とある家のトイレです。
モノトーンで統一されていて、クールな感じ。
この雰囲気をつくりだすのに大事な役割を担ってるのは、
黒い便器ですよね。
家づくりされている方は、ご存じかもしれませんが、
LIXILというメーカーが出しているトイレです。
たしか。
他のメーカーでは出していません。
トイレって、なんとなくですが、白のイメージが強いです。
もちろん主流ですよ。
清潔感という意味では、自然なのかもしれません。
でも。
だからこそ、別の色にすると新鮮ですよね。
ちなみに。
この便器。数あるシリーズの中でも、一番高額で、
しかも、黒にするとさらに高額になります。
最初は、興味本位で採用を検討する方もいるのですが、
最後、白にしてしまうことも。
この家の方は、当初から全体譲らない条件の一つでした。
こんなクールなトイレがあってもいいですよね。
こちらは、北欧系の色合いで優しい雰囲気。
こちらのトイレのこだわりは、色合いだけではありません。
そうなんです。
便器が浮いていることです。
便器下に間接照明がついているのは、ご愛敬でしょうね(笑)
トイレが浮いていることは、こちらのお客様の大事なこだわり。
浮遊感を楽しんでいるわけじゃないですよ(笑)
清掃性です。
クイックルワイパーで、奥までサッと拭けますから。
便器と床の取り合いの汚れが気になる方も多いようですので。
背面に手洗いがついてるのは、合理的ですね。
省スペースであれば、こちらを検討されるのもよいでしょう。
こちら。
ずいぶんとおしゃれなトイレ。
木目を生かしたインテリアなので、落ち着いた雰囲気。
天井と正面に採用したレッドシダーの素材感がいいのはもちろんですが、
側面壁の塗り壁が、真っ白でなく、アースカラーなのもいいですね。
この雰囲気であれば、便器が黒でも、いい雰囲気になりそう。
塗り壁は、シラスという火山灰を使ったもの。
見た目だけでなく、消臭効果が高いので、採用しています。
それと。
よく考えてみてください。
トイレの窓って、腰高が多くありません?
男性の場合は、その意味が分かると思います(笑)
こちらの家では、思い切って、縦長の窓にしています。
実は。
その窓にすることで、塗り壁の表情を、きれいに見せたかったから。
トイレにも、そこに暮らす方の個性が、しっかりと表現されます。
もちろん。
漠然と、なんとなく、つくったのでは、表現されません。
家づくりのパートナーと、しっかり向き合って、
話合いながら、丁寧に家づくりされれば、
自分だけのトイレが実現できると思いますよ。
そういった家づくりをサポートしています。
住宅の床暖房は、居間、食堂、キッチンの3カ所が多く使用されます。床暖房は大きく分けて2種類あります。電気パネルシート式と温水床暖房です。その他に床下にオンドルのような暖かい空気を循環させたものもあります。電気式は、床材にすぐ熱が伝わるので、立ち上がりが早い床暖房です。温水床暖房は、温水をゆっくり循環させるので、立ち上がりに30分程度かかります。しかし、スイッチを切っても、しばらくは温度が保てます。費用は、温水式は、ガス給湯器と温水パネルがセットになりますので、比較的に高価です。12畳(3カ所)程度で40万円から60万円プラス給湯器20万程度掛かります。電気式は12畳程度で40万円から50万円程度です。温水床暖房の場合は仕上に無垢のフローリングも使用できますが、電気式は、できません。床暖房はメンテナンスや使用環境を選択して、決めればいいのではないでしょうか?
土地:・高低差のある立地で、東側から西に向かって坂道となっています。・高い方の西側ががけ条例の影響を受けているため擁壁が必要。・40/80の一種低層、風致地区、その他の規制は厳しくないと思われます。・49坪(東側約15mx10.7m)建物・高低差を生かして2台分のビルトインを検討しましたが、ハウスメーカーではかなりの高額になりました。擁壁と建物の基礎を一体化は難しいといわれ、コンクリの擁壁を別に立てるしかないとのことでした。・3名が住む2LDKで、35坪くらいの住居を希望、断熱希望です。・難しい条件なのですが、建築士の設計力が必要と考え、こちらに投稿してみました。・予算は5-6千万位を考えています。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
現在土地を探し、鎌倉市で良さそうなのがありましたのでご相談出来ればと思います。土地43.49坪建ぺい率40.容積率802メートル位の擁壁がある土地で、解体したい古屋があります。希望は擁壁駐車場高さ3m.間口3mを3台分作り、上物解体し30坪程度の家+外構+諸費用含め2000万円程度と考えてます。※土地代別シンプルな四角家で、ガルバや輸入住宅風に憧れます。土地代以外を融資を使いたいので相談出来るところでお願い出来れば嬉しいです。よろしくお願い申し上げます。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
パナソニックのショールームです。
昨日、お客様とこちらでデートしてきました。
段取りのよいコーディネーターがついてくれたので、
盛り上がりましたし、希望していた全てを、時間内で
見て、決めていただくことができました。
お客様の意思決定が早かったですしね。
しかし。
平日の、しかも月曜日の朝イチということもあって、
ショールームは、人が少なかったです。
これくらい人がいないと、モノをしっかり見たり
触ったりできます。
コロナ対策にもつながりますしね。
ただ、人数制限しすぎると、予約が取りにくくなるので、
その辺は、バランスが大事かなと思います。
そうそう。
ちょうど写真に写っているキッチン。
パナソニックで、最上位グレードのLクラスというシリーズ。
ここ最近、このキッチンが入れ替わったようです。
マットなグレーの面材で、木目との組み合わせがされたりして
最近、とても人気のある色合いです。
シンク下をオープンにして、そこにごみ箱があると、
調理する時に、便利だったりしjます。
ただ。オープンにすると、収納力が大幅に減ってしまうため、
収納を確保することが多いですね。
そんな中で、こういう展示があるのって、ありがたいです。
ショールームって、実物を見て触れることができる場所として
とても有効なので、いろんな展示があると、
お客様がイメージを広げやすいですので。
やはり。
いくらカタログでキレイな写真があったとしても、
実物を見るのとは、大きな差があります。
家自体は、出来上がるまで、実物を見れないのですが、
キッチンやユニットバス、トイレなんかは、事前にしっかり確認できるので、
ショールームに行くのってオススメです。
ショールームは、住宅展示場にあるモデルハウスとは違って、
住宅をあっせんするような営業はいませんから、安心してください。
逆に。
親切丁寧に、案内してくれるコーディネーターがいるので、
心強いですよ。
家づくりを考えだしたら、いきなりショールームでもいかも(笑)
午後は、これから家づくりを考えている方とお会いしてきました。
もともとリノベーションを考えてらしたそうですが、
家の現状を踏まえて考えると、新築がよいのではということになって
ここ最近、いろんなところに相談されてるそうでした。
設計士にも話を聞いてみたい!ということで、
弊社に問い合わせをしていただきました。
ご挨拶をさせていただいた後、どんな状況なのか、不安に思ってること
等をうかがっていきました。
この方の一番の不安なことでもあり、私がお伝えしたことは。。
資金のことです。
銀行に、少し相談してきたそうで、借入は相応にできそうなのは
わかったのですが、どの金額が適正なのかがわからない感じ。。。
将来のこともしっかり考えないといけませんし。。
ということで、家のデザインやご要望には、ほとんど触れず、
資金のお話となりました。
最終的には、独立系のFPをご紹介するので、相談してみて、
この家づくりで出していい金額を確定してくださいねということに。
「出せる」金額でなく、「出していい」金額ですよ。
この違い。大事ですので。
しっかり資金を決めていただいたら、またお会いすることにしました。
慌てず、じっくりと、一歩ずつが大事です。
床暖房は私どもが住む首都圏では、10月末から5月初め頃まで使用します。
毎日室内はひんやりとした寒さを感じずに快適に過ごせます。輻射暖房のためエアコン暖房のような暖気が逃げるということはなく、足元が特に温かいため、春先などは床暖房を使用しながら窓を開けて過ごす方も私どもの建主の中にはおられます。
床暖房を選ぶとき、住まい全体なのか、広範囲なのか局所なのか、また熱源は何が適当かによってそれにかかる費用を含めてご説明しています。
床暖房は一般的に、温水式床暖房と電気式面状発熱体床暖房に分けられます。
費用は、設置のイニシャルコスト、維持管理のランニングコストがあります。
新築大面積には面積当たりのイニシャルコストが小さくなる温水床暖房、新築小面積やリフォームでは個別に費用対効果を評価しますが、総じて電気式面状発熱体床暖房となります。
ランニングコストは温水床暖房では熱源機をガス、電気(ヒートポンプ)、石油にすることで費用は変わってきます。
電気式でもランニングコストが小さくなるPTC特質を利用したものなどあるため費用が変わってきます。
それぞれメリット・デメリットもありますので、ご家族の現在、将来の使い方などを考えて選んでください。
ランニングコストでも修繕・更新に関しては床暖房発熱部は建物の更新を40年としてもそれ以上の寿命がありますが、熱源機は20年、コントローラ等の電気部品は10年程のメーカーの寿命設定です。メーカーや施工者が長く対応できるかが重要となります。
電気、ガス契約自由化となっています。
私どもの住まいは自由化前からガス温水式床暖房の占める費用が大きいため、ガス契約の方が見積上も経済的でした。一定年額を支払うことによる維持管理サービス、割引プランも利用しています。
住まいの断熱性を向上させれば首都圏では床暖房のみで過ごすことが出来ます。
冷房はエアコンで猛暑日、熱帯夜の30日程度、暖房は床暖房で120日程度です。
床暖房の利用はエアコンと比較すると4倍になります。
快適性を考えたとき、費用対効果は十分に取れていることを実感しています。
住まい全体の床暖房を考えるとき、浴室、トイレなどは多くの場合個別なものとして考えます。住まいの土間全体を温めどこでもひんやりとしない柔らかな温かさ、シンプルな設備の床暖房もあります。外周の断熱性を高くすることを併用すれば上階も快適となります。
東京にこんなところがあるのかという森の中の古い民家を再生しました
隙間風が吹き抜けるし、しばらく住んでいなかったけれど、大事な先祖から住み継いできた建物を何とか直して暮らしていきたい。
今までの古民家の再生の経験がかなりあるので、ハウスメーカーの古民家のリフオームより、本格的に、どんなに傷んでいても今の雰囲気を損なわず、暮らしやすいものに設計してもらえると考えて依頼してくださった。
民家の特徴である田の字のレイアウトは、そのままの構成で残して、土間だった部分を生活の場にというご希望に添った設計とする。元の茅葺屋根の形を板金屋根で踏襲し、小屋裏は、大きな納戸と、一部生活できる部屋にする。キッチンなどにお金をかけず、使いやすいことだけを優先する。
設備にお金をかけるのではなく、民家の持つ魅力ある構造と味わいを十分に生かせたと思う。造園の仕事をしているので、玄関土間の三和土の工事や、ポーチの石敷きなど、建物に合わせて楽しみながら工事ができた。あんなに隙間風があったけれど、民家に似合うサッシや断熱材をしっかり入れてもらい、十分暮らしやすい住まいになったと思う。二間続きの座敷は、普段使わないが、残っているだけで、気持ちが落ち着く空間になった。庭を眺めながら、生活の場から離れて、ゆっくり過ごすのに最適な場所になった。
建て主さんが、時間をかけて石敷きをしたポーチ
広間から玄関土間を見て
上座敷に今回新たに設けた床の間
トイレのスペースは、ゆったりと
床や現しの梁、天井などにふんだんに無垢材を利用した5人家族のための木の香かおる住宅です。お子様がまだ小さくて活発なので、安全面に配慮し、吹抜には杉の縦格子を設け、小窓も用意して1階からも子供達の様子が感じられるようにしました。
ご家族の個室に加え、しっかりとした和室やご主人の書斎がほしいというご要望があり、部屋数が多い中で、動線やそれぞれの採光や通風に配慮しました。浴室も木の香りを感じた寛げる場所にしたいということで、今回はハーフユニットバスにヒノキを無垢材を壁に用い、坪庭を設けました。洗濯物も多くなるので、脱衣室とは別に洗濯室を設け、坪庭と兼用の目隠し塀の内側に物干し場を作りました。
キッチン、ダイニングスペースを家の中心に据えて、リビングスペースは落ち着いた場所に配置しました。ダイニング側にもグラス等を置ける収納を設けました。
ダイニングに立つ時間が長い奥様の目線で、リビングの様子や玄関にも近くなるように配置しました。また、キッチンの脇は家事コーナー、パントリーとし、勝手口を設けることで使いやすい家事動線を実現しました。
和室1は、来客やご両親がいらしたときに独立して使用できるように、オープン・クローズ両方を考慮しています。広縁と雪見障子を通った光が優しく入り込みます。
洗濯室に洗濯機を置いて、脱衣室は家族が入浴していても家事に影響しないようにし、かつ1坪サイズのスペースに棚やハンガーパイプ、タオル掛けを設置しました。
浴室は1.25坪サイズのハーフユニットバスを採用し、ヒノキの板を張りました。坪庭を眺められるように小窓を設け、まさに木の香のかおる癒しの空間としました。
2階ホール部分は子供達が遊んだり勉強したりできる広さを確保しました。杉の縦格子からは刻々と変わる光が入り込み、下のフロアには子供達の賑やかな声が届きます。天井にも無垢板を張り、壁は珪藻土で仕上げました。デザインが野暮ったくならないように、木を使い過ぎず、空気も綺麗な優しい空間になったと思います。
子供部屋2は建具を開けると繋げて使えるようにしています。また、勾配天井を生かしてロフトも用意し、子供達の空間に対する想像力を育みます。
-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
先日、糸島にドライブに行ってきたみーくん@建築家紹介センター(59歳)です。インターネットで調べて美味しそうなパフェがあるカフェに行ってみました。行列になっていたので諦めました。(T_T)
3月もなかばを過ぎましたね
春休みのシーズンですね。 「外出したら風邪をひいた(T_T)・・・」 とならないように外出後は手洗い・うがいを忘れないようにしてくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2021/03/15
【防水性が高くクラックが入りにくいウォータープルーフコンクリート】
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■防水性が高くクラックが入りにくいウォータープルーフコンクリート
ウォータープルーフコンクリートは普通のコンクリートに比べて、防水性が高く、クラックが入りにくいというメリットがあります。 ウォータープルーフコンクリートについて柳田繁穂一級建築士事務所 柳田繁穂さんに伺いました。
・ウォータープルーフコンクリートとはどのようなものでしょうか? 土木等で使われる、防水性を有したコンクリートでなおかつ……続きはこちら↓
▼防水性が高くクラックが入りにくいウォータープルーフコンクリート┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22385?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-2824、新築アパートを建てたい(滋賀県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22439?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2823、初期ボリュームプランを計画していただける設計者様(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22438?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2822、建物診断調査、修繕見積書作成、写真報告書作成(東京都在住・募集地域は長崎県……他)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22432?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2821、別荘を建築したい(秋田県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22423?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2820、一般戸建の新築(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22418?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼東京都 田園調布の家 enne建築設計 高橋博朗┗ https://kentikusi.jp/dr/node/12148?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は東京都の「田園調布の家」です。
依頼者は建物を建てる前は
「旧住宅のゾーニングを踏襲した、 明るく風通しの良いエアコンに頼らない家を建てたい……」
と悩んでいました。
そこで
「旧住宅のゾーニングを踏襲するという要望を尊重しながら、 私の想像を超える提案がされていたので……」
とenne建築設計 高橋博朗さんに依頼しました。
高橋さんは緑に開かれたリビングルームのある家を建てました。
「家族に長年親しまれてきた南側の庭園を生かし、 室内側からも緑を最大限享受できる家としています。
南側は大きな木製建具とし、緑・光・風を十分に取り込み、 庇を大きく出すことで日射や雨から外壁を守っています。 次世代省エネ基準の北海道仕様同等の断熱性とすることと、 トップライトからの自然換気で、 夏は涼しく冬は暖かい家を実現しています」
と言っています。
依頼者には
「昔の家と同じ庭の風景なのですが、 窓の形が変わるだけで庭の風景がこんなにも変わるのかと、 家が建った時に驚きました。
エアコンを使わない家という要望に対しても、 夏は通風だけで十分快適に過せる上、冬も床暖房だけで暖かいので、 エアコンを使ったことはなく満足しています」
と言っていただきました。
明るく風通しのよい家を建てたい方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2021年03月01日 10:00 to 2021年03月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22360?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼住宅相談会&ちょこっと勉強会開催(無料) 神奈川県 2021年04月03日 10:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22436?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼安易に飛びつかないで┗ https://kentikusi.jp/dr/node/11317?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
昨日、朝から、とある家づくりの打ち合わせへ行ってきました。
お客様の家のアプローチ周りの植栽が、色づいていて、
とてもきれいで、少しずつですが、春になりつつあるのかな
なんて思ってました。
こちらのお客様。
毎回、打ち合わせ前に、いろいろとご要望やイメージ画像を
送ってくださるので、打ち合わせでは、送っていただいた画像をもとに、
お話うかがっていきます。
御要望を伝えていただくのに、文字や言葉もいいのですが、
このお客様のように、画像をお送りいただけると、
より具体的に、直観的に、内容を理解できるので、
とってもいいですよ。オススメです。
こちらのお客様の御要望って、とっても本質的で、
しかも個性的なんですよね。
少し抽象的な言い方になってしまいました。
誰かが何かをしているから、私もそれをやろうという考え方ではなく、
ご自身で把握できるだけの情報を調べ切って、自分なりの考え方を
しっかり持っていて、お話されます。
その考え方が、とても本質的なんです。
さらに。
私は、先入観にとらわれず、できるだけフラットにサポートしている
つもりですが、話の途中で、「一般的には」なんて言葉を使ってしまうほど
御要望がユニークだったりします。
とっても刺激的なんですよね。
そのご要望が、奇をてらったような突飛な内容ということでも
なかったりするのが不思議なんですが。。
新たなことをさせていただく機会になりそうで、
お話していると、すごくワクワクしてくるんです!!
(ドキドキもしますが(笑))
ただ。
御要望を実現することで、長期的な視点から見ても、
お客様にとって、好ましくない状況にならないよう、
しっかりと考えてから、採用をしていければと思っています。
毎回、楽しく打ち合わせさせていただいて、感謝ですね。
夕方から、とある家づくりの地鎮祭へ参加してきました。
晴れ間は見えていたのですが、風が結構強かったですね。
ただ、工務店がその辺踏まえて、テントに囲いを設けてくれていたので
風の影響を大きく受けず、しっかりと地鎮祭を執り行うことができました。
お会いしてから、一年はかかっていませんが、
半年ははるかに超えていますね。
途中で、間取りに大胆な変更が発生したこともあって、
設計に時間がかかってしまいました。
お客様からすると、やっと着工できる!という感覚みたいです。
無駄な時間は全くなくて、全ての箇所を、しっかりと納得いくまで
考えていらしたので、その時間は必要だったんだと思います。
とってもユニークな平屋の家。
これから着工しますが、完成が楽しみです!!
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
早々に連絡を頂き、面談までさせて頂きました。このような機会を得られるのもこのサイトのお蔭と感謝致しております。今後設計の先生と共に発展出来ればと思っております。...
このサイトを見つけ、思い切って投稿してよかった。10名ほどの建築家の方からメッセージをいただきました。中には、本当に丁寧に書いてくださったお返事もありました。...