ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

住宅完成までの流れをざっとご案内しましょう。
まず、設計をどうするか悩みますよね。日本では多くは住宅メーカーに依頼することになると思いますので、この場合ですとほとんど住宅メーカーの営業の方が色々と動き回ってくれると思いますが、住宅メーカーでは飽き足らずに設計事務所に設計と監理を頼みたいという方には、ここで書く手順あるいは進行具合を頭に入れておかれるとよろしいかと存じます。
まず、設計事務所を探さないといけませんよね。自分たちの考えをよく理解してくれる設計者に出会う方法はなかなかに難しいものです。各地の建築士会や事務所協会などでも紹介してくれると思いますし、多くの設計事務所がきれいなホームページを作られていると思います。(私のところのように全く手入れをしていないところは珍しいでしょう。苦笑_〆(´Д`ll)ハハッ)それをご覧になって、候補を探されるのも一つの方法です。で、うまい具合に素敵な信頼のおける誠実な方と出会われたら、まず敷地を見ていただきます。それから希望事項をじっくりと聞いてもらいます。そして敷地の測量をしてもらって、その敷地図に計画案を入れてもらいます。この計画案については費用をいただくという事務所もあれば、この段階は無報酬ですというところもあります。これはあらかじめ確認しておかれるのがよろしいでしょう。本来は人が作業をするのですから無報酬というのはあり得ないのですが、仕事を取りたいということから持ち出し、あるいは営業費のようなものだから費用はいただかずにやろうというところもあるでしょう。ちなみに亡くなられた高名な住宅作家の宮脇壇さんはお金をいただかないと一本も線は引かないと言っていました。そしてこの計画案をたたき台にして色々と議論をして修正したり変更したりして基本設計というものが出来上がります。この時に工事も含めた工程表も作成してもらいます。
ここまでくるとほとんどの事務所は設計監理契約書というものを取り交わすことになります。これには、支払いの時期や金額を決めたり、設計事務所はどのような成果物を施主に提供するのかが明記されます。協力事務所を使う場合は、どういう事務所なのかも記載された重要事項説明書が契約に先立って提示されます。そうすると実施設計という段階に入ります。これは正確な見積もりをするのに必要な細かい情報が入れ込んである図面や仕様書ですので、これが実際の建物の元となる図面になります。そしてこの図面作成途中で確認申請をいたします。確認申請が下りて実施設計が完成すると何社かに見積もりをしてもらい、施工業者を決めます。この段階で費用の調整のための設計変更などを行う場合もあるでしょう。そしていよいよ着工となります。着工に当たっては地鎮祭というものをすることが多いです。これは宗教的なものですが、ほとんどは神道のやり方で行われます。これには伊勢神宮の系列、出雲大社の系列とあります。ほかにキリスト教、あるいは仏教というものもあります。いずれも土地に手を入れることから、工事の安全などを祈願して行われます。これらの段取りは工事業者に手配してもらうことも多いです。工事中は定期的に打ち合わせ会議を設けることもあります。そうすると施主は一緒に作り上げていくという楽しみで心わくわくするものです。完成して引き渡しを受ける前には検査をします。細かくチェックして直してもらわなくてはいけない部分は記録に残して、直し工事をしてもらいます。そして完成しますと内覧会をさせてくださいと言ってくる事務所もあります。これは契約時に聞かされていることが多いでしょう。これが次のお客様につながるという意味合いを持っていますので、住宅メーカーなどではほとんど行われるのではないでしょうか。もちろんこれは強制ではないですから、いやであれば断っても構いません。そして工事業者から引き渡しを受けます。この引き渡しの際には大事ないろいろな書類をもらわなければなりません。これについては改めて書きます。

ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

住宅に限らず、外国で建築する場合にネックとなるのがその国の法律に対する対応になります。日本における建築確認申請と同じようなものはどの国にもありますので、これも手続き上の問題ですが考えなければいけないことの一つになります。通常は現地の設計事務所を使って、日本でデザインしたものを彼の地でうまく建築できるか検討します。当然、建築業者は彼の地の業者にしてもらうことになります。大規模の建築ですと日本の建築会社が現地にスタッフを派遣し、現地の業者と協力して施工にあたるということになります。設計監理についても、日本からスタッフが派遣され、現地の設計事務所と協力して監理に当たることになります。ですから、費用はかさむのですが、日本人の設計にこだわりがある場合はこのようにして建築が完成していきます。現代のようにインターネットが普及していると、リモートでの作業がかなり有効になります。設計についても監理についてもです。現場にウェブカメラを設置して常時監視することもできますし、これは施主も見ることができますから、頻繁に現地に足を運ぶことも必要なくなります。

I-3094、私が持つイメージでの設計(茨城県在住・建設予定地はフィリピン)

ユーザー Yutaka の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めまして。***と申します。この様な場で御相談出来る事嬉しく思います。
今回、何故設計のみの依頼かと申しますと私の家内はフィリピン人で、フィリピンに7ヘクタールの土地を持っております。私は、後4~5年したら退職し、フィリピンに移住を考えております。フィリピンの現地のデザインは、有り得ません。私が持つイメージでの設計をお願いし、日本デザインの素晴らしさをフィリピンに持ち込みたいと思っています。どうか私の夢に協力して頂ければ嬉しく思います。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-3093、確認申請をお願いします(奈良県在住・建物は兵庫県)

ユーザー コーエイ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
奈良県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

依頼内容:確認申請をお願いします。
建設予定地:既存建物 
木造平屋奥行き17m×幅6m×高さ4m
場所:兵庫県尼崎市
建築家に依頼したいと思った理由
既存の建物にリフォームとして工事していましたが、市の指導課より確認申請を取って下さいとの事でした。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3092、中古住宅を購入し、リフォーム後賃貸(兵庫県)

ユーザー あや3092 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めまして。
市街化調整区域内の中古住宅を購入し、リフォーム後賃貸を予定しています。
兵庫県たつの市市街化調整区域内の昭和46年築の物件です。
売主様が相続で受け継ぎ、許可証などの所在がわからず、都市計画法上の用途が不明確であります。
一般住宅であることを確認し購入するか、必要に応じて一般住宅に変更をお願いし購入したいと思っております。
どのような方法がありますでしょうか?よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

和を感じるインテリアですよね。

あまり堅苦しい感じではなく、やさしい雰囲気の和室にしてます。

いろんな要素があって、この雰囲気になっているのですが、

その中で、一つ大事なポイントがあります。

小上がりの和室。

じゃないですよ(笑)

部屋の三面を構成している引き戸にあります。

右に見えているのは障子。左は襖。

ここまでは、和室によくある建具になります。

基本的に、既製品ではないので、いわゆる建具屋さんに

製作をしてもらうことになります。

最近、こういった和室が減っていることもあって、

建具屋さんの腕の見せ所が、ずいぶんと減っているそうです。

匠の技が継承されなくなってしまうのは、残念ですね。

それはさておき、話を戻します。

正面に見えている板で出来た建具は、框戸といいます。

グルっと枠が回っているようなデザインのことです。

ここ最近、ナチュラルなテイストの家だけでなく、

こういった框の建具は、よく採用されています。

形は昔からあるスタンダードなカタチなのですが、

実は少しレトロな印象。

でも、そのレトロな感じを新鮮と感じる時代の感性があって、

採用が多くなっているんだと思います。

ちなみに。

一枚目の框戸は、無垢の杉で出来ていて、建具屋さんに

製作していただいてます。

樹種として、杉はあまり使わないのですが、

こちらの家のテーマがそこにあったので、建具屋さんと

相談しながら決定しました。

無垢の素材は、経年でいい味を出していくのがいいですね。

ただし。

イニシャルコストは、想像以上になるので、

もし採用するのであれば、その辺心の準備が必要かなと思います。

こちらも、よくご覧いただくと、框戸なのですが、わかりますか?

とても大人しい木目ですよね。

こちらは、ツガという樹種で出来ています。

実際、ツガをつかった製作してもらう建具もありますが、

こちらの家では、少しコストを抑えるために、既製品を採用しています。

既製品といっても、パナソニックやリクシルといった主要メーカーでなく、

輸入建材を取り扱うようなメーカーです。

こちらは、見た目無垢に見えますが、実は違います。

芯材が集成材で、表面に薄い板(突板)を張っているんです。

表面は本物なので、経年でいい味を出していきます。

ただし、何か鋭利なものがぶつかったりすると、表面が削れてしまうことも。。

本物の質感、経年の変化を楽しみたいけど、

予算に限りがあるという方には、オススメですね。

もう一点。

無垢に比べて、狂いは発生しにくいのもいい点といえます。

正面の建具はご覧になって、どう感じましたか?

先ほどまでとよく似ていて、框戸になってますよね?

ちなみに。

建具の高さが、2.2mほどあって、よくある高さ(2.0m)に

比べると高めになっています。

実は、こちらは、ウッドワンというメーカーの既製品で、

表面に木目のシートを張ったものなんです。

おそらくですけど、プロでないと、見分けはつかないかもしれません。

それだけ、クオリティ高く仕上がっているんですよ。

三枚目の手前の左右に見えているキッチンは、

本物のオークを使ってるんですけど、

その本物と並んでも、そん色なく見えてましたから。

建具の高さを高くしたい方や、コストをあまりかけたくない方には

こういった主要メーカーの建具がオススメです。

どの建具が一番いいのかって??

どれも素晴らしいですよ。

建具に何を求めるのか。それによって、一番いい建具は

変わってきます。

本物志向なのか、本物の質感なのか、見た目なのか、コストなのか。

いろいろ価値基準はありますから。

しっかり考えながら、自分にとって最善なセレクトをしてくださいね。

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

これから土地を購入して自分たちの家を建てようとお考えの方にとって、土地の購入費用と家の建設費用との予算配分(コストバランス)が大切です。

出来るだけ土地の購入費用を抑えて、その分住宅建設費に充てることが賢明ですが、そこで大事な点がひとつあります。

それは、購入を検討している敷地の中にインフラ設備、具体的にいうと水道管とガス管(都市ガス)が有るかどうかという点です。

検討している土地に古家が建っている場合には、水道管とガス管が前面道路から引き込まれていることがほとんどなので、問題ありません。

ただし、稀にそれらの管が他人の土地内を通っているケースがあるので、確認は必要です。

気をつけないといけないのは、その土地が長らく更地であったり、駐車場だったり、広い敷地を分筆(分割)して売り出されている土地の場合です。

これらの土地は、水道管やガス管が道路から引き込まれていないケースがほとんどです。

敷地内にこれらが引き込まれていないと、前面道路の一部を掘削して新たに水道管とガス管を自分の敷地内に引き込む工事が必要となり、別途費用が余計にかかってしまいます。

ただし、更地の状態になっている土地であっても、水道メーター(水色のフタ付のボックス)とガス管の目印(赤い四角の杭)が敷地内にあれば、問題ありません。

しかし、これらが不明の場合には、事前にその土地を仲介している不動産会社に敷地内に水道管とガス管が引き込まれているかどうかを必ず確認されることをおすすめします。

工務店・ハウスメーカーに断られたあなたへ

お断り

工務店・ハウスメーカーに断られたあなたへ

 
工務店・ハウスメーカーに契約を断られてしまった方でも、家作りを再スタートする事は可能です。
工務店・ハウスメーカーに断られて困っている方は、ぜひ下記をお読みください。

工務店・ハウスメーカーが断る理由

忙しい

小さい工務店では社員も少なく、工事を受注したくてもできない状態になってしまう場合があります。
あなたになんら落ち度はなくても、ただ単に忙しいだけという場合があります。
その場合には
「○○頃まで待っていただければ契約可能です」
という主旨の提案が工務店・ハウスメーカーからあるのが一般的です。
このような場合は相手のスケジュールに合わせて待つか、依頼先を変更せざるを得ません

忙しい

クレーマーだと思われた

あなたの行動や言動からあなたがクレーマー体質であると判断された場合は断られてしまうことがあります。
小さな工務店の場合は一人のクレーマーによって、支払いが滞ったり、裁判などに巻き込まれたりすることで経営が傾いてしまう可能性もあります。

自社の仕様・工法などと合わない

あなたの希望する仕様・工法などが工務店・ハウスメーカーの仕様・工法とあっていなかった場合も断られてしまう場合があります。
自分の希望する仕様・工法をその工務店・ハウスメーカーがてがけているのか確認してみてください。
建築家に設計監理を依頼した場合は、あなたの望む仕様・工法にあった工務店を選んで見積もりを依頼します。

予算が合わない

予算が少ない割に広い面積や高価な仕様を希望すると断られてしまうことがあります。
一般的には見積書くらいは出していただけるのですが、あまりにも希望と予算がかけ離れていると見積書さえも出していただけません。
建築家に相談することで、どれくらいが適正の予算なのか、あなたの予算ではどのくらいの建物が建つのかを知ることができます。

予算

土地に難がある

例えば、敷地が狭い・傾斜地である・段差がある・高低差があるなど特殊な敷地は断られてしまうことがあります。
このような場合は建築家に設計監理を依頼することで解決できる場合があります。
建築家なら工務店・ハウスメーカーでは建てることが難しい土地でも創意工夫で建てることが可能になる場合があります。

法律的に建てるのが難しい

高さ制限が厳しいなど法律的に建てるのが難しい土地があります。
そのような場合は断られてしまうことがあります。
建築家に依頼した場合は、緩和規定などを利用して解決できる場合があります。

 

工務店に断られた方でも大丈夫です

 
上記のように工務店・ハウスメーカーから断られた方でも、建築家相談依頼サービスでは相談・依頼は受け付けています。
工務店・ハウスメーカーに断られた場合でも建築家が設計監理することで問題を解決できる場合があります。
ぜひ、相談・依頼を投稿していただければ幸いです。
 

建築家相談依頼サービスの流れ

 
建築家依頼サービスの流れ
 
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ
相談・依頼したい仕事の内容を書きこむだけで
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます
 

  1. 相談・依頼を記入する
     
    下記のフォームに建築家に相談・依頼したい内容を書いて下さい。
  2. 返信がメールで届く
     
    あなたの相談・依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
    返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
    連絡をとりあってください。
    お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

建築家相談依頼サービスの料金

 

 
建築家相談依頼サービスは会員建築家が支払う料金で成り立っています。
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。

投稿する前のご注意

 建築家依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。 
  

冷やかし半分での投稿はご遠慮ください

 
  
当サービスは真剣に建築家に仕事を依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。 
  

できるだけ返事をしてください

  
  
建築家依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。 

建築家紹介センターの安心安全宣言

・条件が悪くても大丈夫です
・しつこい営業はありません
・個人情報を入力する必要はありません
・設計士に依頼すると高くなるとは限りません
・リフォームでも依頼可能です
・土地がなくても申し込み可能です
・小さい仕事でも依頼可能です
 
詳しくはこちらをご覧ください。

I-3091、個人で共同住宅を建てたい(千葉県在住・土地は神奈川県)

ユーザー 小林3091 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

横浜市*******の下記土地に個人で共同住宅を建てたいです。
土地は購入契約済で年末までに引き渡しをする予定です。
 
傾斜地の共同住宅の設計施工のご経験がある方、お願いできますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
 
土地形状:細長い略三角形
 
接面道路の幅員及び構造:
南西側約39mが約4.4m舗装市道(
市道認定未了の県有地介在。建築基準法
第42条2 項道路) に、北東側が約2 m幅市道( 同43条2
項) 、東端部が約
3 m市道( 同43条1 項)
に接した三方路画地。南西側市道は北西方上り傾
斜道で斜度約10度。東側市道、北東側市道は平坦地。
 
東側接道部が市道に対し0~1.2m高位の平坦地で、その他大部分は北東下り傾斜地です。高低差は約2~6m、傾斜度は10~30度です。
 
用途地域: 第一種住居地域
建ぺい率 60 % 容 積 率 200 %
その他規制:第4
種高度地区、準防火地域、宅地造成工事規制区域、公共下水
道排水区域等
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家づくりの現場のワンシーン。

ちょうど、基礎の鉄筋が組まれたところです。

よくご覧いただくと、わかると思いますが、

直行方向だけでなく、斜めになってたりしてます。

それでも、斜めに合わせて、しっかりと鉄筋が配置されてます。

こちらの家。

平面のカタチがユニークで、斜めになったりしています。

ただし、見た目のデザインでそうしているのではなく、

敷地の条件から、そうなっているんです。

しかも。

斜めがあったりして、無駄がありそうなもんですが、

うまく斜めを取り入れて、床面積分有効に使ってます。

昨日、こちらの現場で、定例の打合せへ行ったのですが、

お客様が有休をとってらして、現場を見学に来ていました。

現場がこの状況でしたので、あまり打合せ内容もなかったので、

基礎工事の内容を説明したり、少し雑談したり。

楽しい時間となりました。

家ができあがっていく姿を見るのって、お客様にとって、

すごく楽しみなことだと思うので、見れるのであれば、

見学するのもいいと思いますよ。

その次の目的地の途中で、とある案件の敷地の近くを

通りかかることになったので、視察をしてきました。

ご覧の通り。

とっても広大な敷地で、奥がかすんで見えそうです(笑)

これだけの広さなので、もちろん家ではありませんよ。

仕事のほとんどは家づくりなんですが、

いろいろご縁があって、こういった大型案件の設計を

させていただくこともあったりします。

家づくりとは違った、楽しさがあったりします。

来年一年かけて、いろいろやっていく予定です。

楽しみですね。

夕方から、とあるモデルハウスへ行ってきました。

モデルハウス?と思われたかもしれませんね。

住宅展示場のモデルハウスであれば、プロはお断りですから。

住宅展示場ではなくて、ドイツの建材を取り扱うメーカーさんの

モデルハウスなんです。

そちらの建材を採用したことはあったのですが、それ以外の

使ったことのない建材が、モデルハウスとして使われている

とのことでしたので。

モデルハウスといいつつ、実際に住まわれてもいて、

暮らしている奥様のお話がうかがえたのもよかったです。

ドイツでは、どんなスペックの仕様になっているのか。

それを実現するために、何を使っているのか。

その使い勝手や見た目なんかを確認できました。

とても参考になることが多くあって、勉強になりました。

こんな風に、いろんな建材や工法なんかに対して、

フラットな目線で、チェックするようにしています。

理由は、なにか特定の建材や工法に偏ってしまうのが嫌なんです。

どの建材が、どの工法が、お客様にとって最善なのか。

それは、造り手主体で決めることではないと思っています。

求めるもので、最善は千差万別ですので。

お客様が、何を求めていて、それを実現するために、

何が最善なのかを考えて、フラットな視点から御提案して、

一緒に決めていく。

そんなスタンスを大事にしています。

お客様らしい家って、そういったスタンスから

生まれえてくるものだと思います。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読