中心市街地が望める様に、東西面を大きく開口し、擁壁に対して軸線を振った雁行したプランを採用しています。室内からの眺望の妨げにならない為に、桜島方向に向かって低くなる床の高さとし、さらにバルコニーの床レベルを下げている為、結果として段差を設けた変化のあるデッキになっています。
1階のピロティー部には、敷地に合わせ変形したプールが擁壁際に設置され、泳ぎながら桜島と鹿児島市内を一望でき、また室内・半屋外のデッキからはプールの水面越しの景色を楽しめます。
東側のアプローチ階段の取り付いた自立壁は隣地マンションよりの視線をカットしながら、桜島への眺めを考慮した形です。
2階の天井の高いリビングでは、壁が自然石、天井がコンクリート打放し、床が無垢のフローリングという構成です。壁の自然石は、既存の自然石積みの擁壁とも呼応しています。

その他の画像: 

錦江台の住宅

●設計事例の所在地: 
鹿児島市錦江台
●面積(坪): 
29.22坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

東面外観の見上げ

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

鹿児島市錦江台は、山を切り崩して開発された擁壁が連なる住宅地です。その一角にある敷地からは、広大な錦江湾を見下ろし、桜島と朝日を望む素晴らしい眺望が期待できました。しかし、かつて隣地と一団であった土地を分割した狭小の変形敷地であり、北東側の道路からは最大5mの高さとなる擁壁に削られ、平場として利用できる面積は敷地面積の60%ほどでした。
そのような敷地環境を最大限活かすため、もっとも眺望が楽しめる最上階にLDKを設け、横長の全面開口から一日を通して移り変わる空と海の風景を生活に採り込む計画としました。また各諸室の必要面積と限られた敷地の有効活用を図った結果、最上階がキャンチレバーで持ち出された特徴的な形態をしています。寝室等のプライベート空間は半地下に配置、LDKとのバッファーとして1階にフリースペースを設け、アプローチを兼ねています。フリースペースには桜島、錦江湾への眺望に加え庭を望むことができます。また階段・吹抜けを連続させ、上下階の繋がりを持たせました。
前面道路と敷地にレベル差があったため、擁壁の一部と既存の堀車庫の屋根を撤去し、道路レベルに開かれたスペースを設けました。このスペースに対して余白を残すように建物を配置することで、キャンチレバー部分が大きな庇となり、地域に開かれた半屋外空間が生まれます。半屋外空間は階段や縁側によって庭と繋がり、建物周りに流動的な外部空間を展開しました。
構造と仕上げを兼ねた鉄筋コンクリート打放しの表情、木やガラスなど素材の質感を内装に生かしました。また、一部工程をDIYとすることで建設コストの削減を試みています。

その他の画像: 

国分広瀬の住宅

●設計事例の所在地: 
霧島市国分広瀬
●面積(坪): 
50.23坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

正面外観の夜景

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

霧島市国分広瀬の新興住宅地に建つ住宅です。敷地は、行き止まり道路から一段上がった旗竿地となってます。
突当り隣地の土手の緑を借景として取り込みながら、敷地の段差を利用し、下段が前面道路レベルの通路部分に設けたピロティー形式の駐車場と玄関、上段が敷地の段差に沿ってレベル差を設けた中庭形式のメインフロアーとなります。
メインフロアーは平屋の平面構成で、随所に中庭とテラスを設けてあるので、実面積よりも広がりを感じます。
ダイニングキッチン、天井の高いリビング、中庭、中庭より少し高い位置にあるテラス、中庭越しに眺める隣接地の緑の借景が軸線上に並び、天井高の異なる空間が敷地の段差に沿ったレベル差を伴って連続する事で、空間に変化と奥行を演出します。
その他の空間に於いても、レベル差を設けた部屋とプライバシーの高い光庭を直線的に繰り返す配置としています。

その他の画像: 

霧島の住宅

●設計事例の所在地: 
霧島市牧園町高千穂字龍石
●面積(坪): 
20.28坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

テラス側の外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

新たに霧島にオープンするリゾートホテルの専用レストランのオーナーシェフとして、名古屋からIターンされる御夫婦+愛猫の為の住宅です。霧島温泉のホテル街や別荘地に程近い集落の中の緩やかな傾斜地に建っています。
シンプルな片流れ屋根の妻側の一辺(地面から浮いている)と玄関ポーチを、鋭く彫り込んだ形態が特徴です。壁、屋根の端部は板金で鋭角に納めています。クライアントの好みを反映した黒い屋根と外壁は集落の風景に溶け込み、良い選択だったと思います。
居間にはソファーなどの家具は置かない生活スタイルで、居間の一部にベンチ代わりの小上がりを設けており、来客時のベッドとしても機能します。家の中心に位置するキッチンカウンターは既製のアイランド型に造作のテーブルを一体化しモールテックスで塗り込んであります。そのソリッドな力強さは、家族の精神的な中心、拠り所となるようにとの思いを込めたものです。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読