ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

美容室の内装設計で留意しているポイントは

1.使い勝手のよい動線計画 間取り

2.親しみと安らぎを感じる我が家に帰ってきたと思ってもらえるインテリア性

  光の投射や自然素材のバランスよい配置など工夫できるところは少なくないです

3.通りからの見えがかり;店舗内を見えすぎず、半分透過したものがいいように思います

以上具体的なロケーションがあれば
シミュレーションさせていただいます

一級建築士 南 俊治

ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

 良い土地というのは、どういうものを意味するのでしょうか。そこに建てる建築の用途によっても違ってきますし、個人の考え方でも違ってきますので、一概に言えないというのが正直なところです。
 住宅に限って考えますと、一般的には日当たりが良く、駅から近くて、平坦なところ、そして道路幅がある程度広いといったところが多くの方が望まれる敷地に対する希望だと思います。
 土地の地名である程度その土地の様子がわかります。たとえば谷とか沢、あるいは沼などがついている地名は、土地が低かったり、川があったところだったりしますから、地盤が弱いということが想像できます。住所からハザードマップ(各自治体で提供していますので誰でも見ることができます)でその土地の災害に対する影響を知ることができます。このような科学的な観点からの情報のほかに、心理的な観点からの見方も大事になります。緑の多いところ、周囲の住民の品格、車などの交通量の問題などは心に影響を与えます。坂のある所は私は好きですが、これも歳をとってくると体に負担になるということもあります。ですから、いろいろな観点から検討してみることは大事なことかなと考えます。

I-2546、確認申請用書類の作成(東京都在住・建設予定地は長野県)

ユーザー 卓 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■相談・依頼内容 → 確認申請用書類の作成
■建設予定地 → 長野県諏訪郡**********
■土地 → 約247坪 非線引区域・第一種中高層住宅専用区域、公共下水道あり
■建物についての希望 → 木造平屋・セルフビルド・2x4工法、建坪
約60平米、Studioタイプ。手書き間取図、手書き立面図、土台・壁・建物床・屋根などの建物全体の自作模型(小学生工作レベル)作成済 → 基本コンセプトは変更しない。老夫婦2人の生活。
■ご予算 → 確認申請用書類の作成がメイン、相場にてお願いできる方
■希望する地域 → 建設予定地 下諏訪町及び近隣の方、または建築主在住(東京都品川区)付近の方。
■建築家に相談・依頼したいと思った理由 → 確認申請用書類の作成までは私には困難。
■その他 → セルフビルド・ハーフビルドにご理解のある方。敷地が広いので自宅建設後にドッグランを作ります。愛犬家なら尚よしです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー 桑原建築設計室 桑原 廣 の写真

住宅の土地で一番重要なことは、周囲の環境でしょう。
この環境の評価は、個人の感覚や、事情でかなり異なります。
周囲を天候に左右されず、雨天時、晴天時に歩いてみて、
近所の人に、話を聞いて見るべきでしょう。コンビニや、スーパー、
銀行等の位置も調査するべきです。さらに重要なことは、地域の
ハザードマップで安全を確認することです。
2番目は地盤でしょう。土地を購入する前に、わかれば良いのですが、
不動産の重要事項の 地盤調査があっても数ヶ所程度なので、
果たして全体を表しているとは限りません。
私は、周囲の家の外壁の仕上を見ることを勧めます。古い家で、
モルタルの 吹き付けタイル仕上が多く、亀裂が発生して
いなければ、地盤はかなり安定しているでしょう。
サイディング貼(羽目板のデザイン)の家が多い時は、
注意が必要です。また、道路の排水経路(排水側溝等)が
良く出来ているか確認する必要があります。
(役所に確認)あと、周囲に大きな木々があることも重要です。
これは、古い宅地は、 安定しているからです。
建物と建物の距離も、住宅を建てるときの重要な要素です。
傾斜地は特に注意が必要です。 盛り土か掘削か調査することを
お勧めします。 専門家に判断をしてもらう必要があります
土地を見分けるには、かなり経験が必要です。
高い買い物なので、少ない調査費をけちって後悔しないように
しましょう。

I-2545、木造賃貸アパート(兵庫県)

ユーザー K2545 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■依頼内容: 木造賃貸アパート(兵庫県 伊丹市)
 
現在伊丹市で木造賃貸アパートの建築を予定しております。
ローコストでデザイン性の優れたアパートを建築したいと考えています。

■建築予定地
 
所在地:兵庫県伊丹市
用途地域:第一種中高層住居専用地域
地目:宅地
建ぺい率:60%
容積率:200%
土地面積:約390㎡ 

よろしくお願い致します。
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2544、セルフビルドにより家を建築したい(大分県)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
大分県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

セルフビルドにより家を建築したいと考えています。
①建築予定地 大分県豊後高田市
②土地 有り(敷地面積確認中)
③設計~基礎工事、建築まで、できることは自分でしていきたいです。
複雑(資格等が必要な工事)電気、水道は業者に依頼しようと考えています。
【依頼事項】
・設計のアドバイス及び修正
・施工の要領のアドバイス
 
※セルフビルド経験はありません。
 
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

良い土地の見分け方には、色々な視点がありますが、最近は自治体から出されている災害ハザードマップというのがありますので水害や土砂崩れの危険のあるエリアなどが明示されていますので、参考にこれらの地域を避けて購入されることをお奨めします。
傾斜地は一般的には避ける対象になっているようですが、利用の仕方によっては駐車場に段差利用で処理できたり、道路アクセス面が最上階に計画することで圧迫感のないいい建築ができる場合もありますので、一度専門家の構想アイデアを聞いてから土地購入されることをお奨めします

一級建築士 南 俊治

I-2543、事務所兼倉庫(福岡県)

ユーザー タイセイ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

相談内容:依頼費用見積
建設地:小倉北区(準防火地域)
依頼内容:図面及び建築確認申請
当方建設会社ですが、住宅施工ではありません。自社には建築施工管理技士及び建築大工技能士が在籍してますので、これから自社による住宅施工・販売を視野に入れており、手始めに自社の事務所兼倉庫を建築することとしました。
建築予定条件:間口2間×奥行6間二階建、軒の出なし、耐火壁、出入り口シャッター、1階手前8坪倉庫部分土間、奥4坪事務所、2階事務所
今後のお付き合いも含めまして建築士を探してます。
費用見積の程よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

今回のお題…良い土地の見分け方(^^)…なかなか難しいお題です(^◇^;)
私は土地探しからお付き合いするクライアントが多いのですが…人それぞれ良い土地の感覚は違うものです。
そこで私はクライアントに直感第六感を大切に選んで下さい!とお話します。
駅からの距離、土地形状、価格等々土地を選ぶ際にはたくさん条件が出てきます。
その中で…車でも電車でも徒歩でもその土地にアプローチする途中の雰囲気…そして自分の家が建った時を想像して…自分の住処に着いた時になんか良いなあと思える感じ…
廻りご近所の雰囲気とそんな感覚を大切に選ぶのが良いと思います…そんな土地がその家族にとって良い土地なのではないでしょうか!
何せ…これから長い時間住んでいく場所になるのですから(^^)

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

茶封筒。

を撮影したわけじゃないですよ(笑)

個人情報を含む書類ばかりだったので。。

昨日、とある家づくりの打ち合わせへ行ってきました。

といっても、お客様との打ち合わせではありません。

家づくり全体ををスムーズにするためには、私一人の力で

全てをこなすことが最善ではありません。

いろんな分野で、その道の専門家がいるんですが、

そういった方々の力をしっかりとお借りしています。

昨日は、その中の一人。

市街化調整区域で家づくりをするときに、信頼して、

いつもお願いしている土地家屋調査士さんとの打ち合わせ。

もう長い付き合いになります。

その道で、いろんな経験をされていて、

百戦錬磨で、いろんな市町村や県にも顔がききます。

市街化調整区域って??

言葉のイメージからわかるかもしれませんが

市街化を調整(抑制)すべき地域なんですよね。

愛知県ですと、名古屋市は、ほとんどありません。

ただ、その周りにある、日進市や東郷町なんかは、

市街化調整区域の方が圧倒的に多かったりします。

何が問題なのか?

そもそも、家を建てることができないんです。

えぇ!!?

と思われますよね。

そう。建てれないんです。

でも。

やんごとなき理由があれば、許可をもらって、

立てることができるんですよね。

その許可って、ダメです!というケースもあったりするので、

結構微妙で、慎重さが必要になります。

昨日相談した方は、いろんなケースを経験されてるので、

よほどのことでなければ、知らないことがないんですよね。

ほんと頼りになります。

そういった人と話をさせてもらうと、いつも感じますが、

本当にすごい人って、軸があってぶれないですし、柔軟です。

私から、一つの相談をさせてもらうと、

いくつかのケースを想定して、いろんな選択肢を与えてくれます。

できない理由でなく、やるためのアイデアを提供してくれるんです。

なので。

お話させてもらうと、前向きになれます。

昨日もそうでした。

もしかしたら、難しいかもとおもっていたのですが、

いろんな選択肢を提供していただけました。

なので。

お客様にも、いろいろいい報告ができそうです。

考えてみたら。

私自身も、家づくりで、建築家としてサポートする際、

そんな風にできるといいよなって思っています。

そういったすばらしい方々の影響のおかげなんだって

改めて思いました。

そうそう。

そういった、素晴らしい方々の知恵をお借りしながら、

何でもないように、さらっと、スムーズに家づくりを

サポートしていけるよう、頑張ります!!

ページ

建築家紹介センター RSS を購読