土地探しからです。独身一人暮らしです。ガレージハウスが希望です。東大阪市、城東区、東成区で探そうと考えています。予算はローンで3500万マックスかなと思います。自己資金200万前後。土地の決め方分からないです。住宅ローン行けるかどうかとか。色々、 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
パソコンが壊れそうで心配なみーくん@建築家紹介センター(59歳)です。たまにキーボードの一部が反応しないことがあるだけなのですが、そろそろ買い換えなくてはいけないかなと思っています。
8月も明日で終わりですね。残暑が厳しいと思います。
「夏バテで食欲が無い・・・」 とならないように、気をつけてくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2021/08/30
【道路より低い土地のメリット・デメリット】
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■道路より低い土地のメリット・デメリット
「道路より低い土地」と書くと、デメリットが多く、メリットが全く無いように思います。確かに道路より低い土地はデメリットが多く敬遠されがちです。 そのため、利便性のよい地域にある土地でも周りより安い価格が設定されている場合が多いです。
デメリットを克服できれば……続きはこちら↓
▼道路より低い土地のメリット・デメリット┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17082?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-3017、1階部分のリフォーム(京都府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23320?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3016、現地調査や、ラフプラン作成(兵庫県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23319?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3015、戸建ての区割り、ボリューム、建物プラン(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23318?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3014、設計、または確認申請まで(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23314?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3013、自動車修理の作業場をセルフビルドにて建築予定(東京都在住・建設予定地は埼玉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23313?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼静岡県 300万円でリノベーション アース建築工房 鷲巣 渉┗ https://kentikusi.jp/dr/node/13307?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は静岡県の「300万円でリノベーション」です。
依頼者は建物をリフォームする前は
「貸家なので5年で元が取れる予算でリフォームしたい」
と悩んでいました。
そこで
「デザイン力と積算能力があると感じたので……」
とアース建築工房 鷲巣 渉さんに依頼しました。
築45年の「一戸建ての借家」を300万円(設計料別)でお洒落にリノベーションしました。
「これでまた20年は使えます。 4年で元は取れるので、解体を考えていたオーナーさんは とてもお得だと思います。
リビングには吹き抜けを造り、吹き抜け部分をラーチ合板の胴縁押え としました、古い丸太梁を黒くして 合板の松の木目との対比を鮮明に してあります。
床はパインのフローリングのオイル塗りです。 壁は既存の繊維壁を落して、 モルタルの下地にアイボリーの防カビ塗料塗としました。
外壁は既存のトタンをはがして、 断熱材付の金属サイディングを張っ てあります。」
と言っています。
依頼者には
「とても明るくなり、見違えるようになって喜んでいます」
と言っていただきました。
空き室で悩んでいる大家さんはぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2021年08月04日 10:00 to 2021年08月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23180?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼厄介な敷地境界上の共有既存ブロック塀┗ https://kentikusi.jp/dr/node/12004?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
木製のキッチン。
スタンダードな一つのキッチンとして、以前から人気はありますが、
ここ数年、さらに見かける機会が多くなりました。
引き出しの扉が、無垢材(中まで本物)なのか、突板(表面は薄い本物)、
木目をプリントしたシートなのか。
その素材によって、風合いや質感が違ってきます。
当然ですが、本物はどうしても割高にはなりますが、長い目で見ると
その色合いの変化が楽しめますし、傷なんかがついても
どこまでも本物なので、安心ですよね。
だからといって、シートタイプにもいいところはあります。
色合いが大きく変化しないので、できた当初のイメージを継続できます。
しかも、シート素材なので、汚れがササっとふけるのも魅力ですよね。
キッチンは他のスペースに比べると、汚れになるモノが
周りにあったりしますから。
キッチンに何を求めるのか。
それによって、その人に最適なキッチンは違ってきます。
いろいろ比較検討しながら、決めてくださいね。
昨日、お客様と、木製のオーダーキッチンの製作をしている
会社へおじゃましてきました。
前回、ザクっと要望をお伝えして、計画案と見積書を提示していただいて
今回は、その次の打合せで、二回目になります。
事前に、追加の要望をお伝えしておいて、変更案を作成して
おいていただいたので、とても、合理的でした。
こちらのキッチン。
詳しくはお伝え出来ないのですが、とっても珍しいデザインなんです。
きっと、今までに見たことないと思います。
「オーダー」キッチンだからこそ、実現できるんですよね。
通常、主要メーカーのキッチンでセレクトする場合は、
ある程度、決められた規格があって、その中の組みあわせます。
なので。
個性的なキッチンにするとしても、どこか、他と似た感じにはなります。
規格なので、当たり前なんですけど。
その規格から外れてしまうようなことをしたい時には、
オーダーキッチンがオススメです。
いろんなことが自由になりますから。
ただ。
やりたいことがないのに、オーダーにしても、
かけた費用だけの良さを感じられないと思います。
まずは、規格型のキッチンで、やりたいことができるのか。
それをしっかりと確認しておくとよいと思います。
昨日打合せたキッチンは、その意味では、
全くもって、規格型のキッチンではできないため、
オーダーである必然性は高いですね。
話は戻りますが(笑)
打合せでは、事前に用意した資料をもとに、
キッチン屋さんから、気になる点について、問いかけがあって
それにこたえていく、お客様から気になる点を伝えるといった感じで
コミュニケーションをとりながら、和やかに、楽しみながら
打合せを進めることができました。
お客様こだわりの、木製オーダーキッチン。
まだ図面も仕上がっていませんが、今から楽しみで仕方ないです!
午後は、とある家のフルリノベーションの打合せでした。
前回までに、リノベーションの内容を概ね決めていただいて、
その内容で、見積をとりました。
昨日は、その見積をお持ちするプロセスだったんです。
要望をほぼ全部取り入れた、モリモリモリの内容だっただけに、
かなりの金額になっていたので、皆で見て、ビックリ。
といっても、悲観的な空気にはならず。
さて。どうしていくか?といった感じになりました。
「確かに、これあるといいけど」
「なくても困らないかも」
「これは、毎日使うし、それがあるなしで生活が違ってくる」
「ないと困るから、残す」
そんなやり取りをしていきました。
このプロセスで大事なのは、この家づくりで
本当にしたいことを発見することなんです。
前向きに捉えながら、ご自身やご家族としっかり
お話しながら、意思決定をしていただきたいと思います。
(そういう意味では、昨日はいい形でした)
さて。次回どうなるか。
これまた、ある意味楽しみです。
202002完成のARVO APARTMENT(南大谷アパートメント)を紹介したいと思います!http://ohkokk.boo.jp/minamiooya.html
このアパートは右奥から左に1メーター50センチの傾斜がある土地に計画しました。中心部にエントランスを設けることにより全体的な高低差のバランスをとりました。両側に1LDKの住戸を合計4つとったお洒落なアパートメントですよ(^^)/~~~
来月、伊豆熱川に別荘を購入します。築40年以上の建物なのでリホームと増築を考えています。セルドビルドでやりたいと思っています。増築の申請と施工管理を相談依頼したいのですが。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
昨日、とある家づくりで、設計のご契約でした。
先月、家づくりへのこだわりをお聞きして、それを踏まえた
計画案を、前回プレゼンさせていただきました。
プレゼンをお聞きになって、結果、我々と家づくりをご一緒することに
決めていただいて、昨日の契約となりました。
プレゼン資料を持ち帰っていただいて、ご自宅で
しっかりご検討いただいてから、結論をお聞きするケースもあるのですが、
こちらのお客様は、その場で即決されました。
(即決を迫ったわけじゃないですよ!)
実は。
家づくりのこだわりをヒアリングさせていただいた際、
最初、奥様があまりお話にならなかったのですが、
いろいろお話していく中で、奥様のユニークなこだわりが
だんだんと聞けるようになってきていたんです。
そして、帰り際に。
ここまで話したの初めてかもとおっしゃっていました。
なぜ、いままでお話にならなかったのかは、わかりませんが、
ヒアリングの時には、とにかく何でもあり!という空気感だったからかなと。
お話うかがうときに、いつも思うんですけど。。
多くの方が、予算のことを考えてなのか、
遠慮されて、要望を伝えたりされます。
「これって、お金かかりそうだから難しいだろうな」
「ネットで調べたら、結構費用かかるって」
結果、遠慮することつながっていくみたいです。
だって。
そのやりたいことを実現するために、いくらかかるのか。
全体予算を踏まえて、その費用が捻出できそうなのか。
その辺って、わからないですよね??
そして。
同じような要望を実現した、ネットの参考意見があるとして、
そもそもその費用が適切に見積してあったのか。
やりたいことを実現する方法は他になかったのか。
それも、わからないですよね??
それって、我々の仕事であって、お客様が考えることじゃないですから。
お客様は。
〇〇がしたい!
〇〇がほしい!
〇〇な暮らしがしたい!
ということを考えてることが役割です。
それをどう実現するとか、どれくらいの費用がかかるとか、
予算とのバランスがどうなのかは、我々の仕事なんです。
全てを実現できるとは言い切らないのですが、
やりたいことを、全部、遠慮なしに伝えてほしいなって思います。
それって、最初にヒアリングに限らず、家づくりのプロセスでもそうです。
例えば。
間取りを変更したいとして。
来客が使いやすいように、トイレを玄関付近にもっていきたい。
と思って、それを伝えるのは、お客様の役割。
トイレをどんな配置にして、玄関やシューズクロークとの位置関係や
動線を計画するのは、我々の仕事。
トイレを移動したいけど、どこにどう移動したらいいかわからない。
そこまで考えなくていいんです。
もちろん。
そういったことを考えるのがお好きな場合は別ですよ。
そうでなければ、やりたいことだけを伝えたらいいと思います。
ちなみに。
他の建築家や工務店がどうなのかはわからないので、
そのパートナーと家づくりをスタートされる前に、
その辺しっかり確認した方がよいと思います。
話が長くなりましたが。。
昨日からスタートした家づくり。
これまた、とてもユニークな家になりそうなんです。
これから、一緒に考えながら、愉しく家づくり進めていこうと思います。
外観
大阪南部の古いニュータウンでの建替えプロジェクト。 ネコと暮らす為、それまでの住まいのカタチをなるべく踏襲したレイアウトを採用しストレスなくネコと暮らせる家を目指した。 外部はタテ格子のスクリーンで目隠しに… 和モダンなファサードのアクセントとなった。
大阪南部の古いニュータウンでの建替えプロジェクト。 外観ファサードは人通りによる視線に配慮して小さめの開口のみのクローズな印象に。お施主様の好みであるこげ茶を基調としてシックな色使いでまとめた。ベースとなる外壁は水平ラインを強調したガルバリウム大波鋼板を横張り、2階部分をCBウォール工法でテクスチャーに変化をつけた。どちらも陰影が面白く採用に至った。玄関廻りのレッドシダー板張りとスクエア窓も良いアクセントになった。一方、ミニマルでシンプルな中に木の温かみが感じられるインテリア。リビングには小上がりの床があり、子供がお昼寝をしたり、おもちゃを広げたりと多目的に利用できる。建物奥に設けた庭はリビング・ダイニング・キッチンと大きなデッキで繋がる為、開放的で明るい家になった。
はじめまして。築8年の建売物件に住んでいる京都在住の4人家族です。 1階部分のリフォームを検討しており、工務店等数件比較して地元の工務店に決めました。 元から提案力は無かった営業さんだったのですが、自分たちのやりたいことがハッキリ決まっている為、大丈夫かなと思ってそこに決めました。大まかな間取りや、ここに冷蔵庫を置いて…などはだいたいイメージも決まっているのですが、本当にそれで使いやすいか?もっといい提案はないか?など心配になってきました。 1階は全てフロアタイル、和室8畳はファミリークローゼットに変更します。 モノトーンシンプルモダンでいくか、ホテルのW大阪のような遊び心のあるカラーを取り入れた部屋にするかで迷ってます。(木を取り入れた家には興味はありません。) 照明の位置や、カーテンボックスが本当に必要か?など、細かい所のご相談や新しい商品に詳しい方にご相談できたらと思います。 よろしくお願いします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
■相談・依頼内容土地購入前のご相談となります。下見して非常に気に入った土地が急傾斜地崩壊危険区域内にあります。建築に一定の制限を受けるとのことで、不動産屋の方からは建築士さんなどに相談してから購入することをお勧めされました。現地調査や、ラフプラン作成をお願いしたいと思っております。 ■建設予定地兵庫県淡路市 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: 一級建築士事務所SOUND 岡本 成貴 ...
経験豊かな方が応募してくださいました。事務所が近所だったので驚きました。現在、費用の見積もりを出して戴くよう依頼中です。うまく成就することを願っています。 そもそも、...
この度、16日に委託検査業務の掲載をしていただきまして誠に有難うございます。弊社が東京と言うこともあり、東京都・横浜市・神戸市の方から、ご連絡いただき、現在委託業務の説明を...