I-3111、建築確認申請・用途変更は必要でしょうか(東京都)

ユーザー A,まみ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

商業地区、防火地区、RC造地下1階地上3階、延べ面積154m2、建築面積50.5m2、店舗(貸店舗) 検査済証なしの物件を歯科医院に改修する場合建築確認申請・用途変更は必要でしょうか。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3110、図面作成及び確認申請(愛知県)

ユーザー kokoro の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めまして ***と申します
愛知県一宮市******の現在駐車場になっている場所に10坪ほどの二階建ての建物を計画しております 業者さんが 建築確認申請に慣れておらず 図面作成及び確認申請をやっていただける方をさがしております
連絡先 ***-****-****
または ***-****-****
よろしくお願い致します
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家づくりの現場のワンシーンです。

私の超ラフなメモがありますが(笑)

特に決まりがあるわけではないのですが、

週に一度、現場で打ち合わせをするようにしています。

昔、修行していたころは、現場には、2週間に一度程度で、

直前に連絡して、特に何もなければ、行かないというのがルールでした。

というのも。

その事務所の所長は、設計を中心に考えていて、現場にさほど注力せず。

だったので。

私は、それが、あまり好きではありませんでした。

そもそも、モノができあがっていくプロセスを見るのが好きではあります。

でも、それだけではなくて。。

お客様の代理として、設計通りに工事が進んでいるのかを

しっかり確認することが大事だと思っているからです。

自分がお客様だったら。。

おそらく専門家でないので、工事がほんとに適切に動いているのかって

わからないと思います。

工務店を信頼はしているのですが。。

そんな気持ちもわからないでもないです。

そんな時に、我々のような工事監理者がいるといいんです。

造り手ではなく、発注者(お客様)に依頼されているので、

お客様目線で、しかも、客観的な視点から話ができますから。

建築家の役割って、かっこよくデザインするだけではないんです。

(もちろん、それだけの方もいるかもしれませんが。)

デザインだけでなく、工事を含めた家づくり全体を

お客様側からの視点で、サポートしていくことなんだと考えています。

全ては、素晴らしい家づくりのためです。

午後、別の家づくりの現場へ。

実物より、暗く映ってしまっていますが、

実際は、もっと明るいですよ(笑)

こちら。タタミコーナーですね。

最近、畳のスペースを確保するケースが少なくなってきていることに加え

こういった障子を設置する機会はさらに減ってきています。

障子って、きれいに光を拡散してくれるし、

視線をしっかり遮りつつ、光を通してくれるし、

開けたり閉めたりすれば、外の風景も見えるし。

とてもいい装置なんですが、このデザインを取り入れると、

かなり和な雰囲気になってしまうため、和紙調のプリーツスクリーン

にされるケースが多くなってます。

でも、こうやって、障子からの光を見たりすると、

その魅力に惹かれますね。

いいなと思われた方。

ぜひぜひ取り入れてみてください。

打ち合わせの途中で、ふと見かけた階段。

外からの光に反射して、とてもきれいな陰影になっていました。

階段自体のデザインはもちろん素敵なんですけど、

その階段が創り出す陰影がきれいというのもいいもんです。

意図してというより、偶然なんです。

毎日、そんな素敵な陰影を楽しめるって、いいなと思います。

こちらの家。

まもなく竣工となります。

週末にお客様の検査ですから。

楽しみです。

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

建物は新しく建てるときに、どのような使い方をするかにより『用途』が決められて作られます。

用途により、対価性能や設備器具等も法律により決められた基準をクリアする必要があります。
その為、用途が変わるという事は法令基準等も異なる為『用途変更』の申請と許可が必要となってきます。

法令が厳しくなる用途の変更では、大規模の改修が必要となったり、変更が出来ないこともあります。

その為、用途変更が必要な場合速やかに専門家への確認が必要です。

I-3109、消防検査に関係する資料と図面製作(東京都)

ユーザー だいひろ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

新宿区の小さな飲食店(28㎡程)の消防検査に関係する資料と図面製作を消防に提出していただきたいです。また、消防検査も立ち会いお願いしたいです。
詳細は担当した大工さんとお打ち合わせの上、
下記の資料とお願いします。
 
・防火対象の使用開始届
・内装仕上げ表
・ダクト図面
・内装図面(平面図は有り)
・火器設備の仕様書(ガス台 ガスオーブンレンジこれはIKEAの資料取扱説明書にあり)
※これだけだと思いますが、その他あればお願いします。
 
なるべく早くお願いしたいです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-3108、建築士の意見書の依頼(東京都在住・場所は埼玉県)

ユーザー ハピネス の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

【建築士の意見書の依頼】
 
埼玉県川越市に障害者就労移行支援事業所を開設いたします。
それに伴い、建築士の意見書を書いてもらえる建築士さんを探しております。
 
場所は川越駅徒歩7分、本川越駅徒歩2分の位置になります。
 
お願いできれば幸いです。
 
よろしくお願い致します。
 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-3107、東京都足立区***木造集合住宅の案件(東京都)

ユーザー ふーどーさー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

【設計士募集】東京都足立区***木造集合住宅の案件
 
依頼内容:
■ラフプラン作成・設計監理に関するご相談
■施工会社までご提案できるなら有難い
 
事務所所在:
■事務所住所:東京都葛飾区
 
弊社は土地仕入から施工し、販売まで行う不動産投資専門会社です。
投資家様へ新築の共同住宅をご提案しております。
 
そこで、事業拡大につき、投資用な共同住宅を新築する時のラフプラン作成・設計監理の業務を請けていただける設計士の方もしくは事務所を探しております。
 
年間5棟の実績があります。これからも増やしていく予定です。
 
■建設予定地
「東京都足立区***の土地」
 
■建設予定の建物の種類
集合住宅(今回は木造長屋)
 
■建物についての希望
ワンルームで部屋の数を最大まで設計をお願いしたいです。
賃料アップのご提案が出来る方が好ましいのですが、
それに如何にローコストで完成させられるかも含め
ご提案頂けるとありがたいです。
 
■取引方法
事前協定を結び、成果報酬。
報酬について、弊社過去案件、設計費報酬例.200万円前後

■依頼業務流れ
・ボリュームチェック、平面図面作成、施工会社見積、許認可申請、設計・工事監理、複数回支払などです。
 
ご連絡をお待ちしております。
 
よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-3106、隣接する道路が狭く道路と土地の段差もあるため家が建てられるのか(東京都在住・土地は茨城県)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

茨城県大洗町に気に入った土地を見つけ、そこに家を建てることを検討したいと考えております。
ただし隣接する道路が狭く、道路と土地の段差もあるため家が建てられるのか懸念があります。
ご検討いただける建築家様おられましたらご相談をさせて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

洗面スペースです。

シックな色合いでまとめっていますね。

洗面台本体は、造作しています。

病院流しと呼ばれる洗面器を使っているのは、

見た目というよりは、その大きさゆえです。

こういった造作の洗面台に使う洗面器って、

なぜか、深さが浅いタイプが多いんです。

水を溜めてつかったりしなければ、さほど深さはいらなそうですが、

顔を洗っただけでも、水がまわりの飛び散りそうな印象です。

大きくて、深くて、バシャバシャ使えるタイプを。

そんな風に探していくと、この洗面器に行き着くケースが多いかも。

あとは、サンワカンパニーに一種類ありますので、

そちらは、サイトなんかでチェックしてみてください。

洗面台は、タモの集成材を使ったシンプルなカタチで、

すこし引き出しを採用しているものの、下段をオープンにしたりして

家具のわりには、コストは抑えめになっていました。

洗面周りの壁は、水が跳ねることがあるため、

水に濡れても拭きやすくしておきたいですね。

そこに。

お気に入りのタイルを採用するのって、素敵ですね。

ただ、目地の掃除が気になるという方には、

キッチンパネルがオススメ。

こちらの洗面。

どう感じましたか?

一枚目でお見せした造作の洗面台をイメージしませんでした?

それもそのはず。

こちらはゴムの集成材を使って、大工さんに家具を造ってもらい、

その色が、先ほどと同じ濃い目になってますから。

でも。

奥にある洗面台をよくご覧ください。

そうなんです。

LIXILの既製品の洗面台だったりするんですよね。

最初は、洗面台を分解して、洗面器と水栓を

造作のカウンター上に載せる方針でしたが、

最終的には、引き出しのついた既製品をそのまま採用になりました。

既製品の引き出しと、造作でつくった棚を色合わせしているので、

一体感が生まれて、造作で統一したかのような感じになっています。

おしゃれにしたいから、造作で!

それも一つの考え方ですし、いいと思います。

ただ。

既製品が持ってる、使いやすさや、掃除しやすさは、

家事を減らすという意味では、捨てがたいところ。

それをうまく両立できるよう、いろいろと考えて

いきたいですね。

これって、家全体にも言えることかなと思います。

見た目だけでなくて、機能性や快適性は、

家族が、ずっと暮らしていく場所だからこそ、

大事にする方がよいかなって思います。

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

屋上緑化は最近ではよく知られ、公共建物等では断熱省エネ等の視点からも採用されることが多く見られます。
屋上緑化を戸建て住宅ですることも可能ですが、いくつかの注意点をしっかりと押さえることが重要です。まずは、屋上の防水です。フラットな屋上に緑化をする際、木造の住宅では一般的にはFRP防水が採用されます。その上に直に緑化はできません。できたとしても、長期的に見た際に防水層のメンテナンスや防水層の破損へとつながります。そのためDIYとして行う場合はしっかりと1m以上の高さを確保できる程度のプランターを配置し、敷き詰めることで緑化が可能となります。
次に注意が必要なのはその重量です。屋上緑化の広さにもよりますが、全面を緑化とする場合かなりの重量の土と水分が置かれることとなります。そのため建物重心が上部へ配置されることに加えて建物荷重も大幅に負担がかかります。
できれば新築当初から構造計算を行い、負荷を見込むことが必要ですが外周に沿った形でプランターを配置する、土量を減らして水やり機会を増やす等の対処が必要となります

ページ

建築家紹介センター RSS を購読