ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ここ最近、防音室を必要とするお客様が増えてきてます。

数年前に閑静な住宅街に、音楽スタジオのある家をつくる

ということで、関わらせていただいて以来でしょうか。

三密を避けるということで、教室になかなかいけず、

リモートでのレッスンになっているということも聞いてます。

そうなると、より音がきれいに聞こえる環境が

必要になるのかもしれませんね。

今後、増えていきそうな予感がします。

そうそう。

少し前には、部屋の中に、防音ユニットを入れて

その中にグランドピアノを置くという計画。

設計は、順調に進んで、工事に着手したところですね。

昨日は、別件ですね。

お子様が、ピアノを相当しっかりとやられていて、

新築すると同時にグランドピアノを購入し、

防音ルームに入れるという計画内容だったんです。

前回採用した防音ユニットでは、大きさがおさまらず。

部屋として製作することが必要になります。

音楽スタジオの経験があるので、大丈夫と言いたいところですが、

逆に、音楽スタジオは、やりすぎなんですよね。。

下手すると、70-80cBの減衰が必要になったりするレベルなので、

相当頑丈な感じなんです。

でも。

ピアノの練習ということであれば、そこまでは必要なくて、

40dB減衰すればいいんですよね。

(30-35でもよいかもしれません)

その辺のさじ加減がわからず、その筋のプロに相談しました。

やはり、プロですね。

その辺は、しっかりノウハウがあって、わかっています。

建築サイドとして、何をどこまで、どうやる必要があるのかを

しっかりと打ち合わせして確認してきました。

打ち合わせ後に、ちょっとした模型を見たのですが。。。

実は、この二枚に、とても大事なポイントが隠れています。

これを見て、なるほどと思った次第です。

秘密が知りたい方が、メールでお聞きくださいね。

考えてみれば。

音楽スタジオやピアノ室に限りませんよね。

自宅で、講師をしなくてはいけない方であれば、

ある程度大きな声を出すことになるので、

ご近所のことも考えて、ちょっとした防音が必要になるかもしれません。

そんな時に、壁にグラスウールを入れて、

遮音シート張っておけば大丈夫なんて。。。

アドバイスでしたら、気を付けた方がよいですよ。

せっかく対策したのに、思ったほど効果が出ないと思いますので。

やはり、しっかりとした知識や経験のある方に

アドバイスをもらいながら進めることをオススメします。

片柳の家

●設計事例の所在地: 
さいたま市見沼区
●面積(坪): 
600坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

現在はさいたま市であるがその前は大宮市。明治初期は片柳村として登記される歴史ある土地に建設計画。比較的広い土地を敷地分割をし開発行為をし、離れ(住宅)棟、車庫棟、納屋棟、農機庫棟、食品庫棟の建設をした。また、空き地には、農業用のビニールハウスを建て、残地は畑にし、作物を栽培自給自足を試みれるようになっている。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

希望として、終の棲家となるが、説明文にあるように敷地内で農作物を育て、離れで料理をし、趣味の木工をし、暮らす。それを実現するための家づくりとしたい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

木造に詳しく、要望を根気よく聞き、
要望の大小に関わらず、実現してくれそう。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

離れの屋根は瓦(南洋風の赤い瓦)その為、外壁は白州土を使い瓦の色に合うものとした。

その他の画像: 

離れ棟と農機庫

木工所を兼ねた納屋と農機庫

車庫

ダイニングキッチン

コーリャンの二層シンク(オーダーキッチン)当事務所で設計

階段式本棚

食堂から居間を望む。食卓は当社設計

リビングから外を見る

オーダー浴室

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

ボリュームチェックのやり方については、建築士によって、多少やりかたが違うかもしれません。
計画地の条例や法規制に留意しながら、周囲の住宅に日影を落とさないよう配慮するなど、自分の建物以外にも目をくばりながら容積を一杯消化できるよう私は心がけています。商業地域系なら斜線緩和として天空率を駆使してできますので!

一級建築士 南俊治

I-2655、セカンドハウスを建てることになりました(東京都)

ユーザー ヒロ2655 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

私は港区に在住の者ですが、縁があって茨城沖の稲敷市にセカンドハウスを建てることになりました。土地は傾斜地も含む100坪の土地です。
傾斜地に建物を建てることも初めてありいろいろアドバイスをいただけると助かりますます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、お客様と一緒に、

コイズミ照明のショールームへ行ってきました。

このブログをご覧の方は、よくお分かりですよね。

はい。

明るさ感の体感をしていただくのが主目的です。

大事なポイントの一つは、光の色。

オレンジ。

白。

その中間。

大きく分けると、この三つの色があります。

オレンジにすると、目に優しくて、落ち着いた雰囲気になります。

温かみもありますよね。

白にすると、パキッとものが見えますが、パソコンの光みたいな

フルー系統の色合いなので、少し疲れる方がいるかも。

その中間だと、目への負担も少ないていどで、

モノがハッキリと見えるので、自然な感じでしょうか。

どれが一番いいのか。

人によって、ほんとに違います。

例えば。

外科のドクターがご主人の家。基本全て白でした。

オペの時は、白ですから。

それに慣れているそうで、オレンジだと見えにくいそうですよ。

昨日のお客様は、オレンジが主体。

落ち着いた雰囲気にしたいそうでしたので。

そうそう。

それ以外にも、どれを明るいと感じるのかが全然違います。

これって明解な根拠はなくて、直観なんですよ。

だからこそ、体感しないと、意思決定できませんから。

ぜひ、これから家づくりされる方は、照明の体感に

いってきてくださいね。

昨日、お客様と一緒に、

コイズミ照明のショールームへ行ってきました。

このブログをご覧の方は、よくお分かりですよね。

はい。

明るさ感の体感をしていただくのが主目的です。

大事なポイントの一つは、光の色。

オレンジ。

白。

その中間。

大きく分けると、この三つの色があります。

オレンジにすると、目に優しくて、落ち着いた雰囲気になります。

温かみもありますよね。

白にすると、パキッとものが見えますが、パソコンの光みたいな

フルー系統の色合いなので、少し疲れる方がいるかも。

その中間だと、目への負担も少ないていどで、

モノがハッキリと見えるので、自然な感じでしょうか。

どれが一番いいのか。

人によって、ほんとに違います。

例えば。

外科のドクターがご主人の家。基本全て白でした。

オペの時は、白ですから。

それに慣れているそうで、オレンジだと見えにくいそうですよ。

昨日のお客様は、オレンジが主体。

落ち着いた雰囲気にしたいそうでしたので。

そうそう。

それ以外にも、どれを明るいと感じるのかが全然違います。

これって明解な根拠はなくて、直観なんですよ。

だからこそ、体感しないと、意思決定できませんから。

ぜひ、これから家づくりされる方は、照明の体感に

いってきてくださいね。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

このところ、日差しが強くて、暑い日が続いてました。

でも。

こんな風に、屋根があって、強い日差しを遮ってくれれば、

その下は、とても過ごしやすくなります。

昨日は、結構涼しい風が吹いていたので、

そんな気持ちになったかもしれませんね。

こちらの家。

建築事例としては掲載していないのですが、

とても魅力的な家になっています。

メインで写っているのは、ダイニングからフラットでつながる

アウトドアリビングならぬ、アウトドアダイニング!

家具のセレクトからしても、センスを感じますよね。

お客様は、お休みの日には、こちらの場所で、

家族揃って、朝食を楽しまれるそうです。

周辺からのプライバシーが完全に確保されているので、

何も気にすることなく、ゆっくりできます。

屋根は、電動のオーニングなので、暑い時期は日差しを遮って、

日向ぼっこをしたいときにはオープンにできます。

その日の天候や気分に合わせて変化させれるというって

いいですよね。

そうそう。

内部とこの空間は、床が完全にフラットでつながる設計に。

木造の場合は、下に立ち上がりができることがほとんどなんですが、

いろいろ工夫して、完全フラットにしています。

それと。

床を大判の磁器質タイルにしているのもポイントですね。

さりげなく敷いてありますが、こちらも、見えないところに、

しっかりと工夫をしています。

この素敵なアウトドアダイニング。

モデルハウスみたいですが、日常なんですよ。

そういった暮らし方も、素敵ですね。

もう一枚ご紹介しておきます。

目隠しの格子を通して、光が差し込んできますね。

この陰影が、とても美しい。

こちらは、主寝室からつながるデッキテラス。

目隠し格子は、外から中を見通せないものを採用しているので、

周囲を気にせず、この場所で佇むことができます。

さりげなく置かれたベンチに腰かけながら、

光や風を感じられるでしょう。

目隠し側に設けた植栽が、とても涼し気ですね。

ベンチや植栽。

ちょっとした仕掛けなんですが、その場所、空間を

魅力的に変えてくれます。

建築だけでなく、こういったモノにもしっかりと意識を向けて、

暮らしを演出していきたいですね。

いろんな暮らし方があるんですよ。

その暮らしの実現をサポートするのが好きです。

K邸

●設計事例の所在地: 
愛知県大府市
●面積(坪): 
25坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

エントランス

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

予算、耐震

依頼者があなたに依頼した決め手: 

親身に対応したことではないでしょうか。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

先人たちの記憶を記録として残しました。

その他の画像: 

内部

ユーザー 西薗守 住空間設計室 西薗守 の写真

リビングに“キャットウォーク”
スタディカウンターからのステップ
そして、キャットウォーク、2本の化粧梁
三つのルートを通って2階に。
途中に外が一望できる窓台。
洗面所に洗面カウンター下部に猫用のトイレ…
ギャラリーホールから直接行けるくぐり戸。
壁はキッチンパネルでお掃除ラクラク。

キャットウォーク、2本の化粧梁
三つのルートを確保。
二方向避難ができます。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

猫と暮らす家の工夫とは、猫はいつも決まったところにトイレをしますので、いくつか部屋があると扉をいつも隙間を開ける必要があり、空調の効きの上でデメリットを感じることがあります。そこで最近は各室の扉の下に猫用の子扉をつけることがありますがそれは効果的かと思います。
習性上高いところに登るのが好きな動物なので、リビングの壁の一部に階段上に上がれる遊び空間があれば楽しいと思います。
キャットタワーも市販されていますが、すぐに飽きてキッチンから冷蔵庫の上まで登りたがるのでその辺ご留意いただければと思います

一級建築士 南 俊治

中庭を囲む二世帯住宅

●設計事例の所在地: 
三重県三重郡菰野町
●面積(坪): 
36坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

建物と一体化した2台分の駐車スペースをデザインし、
のびやかな屋根が印象的な外観となっています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

祖父から受け継いだ土地を、将来的に両親と住む二世帯住宅に建て替えした事例です。
祖父が大事にしていた庭を残し、コの字に囲むようにほぼ平屋の建物を計画しました。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読