千葉市内の認可保育所(定員120名)です 令和2年3月末に完成しました
明るく、風通しがの良く、園児にとって安心・安全な環境、保育空間であること、また、スタッフにとって使い易い動線であること、など保育園として当たり前の機能を法人様のご要望を取り入れながら、実現するように努めました。広い園庭も菜園、芝生を植えて、この保育園の特徴となるように整備しました。
ロフトのある保育室です
道路より高い土地の駐車場といえば対策は2つ。よほど土地が広い場合は勾配1/6でスロープであげて駐車場を確保する場合、これは3M高低差で最低18M+車長5M程度が要ることになります。それならば、掘込み駐車場にする手法がありますが、隣地との空きなどで施工上、崩壊しないよう仮土留めをするなども注意も必要です。費用対効果という意味で平行してご検討いただければと思います。土地代を安く交渉して土木費用を浮かせられるなら実現性があります。
一級建築士 南俊治
■相談・依頼内容不動産賃貸会社です。傾斜地を利用して地下1階地上2階の木造あるいは混構造共同住宅を計画したいです。現在の目標は50m2超の2LDKを6戸作ることです。地階を作ることで木三共の準耐火建築物とされる要求を避け、土地の安さと合わせてRC部分のコスト増をカバーしたいです。擁壁(からぼり)を使うプラン、地階を部分的にRCにするプランなど色々御提案いただければ幸いです。■予算 税込4500万円■希望する地域 北海道帯広市 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
東京都***の保育園を運営しております。園舎の立て替えを検討しておりまして建築士さんを探しております。30名定員の小さな園です。周りの山々に溶け込むようなデザインで「大きな家」のような園舎にしたいと思っています。 私自身、建物を建てる経験は今までないので、どのように建築士の方を選び、依頼したらよいのかがわかりません。また、プロポーサルにて建築会社を選ぶこともあるようなので、そのやり方などを教えていただきたいと思っています。どなたか教えていただければと思います。よろしくお願い致します。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
ご担当者様
初めまして(株)***** 大阪府の***と申します。
宮崎の青島付近の宅地販売、賃貸・地条件、たまにデベロッパーを小規模ですがやっていましす。その内の2件ほど工事が中々進まない作業区分で悩んでいました。
御社の傾斜地の御知見をお借りする事で前に進むならと思ってご連絡させて頂いています。
対象案件での内容を下記に簡単に記載致します。
①青島(オーシャンビュー)の南向三方角の長方形、1,000坪に西から東に2m程の高低差があります。※盛り土は、1mを超えない範囲で可能そこに半地下ガレージを基礎としたレジデンス、アパート、アパート2(テナント)を作ります。付きましては、基礎伏せ図や土間の仕込みなどを設計、管理を相談させて頂けないでしょうか。
② 宮崎市*** ***** *****隣接地を含む総面積約5,000坪 有効1,000~2,500坪*南東向きのすり鉢状の傾斜*山頂から河原までの土地を取得しています。*V字の谷に青島が浮かんだオーシャンビュー付きましては、崖条例が掛かり傾斜地に知見のある建築士様はお手隙でしょうか。
長くなりましたが上記が説明不足な為、下記に連絡先を記載致します。
宜しくお願い致します。
******-****-****
建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
何だかわかりにくいのですが(笑)
昨日の朝イチは、こちらの敷地へ行ってきました。
こちらの家の建て替えを始めるにあたり、
敷地内にある擁壁について、現地確認を
することが目的になります。
工務店の監督、地盤調査の方、擁壁等の工事をする方に
集まっていただきました。(解体関係の方もいました)
私なりに考えていることもあったのですが、
偏った見方をしているかもしれませんし、
やはり、その道のプロに視察してもらって、
意見を聞いておきたいと思ったんです。
あわせて、地盤調査をすることになるので、
その工事の段取りも含めてお話しました。
結果、とてもいい機会になりました。
やはり、見てもらって、意見を聞いてみるもんです。
それと。
たまたま、お客様がお休みだったこともあって、
一緒に立ち会っていただいたりもしました。
次回、調査をしてもらうことで、いろいろと状況がわかりそうです。
一歩ずつ前に進んでいきます!!
その後、場所を移動。
とある家づくりについて、計画案のプレゼンでした。
とても雰囲気のいい、おしゃれなカフェで待ち合わせ。
この陽気でしたので、外でお待ちしたのですが、気持ちよかったです。
お客様がいらしたので、早速中へ入って、雑談から。
とってもお忙しい方ですので、なかなかお会いできませんが、
状況をうかがってみたら、まさしく大忙し!
突然のお誘いだったのですが、そうなるのもわかるほどでした。
少し落ち着いてから、早速計画案のプレゼンへ。
実は。
こちらの家。おそらく、皆さんの想像を超える内容になっています。
私も今までに建てたことがありませんし、もしかすると、
今後も建てることのない、超サプライズな家なんですよね。
具体的には書き込めないのですが。
御要望をしっかりと受け止めて、技術的なことも押さえて、
実現可能性をしっかりと担保して。。。
久しぶりに緊張したかもしれません。
それもそのはず。あまりのユニークさに、もしかしたら、完全に、
的を外してしまってるのかもと思ってしまう内容だったからでしょうね。
結果。。
ものすごく、気に入っていただけました!!!
ほっとしたのと同時に、すごく嬉しくなりました。
大きな方向性は、完全にOKとなったのですが、
間取りについては少し調整が必要とのことで、
次回までに変更案を作成することになりました。
ぜひ。
この家を実現させたいと思います!!
午後からは、とある家づくりの現場へ。
大工さんの工事が概ね完了していて、仕上げの工事中。
その仕上げ工事も、最終章といったところです。
現場監督と、竣工に向けた確認なんかもするくらいですから。
これから、しっかりと仕上がってきそうです。
三枚目の写真は、その一部です。
主寝室+WICのインテリアだったりします。
手前に見えているジャングル柄。
遊び心ですね。
CLなので、服をかけてしまうと、見えにくくなりますが、
服の奥が、こんな風になってるなんて。
面白いです。
せっかくの家づくりですから。
これくらいの遊び心を持って、楽しみながら
いろいろを決めていただきたいです。
家づくりを、ぜひ楽しんでいただけたらと思います。
そのためのフルサポートをさせていただいてます。
古家を解体し跡地にグル-プホ-ム向け建物を建築したいと思っています。現況ならびに新築建物概要は以下のとおりです。①敷地面積 229.0m2(N:13.88M/S:6.9Mの台形)②古家面積 106.8m2(木造2階建/敷地の北寄りに配置/南面は庭と駐車場と庭木)③接道 東面に4M公道新築建物④建物面積 100m2~古屋面積程度⑤1F 玄関、居室×2、LDK、風呂脱衣場、洗面所、トイレ(公共下水道)⑥2F 居室×4、トイレ、物干場⑦居室 9.9m2(3坪/収納部込含む)⑧LDK 30m2(9坪/事務スペ-ス込み)以上⑨玄関 広めに⑩浴室 ユニットバス(1坪タイプ/エコキュ-ト)⑪洗面所 2ボールタイプ⑫物干場 広めに⑬電化 オ-ル電化(ガス未使用)その他⑭素人の描くイメージです。運営事業者さんから古家をリフォームしての転用の話しがあり、リフォ-ムは不利との判断をしました。(新築に関しての事業者とのすり合わせはしていません。)⑮建物を建てるにあたっては、設計、施工を分け責任区分を明確にしたいことと、設計段階で極力詳細な詰めをしたいと思ったことから相談します。⑯最後に、建物は収益物件です。贅沢な仕様材料は特に望んでいません。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
外構フェンスを建てる計画中の者です。JIS規格でのコンクリートブロックを用いて、1.4mの外構フェンスを建てたいのですが、敷地の問題で、控え壁を無くしたいと考えています。市役所へ確認しますと、構造計算が為された場合に於いては控え壁は無用との回答を得、問い合わせをしました。構造計算を依頼すると、費用的には、幾らほど掛かるのでしょうか。どうぞ宜しくお願い申し上げます。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
高い擁壁のある傾斜地を買いました。開放感と眺めを目的に買いましたが、どこのハウスメーカーの概算見積もりの擁壁コスト(三千万円)が高すぎて土地を手放そうかと考えています。希望の家がもっと安くタテられないものか相談したく宜しくお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
とてもきれいな青空ですよね。
といいつつ。
こちらの写真は、とある家の竣工記念写真の一枚です。
そうです。
手前に見えている、和モダンな外観の家ですね。
和モダンといっても、かなり和を感じますね。
町家がお好きなお客様らしい外観デザインにしています。
縦格子は、和を感じさせるディテールですが、
採用したのは、もちろん、見た目だけではありません。
通りに面した場所に、土間と玄関引き戸があるので、
そこから見通にくくする、目隠しの役割を担っています。
町家「風」にするというと、こういった格子を
見た目のデザインとして採用することもあるのですが、
こちらでは、採用した意味をしっかり持たせました。
町家だからといって、昔ながらの見た目をまねるのではなくて、
今の素材で、今の表現でできればと考えました。
格子や外壁、屋根や樋の色をシックな色合いにして、
落ち着いた、趣のある見え方になるようにしてます。
また、屋根は、波打った、いわゆる和瓦ではなくて、
フラットでシャープな平瓦にしているので、スッキリとした印象です。
2階の窓まで格子を付けると、1階の格子の良さが消えそうなので、
1階だけにしています。(少し見えにくいアングルですが)
実は、お隣さんも、和をベースにした家ということもあって、
偶然なんですが、街並みを構成している感じでした。
こちらは、光庭です。
こちらの家では、玄関に入ると正面に、この光庭があって、
この植栽が目に飛び込んできます。
光庭まわりの外壁を白ベースにさせていただいたので、
上からの光が、反射、拡散して、昼間の時間帯には
想像以上の明るさになって、家の中への光を取り込んでくれます。
右奥に見えているのはダイニング。
こちらから見えていますが、実は。。。
ダイニングで食事している時に、この光庭が見えたりします。
以前、お客様からうかがったお話なんですけど、
雪が降ったとき、この光庭に、深々と雪が舞っているのを
ご覧になって、嬉しかったそうです。
ぜひ、そんな瞬間を見てみたいものです。
家の中に、自然を感じることのできる空間がある。
それって、とっても素敵だなって思いました。
そうそう。
上記2枚は、私の撮影分。
プロのカメラマンが撮影した写真は、もっとすごいはず!
それを見るのが、楽しみですね。
昨日は、午後のランチミーティングから、デスクワーク、
そしてミーティングでした。
デスクワーク中に、とある家づくりの計画案を考えたのですが、
想像以上に難しくて、考えが行ったり来たり。
でも。
夕方には、スッキリまとまって、ほっとしました。
どんな計画案になったのか。
それは、プレゼンの時にお楽しみですね。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
このサービスを利用する前は不慣れな地域での数社の設計事務所を探すのは至難の業でした。 このサービスを利用する前に不安だったことは *...
お仕事を依頼した建築家: 横山武志建築設計事務所 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか...
直接ご連絡いただき、更に具体的で分かりやすい解答に、ご提案感謝致します。事前に考え期待していた内容以上の対応にありがたいです。もっと言わしていただければ、...