I-2501、実家を建て替え(兵庫県)

ユーザー キハラ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めまして、当方大工をしてましてこの度実家を建て替える事となりました、設計は出来る免許がございませんので、お願いしたいと思いメール致しました。
申請等、設計全てやって頂きたいと思っております、
大まかな図面は作ります。費用等を教えて頂きたいと思いますので宜しくお願い致します。
神戸市**です。家の大きさは20坪前後、古家を取り壊し更地状態からです、宜しくお願い致します
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2500、既設平屋建て事務所に2階増築(北海道)

ユーザー トオル の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
北海道
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

既設平屋建て事務所に2階増築 木造 65m2
平面図、立面図は、作成済みです。
ほか、確認申請に必要な図面の作成と
建築確認申請代理手続きを依頼したい
と思います。
私は、工務店で、施工監理資格は、
あるのですが、
建築士が不在の為、申請手続きをお願い
できないでしょうか
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家づくりの現場ですね。

日差しが強すぎて、室内が暗く見えてますが、

実際は、相当な明るさなんですよ。

しかし。

気持ちのいい開放感です。

1.5階ほどの高さのおかげですね。

ハイサイド窓(高窓)からは、

日中ずっと光が差し込んで

LDK全体を光で満たしてくれそうです。

昨日、こちらの現場にて、お客様と待ち合わせ。

進行状況を一緒に確認してきました。

外壁も工事が進んできていて、

そのかっこよさに、二人で感動していました(笑)

内部も、この通り、ずいぶんと進んできてるので、

そうとう楽しめるわけです。

早く竣工しないかなぁ。

なんて話をしながら、眺めてきました。

ただ。見学だけでもないんですよ。

工事サイドからの確認事項があって、

それらをしっかりと確認もしたんです。

いろいろとその場で意思決定していただけて、

とてもスムーズに進みました。

次回は、外壁が完成してるころ。

ほんと、楽しみで仕方ないですね。

昨日、こちらの家で、一年点検の手直し工事があって、

その確認に行ってきました。

現場に行ったりしてたので、抜けている間、

工務店にしっかりと工事してもらいました。

チェック事項を、一つずつ、皆で確認しました。

概ねはOKだったのですが、

一部再検討事項が出てきたので、

工務店が是正方法を検討し、方針決定したら、

工事をすることになりました。

中途半端にせず、しっかりと工事しておきたいですもんね。

次回で、しっかり工事完了させたいですね。

夕方からは、とある家づくりの打ち合わせへ。

実は、昨日、設計のご契約だったんです。

土地探しからご一緒したのですが、

ラッキーなことに、すぐに土地が見つかって、

あれよあれよという間に、設計スタートになりました。

契約の後、さっそくですが、

第一回目の打ち合わせを開催。

間取りの話を中心にお話しました。

事前にしっかり考えていただいているようで、

いろんな意見を出してもらえて、いい流れでした。

これから毎週のように打ち合わせを進めていく予定です。

焦らず、でも、スピーディーに。

納得していただきながらら、進めていこうと思います。

楽しみが一つ増えました!!

いろんな家くりが進行中。

ありがたいです。

ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

 デザイナーズマンション? いやな言葉です。今回は、これについて考えてみたいと思います。
おそらく、不動産屋さんが売りたくて、貸したくて、無い知恵?(失礼しました)を絞って考えだした言葉だと思うのですが、一般の方々にはおそらく、コンクリート打ち放しの建物で、内部はあまり仕切られていなくて、収納が少ないかも?などといったイメージを持たれていらっしゃるのではないでしょうか。
 そもそも、デザイナーとはなんぞやなのでして、設計することはデザインすることなので、そういう意味ではすべてのマンションがデザイナーズマンションということになってしまいますので、とりあえず、デザイナーの定義などは無視してネーミングされているものだと思います。つまり、不動産屋さんが自分の意思で名付けた物件がデザイナーズマンションだといえるのではないでしょうか。
 賃貸物件なども他との差別化が求められていて、そこにこのようなネーミングでお客様を引き付けようということなのでしょう。
 優秀な設計者によって設計されたものは、生活のことも考えられて、一般的なものとはちょっと違った空間づくりによって目新しさも獲得しているものがあるようですが、外観から作り上げて内部はそれに無理やり押し込んだプランになっているというものもあるようです。
 こういう物件は、生活に生臭さを許容することを嫌う人たちや、自宅での滞在時間がそれほど多くないといった職業の人、あるいはとりあえずカッコよさを求めたいといった人たちには喜ばれるものかもしれませんが、このようなものは長い時間に耐えられるということは期待できないと考えます。その時のトレンドを優先したものや、人間の普遍的な心の動きなどを考慮していないものは、一時はいいのでしょうが、じきに飽きられたり、廃れたりといった憂き目にあいそうです。
 生活を考え、暮らし方を想像して気持ちの良い空間を作ることがなにより優先されるべきでしょうし、そのようなものはより長い時間にも耐えられるのではないでしょうか。

ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

 建築化照明とは、照明を建築に組み込んで設計されたものをいいます。ですから、ほとんどは間接照明ということになります。この写真は天井の周りを少し高くして照明器具本体は見えないようにして天井周囲のそのスリットのような部分から柔らかい光が零れ落ちるように計画されています。この中に入れてある器具は、切れ目なしに連続して明かりが落ちてくるような建築化照明に特化したライン状の電球色LED器具です。この設計とは反対に所謂折り上げ天井(周囲の方が中央部より高くなっている天井)の周囲に照明をい込んでいるものもあります。
 店舗などでは、テープランプといったLED器具を使って階段の踏面先端などに安全を考えて仕込んであるといったものもあります。
 これらは、明るさは少し減退しますが柔らかい光が、温かい雰囲気を醸し出しますので、うまく使うと住宅では落ち着いた空間づくりに一役買うことができます。

ユーザー アトリエそらまめ 落合晋也 の写真

接する隣地や道路との敷地高低差を処理するために土留めといわれる擁壁を計画する際には、高さや目的によっていくつかの擁壁の中から計画にふさわしい種類の擁壁を建てます。
よく目にする物には、RC擁壁、CP擁壁、CB擁壁、間知ブロック、プレキャストコンクリート擁壁 等があります。

それぞれの特徴を簡単に記すと、
① RC擁壁・・・高低差1mを超える地盤に使用することが多い。現場で鉄筋をくみ上げ、コンクリートを打設するため、職人の技量が求められる。精度よくきれいに仕上がると、見栄えが良い。
② CP擁壁・・・各メーカーがあらかじめ作った構造用のコンクリートブロック。RO擁壁よりも安価。1mを超え2.5mぐらいまでなら計画可能。
③ CB擁壁・・・ブロック厚120㎜、150㎜で計画するコンクリートブロック擁壁。簡易な土留めとしてよく用いられるが、法律上CP擁壁と異なり高さ1mまでしか積むことができない。
④ 間知ブロック・・・以前は大きな造成でよく使われていたブロック擁壁。重力式に計画を進めていくため、積み上げていくと断面の見え係としては敷地内に控えてくるかたちになる。
⑤ プレキャスト擁壁・・・RC擁壁を分割して、あらかじめ工場で製作し現場で並べながら組んでいく擁壁。RC擁壁に比べて安価に、工期が短くできる。

擁壁は、切土や盛土などの造成工事に際して、土砂の崩壊を防ぐために設ける構造物です。
現在の様々な法規制のもとに築造された擁壁もあれば、それ以前に築造された擁壁もあるため、大地震時に擁壁の倒壊という危険を鑑み、既存の擁壁についても見極めたうえでの建築計画が必要となります。専門家に意見を仰ぎながら十分に注意しえ進める必要があります。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

OMソーラーは20〜30年も前にもてはやされた画期的な省エネシステムです。屋根に設置したソーラーで温められた暖気を強制的に床下に送るので全体的にソフトに冷暖房できます。ダクトが景観的に気になる人もいるのは確かですが。
しばらくしてその評価がわかれています。20年も経つとその間に、パネル(屋根の上の強化ガラス)、ボイラー、貯湯タンクなどの交換が必要のようです。元が取れると聞いていた前に費用が嵩むので費用対効果はどうか疑問があります。

また実際はエアコンを併用しなければ効果的には無理と言う人もいます。
ソーラーパネル、今は、シャープとパナソニックが発電効率が高いですが、電力会社の買い取り価格が下がっていますので、10年では元は取れません。

I-2499、石垣の土地に建つ戸建て(神奈川県)

ユーザー N2499 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
神奈川県
依頼内容: 

横浜市******の石垣の土地に建つ戸建てを買うため、手付金を払いました。しかし、調べると、石垣の危険さも今更ですがわかってきて、とても不安な状態です。近く実際に調査していただくことはできますか?
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家のワンショット。

先日、撮影させていただいた、竣工記念写真の一つです。

とっても素敵な家になって、

お客様らしい空気感になっていて、いい感じなんですよね。

そうそう。

この写真は、ダイニング脇にあるPCコーナーですよね。

最近では、コロナの影響もあって、在宅勤務があったりします。

実際、こちらで、そういった使い方もされているようでした。

机の上にある、ノートPCは飾りじゃなかったですから(笑)

さりげなく置かれた花もいいですよね。

実は、こちらは、造花なんですって!

空間にしっかり馴染んていましたね。

この写真をご家族で一緒に見たんですが、

正面の壁の色あいは、改めて見て、いいなと思ったそうです。

確かに。

ほどよいムラ感が出ていますよね。

でも。この壁。

塗り壁じゃないんですよ!

壁紙なんです。

壁紙も、うまく取り入れれば、こんな風に、

雰囲気をしっかり作ってくれます。

こちらのお客様の場合は、周りとの組み合わせや

バランス感覚が、とってもセンスいいので

自然な感じにまとまってます。

手前に見えてるペンダント照明。

主張しすぎず、でも、しっかり存在感もある。

しっかりコーディネートできてますよね。

ちなみに。

これらのセレクトは、私ではなく、お客様が主体で

セレクトしているんですよ。

だって。

建築家の家じゃないですから。

もちろん。

全体とのバランスや、どう見せたいのかをうかがって、

アドバイスはしますが、私から、これがいい!と

押し付けたりはしません(笑)

実際、そういった方々もいるようですが。。

あくまで、私が、住まう方の気持ちが一番。

その気持ちを実現するために、一緒になって伴走している

サポーターという感じなんですよね。

しかし。

こちらの家。

ほんと。居心地よくて、うらやましいです。

近いうちに、サイトで公開しますので、

お楽しみに!!

ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

深基礎は文字通り、深い基礎でして、通常のものより深さが大きい基礎のことを言います。
基礎の根入れ深さを保つため、土地が斜めに傾斜していて土が流れやすい場合に土留めも兼ねられるといったことで、基礎を深くすることがあります。基礎のH寸法が大きくなるわけですからコンクリートや鉄筋も多く必要になり、通常のものよりは費用が掛かることになります。
これは、崖地などで、安息角以下に基礎の底を設置するという場合にも使われる基礎です。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読