ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

グレイの色見本が並んでいます。

どれも、グレイではありますが、ちょっとした差で、

全然見え方が違いますよね。

混ざりっけのないニュートラルなグレイは、ブルーっぽく見えますし、

少し温かみがあるのは、ベージュが少し混ざっていたりします。

グレイは、とっても奥が深いです。

という前置きはさておき(笑)

こちらは、とある家づくりの打ち合わせシーンです。

先日、工事が着工して、いよいよ色を最終決定していくプロセス。

ということで。

まずは、外部仕上げの色を決めていきました。

外壁のサンプルと合わせて、一部アクセント採用した

塗り壁のサンプルを外に並べています。

先日お伝えした通り、外部仕上げなので、太陽の光の下で

確認することが大事ですので。

これだけ、たくさんの色見本が並ぶと、迷ってしまいそうですよね。

確かに、最初ご覧になったときには、そんな空気感でした。

でも。

面白いのは、「これはないな」と思えるサンプルを

脇に避けていくと。。。

あら不思議。

かなりの数まで絞り込めます。

実際、最終二つまで絞り込めましたから。

魔法でもないんですよ(笑)

ただ。そのためには、いろんな家の外観を見ておいていただくことが

必要です。

何もイメージがないまま、いきなり直観では決まらないと思います。

いろんな画像を見ていると、これがいいかもという記憶が

しっかりと蓄積されていきます。

その記憶が、「感覚」になって、直観を創り出してくれます。

昨日も、奥様が、かなりしっかりと、いろんな画像を

インスタでご覧になっていました。

そこで、ご自分の「好き」を直観として持っていたんだと思います。

ということで。

お会いする前は、ずいぶん迷ってます!とおっしゃっていましたが、

結果、とってもスムーズに、色を決めていくことができました。

次回も引き続き、インテリアに関係するところを決めていきます!

こちらは、とある家づくりの現場。

昨日、定例の打ち合わせでした。

ちょうど、内部の壁下地である、石膏ボードを張り始めてました。

ボードが張れてくると、部屋の輪郭がハッキリしてきて、

一気に、家らしくなります。

なので。

下地なんですが、すごく進展があったような気がします。

一通り現場の進捗を確認したのち、関係者で打ち合わせ。

設計内容について、細かな内容を聞かれたり、

施工方法について、納まりの方向性について等、

いろいろ聞かれることに、考えて、意思決定をしていきました。

途中、喧々諤々な感じもありながら、しっかりすり合わせできました。

少し遅れているので、修正工程を作成、提出するよう指示して、

打ち合わせは完了しました。

建築家の大事な役割で、かつ、すごい価値は、

こういった現場監理にあります。

この役割がないと、造り手は、自分の都合いい方法で進めていきますから。

そうでなく、お客様が求めるものを実現する方法が大事ですから。

その調整ができるのは、施主の代理である建築家だと思います。

建築家を、デザイナーとしての側面だけでとらえるのは、

勿体ないと思いますよ。

しっかり現場進行しています。

駒ケ岳を希む家

●設計事例の所在地: 
駒ケ根市
●面積(坪): 
31坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

駒ケ岳を希む家

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

西側に広がる駒ケ岳をリビングに、そしてウッドデッキに取り込みました。薪ストーブのある土間も家族が集う場所の一つです。

その他の画像: 

道添の平家

●設計事例の所在地: 
松本市
●面積(坪): 
46坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

道添の平家

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

3段階の天井の高さで、光をとりこみ、視線も広がり、心地のいい空間としました。

その他の画像: 

I-3228、600m2~1000m2規模の建物(東京都)

ユーザー jeje の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

敷地の条件が異なるタイプで建設する際、専門家の視点を知りたい。
建物は商業系です。600m2~1000m2規模の建物を検討しています。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-3227、建物のボリュームチェック(東京都)

ユーザー 澁川 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

私は株式会社***********の**と申します。
弊社は不動産の仲介会社で、渋谷区*****土地*****万円の土地(弊社独占:非公開)
を販売しております。
本物件を購入検討しているお客様(*****に居住中)より、戸建の建築用地として検討したいので建物のボリュームチェックをしたいと相談を受けております。(まだ間取りまでは不要との事)
現状、依頼をする建築会社等はまだ決めていない状態との事です。
 
【物件概要】
渋谷区********の東側隣地(現況はコインパーキング)
土地面積:92.82㎡(セットバック含) 北東側公道:幅員3.7m(セットバック約1.3㎡)
間口:約9.2m 整形地
第二種中高層住居専用地域:60% /
300%(160%) 準防火地域
 
1階はビルトインの駐車場 3階建てとした場合のボリュームを知りたいです。
 
上記お客様の件は別にはなりますが、
今後も随時ご相談ができる建築士の先生をご紹介いただけるとありがたいです。
(東京都内:港区、渋谷区、城南エリアがメイン)
弊社で仲介をする物件のラフプラン・ボリュームプラン(できれば無料)や
本格的な間取り相談・パース等の作成いただける先生はいらっしゃるででしょうか?
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

かわいらしい雰囲気のキッチンですよね。

とても素敵な奥様らしさで溢れてます。

キッチンは、クリナップのステディアというシリーズ。

白い木目なんですけど、この雰囲気をつくってるのは

キッチン本体ではなさそうです。

その周りに目をやってみましょう。

キッチンの上に取り付けられたペンダント。

傘のカタチをしたガラス製なんですけど、

根元のゴールド色が、とてもいいアクセントですよね。

それと。

背面にある収納。

吊り戸の扉を見てみると、彫りのある框戸ですよね。

しかも。

その上部が、やさしい曲線を描いています。

これは、視覚的に、やさしい雰囲気を演出するのに

とても効果的です。

ちなみに。

キッチン本体の手前に見える引き出しは、フラットな面材です。

手前にあるキッチンがスッキリしている分、

背面の優しい雰囲気が、とても際立っています。

極めつけは、右側に見えるアーチ。

想像していただくとわかるかもしれませんが、

このアーチのあるなしでも、ずいぶん雰囲気違いますから。

こんな風に、このキッチンが、かわいらしく見せるために、

いろんな工夫が施されていることが、お分かりいただけたと思います。

なぜ、キッチン本体まで、かわいらしくしなかったのか?

理由は簡単です。

クリナップのキッチンの機能性がよかったから。

日常使うキッチンは、しっかりと機能を確保しながらも、

かわいらしい雰囲気にするためにいろいろ工夫したんです。

ちなみに。

ご紹介した三つの要素は、全て、奥様がセレクトされたもの。

私がお伝えしたのは、その組み合わせのバランスがどうかです。

せっかくの家づくりですから。

お客様の好きを集めた家にしてほしいですから。

ただ。

好きだけを集めればいいのかというと、

チグハグになっていないかが不安になりますよね。

そのバランスに間違いがないかを、プロの視点からアドバイスする。

そんな関わり方をさせていただいてます。

そうそう。

このキッチンの関係で、一つ豆知識として。

右側に見えているアーチ。

壁がクロスの場合に、アーチを壁紙で仕上げると、

竣工当初はいいのですが、経年でヘタレてくるかもしれないので、

こちらの家のように、アーチの枠材を使うことをオススメします。

最初の見た目だけじゃなくて、経年も考えて

最善で家づくりできたらと思います。

丘の上のいえ

●設計事例の所在地: 
長野県
●面積(坪): 
37坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

景色を楽しみながら、ゆったりと暮らす家。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

外壁にカラマツ材、クリ材の無垢フローリングは県産材の木材を使用しました。

その他の画像: 

丘の上のいえ

道添の平家

M's CABIN

●設計事例の所在地: 
栃木県
●面積(坪): 
10
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

私どもの「十里木の山小屋」を見て、土地から探し1000万で小屋づくりが出来ないかというご相談から始まりました。

休日に家族と過ごす簡素な山小屋です。

自然の中でゆっくり過ごす、2拠点での生活を楽しむことを、特別ではないかたちでかなえられたらと思います。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

土地探し、予算

依頼者があなたに依頼した決め手: 

予算に合う土地が見つかったこと

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

総額は1360万(以下すべて税別、土地は消費税無+不動産手数料)です。
土地探し前の予定額が税込1300万(直営工事設計見積)なので約200万オーバーです。

土地は200万
インフラ整備は(樹木伐採+整地18万、水道引込30万、浄化槽設置82万)130万です。別荘なので浄化槽の補助金は受けられません。
建築本体(基礎・木工事・屋根・設備・電気)は建築+電気を請負、設備を直接発注で800万
地盤改良は支持地盤をを確認し砕石地業を行いました。
設計見積は580万でしたが、有名観光地で資材、施工単価が高い上、直接で受けてくれる施工者がなく請負となり金額負担が増えてしまいました。

その他に(設計監理・施工コーディネート、DIY協力、交通実費含む・確認実費・地盤調査費)で130万
キッチン、照明器具支給品・ストーブ材工で90万
DIY材料(塗装・シーリング)10万

ここまでで1360万です。

その他上棟費用等、
登記は自己手続きをすすめました。

直営工事では職人を探し依頼できるかを確認し、数量(・単価)の入った設計見積で打診します。
今回相談していた大工さんに別の仕事が入り、キャンセルされて、そのつながりで何人かに交渉しましたが上手くいきませんでした。
建築請負となったために経費(会社経費+現場経費)が入り設計見積より大きく金額オーバーとなりました。
しかし、工事管理者とのネット(通話・写真)での質疑応答、要所の確認など監理作業はスムーズに出来ました。

依頼者の声: 

昨年の突然のご連絡から本当にお世話になりました。
無事、完成できたこと心より感謝いたします。

皆様とのご縁でこの家を持つことができました。
これから沢山楽しんで手を加えていきます。

今後とも宜しくご指導をお願いいたします。

その他の画像: 

約200坪の別荘地内の土地で、約7度の南下がりの斜面です。

標高は約800m、冬は零下、積雪もあります。

土地選びは整備(樹木伐採・整地)、インフラ(上下水道等)、地盤改良(状況確認)などトータルでの経済性を含めて考えました。

外断熱木構造表しとしています。
構造材の状態が常に判ります。
断熱材の外と内側の材料だけなので傷めば自分たちで容易に替えらます。
自分たちで棚を付けたり、色々工夫出来ます。

小型の薪ストーブですが、真冬でも半袖ででの生活のようです。
ストーブ脇から給気し、暖められた空気は上昇してロフトへ、トイレ・浴室は換気扇が暖気を引く。ローコストな空気循環です。

使用材は少なく、無駄なくシンプルにまとめました。
床板の杉3層合板は扉材としても利用しています。
浴室壁・天井材は外壁の杉貫材を利用しています。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

一切壁紙を使ってないお家…上連雀の家を紹介したいと思います!
http://ohkokk.boo.jp/kamirenjaku.html

この家はお母さんと息子さんのためにつくられた家です。
私は普段よくシナベニヤを使います。厚さ3㎜から30㎜までたくさんの厚みが用意されていることもあり色々な部位に使えるからです。
上連雀の家の内装は、床がコルクで…他の仕上げは家具に至るまで全てシナベニヤでできてます。

色々な理由でビニールクロスを多用している昨今…シナベニヤで囲まれた木の空間はとても気持ち良いですよ~(^.^)/~~~

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

建物の内装仕上げで一般的に採用される壁紙は、木目調からカラフルなものまでさまざまなものがあります。また、燃えにくい材質でできた難燃仕様や防火仕様のものもあるため多岐にわたり採用されます。
コストも安く選定がしやすいため、選ばれることが多いですが他にはどのような仕上げがあるのでしょうか。
郊外の住宅等では内装の制限等はかかりにくいため壁紙を使わない住宅も可能な場合があります。
その際には左官の仕上げや、塗装、木板を張った仕上げ等壁紙のない住宅ができます。
壁紙は時間がたつとはがれてきたり継ぎ目が目立ってきてしまう事があります。素材を直接使ったモルタルや木の仕上げは壁紙のようにメンテナンスの必要性は低くなります。

単純に壁紙を張る仕上げだけではなく、様々な素材を楽しむ家の設計も行っております。
お気軽にご相談ください

ページ

建築家紹介センター RSS を購読